このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年3月23日 21:45 | |
| 5 | 7 | 2008年3月23日 14:29 | |
| 12 | 17 | 2008年3月20日 21:30 | |
| 0 | 5 | 2008年3月17日 15:36 | |
| 7 | 11 | 2008年3月16日 00:05 | |
| 0 | 1 | 2008年3月13日 20:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
BTOショップSycomでのPC購入をしようと思っているのですが、
BTOにおいても初めてなもので、パーツについて知識不足なんです…
主に使用目的としてはゲーム、PeerCastでのゲームプレイ動画配信です。
ゲームはCrysis等で遊びたいと思っています。
現在の考えている構成は
【ケース】NineHundred
【CPU】:Intel Core2Quad Q6700
【CPUFAN】CoolerMaster Hyper L3
【マザーボード】ASUS P5K DELUXE/WIFI-AP(45nm)[Intel P35chipset+ICH9R]
【メモリ】4096MB DDR2-SDRAM PC6400[2GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
【FDD】FDD+24in1+15 カードリーダー[Owltech FA404MX]
【メインHDD】HITACHI HD72105KLA330[750GB 7200rpm 32MB S-ATA2 流体軸受]
【増設HDD】Western Digital WD10EACS[1TB 7200rpm 16MB S-ATA2 流体軸受]
【5インチ光学ドライブ】DVD-RAM/±R/RW;Pioneer DVR-S15-JBK
【ビデオカード】【PCI-E】GeForce8800GTX 768MB Leadtek製[Dual DVI-I端子付
き]
【電源】Seasonic SS-700HM[700W]
とこんな感じなのですが、不十分な点等ありましたら教えていただけると嬉しいです。
特に電源については此処までいるのかな・・・とちょっと不安だったりします。
0点
コレでしょ?
http://www.sycom.co.jp/custom/gmaster5_intel.htm
今グラボに8800GTXを選ぶのは止めておいた方がいいと思いますけどね。
あとQ6700もQ6600との価格差程の性能差が無いです。
オレだったらCPUはQ6600にしてグラボは8800GTSにしますね。その方が全然安いしあまり性能変わらんと思います。
まぁ、自分だったら更にOCしちゃうと思うけどw
書込番号:7576563
0点
今GTX買うメリットって中古や決算セールでの投売りでめっさ安いってんじゃなかったらないと思いますが・・・いや、まぁ性能はいいんですけどね・・・発熱、消費電力、値段等を加味して考えればちょっとありえない選択かな。GTSの方がいい。
Crysisを最高画質でやろうとすればGTXといえどシングルだとキツイらしいし・・・なら割り切って88GTでも96GTでもいい気もしますが。
あとQ6700は今買うのは得策じゃないっすよ?来月価格改定があって現在のQ6600と同じ値段になりますんで。
書込番号:7576700
0点
>>元マザボメーカー社員(笑)さん
>>Memnochさん
早速のご返答感謝します。
ということはグラフィックボードは8800GTSがいいんですかね・・・?
ただ、多少なら値が張っても高性能で遊びたいと考えているんですがやはり無難に8800GTSのがいいんでしょうか・・・
まだ買うのは少し先を予定しているんですが、次期発売予定の9800シリーズはイマイチなんでしょうか?
また、このケースでなら冷却的にもバッチリなんでしょうか・・・?
CPUもこの先、新型のQ9450やQ9550が出るとも聞いているんですが実際どうなんでしょうか?
ゲームするならCore2Duo8500も良いと色々書いてあったんですがイマイチよくわかりません。
沢山の疑問があるので、手間取らせてしまい申し訳ないです。
出来る限りで大きな手間にならない程度で良いので教えていただけるととても嬉しいです。
書込番号:7576911
0点
>無難に8800GTSのがいいんでしょうか・・・
GTXとGTSの差はそんな越えられない壁ってほどのもんじゃねっす。GTSをOCすればGTXの背中が見えてくる程度の差で、更に体感となるとそんな大きな違いないと思ってます。
>また、このケースでなら冷却的にもバッチリなんでしょうか・・・?
