このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年12月31日 01:33 | |
| 13 | 9 | 2010年6月11日 23:20 | |
| 0 | 72 | 2008年1月26日 00:07 | |
| 13 | 35 | 2007年12月30日 19:15 | |
| 0 | 4 | 2007年12月24日 11:38 | |
| 0 | 7 | 2007年12月23日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
このケースの買い替えを検討しています。
HDDベイ後方にもFANをつける事ができるみたいですが、
HDDを取り付けた状態でFANをつける事が出来ますか?
現在、1スロットモデルのSLI構成の為、
排熱が弱く前から風を送れないかと考えています。
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
このケースにつき確認したい事があり質問させていただきます。
私はPCケースの底面に家具用?のキャスターを取り付けて運用します。
キャスターの先にボルトがついており、PCケース内部底面において
ナットで固定しています。
そのためこのケースの底面にキャスターのボルトを通す穴があるのか、
確認できたらと思っています。
またNine Hundredは、電源が通常の設置位置と逆転します。
キャスターを取り付けたらまずい可能性はあるのでしょうか?
電源はPCパーツの中で重い部類に入ります。
より低い位置にあるとキャスターを取り付けて使用する場合
安定感が増すと思われ、私としては歓迎したい仕様なのですが・・・。
PCケースを動かすためのちょっとした工夫などもお聞かせ頂けると嬉しいです。
ちなみに現在のPCケースはミドルタワーで机の下に置いており
床はラタン(籐)のラグを敷いています。
0点
穴あったとしても電源の真下だからボルトを締められません。
ケースを載せて移動可能なキャスター付きの台があったかと
記憶してます。
書込番号:7175421
1点
それだったらCPUスタンドで検索してみては?
PCケース載せて動かせる台がサンワサプライあたりから出てるはず
なんでCPUスタンドなのかは謎ですがw(乗ってるのはCPUだけじゃないんですけどねwww)
書込番号:7175735
0点
新谷かほるさん
そういえばこういう製品がありましたね。
ただ自分としては前面の金網?がいまいち好きになれないので・・・。
すたぱふさん
貴重な情報ありがとうございます。
やはり無理でしたか・・・。
重心が安定しそうで期待していましたが
とりあえずキャスターを直接取り付ける線は検討から外します。
Birdeagleさん
私もそうした製品があるのは知ってはいたのですが
PCケースの横幅が増すものが多い事と
どうも自室のラタンのラグとの相性が悪そうな事から敬遠していました。
ラタンのラグは畳ほどではないのですが
そこそこ抵抗が大きく、また凹凸も多少あるため
PCケースをがっちり固定できるものでないと
スタンドが外れて転倒する可能性がありそうで不安なのです。
>それだったらCPUスタンドで検索してみては?
確かに不思議なネーミングですが
こうした製品名でも販売されているのですか。
一度試してみたいと思います。
このケースでキャリーを使用するなら
スタンド自作など、DIY加工も視野に入れる必要があるかもしれません。
ともあれ貴重なご意見と情報を頂き、皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:7175914
0点
キャスターの話題ですね? 是非とも交ぜてください〜(笑)
私も900にキャスターをつけることに難儀しまして・・・
1)http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CP-031&cate=2
2)http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CP-008&cate=2
当初は上記の2種類を試してみましたが、900のサイドパネルは下端に厚み(6〜7mm)があり、外す際にはどうしてもその厚み分の隙間が無いとダメなんです。
で、理想は http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CP-023&cate=2 こういうの。
でも何故か同様の形状のものは価格が高い。
なもんで仕方なく自作しました。
自作するのに費用が掛かりすぎてもアホくさいので、2台分同時に作ってコストダウンを。
材料は
・20cm幅x45cm長さ(MAX49cmまでOK)x12mm厚の木材---1.2mもので600円程度でした。
・キャスター(4本ビス止め)---1個90円くらいのを、1台につき5個使用。
・ハンドル---680円(実は一番高かったかも)
・缶スプレー(ブラック)---家にあったもの。横に色が付けばいいや程度で。
2台分でトータル3000円程度の材料費です。
木材を買うとカットは無料でしたので、もう1台(星野のFC700)はサイズを変えて作成。
結果はすげぇ良好です。
当初使用した1・2のものはキャスターの前後の間隔が狭く、動かすときにどうしても転びそうになってしまいましたが、自作物は間隔を大きく取りましたので非常に安定してます。
その分中央付近の負担が大きそうなので、中央にも1個付けました。
台とケースの取り付けですが、100円均一で売っていた滑り止めシート(発砲ウレタンのメッシュ状のもの)をカットして挟んだだけです。
もし時間があれば、是非とも自作をお勧めします〜^^
書込番号:7176066
9点
葉っぱふみふみさん、大変参考になりました!
市販製品の使用体験談は、これから試そうという自分のとってありがたいです。
市販製品はPCケースとの相性や、装着するとPCの全高が増大しがちな点で
不安不満を感じるものが多く、購入をためらっていましたから。
また画像付きの詳しい自作レポート、ありがとうございます。
特にキャスター間の間隔やキャスター台とPCの接触部分の工夫、
それからキャスター台の方にハンドルを取り付けて、
PCではなく台の方を動かすようにすれば転倒の危険が減るなど、
一連のギミックが良かったです。
それに設置しても気が付きにくい自然な感じが良いと思います。
なんていうのかケースの持ち味を殺さないと言うか、センスを感じさせると言うか。
やっぱりこうしたPCスタンドは“さりげなさ”が重要だと思いますから。
籐(ラタン)のカーペットの上で使用することを考えて
キャスターのみ市販のスタンドで使用例の多い、
広めの幅の車輪を使っているキャスターにしようと考えています。
こうしたカスタマイズできる点も自作の良い所ですね。
今度自分でも試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7176873
1点
私は24ミリ厚のランバー材とボルト長30ミリのキャスター4個で自作しましたよ。
既製品を買うのもいいですが、せっかく自作パソコンを使っているんだからキャスター台も自作してみては?
