このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年4月29日 22:56 | |
| 0 | 5 | 2008年4月24日 19:23 | |
| 0 | 6 | 2008年4月21日 07:23 | |
| 0 | 7 | 2008年4月16日 17:43 | |
| 1 | 2 | 2008年4月4日 16:56 | |
| 3 | 10 | 2008年4月5日 06:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
先日このケースを買い、使用しておりますが、どうしてもケースFANの音が気になり交換を考えております。またこのFANは三段階の切り替えスイッチしかなく、パルス線もありませんでした。しかしブルーの光は外したくありませんのでLED付が候補になりますが何が宜しいんでしょうか?、できればFAN自体の色もケースに合わせ黒がいいんですが・・・。皆様のご意見をお聞かせください。
0点
>できればFAN自体の色もケースに合わせ黒がいいんですが・・・
市販のLED付きで、黒フレームのファンは見た事はありませんし
殆どのLED付きファンはクリアフレームですね。
入手し易いのはサイズのファンかな。
http://www.scythe.co.jp/fan.html
書込番号:7733610
0点
NineHundred付属のファンでうるさいというのであれば、1200rpm以下のもので静音ということになりますが、かなり選択肢が狭くなりますね
たいてい、黒フレームでLED非搭載ですから
黒でLED付きはあまり無いですね・・・
ブルーでLEDつきのファンなら以下の製品がありますが
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/FY12.html
書込番号:7733684
0点
うちもオウルテックのやつですね。
2個セットとかでも売ってるんで、フロント2個一緒に変えるのにちょうど良かったし。
後は、マザーのファンコントロールと組み合わせて使ってますね。
書込番号:7733978
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
やはりオウルテックしかなさそうですね。
ケースがブラックなのにFANがクリアで合うのか心配ですけど
無いならしょうがないですね。
書込番号:7740404
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
お好みでと言いたいですが熱い空気は何処に集まりますか?
書込番号:7717466
0点
少し前まで使っていましたが、Antecのロゴ部分が上向きになっていた気がします。
書込番号:7717468
0点
>平さん
熱い空気は上に集まりますから排気でいいのかな(笑)?
埃対策のフィルターを取り付けたのですが、排気でしたらいらなかったかな。
取り付ける前によく確認しませんでした(笑)
>is430さん
Antecのロゴが上向きと言うことは排気側と言うことですね。
有り難うございました、すっきりしました。
書込番号:7717514
0点
正解ですw
フィルタは電源OFFの時に有効と思いますよ。
それとケーブルがフィンに当たらないようにもw
書込番号:7717703
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
このケースを使い新しくパソコンを組んだのですが、電源を繋ぐとマザーボードやドライブ類のLEDは点灯するのに、
ケースの電源ボタンを押しても起動しませんでした。
電源(以前のパソコンから流用)かケースに原因があると思い確認したいのですが、ケースの起動ボタン
が正常に作動しているか確認する方法はありますか?
0点
ドライブ類のLEDは点灯とはケースの電源ボタンを押して点灯するのでしょうか
マザーボードの点灯は通電すればケースの電源ボタンに関係なく点灯します
書込番号:7699610
0点
リセットボタンがあればそっちをマザーのパワースイッチのピンに繋いでテストすればいい。
心配なら、テスターで測ってみればいい。
マザーのコネクタに刺したところが違うという落ちはなしの方向でw
書込番号:7699777
0点
電源ケーブルを挿してドライブのランプが点くとすれば
マザー側の配線ミスかケース内のショートが疑われますね。
スイッチの確認はテスターがあれば簡単なんですけど。
まずは配線の確認とマザー裏のスペーサーがショートしてないかの確認を。
書込番号:7699910
0点
配線は何度も確認したので間違い無いです。
一度リセットスイッチで確認してみたいと思います。
書込番号:7700744
0点
>配線は何度も確認したので間違い無いです。
何事も完璧だということは無いので、気をつけましょう。
そもそも、マニュアルの表記が間違っているとか使用者の責によらない間違いもあるので、トラブルシューティングは先入観を無くして、一つづつチェックしないとね。
書込番号:7700936
0点
アドバイスありがとうございました。
現状では問題が電源にあるのかマザー側(配線ミス、ショート、スイッチ等)にあるのか特定できないため、
古いパソコンに他の電源を繋ぎ、配線ミスが無い事を確認した上で問題の電源を繋ぎ、
電源の方の原因から先に調べてみたいと思います。
これで古いパソコンが正常に起動したら完全に自分の配線ミスなので、そしたらまた1から繋ぎ直してみます。
書込番号:7702972
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
はじめての質問になります。
HDD固定ネジをなくしてしまいました。PCショップやホームセンターを探してたのですが
見つからず困っています。
ネジ企画は ★♯6×25mm★ とは、わかってるのですが、
何所か購入できるところご存じないでしょうか?
0点
pcのパーツやさんでネジセットが売られてますよ。pc汎用ネジじゃ長さ足りないのですか?