ケース自体の冷却性能は高いと思います。が、適当なコード回し等エアフローを阻害してたらどんなケースでもダメなんで。ま、BTOなら大丈夫か
>CPUもこの先、新型のQ9450やQ9550が出るとも聞いているんですが
明日発売ですwこれについては今の時間から目をギラギラ(w)させてるような人じゃないとなかなか手に入らないでしょうw恐らく6月とかくらいまで品薄が続くんじゃないかと。
>ゲームするならCore2Duo8500
これについてはクアッドコアに最適化されたゲームタイトルが現在のところほとんどないからで、そうなると単純にクロック差のあるほうが高性能になるからです。ex)Q6600=2.4GHz E8400=3.0GHz
書込番号:7577019
0点
またもや、早速の御返答ありがとうございます。
勉強になりました。本当になんとお礼を言っていいのやら・・・
私みたいな初心者にまでご丁寧に解説していただき感謝の極みです。
お二人の意見を踏まえた上でもう一度検討しなおしてみます。
貴重な時間を割いて頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:7577085
0点
クライシスは、動作クロックが高い方が良いらしいので、新しいQ9450などよりE8500などの方が良さげ。
8800GTXは、今さら買うもんじゃないので、8800GTでOK。
HDDがちと不明な選び方かなあ。750GBのHDDってCP的にどーなのよ、って思います。500GB位でいいっしょ。
まあ、今すぐ買う必要ないなら、もうちょい待ってみるのが一番ですかね。
書込番号:7577444
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
この度、このケースで自作しています。
使用MBはGA-P35-DS3Rです。
このケースには1394ピンとーディオポートピンが付いていますが接続場所がわかりません。
又、接続しなくても問題ないんでしょうか?
お答えできる方いましたら、よろしくお願いします。
0点
もし、取り付けられるなら取り付けたいので
同じMB使用してる方いましたら、よろしくお願いします。
書込番号:7575247
0点
3Rはついてなかったんじゃないかなぁ?DS4にはついてるけど
書込番号:7575263
1点
そうですかありがとうございます。
引き続きオーディオポートピンについて知ってる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
書込番号:7575281
0点
日本語マニュアルをお持ちでしたら7、8ページを見てください。
8ページを見るとIEEE1394はないですよね?なのでないです。
7ページを見るとF_AUDIOというピンがありますよね?そこに接続してください。
書込番号:7575289
2点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
このたび初自作に関するアドバイスをお願いします
主な用途は3Dゲームやレポート製作等です
現在考えている構成は
【CPU】Core 2 Quad Q6700 BOX
【マザーボード】P5K-E
【メモリ】バルク品1G×2(流用)
【HDD】HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)x2
【VGA】ZOTAC GeForce8800GT-512MB
GDDR3 ZT-88TES2P-FSP(PCIExp 512MB)(流用)
【電源ユニット】NeoPower 650
【ケース】Nine Hundred
【OS】WindowsXPの中から検討中
【CPUクーラー】SAMURAIMASTER
DVDドライブ、サウンドカード等も検討中です。
ここでお聞きしたいのですが
@ケース内のケーブル取り回し等、気になってくる点は無いか
A電源ユニットは今のままでいいか(PCショップ店員の方に勧められた物です)
Bその他何でも気になる点は無いか(換装などの経験はありますが、1からは初です)
投稿自体も初めてであるため失礼な点などあるかもしれませんが、
アドバイス等よろしくお願いします。
0点
ロングのドライバを忘れずにw
ANDYとケースの隙間が狭すぎるので。
(ドライバが入らなくてMBのネジ止めが一箇所出来ていない平_です。)
書込番号:7546931
1点
@ケース内のケーブル取り回し等、気になってくる点は無いか
それはこのケースに限ったことではない
下手がぐちゃぐちゃに配線すれば窒息ケースに早変わり。
A電源ユニットは今のままでいいか(PCショップ店員の方に勧められた物です)
購入前に電源の計算や品質くらい自分で調べましょう。
Bその他何でも気になる点は無いか(換装などの経験はありますが、1からは初です)
初自作でメモリがバルクは自殺行為。
大人しくUMAXでも。
書込番号:7546940
1点
訂正です、抜けておりました・・・
ANDYと自分のケースの隙間が狭すぎるので
書込番号:7546949
1点
>初自作でメモリがバルクは自殺行為
流用と書いていますので正常動作出来なかった時に購入で良いのでは?