書込番号:10576250
1点
私もキャスタ付きのパソコン台(CPUスタンド)を自作してみようと材料を買ってきました。
材料は全てホームセンタで買ってきました。
木製加工済み板 (ウッディボード) 1000円 x 2枚
ナイロンキャスタ 許容荷重:10kg 高さ:35mm 98円 x 10個
鍋頭ネジ 4mm x 16mm 鉄/ユニクロメッキ 12本入 100円 x 4パック
合計(2台)で3380円、1台あたり1690円
CPUスタンドが高価なところを2000円以下で自作できるのはいいと思う。
(完成品の写真は後ほどアップします)
書込番号:11483314
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
来年の1月中旬に作る予定なのですがケースをどれにすればいいか迷っています。
色々とありすぎて分からないというのが本音です。
黒色のケースがいいなぁとは思うのですが…。
とりあえず決まっているPCパーツを書いてみます。
初心者なもので分からない箇所や不明なものが多いですが。
OS Windows XP Professional SP2
CPU Intel Core2 Quad Q6600(2.44GHz)
メモリ DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5 *2
マザー P5K-E
グラボ 8600GT辺りを予定しています。
HDD 未定(500GBにしたいのですが周りからシステムとデータ用を分けろと言われ
よく分からないので…)
ケース 不明(黒色であれば値段は1万〜3万を予定しています)
モニタ ProLite E2001WSV-BPLE2001WSV-B1
電源 CORE POWER2 CORE-500-2007(500W)
あとは知識が無く、調べても曖昧なので不明です。CPUファンは正規品じゃまずい
らしいので今探し中です。
このPCはゲーム用として利用したいと思っています。ですがさほど重いゲームは
しない予定なのであまり重要なグラボがいるとは思っていません。
ノートPCからの移行なので知識がほとんどありません…。
質問したいのはケースはどういうものがいいのかということです。
私的にはうるさくてもさほど気にはしません。(限度がありますが)
あとは必要な物。
たぶんDVD関連とかもあると思います。
0点
>モニタは他のスレで抗争が起こっているみたいなのでもう一度、京都に
>ある、ありとあらゆる液晶モニタを扱っている店を回りたいと思います。
ムスカパネルの問題ですか。↓このHP見てると、L567(S-IPS)を買った私は幸せ者だったんだなと実感してます。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html#GiraTsubu
今発売してるモニタを軽く検索してみましたが、S-PVAパネルを外すとよさそうなモニタは10万オーバーの製品しかないですねぇ。私が今買い換えるとしたら、三菱のMDT242WG(A-MVA)かシャープのAQUOS Pシリーズ(ASV)かなぁ。速水涼さんの予算・用途には合わないでしょうけど…
ただ、いろんなメーカーの液晶を見る前に各社が使ってるパネルメーカーを調べてからの方が良いですよ。S-PVAパネルを使ってれば素性は同じですから。それと、各社が採用してることから解るように、まぶしいと感じるかどうかは個人差、それも確率的には数パーセントでは無いかと思います。そうでなければ“目に優しい”モニタが別に売られてるはずですからね。
数パーセントに自分が含まれるかはS-PVA採用の安価なモニターか、S2031Wで明るいモード(Movieかな?)を選択して耐えられそうか確認する方が早い気がします。まぶしければ照度を下げるとか、フィルターをかけるとかで対処するしか無いように思いますし、S2031WにはBrightRegulator(自動照度調整)とか有るんで、かなりマシな方だと思うんですけどね。それと、お兄さんがS-PVAパネルの液晶を使ってれば、それをチェックしましょう。明るい販売店でOKでも、自宅ではまぶしすぎるって可能性もありますから。
耐えられないならTNで許容できる物が有るか探す方が早いかも。それ以外だと国産IPSパネルを使った10万オーバーのモニタになってしまいそうですし、適当なところで妥協するしか無さそうな気がします。L565もしくはL567の中古品(テキスト用)とTNやS-PVAの安価なモニター(ゲーム用)をデュアルモニターにして用途で使い分けるといった変にマニアックな選択も出来ますが…邪魔ですよね?