インチネジなら難しいかもですけどミリネジならば#6のをホームセンターで購入し切断加工する方法もあるのでは?
ってそういやhd固定ネジってインチでしたっけか…。気にしたことなかったなぁ^_^;
25ミリ…ネジ山部分だけで25あるのはpcネジセットには無いか。
私もそのケースの購入を考えてましたので…気になりますね。
書込番号:7680859
0点
ななくん☆さんこんにちわ
Nine HundredのHDD用ねじでしたら、専用ですから代理店などから取り寄せてもらうより法右方はないかと思います。
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred_ab.html
書込番号:7680908
0点
>Yone−g@♪さん
pcのパーツやさんのpc汎用ネジじゃ長さ足りないです。
そもそも♯6 規格のネジそのものが品薄でホームセンター3店舗、PCSHOP2店舗
回って、泣く泣く帰りました。とりあえずはHDD各3本のネジで止めてはいるところです。
>あもさん
やはりそうですか、私も最悪こうなるかと思ってました。
とりあえず、ダメもとで連絡入れてみます。連絡後、結果報告致します。
書込番号:7681074
0点
ものぐさな私的には3本もありゃ充分じゃないか??
となってしまうもので・・・^^;
いつもは2本しかとめてない事も多々あるんで・・
書込番号:7681152
0点
アンテックさんのケースは、ネジやらが専用品使うって辺りがイマイチなんだよな〜。
書込番号:7681268
0点
ネジの云々は気にしないですが…あれですよ、対抗のエアロでしたっけか、型番380とか言う奴。比較して冷え具合どうなのか気になりますね。
それと電源のボトム置きのケースを試してみたいというだけで今のところ購入予定だったりします。
380の方はフロントのスチール枠を切断加工してあげて風の通りをよくしてあげると良いとか聞きましたが、天板に20センチファンがあるならこれの方が良いのかな?とか迷います。
今回は基地外ゲーマー仕様だけど少しだけ遠慮して静音気味なPCを目指して見ようか?がテーマでしたので…やはり水冷も考えるべきなんでしょうかねぇ。
スレ主さんには脱線ネタばかりですいません。
書込番号:7681606
0点
脱線ぜんぜんOKです^^
本題に戻りますとANTEC、HPより全国販売店案内の店舗で購入できますとのこと、
探してばかりで、店員さんに聞かなかったのが仇となりました...OTZ
http://www.links.co.jp/html/toriatukaiten.html
ちなみに価格は¥1580 でした。
投稿していただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:7681995
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
900をネット通販で購入したところ、天板の20センチファンが壊れていました。
購入先に連絡したところ、ファンだけを送るとの連絡をもらいました。
そこでこの巨大ファンを交換する事になるのですが、交換方法がよくわかりません。
下から覗いたのですがよく分かりませんでした。
皆さんの中でファンを外された方っていらっしゃいますか?
出来ましたら交換方法を教えていただけると助かります。
0点
http://www.antec.com/pdf/drawings/900_manual_mechdrawing.pdf
参考にしますか?
でも交換手順も一緒に同封されてきそうw
書込番号:7626573
1点
平さん、お返事有り難うございます。
結局製品ごと交換してもらうことにしました。
その方がすっきりしますからね。
書込番号:7629270
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
はじめまして、ほしづくよんと申します。よろしくお願いします。
早々なのですが、数ヶ月前に七年程使ったメーカーPCがお亡くなりになりそれ以来自作PCを制作してみようとwiiのインターネットチャンネルから自作の知識を一応嗜む程度得て構成を考えたのですが、正直絶対このパーツというのがこのケースだけなのでここに書き込みをしようと決心しました。どうかご指摘のほどよろしくお願いします。
Q6700が安くなると予想される4月20日以降に作る予定での構成です。
OS:WinXp Pro SP2(AC)
CPU:Q6700
M/B:GA-EP35-DS4 Rev.2.1
VGA:ASUS EN9600GT/HTD/512M
HDD:1)WD740ADFD 74GB 10000回転
2)WD5000AAKS 500GB 7200回転
DVDドライブ:DH-20A3S-26/BOX
電源:S12ENERGY+SS-550HT
ケース:Nine Hundred(ケース側面にサイズのPWM制御のLEDファンを増設)
モニター:LCD-AD221XB
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER(ファンをサイズのPWM制御のLEDファンに変更 と AINEX BS-775バックプレート設置)
あと、FDDとカードリーダーです。
この構成で作ろうと予定してます。
主なPCの使用方法はネットゲーム、動画編集、FLASH作成などです。HDDはAHCIで動かしたいと思っております。
予算はOS含めず15〜18万円でなるべく安い方が良いと考えています。
相性や欠点、改良点などのご指摘よろしくお願いします。
0点
忘れてました。。
補足
メモリー:UMAX DDR2-512-800を4枚で計2GBです。(タダで友人から貰った物なので心配です。)