書込番号:7546998
1点
気になるっていうか、HDDが2台ってRAIDとかすんの?
うまくいかない可能性大だよ〜。
書込番号:7547017
1点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
忘れてました!
IDEモードのみなら問題有りませんが
RAID,AHCI,だと相性問題があるHDDですので、
完璧の璧を「壁」って書いたのさんと同じく注意してください。
書込番号:7547081
1点
組み立て時期がいつなのかが気になるっちゃ気になる。
書込番号:7547088
1点
皆様早いレス大変ありがとうございます。
>平_さん
ロングのドライバの件、ありがとうございます、用意したいと思います。
>( ^ω^)おっさん
他のクチコミを参考にしている時にも何度かお目にかかっていました、このたびはどうも。
@の件はP180等の様な他のケースと配線において大きく違う点(ここでは電源の下部配置など)が無いか、という質問でした、申し訳ございません。
Aの件は納得です、電源に関して不勉強で申し訳ございません。
Bの件、自作なのでUMAXを考えていましたが、P5K-Eで認識トラブルのクチコミを見かけたため流用のバルクで様子を見ようか、ということでした。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
こちらもHDDに関する不勉強が露呈した所でして・・・。HDDは最初は一台で組み上げ、その後必要に応じて増設することにしようかと思います。
>Memnochさん
完成時期は四月下旬の予定ですが、CPU以外はここ一週間ほどで入手、組み立てを行う予定です。
重ねましてレス大変感謝しております、引き続き診断よろしくお願いします。
書込番号:7547280
0点
バルクとノーブランドは違うと思うよ。
バルクでもブランド品はある。まぁ、今回の場合スレ主自体がどういう意味でバルクと言ったかによるけどね。
私が気になる点は、ゲームするのにクァッドの必要性があるかってこと。まぁ、好きずきだから止めはしないけどね。
E8x00シリーズならリテールファンで充分冷えるらしいし、出費が抑えれて良いかと思いました。私が貧乏性なんですかね〜(^_^;)
書込番号:7547474
1点
あ、知ってましたか^^失礼しました。
ついQ6700高いうちに売ったれ的な店員の口車にでも乗せられたのかと心配になりましてw
HDDについては今はかなり値下がってきたST3500320AS (500G SATA300 7200)の方がいいんじゃないかなぁと
GLA360より速いみたいだし
書込番号:7547560
1点
最初1台でもAHCIだと問題でますんで、可能ならおいらもST3500320ASの方が良いかなって思います。
じゃなきゃウエスタンデジタルの320GBプラッタのやつ(型番なんでしたっけ?)とか。
電源は選んだやつで問題ないかなあ。
結構いいやつ選んでくれてますよね。
いい店員さんかも。
書込番号:7548677
1点
ゲーム用途にはQuadあんまり意味ないよーーー E8500/8400でいいんじゃないすか?