書込番号:7223858
0点
今日も今日とて電化製品店に行って来ました。
そこにはベンキューのFP222Wと三菱のRDT221がありました(他は省略)
三菱製品は見たところ気に入った感じなのですがHDCP未対応
ということで却下(笑
画質は悪くなかったですし、コストパフォーマンス的にもいいのですが
やはり機能面で…。
やはりナナオしかないかなぁと思いつつ、三菱電機のAV端子にも最近
惹かれてきたりして。
本当に液晶選びが一番時間かかっているように思います><
でも大切なところらしいのできちんと選んで行きたいなと。
予算ですが最悪、4月まで待てば一応は10万くらいのものを買うことはできます。
ですが、生活費がきつく(ry
液晶モニタは本音を言うと最大でも22インチが限界かなと思ってます。
スペース云々ではなく、使いやすさで、です。
広いのは確かにいいでしょうけどそこに価値を見出すことができません。
それならテレビ買うわ。みたいなノリになってしまいます。
後々ほしくなればデュアルにすればいいですからね。(24インチ以上にしなくても)
スペースの関係ですが、学習机全部をパソコン用に改造しても大丈夫な
くらい余裕はあります。
若干、足元の横の収納引き出しが邪魔ですが(固定式)
モニタのパネルですが、今までの電気製品店やPCパーツ専門店で様々な
モニタを見て「眩しすぎる」と思うものはありませんでした。
もしかしたら今使っているノートPCの液晶が明るすぎるのかもしれません…。
それに眩しいなら暗くすることはできますし、結局はやはり好みなのだろうかと。
あとは機能面ですね(端子や調整機能)
あと兄の使っているパソコンです↓
http://kakaku.com/spec/00857011477/
感想は「綺麗」です。
17インチだからかもしれませんがこの液晶くらいなら十分だなぁと
思ってしまいました。
本人はまあモニタ替えたいとぼやいてましたが。
まとめ:もう。ナナオのS2031Wにして気に入らなければ当分は使い続けて
給料が溜まり次第、他のパーツ(今後はCPU、メモリ、マザーボード、グラボ)
より先に買うのもありかなと。
他のパーツはきっと価格が落ち着くまで時間かかると思うので。
その間に必死こいてバイトを頑張ればなんとかなるはず…。
でも生活費がきつ(ry
書込番号:7225075
0点
>感想は「綺麗」です。
>17インチだからかもしれませんがこの液晶くらいなら十分だなぁと思ってしまいました。
FP71G-WってTNパネルですね、それも最安クラス。ついでに、FP222W、RDT221WM共にTNパネルです。斜め(特に上下)から見て、色が変わって見えるとか無かったですか?自分の使用スタイルで問題を感じなさそうなら、案外TNで良いかもしれませんよ。
書込番号:7225278
0点
ぇ。TNパネルだったんですね(笑
画質綺麗過ぎて分かりませんでした。
個人的には上下から見ることは「できません」ので
あまり気にしないと思います。
なんといってもデスクトップで、机の上でやるわけですし、
高さもそれなりにあるので寝ながら見るとか不可能ですから。
将来もたぶん座ってパソコンすることはないと思います。
机派ですから。
ノートPCならテーブルでもいいですけど。
気になるのは視野角ですかね。
結構友達呼んでネットみながら色々意見交わしたりすることがあるので左右は
気になります。
電化製品店は残すところ京都駅付近になりました。
あとの行ける所は行ったので。
でも駅だと交通費が(自転車じゃ遠いため)
書込番号:7225314
0点
>画質綺麗過ぎて分かりませんでした。
TNパネル自体、私が今のモニタを買った4年前よりはるかに進歩してるってのもあるんでしょうけど、比較対象がノートパソコンだからってのも有るかも知れません。私は比較対象がCRT(トリニトロン管)でした。
>本人はまあモニタ替えたいとぼやいてましたが。
提案…と言うより悪巧みですが、上手いことお兄さんに新しいモニタを買わせ、余ったモニターを3000〜5000円位で買取るって手も有りますよ。で、不満を感じてから改善したい部分(解像度や視野角)を重点的にチェックして本命を買えば失敗確率も減りますし、当面の生活費も余裕が…。
書込番号:7225423
0点
とりあえずは、悪巧みはきついですね…。
兄は金が無いといつも言ってますから(苦笑
モニタは確かに安いものを買って不満なところを
確認してからまた新たに買うのもありですよね。
ところで液晶モニタはすぐに付け替えることが
できるのでしょうか?
17インチの液晶を使い、不満だなと思ったら接続を外し、
20インチに取り替える作業は簡単なのだろうか(例です)
書込番号:7226630
0点
モニタの交換自体は簡単ですよ。物理的には電源とDVI(もしくはRGB)ケーブル付け変えるだけ。モニター交換後はグラボの解像度を液晶に合わせるのと専用ユーティリティやカラープロファイルがあればインストール。この辺は購入後にマニュアル参照って事で。
どちらかと言うと、あまったモニターをどうするかがちょっと面倒ですけど。オークションで処分するか、デュアルモニターにするか、お兄さんに売り付けるか…
もっとも、“安いもの”と言ってもDVIは欲しいですし、TNでしょうから斜めから見て許容出来そうかは確認しましょう。それと、モニターケーブルが付いてなかったり、D-SUBケーブルしかない物もありますから、付属品も要チェック。DVIケーブルは買うと1500円位しますよ。
書込番号:7227413
0点
いきなりわりこみますが・・。
モニタですが、電気屋とかでまぶしくなくても自宅だとまぶしいってことがありますよ。
電気屋の照明の明るさはハンパじゃないですから。
できれば品定め中に設定をいじってみたほうがいいですよ(最低輝度とか)。
あと、動画なら三菱が良かったということならFPSには三菱の液晶のほうが向いているような気がします。
書込番号:7228680
0点