書込番号:7615804
0点
サイドパネルにファンは特に無くても良い気がしますね。
無くても冷えるケースかな、と。
書込番号:7615813
1点
基本的に構成は悪くないかと思いますがやっぱり気になるのはメモリ4枚差しですね。まあ最初にやらないことには分からないですけど。最近のマザーはかなりメモリ回りがシビアなので。とりあえず最初にMEMTERTをしましょう
書込番号:7615938
1点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>エリトさん
ご指摘ありがとうございます。
サイドパネルのファンはつけた方がカッコが良くて冷却効果が上がるかもと考えたのですが、正直逆にエアフローを乱してしまうかも?とかも考えたり。。買ってみて必要がなければHDDを現状2台しか積まないので使わないHDDケースの後ろ側にも増設できるようなのでそちらにしようかと思います。
メモリは半ば使えればラッキーと諦めます。素直に組んだ時点で不具合やダメそうだったらショップで2G×2のメモリを買おうと思います。
今一番悩んでいるのはM/Bで構成に書いたDS4とP5K Deluxe/WiFiAPの二つで相当迷ってます。DS4を書いた理由はヒートシンクが大きいからこちらの方が冷えるんじゃないかな?と考えただけで特に理由はないです。。
脳内→(((DS4はDESという機能があってフェーズが6個で、P5KDeluxeの方はEPUないけど基盤が冷える加工してあってフェーズが8個で………)))
などと自作したことのない初心者がいくら考えてもらちがあかないので困っています。。
書込番号:7616416
0点
>WD5000AAKS 500GB 7200回転
今買うなら320GBプラッタのWD5000AAKS-A7BかWD6400AAKSの方が良いんでないかな。
http://ascii.jp/elem/000/000/120/120940/
http://ascii.jp/elem/000/000/115/115416/
後は旧世代の10000rpmと最新の7200rpmの差ってあんまり無いんじゃないかって気もするんだけどどうだろう。WD3200AAJS-B4AをRAID0にしても価格的には変わらないし、そう言う選択もありじゃないかなぁ。
http://www.dosv.jp/other/0712/04.htm
書込番号:7616497
1点
>Cinquecentoさん
ご指摘ありがとうございます。
RAIDの知識が皆無であったもので少し勉強していました。。
浅はかな勉強の結果で自分なりに考えたのですが。やはりご指摘どうり?
WINやアプリなどをWD3200AAJS-B4AをRAID0で使い。
データなどのファイルはWD5000AAKS-A7BをACHIで使いたいと思うのですが。
正直なところIDEよりACHIの方がシリアルSATAのHDDなら速く動く。と言う漠然な知識の上にRAID0は一つのデータを分割して二つ以上ののHDD書き込むと読み込み書き込み共に速くなるという事がぼんやりとわかりました。
しかしRAIDで繋いだHDDは、いわゆるIDEとACHIどちらで接続されたことになっているのでしょうか?
あと、上に書いた新たなHDDの構成でWinXPをインストールし使うのはいったいどうやって良いかがわかりません。。ACHIみたいにインテルのページからフロッピーに何か入れた方がいいのか。。
実質、三枚のHDDを二つはRAID0、一つはACHIで使いたいときに、WinXPをRAID0の方のHDDにインストールしたい場合どのようにすればよいのでしょうか?
初心者の訳の分からない質問かと思いますが是非ともご教授よろしくお願いします。。
書込番号:7618490
0点
私自身、RAID使ってないので詳細は回答できませんが、P5K-Eの日本語マニュアルには設定方法の記載が有りましたので、P5KDeluxeも同様にあるはずです。マニュアルはメーカーHPからダウンロードできますからチェックして見てください。
>三枚のHDDを二つはRAID0、一つはACHIで使いたいときに
“多分”RAID0でシステム構築後にHDDを追加すればそのままAHCIになるんではないかと予想しますが…マザーの掲示板で確認してもらう方が確実かな。実際にやってる方、フォローお願いします。
書込番号:7620730
0点
RAIDモードの単体使用は、AHCIと同等と考えて良いみたいですよ。ホットスワップとかは知りませんが。
書込番号:7621089
0点
>Cinquecentoさん
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ご説明ありがとうございました。。
まだ机上の空論なので組み立て次第マニュアル見て実戦してみたいと思います。。4月20日までまだありますが。。
いろんなサイト見てみましたがマザーボードは上に書いた二つは人によって甲乙の付け方が違うみたいで。。DS4は温度が低く消費電力が良い P5K 寺は温度が高く電力食うがOC能力は高いと自分が見た限りそんな評判を多く見た気がします。やはり、甲乙付けがたいマザーボードなのでしょうか?
最終的にASUSとギガバイトどっちが好きかって話なのですかね。。初自作なもので評判と文字で書いてある性能でしかものをはかれない自分が悔しいです。。
書込番号:7630835
0点
省電力って意味ならP5K PROってのが有りますけどね。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k_pro/p5k_pro.html
書込番号:7631746
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