組み立て時期にもよりますが、Geforce9800番台もお目見えしていますからこの辺も
面白いかも知れません。
E8500+Geforce8800GTもしくは9600GTなら電源は500Wクラスで十分だからそれなりに
電源の値段も下げられると思うけど。
書込番号:7548736
1点
皆様レスありがとうございます。
>鳥坂先輩さん
ノーブランド品です、説明不足申し訳ございません。ただ流用品ですので問題発生したら純正に乗せかえるつもりです。
4/20の情報(確実とは言えませんが)を聞いてQuadに傾いたのですが、冷静になってみると確かにE8400かE8500で十分ですね、検討してみます。
>Memnochさん
繰り返しレスありがとうございます。HDDですが皆様の意見を聞かせていただき、ST3500320AS (500G SATA300 7200)を第一候補に検討してみようと思います。
CPUについては店員さんに相談してはいません、聞いたらどうなるんでしょうか(笑)
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
上に書いたように、ひとまずはそちらのHDDを検討してみます。
ウエスタンデジタルの320GBプラッタ、と聞いてピンとこない私はほとほと勉強不足ですね。にわかPCゲーマーなのでGPU以外のことは自作を決めた日から学んでばかりです、
いい機会だと思ってHDDのことも勉強しようと思います。
電源はよさそうでしょうか、ありがとうございます。
>TAIL4さん
上にも書いたように、CPUはE8400かE8500あたりで検討しようと思います、ありがとうございました。
GF9800ですか、楽しみですが値段が不透明なのが怖いですね。換装は何年後になるかな・・・
電源ですが、将来の換装の可能性も考えて余裕を見たいと思います。
皆様レスありがとうございます、引き続き診断よろしくお願いします。
書込番号:7548924
0点
http://blog.goo.ne.jp/precure21/e/003f0bc5e0e16b73c84d00260dea7876
SAMURAIMASTERと風神匠の比較をされている方がいらっしゃいました。
参考にどうぞ。
私自身も結構参考になりました(^^
書込番号:7550160
1点
>鳥坂先輩さん
レスありがとうございます、リンクのサイト見せていただきました。
CPUクーラーのみならず、色々な考察をしててとても参考になりました、
ありがとうございます。
書込番号:7551845
0点
こんにちわ。
肝心なことをひとつ。
ケース下電源ですので、田コネの延長ケーブルが
必要だとおもわれます。
・・・自分もこのケースで組んでから気づきましたw。
余談ですが、自分の場合は
P35-DS3RにE6850でSAMURAI MASTER、チャレンジしましたが
あまりにでかいので、Freezer proに変更しました。
書込番号:7560450
0点
レスありがとうございます。
田は事前に調べていたため、延長コードを入手して組み始めることができました、ありがとうございました。
現在この返事は新PCからさせていただいております、
私のような素人がPCを組めたのは皆様の暖かいレスのおかげでした、大変ありがとうございました。
書込番号:7561720
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
このたび、数年愛用しているSHARPのPC-XV70Gとおさらばして、そのうち、新たにPCを買おうと思ったところ、ちょうど、兄に2号機用のPCパーツをいくつか譲ってもらいました。
なので、これを期に初自作に挑戦しようと思います。
まず、譲ってもらったパーツがこれです
マザーボード :ASUS > P5K-E
ビデオカード :玄人志向 > GF8600GTS-E256HW/HS (PCIExp 256MB
電源ユニット :オウルテック > S12 ENERGY+ SS-650HT
HDD :SEAGATE > ST3500630AS (500G SATA300 7200)
CPUクーラー :クーラーマスター > HyperTX INTEL RR-PCH-S9U2-GP
PCケース :ANTEC > Nine Hundred
以上です
これに、私なりに考えた結果,足そうと思ったパーツが
OS :Windows XP Home Edition SP2 日本語版
CPU :Core 2Duo E8200 BOX
メモリ :UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
です、CPUは8400が出回ってないため断念しました・・・
ドライブは外付けのがあるので、それを活用したいと思います。
さて、ここからが本題なのですが、パソコンを買うためにこつこつと貯めていたお金が約64000なのです。そして、買い足すパーツ代が
CPU(24000)+メモリ(9000)+OS(9000)
で約42000、これにケース代(10000〜20000)を足して大体ピッタリ。
かと思いきや、ここで大問題があとで分かりました。
そう、私は長年ノートを愛用していたため「ディスプレイ」がなかったのです。
これはどこかを削ってしまわなければ!と思いましたが、私なりにない知恵を絞り、選ぶのが楽しいく、3週間悩んだものなので、削ると言ってもPCケースぐらいしか思い浮かびません。
皆さんに教えていただきたい物は
@PCケース代を削るとしたら、どれぐらいのものを選べばいいか、もしくはこのままで良いか。
A買い足すパーツで、「ここはこうしたほうが良い」という意見(個人的な物でも全然良いです)
B心配事として、ビデオカードがファンレスでヒートシンク(?)なのですが、冷却性に問題はないか。またこのビデオカードで問題はないか。
C液晶のお勧め(高い値段のものが良いものなのでしょうか・・・?)