あ、Cinquecentoさんがすでに店の明るさの点は書いてましたね。すいません。
自分は1900×1200の24インチを使ってますが、ネトゲを1280×1024であまったスペースでwebやスカパー、TVをPinPで映して楽しんでいます。
映像系が液晶で間に合ってしまい、テレビのスペースが開きました(笑)
24インチくらいの液晶だと入力も豊富でPC以外でもつかますよ。
ご参考までに。
書込番号:7228863
0点
今日ようやく、ビックカメラに行って来ました。
そして店員の方の親切な対応で、色々と話し、
30分〜1時間話し込みました。
そこで大幅にとは行きませんが構成が変わったのでご報告を。
まず大きく変わったのはケースです。
OWL-PCOX22(BB)
これはスタイルがいいなと思ったのですが、機能も使いやすく、仮に
GF8800GTを積んでも大丈夫とのことなので今後買い替えようとしている
GF9600GTもは入るのではとの考えからです。
ですが大きさなどがまだ不明なのでなんとも言えませんが。
次にHDDです。
HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
これはもう買ってしまいました。
まずシーゲートはメーカーで買う方が多く、日立は結構すぐに新しいものが出るため、
回りがいいとのことだったので。
グラボは。
GF8600GT-LE256HD (PCIExp 256MB)
玄人志向さんのメーカーです。
値段が破格に近かったので購入。
(だいたい\11000ぐらいです)
ノートPCからの移行なのでこれで十分では?という店員さんの意見でした。
しかもFPSをしているとのことなので今までで話したことのある店員さんより
親しみやすかったです。
しのぎのグラボみたいなものですのでこれでいいかなと。
最後はモニタです。
Diamondcrysta WIDE RDT203WM-S (BK)
NANAOさんのところは見送ることにしました。
でも諦めたわけではないので(苦笑
どうせ買うなら24インチがいいなと思ったので。
今は20インチで人気がいいものをと考えたので最終決定としたいと思います。
応答速度も早いですしね。
こんな感じですがたぶん批判されてもこのまま行こうかと。
900もよかったのですが、どうしても目を惹かれてしまったので…。
あとのパーツはもう買っていこうと思います。
書込番号:7247457
0点
>OWL-PCOX22
オーソドックスなレイアウトで奥行きもあるし多分問題ないと思います。フロント扉付きなんで吸気ファンを追加できませんが、GF9600GTなら大丈夫かな? エアフロー考えるとHDDは最下段がお勧め。グラボの邪魔にもならないでしょうしね。価格なりの製品だと思いますが、標準でケースのFANコンもあるから温度見ながらいじる楽しみもありますし、初自作用としては良いんじゃないでしょうか。
HDDも特に問題なし。
GF8600GT-LE256HD…玄人志向ですから、通販の場合は必ずショップ印シールを貰いましょう。それと、購入後直ぐに組んで動作確認。初期不良さえなければ問題ないですけど、昨年私は別のグラボで初期不良を引き当てツクモに返品した実績があります。
Diamondcrysta WIDE RDT203WM-S
無難だと思います。ただし、TNパネルですから視野角のチェックだけは購入前にした方が良いと思います。
>批判されてもこのまま行こうかと。
相性とか事前に予測される組合せでなければ、好きにやっちゃって良いと思いますよ。所詮、私ら外野は責任取れるわけでなし、自己責任でやるしかないですから。
あと、新CPUが今週末(1/19)発売なのでその辺で現行CPUの値下がりがあるはずですから、値動きは要チェックです。
書込番号:7247957
0点
ケースは店員さんにじっくり話を聞き、私の買うパーツの詳細を見てもらい、
決めました。
パソコンをその店員さんも組んでいるらしく900のことも価格.comのことも
知っているみたいでした。
今後京都駅付近の専門学校に進学するので毎日ビックカメラのPCコーナーに
立ち寄れそうです。
玄人志向は店舗で購入したので保障はばっちりです。
HDDも同様に。
モニタはビックカメラで同じく違う店員さんに聞いて見て、決めました。
TNのことも大丈夫でした。
正面向いてゲームしますからね(苦笑
>相性とか事前に予測される組合せでなければ、好きにやっちゃって良いと思いますよ。所詮、私ら外野は責任取れるわけでなし、自己責任でやるしかないですから。
いえいえ。そんなことはないです><
こんな私に親切にしてくださった方には感謝でいっぱいです。
あとは買うのみですがお金の関係もあるのでどうなるやら。
明日はM/Bとメモリ、電源を買いに行く予定です。
もちろん安いところで。
書込番号:7248973
0点
CPU、ケース、モニタ、HDD用のコードを買えば自作PCを作れる
のですが、1月20日の価格調整を見たところQ6600が$266くらいで
安くなるため、どうせならQ6600にしておこうと思ったのですが、
少し問題が。
CPUでQ9450が発売された時にM/BのP5K-Eは対応してないんじゃないかな?と
思ってしまいました…。
一応表記では45nmも使えると書いてるのですが不安で。他を見てるとBIOS関係で
何かあるっぽいのですがよく分からなくて…。
M/BとメモリとCPUとグラボを買い替えようと考えているので大丈夫とは思いますが。
Q6600からQ9450に買い替える時、M/Bがそのままでいいなら安く済みますが、
そんなわけないでしょうしねぇ。
CPUクーラーは店員さんのアドバイスにより、ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
にしようと思っていますが、リテールで様子見をしてから買おうかなと。
書込番号:7262622
0点
>HDD用のコード
マザーに付いてる筈ですが、それで足りませんか?