用途としてはネットゲームをやってみたいと思っています。(ファンタジーアースゼロ、モンハンなど?)
お金の上限はがんばっても7万前後です・・・
長々と書き連ねてすいませんでした、どこに書けばよいのか分からず、ここに書いてしまいました。すいません;;
なにぶん初心者なもので、不明瞭な点や分からない点などは聞いていただけると幸いです。
皆様のご協力おねがいします・・・
0点
他のところにも書きこんでしまって・・・すいませんなんか・・・
削除って出来ないんですね・・・ほんとすいません・・・
書込番号:7515891
0点
マルチ削除を前提として・・・。
ケースはNine Hundredを譲ってもらってるんじゃないんですか?
予算を削るとすればCPUしかないでしょうね。
最初はPentiumDC E2140辺りにして、後でお金を貯めてからCPUのグレードアップを計画したほうがいいと思います。安くても性能は十分だと思いますよ。
http://kakaku.com/item/05100011267/
ケースも液晶も安い物は値段なりですのでできるだけお金をかけた方がいいです。
それに対しCPUはデュアルコア以上であれば通常の用途では困ることはありませんし、時間が経てば必ず値段が大きく下がります。
もう少しだけでも削るとすればメモリを2GBに落とすぐらいですが、今はメモリも安いのであまり意味はないでしょう。
予算上液晶も高級液晶は買えませんが、22インチワイドの廉価な液晶(3万前後)を評判をみて決めるとよいと思います。
ビデオボードはケースが比較的冷却に向いているのでファンレスでも問題ないでしょう。
OSは9000円では買えないような気が・・・。
書込番号:7515941
0点
ケースがコレなら、ビデオカードはファンレスでも結構いけます。サイドパネルにファンを付けりゃいいだけなんで。フロントから1個持ってくりゃ追加投資なくてもどーにでもなるし。
モニターは難しいっすねぇ。いいモノ買えるほどの予算はとりにくいでしょうけど、CPUとかにくらべたら値段の下がり方は鈍いと思うので、妥協の中でもそれなりに頑張ってみると良いかも知れないですね。
書込番号:7516022
0点
13949700さんが仰っているようにあまり大きな変化はしないと思いますがメモリは減らすべきだと思います。なぜなら、4GBのメモリをフルに使うには64bit版のOSを用いるしかないからです。32bitOSでは3GBまでしか認識されません。
もりのプータローさんの書き込みでは購入予定OSはWindows XP Home Editionとなっています。これでは、4GBの性能は発揮できないでしょう。
そのため、4GBがいいというのであれば、Windows XP Professionalの64bit版ないし、Windows Vista各エディションの64bit版を買うしかないわけですが(Linuxを使えば別ですがw)それでは対応ソフトの問題などで、メモリを減らすよりさらにメリットがなくなります。
そういった意味でもメモリは抑えるべきかと思います。
長文失礼しました。
書込番号:7546144
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
ものすごく久しぶりに自作中の者です。
もしご存知の方がおられましたら、ご教示をお願いします。
下記構成で組み始めましたが、電源を入れてもモニタに何も写らず、BIOSまで来ません。
クーラーの電気は付き、回り始めるので、スイッチの配線は問題ないかなと思っています。おそらくフロント用の各種や、HDDのSATAも。
ケース:これ
マザー:ASUS P5K-E
cpu:Intel Core2Duo E6750
メモリ:バルク 1GB×2
グラフィック:玄人志向 GF9600GT-E512HW/HS
HDD:日立 Deskstar 500GB
※DVDドライブ(IDE)、電源(350W)、キーボード(USB)は古い物を使いまわしました。
DVDのIDEのジャンパの設定が原因かなと思い、マスタ・スレイブ・ケーブルセレクト色々試しましたがダメで、いっそIDEを外しましたがダメでした。
マザーのマニュアルを見たところ、beepスピーカー用のピンがあるので、その音を聞いて原因に近づければと思い、ケースのbeep用のケーブルを探してみましたが、ありませんでした。
自分でbeep用スピーカーを用意するしかないのでしょうか?
今考えている対応は、こんな感じです。
・350Wの電源が確かにかなり古い(数年前)ので、もう少し大出力の新しい電源を用意してみる。
・USBのキーボードが原因かもと思ったので、PS/2のを用意して試してみる。
逆に私のような事象(電源は入るがBIOSまで来ない)の場合、beep音を頼りにする以外では、どのような原因究明方法が考えられますでしょうか?
詳細について、書き落としている部分、不明な部分などありましたらご指摘ください。
以上、ご教示いただけますと幸いです。
0点
ケースに付いていなければ、買って来る必要があります。
以下のような物を挿せば繋げば良い。
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
http://www.ainex.jp/products/pa-039.htm
立ち上がらない原因ですが、ATX12Vコネクタ挿してます?
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/09power/power.html
また、古い350Wクラスの電源であれば、ATXメイン電源コネクタは20ピンタイプですよね?
20ピンだとグラボへの電力供給が不足する恐れがある。
20→24の増分は、PCI Expressスロットへの電力供給用です。
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_08.html
キーボードはUSBでも問題ありません。
書込番号:7530058
1点
追加…
グラボに付いているPCI-E 6ピン電源コネクタの挿し忘れは?
(こう言う奴)
http://www.links.co.jp/html/press2/images/sta2.jpg
古い350Wだと無いんじゃないかな?
無ければ、以下のような物で変換して供給。
http://www.ainex.jp/products/px-001.htm
但し、容量に余裕が無い電源だと安定動作の保証は無い。
電源、買い換えた方が良いと思います。
書込番号:7530069
1点
このケース、ビープ用スピーカーはついてないはずなので、別途買う必要ありですね。
書込番号:7531051
1点
>movemenさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、元マザボメーカー社員(笑)さん
ご助言ありがとうございました。
このケースにはスピーカーなしとわかり、
ケース内臓スピーカー買ってきて繋げました。(AINEX PA-039)
マザーのシステムパネルコネクタ(電源やらHDDのLEDやらのところ)のスピーカーに繋げました。
けれどもbeep音が出ません。これって繋げるだけで良いはずですよねえ。
向きが違うのか?と逆にスピーカーのコネクタを付けても同じ。???です。(;_;)
>movemenさん
はい。古い電源のメインの電源コネクタ、20ピンでした。また6ピンがなく、グラボのコネクタに差していませんでした。お恥ずかしい限りです。
これは、かなりもうほぼ原因だろうと思い、勇んで新しい電源を用意しました。
(KEIAN ATX用420W電源。SLI対応を謳い6ピンが2つ付いているやつです)
そして色々電源を繋げ直し、またやってみたのですが、状況は変わりませんでした。(電源は入りファンも回るがBIOSが表示されない)
このケースにはファンが4つあり、最初は律儀に全部付けたのですが、420Wでも足りないんじゃね?と思い、ファンと電源の接続は前面の一つを除いて切りました。
それでも状況変わらず。
電源を入れれば、ディスプレイには何も表示されないものの、CPUファン、つなげているファンは、電源切るまでちゃんと回り続けています。だから420Wでは電源が足りないということではない気がするのです。
おそらくグラフィックの問題とは思うのですが、せめてbeep音を聞きたいなあと思う今日この頃です...