>1月20日の価格調整を見たところQ6600が$266くらいで安くなるため
そんな情報あったかなとチェックしましたが…去年の夏の話ですね。4/20に$224になるって話も有るようですが、こちらはQ9X50発売時。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0724/intel2.htm
1/20に関してはE8X00発売後にE6X50が幾らになるかって位ですから、以下HPで秋葉の価格を見てると良いですよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
マザーに関しては前にも書いたように“P5K-EでQ9450が動作する可能性は高いが当てには出来ない”って状況です。P5K-Eは最新BIOSでQX9650・E8X00をサポートしてますから、対応する可能性は90%以上だと推測してます。10%に当る可能性もありますから油断できないですが、とりあえず買って、後は祈るのみかと。
>CPUクーラーはANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000にしようと思っていますが、リテールで様子見をしてから買おうかなと。
OWL-PCOX22ならトップフローの方が良いですからね。リテールでパッシブダクトとの空間を確認して、SCASM-1000が収まるか確認しておきましょう。買うのはQ9450にしてからで良いとは思いますけどね。
書込番号:7264811
0点
Diamondcrysta WIDE RDT203WM-Sがモニタとしては候補なのですが、
いざ買おうと思ったらドット欠け保障をどうするかというところで
悩んでしまいました…。
金銭面的にきついところがあるのでできればしない方向で行きたいのです
が安全性がいまいちなもので。
ドット欠けは仕方ないとの声も聞くのでどうしようか悩んでいます><;
ケースは900ABが出るらしいのでそれとオウルテックのOWL-PCOX22を比較
して決めたいと思います。
これさえ決まれば自作PCを作ることができるのであと一歩です…。
書込番号:7290044
0点
ドット欠けは難しいですねぇ。メーカーの有効ドット数99.9995%らしいので、8個以下みたいですが。発売されて間もないし展示品で良いのがあったら頼んで売ってもらうとか、購入時に店頭で梱包を解いてもらって確認して買うかって位でしょうか。黒一色で気にならなければ余程大丈夫だと思いますかどね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
Nine Hundred ABは色が黒ってだけだから、普通のNine Hundredの現物見れば大体わかるんで無いかな?ただ、流通量が少ないうちはちょっと高いよ。
http://kakaku.com/item/05800511454/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080126/ni_i_cs.html#9hund
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred_ab.html
ついでなので新情報を一つ。P5K-EのCPUサポートリストにQ9450とQ9550が追加されました。マザーに関しては安心して買って良いようです。Q9450の発売延期理由を考えるとOC耐性とか怪しい気もしますから、使い方考えて4月に安くなったQ6600とどちらにするか考えて買いましょう。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E
書込番号:7290571
0点
今日は雪がすごくて、路面凍ってるんで学校は休みました。
というよりPMカットなんで午前中ですからあまり行く意味は
無いんですが。
900ABは少し興味があっただけなのでたぶんOWL-PCOX22(BB)に
すると思います。
モニタは店舗だとネット通販より6000円ほど高いので通販に
しようと思ったのですがやめたほうがいいかなぁと思いはじめました。
お金が無いのは事実ですが。
P5K-Eが対応したということで大喜びです^^
でもそれならX38までいっておいたほうがよかったかなと思いつつ。
実はもうQ6600を3万ちょいで安かったので思わず買ってしまいました。
4月まではこれでしのいでその後考えようと思っています。
毎回返信ありがとうございます><;
書込番号:7290688
0点
>実はもうQ6600を3万ちょいで安かったので思わず買ってしまいました。
>4月まではこれでしのいでその後考えようと思っています。
Q6600買ったんなら、4月と言わず不満を感じるまで使い倒した方が良いですよ。Q9450に変更してもクロック以上の差が出るかはアプリケーション次第だし、出るまでは素性もわからない。それにQ6600みたいにステッピングが変わって“化ける”可能性もありますからね。
書込番号:7290738
0点
なるほど。
確かにそこまでQ6600とQ9450の差は無いですからねえ。
CPUに関してはアドバイス通り、使い続けてみますね。
モニタですがドット欠けが無いことを祈りつつ、ネット通販で
買いたいと思います。
ケースも近々買いに行かなければ。
書込番号:7291037
0点
モニタの件ですが、店舗は値段を比較しても、ポイントを考えても
高いので、イートレンドのドット抜け保障付きで買おうと思います。
ネット通販なのでどのような対応かは分かりませんが…。
やはりモニタは重要な部分なのでやっておいても損はしないかな?と。
最近は将来デュアルにするなら17型の高画質を選ぶのも
いいと思ったりしましたが、やっぱりモノは試しということで20型のワイドに
することにしました。
噂ではFPS(銃のゲーム)がやりづらくなるとのことですが、モニタは少しでも
大きいほうが動画などを見るときは楽ですし、ヴィスタにする予定があるなら
ワイドじゃないとねという解釈で。
ケースは明日にでも下見にしてきます(値段の)
PS BIOSの更新方法理解できました…。面倒そうですけど。
書込番号:7294044
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
どうも初めまして。BTOで購入を考えていましたがコスト面、汎用性、将来性など
考慮すると自作もいいかなと思い先ほど構成が決まりましたのでアドバイスを
頂ければなと、思い書き込みさせて頂きます。
【構成】
CPU :Intel core 2quad Q6600
CPUクーラー :NINJAPLUS SCNJ-1100P
M/B : ASUTeK P5K-E
メモリ :DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5 *2
VGA :ASUS EN8800GTS/G/512M
HDD :SAMSUNG HD501LJ
ケース :Nine Hundred
電源 : CORE POWER2 CoRE-500-2007
モニタ :FLATRON Wide L226WA-BN
OS :WindowsXP HomeEdition SP2
大雑把に計算にして18〜20万ぐらいだと思います。大体のパーツは価格ドットコムの上位に
食い込んでいて且つ安価なものをチョイス。光学式ドライブもつけたいのですが
このケースに合うようなのがネットの写真だと分かりづらいので参考まで教えて頂ければ
ありがたいです。
用途は3Dゲーム、画像編集、動画エンコなどです。OCはしないつもりです。
ああ、構成考えてたらもうこんな時間・・・w
0点
>お前はたいそう立派なモニタつかってんだな。
>TNなんかモニタじゃねえっていうブルジョワか?
少なくともS-PVAパネルなんて人に勧める様なふざけた真似はしないね
あんなムスカパネル人に勧める気がしない
納得して買うならそれはそれで良い
でも勧めるってことは相手にその辺の予備知識が無いのが普通
TNとS-PVAを比較する意味が分からん
S-PVAはVAとしては最悪の液晶
TNとは違う性質の類だ
書込番号:7171865
0点
>デザイン重視で選びました。このケースで自作組んだら楽しそうだなと思ったので。
騒音をあまり気にしない使い方ならよろしいかと。ドライブベイを好きにレイアウトできるので、自分好みのエアフローにするとか出来ますし、自作の楽しみは満喫できそうな気がします。ただ、全面メッシュだけに“遮音”しませんから、多少高くなってもなるべく静かなパーツを選んだ方が後悔しなくて済みますよ。
>え、このケースに付属電源でEA 500が付いてるんでしょうか?勘違いでしたらすいません。
“Sonata IIIに”です。解りづらくてすいません。ただ、5000円台の電源と10000円台の電源では品質の差は大きいので、他の方も勧めてるように10000円前後の物を選びましょう。ついでに変換効率が良い物(80%以上)の方が電源自体の発熱も少なく、寿命も長いんではないかと。
そういえば“光学式ドライブ”のお勧めって誰も回答してないかな?
とりあえず、S-ATAで黒ベゼル、VISTA対応ソフト付きのやつって事で以下リンクの検索かけてみてください。VISTA対応は“発売時期”を過去半年にすればOK。
http://kakaku.com/specsearch/0125/
肝心の色は微妙なところはわからないですね。あんまり気にしないってのが良いんじゃないでしょうか。FANコンなどをドライブベイに追加する場合もそうですが、しっかり色あわせなんてしてたら選べませんから。
書込番号:7172116
0点
光学式ドライブっすか。
かっこよさ重視なら、パイオニア。
DVR-S12J か S15J ……………かな?
書込番号:7172274
0点
>サムスンのS-PVAパネルじゃんwwwww
確かに劣悪だね
>少なくともS-PVAパネルなんて人に勧める様なふざけた真似はしないね
"劣悪"と"少なくとも人に勧めない"じゃだいぶニュアンス違わないか?
俺にはかなりトーンダウンしてるように見えるが。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/
このサイトから引用してるかもしれんが、"店で見比べろ"とか言う
なら分かるがいきなり"劣悪"じゃ素人に悪くないか?
S-PVAだからって目潰しって感じない奴も少なくないと思うが。
しかもスレの流れはTN候補に上げてるスレ主にVA(S-PVAか?)勧める
って流れだった。
書込番号:7172329
0点
>>やっぱここだねさん
書き込みのほとんどスレ主にアドバイス等なしで理由ない批判やら無駄な噛みつきレスばっかりですねw
Nine Hundredは月1程度に中身掃除等必要ですし、音に関してはほとんどそのまま外に出てきます、剛性も低いのでHDDの共振等の可能性もあり初めてのBTOの選択肢としては少しつらいかも。
あと足下に置いてると冬は寒いですw
液晶に関しては私も購入予定でかなり迷ってるんですよね。
ちなみにアニメ作成段階の色に関しての最終判断にはアクオスが使われているので価格無視なら「LC-26P1」とかいいかもw
[LCD-AD222XB]価格33kなのでコスト考えるとこの辺かな、ただ光沢なので写り込み気になるならつらいけど。
書込番号:7172456
0点
>"劣悪"と"少なくとも人に勧めない"じゃだいぶニュアンス違わないか?
>俺にはかなりトーンダウンしてるように見えるが。
言い方考えれば勧めてもいいんじゃないの?
勧めた時のいいかたからして「コレイイヨ」的な空気が漂ってた
目つぶしパネルという一言が入ってれば勧めてもいいんじゃないの?
その辺は相手が判断することだもん
書込番号:7172463
0点
なんだかモニターで盛り上がってるけど、最近現物をチェックしてないから良く解らん。基本的にTN・VA・IPSの違いを理解したうえで“現物見て判断”ってので良いんじゃないかな?個人的にはVA以上で色域90%以上が良いなと思ってはいるけど、このスレの流れを見てたらL567が壊れるまで買換えない気がしてきた。
書込番号:7172609
0点
>自分で言っておきながら肝心な部分ケチらせようとしてるし・・・・
1万円以下でお勧め書いたのはスレ主の予算からいって1万を大きく越えるとかはキツイだろうと思ったわけなんだけど悪かったかな?
1万円以下でも充分構成からいえば間に合う電源を選んだつもりだったんだがね。
ケースについてはどこがいいのかを聞いただけなんだが、被害意識妄想ですか?(^^;
こだわりがあって選んだのならいいけど、スレ主の構成は単純に価格コムの人気ランキングにあるものを集めたように見えたからね。
あとサムソンS-PVAだからひとくくりに悪いというのはどうだろう?
私自身がS2110W使ってるんだが、別に目潰しとか感じたことは無い。
目潰しの話が多く出ているのは24インチのほうの話。
20インチのほうでは余り聞いたこと無いかな?
最近の書き込みでも目潰しと感じない人の書き込みもあるしね。
単純にロットの問題と思ってるんだけどね。24インチのほうでね。
ネットの情報を鵜呑みにしてる人多くない?