正直打つ手が思いつかなくなってしまいました。
さらに大容量電源を用意する?グラボの初期不良?
何かご助言などいただけますと幸いです。
ちなみに上のグラフィックカード表記間違っていました。
(誤)GF9600GT-E512HW/HS
(正)GF9600GT-E512HW
書込番号:7533152
0点
というか、最初の「このケースにはbeepスピーカーがあるか?」という質問の回答はいただいたので、話がこのケースに関するクチコミの域外の質問になっていますね。
ただほとほと当方に暮れております。何かご助言いただけますと幸いです。
書込番号:7533282
0点
movemenさんが書いてらっしゃるように、一番怪しいのは電源かなと思うので、型番など書いてみてはいかが。
書込番号:7533870
1点
はい。電源の型番になります。
KT-420BKV SLI
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_420_bkv_sli/kt_420_bkv_sli.html
定格420W、最大500Wです。
ちなみに
メモリ:UMAX DDR2800 1GB×2 (Caster SSDDR2-1G-800)
HDD:日立 Deskstar 500G(HDP725050GLA360)
です。
PK5-Eの方の過去スレも読みました。
(1)CPUファンがカチッと嵌り、均等にCPUを押さえつけていない
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=7292040/
(2)たこ足配線で電力が足りない
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=7378738/
などはクリアしています。
ただ(1)の原因のように、ディスプレイはTOTOKU CV115Rという相当古い15インチ液晶なので、そのせいかもしれないなどと思っております。
そのディスプレイは2系統入力可能で、数年前に自作したPC(Pentium4 1.6Ghz)からの入力は受け付けています。
でもBeep音すらならないというのは、CPU・メモリ等の接続に問題がある、という原因の場合が多いみたいですね。
書込番号:7534161
0点
電源換えても駄目ですか…
まあ、もちろん新規購入の電源が初期不良って可能性もありますが。
とりあえず、一度完全にバラし、再組み立てしてみてください。
マザー取り付け状態確認。(余計なスペーサを付けていて、基板裏面で短絡していないか?)
CPUソケットの状態。(ソケットのピンは非常にデリケート。簡単に曲がってしまいます)
メモリや、グラボのスロット内のピンが曲がっていないか?、また、ごみなどを噛んで接触不良になっていないか。
…等々。
チェックしてもすべて問題無い場合は、マザーの不良と言う可能性もある。
モニタに関してはBIOSが立ち上がらない問題には関係していないと思う。
モニタを繋いでいなくてもBIOSは立ち上がり、POSTは開始されますから。
(試しに、外して起動して、Beep音が出るか確認してみてください)
書込番号:7534411
1点
>movemenさま
直りました!BEEP音、聞けました!そのままするっとBIOSまで行きました!
全電源コネクタを差し替え、グラボを外し、メモリを差し直し、そして遂にその瞬間が来ました。
CPUファンを外すときにちょっと感じた違和感、そして嵌めた時のカチッとすごくこれまでにないスッキリとした感触。
すかさず色々繋げ、電源を押すと、上に書いた通り、BEEP音が部屋に鳴り響いた次第です。あれほどBEEP音が聞けて嬉しかったことはありません。
要は、CPUファンの接続が不良で、一人でひいひい騒いで大変恥ずかしい限りでした。やはりBEEP音まで来ない場合は、初期不良と他人様の仕事を疑う前に、己の手の未熟さを確認しろ、ということでしょうか。
本当にお騒がせして申し訳ありませんでした。
みなさま、そして特にmovemenさま、色々とご助言ありがとうございました!
書込番号:7537422
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
このケースを購入予定なのですが、電源が底部に設置になるのですが、ケーブルの長さは足りるのでしょうか?
エネーマックスのリバティーの電源を使用しています。
延長ケーブルなど、必要でしょうか?
0点
このケースに 変更しましたが 電源のケーブルは問題無かったです 電源 OCZの700Wです
書込番号:7528241
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