ココの掲示板でもそうだけど、『良い』と感じている人は満足しているから余りこういう場に書き込みをしないことが多く、『悪い』と感じた人は必要以上に騒ぎまわる傾向があるから、ほとんどそういう製品だと考えるのは早計だと思うがね。
ロットで差が出るとかがわかっている人でも『ギラツブ神話?』を信じているところが妙な感じに見えるね。まぁ、妬み嫉みが入ってるのかな?って考えちゃうね。
冷静に考えましょう。
書込番号:7172746
1点
>、『悪い』と感じた人は必要以上に騒ぎまわる傾向があるから、ほとんどそういう製品だと考えるのは早計だと思うがね。
悪いと感じてる人がいるってことは製品に対して何か問題となる点が存在するってことだろ思うんだが・・・・
本当にいい製品なら粗探ししても欠点と言える場所が少なくて悪い意見が出てきにくい、出たとしてもかわいそうなほど必死な意見とかねw
あとロット問題のせいにして逃げるのはやめようぜw
パネルの表示方法が原因なんだからさw
それともナナオ信者なのかな・・・・
>目潰しの話が多く出ているのは24インチのほうの話。
ソースよろしくw
>20インチのほうでは余り聞いたこと無いかな?
いろんなメーカーからかなり大量に出回ってるサイズなのに余り聞いたことないとか、たぶん液晶に関してまったく情報収集してないんですね。
書込番号:7172954
0点
>パネルの表示方法が原因なんだからさw
へ〜、、、じゃぁ、うちのS-PVAが痛くないのは何でだ?
すでに9000時間くらい使ってるんだがね。
教えて頂戴よ。
まさか『ナナオ信者』だからとかアホな答えしないよね。
その原因とやらをよろしく(^^
書込番号:7173039
1点
個人差あるって書いてあるわけだが・・・
ちゃんと読もうぜ
S-PVA使っても目が痛くならない人もいれば、逆にすぐにNGな人もいる
俺は目が痛くなる方だから輝度落として使ってる
書込番号:7173201
0点
>ソース希望するなら、まず自分がソース出しては?
意味が分からん
あなたが24インチの方でしかそういった問題は起きないっていったんでしょうに・・・
書込番号:7173206
0点
>そしてオススメしてるFlexScan S2031Wは個人差あるけどかなり目に悪いパネル採用の劣悪な液晶。
漢字が難しくて読めない場合は親にでも教わってください。
何のソース希望してるのかわからんけど
パネルの特性みたいなもの
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html#GiraTsubu
さてこれ以上は「新谷かほるさん」個人に対するイジメになりそうなのでこの辺でやめておきます。
スレ主さんも色々な書き込みを吟味して自分で調べて選ぶといいです。
目は治療できるけど限界ありますから、将来の事を考えた製品を探した方がいいですよ。
最後に質問を質問で返すようなレスはやめましょうw
書込番号:7173212
0点
>勧めた時のいいかたからして「コレイイヨ」的な空気が漂ってた
そりゃあ勧めた奴のお気に入りなら当たり前
俺としては ”劣悪” そこまで言うか?って感じたわけよ。
劣悪イコール買ってはいけないリストナンバー1とかに思うだろ普通。
書込番号:7173840
0点
>俺としては ”劣悪” そこまで言うか?って感じたわけよ。
>劣悪イコール買ってはいけないリストナンバー1とかに思うだろ普通。
文字通りに受け取れば、優良企業ならリコール、それ意外なら訴訟が起こるレベルじゃないの?アメリカで買った人が訴訟を起こしてるんじゃないかって印象だけど。
スレ主さんは現物みて決めるって賢明な判断したけど、普通はBenQやLGの方が良いって思うよ。
書込番号:7174187
0点
>劣悪イコール買ってはいけないリストナンバー1とかに思うだろ普通。
少なくとも同じサイズの他のVA採用液晶が並んでたら買ってはいけないリストNo1だろうな
書込番号:7175645
0点
メールボックスがたくさんでびっくりしました。なんだかすごく荒れていますね。
私個人としましては
私が選んだパーツに対しての批判は覚悟の上で書き込んだつもりなんですが、
批判のみの書き込みで有意義な意見と呼べるようなものなかった場合はBTOで購入し、
参考になるような意見があった場合は自作で行こうと思っていました。
結果としては、たくさんの方がレスを下さり貴重な意見を聞くことが出来ましたので
自作で行く決意も固まり大変満足しております。
しかしです。
何かしろの根拠も提示するわけでもないのに批判だけされるってのは
やはり不快なんですよね。しかも、矛先が私だけならともかく私に対して意見を下さった
方々、ロムってる方にまでにも向くってのはおかしいですよね。
そもそも荒れる原因となったのは
新谷かほるさんの
「最近このケース選ぶ人が多いが、どこがいいの?コレ。」
ゴミ製品多いな〜さんの
「そしてオススメしてるFlexScan S2031Wは個人差あるけどかなり目に悪いパネル採用の劣悪な液晶。」と思っています。
言葉の選択間違っていませんか?
>かほるさん
なぜこのケースのクチコミで「どこがいいの?コレ。」ってのは
使っている人にとってやっぱり不快と感じる方も多いんではないでしょうか?
良さはせっかくこんなにたくさん書き込みあるんですからいくらでも調べられると思いますし。こういった書き込みが相手から見るあなたの人間性に繋がるってことを忘れないで頂きたいです。意見を下さった方にこんなこと言うのも失礼な話ですが。
>ゴミ製品多いなさん
アドバイスをくれたことには大変感謝しております。
しかし、アドバイスというよりはかほるさんに対しての当てつけるような書き込みに
見えるのは気のせいでしょうか?
たしかにかほるさんに勧める液晶は目に悪いのかもしれないですが、
インチ数や私の予算を考慮した上で選んで下さったのかもしれないのに
一言「劣悪な液晶」ってのはおかしいでしょう。
かほるさんが何故このような液晶を勧めた真意は分かりかねますが
それを判断するのは私であってゴミ製品多いなさんではないですよね。
だけど、店頭で見て判断した方が良いという考えになったのは
ゴミ製品多いなさんのお陰なんです。複雑な心境です。
余談ですが
もともとロム専で初自作を組むって方が多いようなので
私もチャレンジしようと思いました。
自作本も図書館でちょこっと読みましたが頭に入りそうにないので
ここで色んな意見を聞いて知識を増やしていこうとしていましたが、
不本意なスレの流れになってしまいました。
構成は決まり、あとは液晶を店頭で自分の眼で判断したいと思います。
アドバイスを下さった方々、有難うございました。
ただもう少し気持ち良く礼を言いたかったのが残念で仕方ありません。
書込番号:7175694
3点
先日新しいマシンを組んだお陰で、P35系のMBやら電源やらが余りました。
ケース買えばもう一台組めそうだなぁと思いました。
見た目もブランドも気に入ってる9ハンドレットでも買いましょうかねぇ。
「おっ!人気TOPじゃない!」と思いつつ、口コミを覗いてました。
私のこのケースへの印象は
ベイが古いっていうかノーマルなタイプなので、HDDとか、その他の機器の取り付け取り外しが不便ってのと、アキバのショールームでデモ機を見た時に結構うるさかったんだよなぁ〜とかです。
でもコレなんですw結局、形が好き!!←コレですね。
否定的な意見はこのケースを選択肢に入れた人にとっては、無意味かそれ以上の失礼な言葉にしかならないかもしれませんね…。
初めての自作は色々トラブルもあり大変です。
私のオススメする自作は、予算20万でしたら15万以内で組みます。
どうしても避けられない不具合って物があるので、それに投資できる予算を残しておく方がいいと思います。
当然完璧を求めて、情報収集を含めた努力が必要です。
それでも不具合が出るのが自作だと思ってます。でも、ソレを含めて自作は楽しいと言いたいです。
一発で上手くいけば、余った予算で外付けHDDやデジタルチューナーなど「あったらいいな!」な物が手に入ると思います。
長々と参考にならない事書いてすみません。
一緒にナインハンドレットを楽しみましょう^^
書込番号:7182964
1点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
こちらのケースを使用されている方に、質問があります。
こちらのサイトを参考にさせていただき、このケースを購入し、現在PCを一台組んでいます。
件名にもあります、フロントI/Oについてですが、マニュアル38PにもPOWER LEDについて、記載されているのですが、今組み立てて気がついたのですが、どう見てもPOWER LEDのケーブルが見当たりません。
RESET SW、POWER SW、HDD LEDの三種はあったのですが、これって、不良なのでしょうか?
それとも。ケースが改良されて、POWER LEDがなくなったのに、マニュアルは変更されずに、記載されているのでしょうか?
使用者の皆さん、もし宜しければ、ご教授お願いいたします。
0点
☆プラネタリウム☆さん こんばんは。 ユーザーではありません。
ざっと過去ログ読んできましたが話題になってません。
紛れ込んで分かりにくいのでは?
書込番号:7154021
0点
そう言えば我が家の900にも無かったなー
更に言えばPower LED自体が無いし。
起動中はこれでもか!ってくらいに光る仕様なんで要らないですが。
はっきり言って気にしてなかった。。。
書込番号:7154574
0点
BRDさん、葉っぱふみふみさん、アドバイスありがとうございますm(__)m。
確かに、スピーカーも、POWER LEDもフロント部分にないので、必要ないのかなと思ったんですが、ちょっと不安だったもので・・・^^;。
先ほど、購入したショップで確認したところ、やはり、上記2点がないのは、仕様ですと言われました^^。
これで、安心して、組み立てを続けられます。
本当にありがとうございましたーm(__)m。
書込番号:7155386
0点
了解。 無いんですか。 何となく寂しいけど動いていれば分かりますね。
書込番号:7155542
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
うちはX1950PROですけど、それなりに音はしますね。
でも動画再生とかゲームとかで音出したら気にはなりませんが。
2mくらい離して延長ケーブル使ってますけど、結構有効ですよ。
書込番号:7151786
0点
たっぴょんさんへ ありがとうございます。 やはりメッシュが多い分音も漏れるようですね… P182も検討してみます。
書込番号:7151804
0点
うちはHDの共振には悩まされましたね。
もっと剛性のあるケースのがいいかもしれません。
でも冷える分ファンが低回転で回るメリットはありますけど。
書込番号:7151824
0点
なるほど・・・参考になります。
どのケースも長所短所があって悩みますね。
冷却性が高いようなので8800GTのファンレスモデルも考えて見ます。
2スロット占有するタイプは拡張性なくなるから遠慮したいんですけどね。
アイドル時に我慢できるレベル(フォオオオオオ〜〜〜ってぐらい)ならそれでいいです。
書込番号:7151855
0点
このケースなら、サイドパネルにファンが付けられるから、
ファンレスのヒートシンクに風も当てやすいとは思いますが、
SLIですか…………。
レポートよろ。
書込番号:7152958
0点
そうですね…ヒートシンクモデルは無謀だったかもしれません。普通のにします。 ありがとうございました。
書込番号:7153127
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)













