このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2008年1月17日 20:45 | |
| 0 | 11 | 2008年1月1日 21:47 | |
| 0 | 1 | 2007年12月31日 01:33 | |
| 13 | 35 | 2007年12月30日 19:15 | |
| 1 | 3 | 2007年12月24日 19:23 | |
| 0 | 4 | 2007年12月24日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
初めて自作PCを作ろうとしているのですが、ケースがなかなかきまりません・・^^;
このケースにはデザインが気に入っているんですが、埃が弱点だと聞いていますが、なにか埃対策とかできるのでしょうか??
でも、今のところは、CM690もいいかな・・と思っているんですが・・
よければおしえてください。おねがいします
0点
吸い込みのケースファンにフィルターを取り付けるとかでしょうか。
ファンフィルターにはこういうものがあります。
http://www.ainex.jp/products/cfa.htm
http://www.ainex.jp/products/cff.htm
今までフィルター付きケースを買ってたからこれらを買ったことは無いので、
きっちり付くかどうかは判断しかねます。
それにフィルターも定期的に掃除してやらないといけませんし。
あと、フィルターを使っても大抵のPCケースでは埃が入ってしまうので、
結局は時々掃除機とかで吸い出してやるしかありません。
書込番号:7249073
0点
ネス@Snakeさんこんばんわ
レスをつけようとしたら、すでに甜さんがフィルターについて書き込みしてますから、CM690とP180についても質問していましたので、こちらで答えますと、P180独特のフローティングマウントHDDフォルダーとスライドレール式のドライブベイは取り付けレールを取り付けてしまえば簡単に取り外しができる様になりますけど、最初取り付けるまでの手間は普通のドライブベイより掛かると思います。
それと、電源ユニットが下に有り、ケーブルを取り回しするまでは大変ですけど、ケーブルの配置さえきちんとやると、すっきりまとめられます。
Nine hundredは組み立てた事が有りませんけど、取り回しはP180より楽そうに見えます。
CM690も組み立てた事が無い為、分かりませんけど、写真を見た限りはそれ程苦労する点は無いように見えます。
スレッドがマルチになっていますけど、このサイトではマルチスレッドはマナー違反になりますから、ご注意ください。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:7249094
0点
甜さん、あもさん、ありがとうございます!!
ちなみに、マルチスレッドになってしまってすみません。
今度から気をつけます、
やっぱケースは迷いますな〜
書込番号:7250516
0点
時々自分も混乱することがあるんですが、マルチスレッドではなくマルチポストです。
ケースは埃がどうのよりも、エアフローに重点を置いて下さい。
剛性も大事ですが、特にHDDの冷却が重要です。
壊れやすいパーツの壊れやすい原因ですから。
書込番号:7251266
0点
家電量販店辺りでエアコンフィルターの合いそうな奴を見つけてくるのが結構手っ取り早いですよ。
書込番号:7251379
0点
このケース使ってますが、甜さんがリンクしてるファンフィルターはフロントの2つのファンには両方ともそのままでは取り付けできません。
(アルミフィルターの方は枠だけ切って加工すれば付けられそうですね)
なのでこのケース使う人は自分なりにフィルターを作って装備してる人が多いですよ('-'*)
自分は画像みたいなアルミの網みたいなのを切って使ってます。DIYセンターで売ってると思います。
ストッキングとかエアコンのフィルタ使う方もいるみたいなので、自分なりに対策しつつ、かつ見栄えよく作ってみてください!
それともう少し待てばNine hundredの新しいタイプが出る予定らしいので待ってみるのもいいと思いますよ。
変更点は内装とかがオールブラックに塗装済みで、配線通せる穴が開いてるみたいです。
書込番号:7256395
1点
みなさんありがとうございます
確かにエアフローも冷却にっとても結構大事ですからね〜
ワンエイティさんのは非常に参考になりました。ありがとうございます。
確かに新しいやつはちょっとは埃対策がしてあるみたいですからね
みなさん本当にありがとうございます。非常に参考になりました。
書込番号:7259187
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
初めまして。あけましてもめでとうございます。(あっ、ちょっと早かった)
自作は今回2台目の初心者オヤジです。
このケースで以下の構成にて作成しました。
CPU E4500
ケース Nine Hundred
MB P5KE
HDD Seagate320GB
Mem buffalo 2GB
電源 剛力500W
グラボ Leadtec 8600GT
OS XPHome SP2
(CPUは将来クワッドに変更する予定で組みました)
ケースファンは全てLowにしてあるのですが、CPUの温度がアイドル時
2度位になることがあるのですが、これって低すぎるということはないので
しょうか?
ネットで調べると、最高温度のことは書いてあるのですが、最低温度のことは
見当たりませんでした。何か悪影響とかないでしょうか?
又ファンコンもつけたいのですが、ファンコンでファンをストップさせることも
できるのでしょうか?どなたかご教授いただけますと幸いです。
0点
おめでとうございます(フライング)
室温は?
うちでもたまに1℃を通り越して255℃とかになったりします(^_^;
ファンコンについていえば、「モノによる」としか言えないかな。おいらの手持ちは全て止まるまではいかないタイプ(低回転だと止まっちゃう高速ファンもあるけど)。
書込番号:7188419
0点
おめでとうございます
>CPUの温度がアイドル時 2度位になることがあるのですが
室温以下なのですか?
(多分そうだろうねw寒すぎてPCの前にスレ主さま居ないだろうしwww)
MBのセンサーがおかしいだけでしょうね
BIOSアップデートとかで直る場合が有りますよ
ファンコンで切る事はFan次第では駄目な物が有りますが
細工次第で可能ではw
書込番号:7188441
0点
こんなに早くレスいただき感激〜、今年はいい年になりそう!とはしゃぐ
幼稚なオヤジです。
ところで、あけまして「もめでとう」ございます・・・って書いてしまっていま
したが、マジボケです。(方言でもありません)
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
室温は5度くらいですが、そういうものなんですか?安心しました。ただ平さんの
おっしゃるようにセンサーがおかしいならBIOSアップデートが必要かも知れませんね。
PC歴6年ですが、一度もやったことないんで勉強します。
(元々マックユーザー歴が長かったんで、PCはイマイチ怖い・・・)
止まるファンコンもあるかも知れないということですよね?探してみます。
平さん
室温以下です。何と、私室内にいますよ。私のオヤジ体温で室温が上がって5度になって
いると確信してます(笑)
BIOSアップデートやってみます。ファンを止めるには、ファン自体も関係してくるんで
すね?店員さんに聞いてみます。
ご親切にありがとうございました。
みなさまにもいい年でありますように!
書込番号:7188512
0点
空冷で使ってるCPUの場合最低温度は室温でしょう
冷やす為の媒体以下の温度になるはずがないのでw
BIOSアップでなおるかなぁ
今はBIOSアップも結構手軽だからチャンスかもしれませんねw
ただ一点だけ・・・
Win上でできるアプリもあるのですが危険性考えると使わない方がいい
OS上だと裏で何が動いてて、何が悪さするかなんて分かりませんからね
素直にUSBフラッシュメモリとか使ってやる方が良いです
手間はそれほど変わらないのに安全性が桁違いです
OS上<<<<<Flash<<DOS
こんな感じかな
書込番号:7188690
0点
Birdeagleさん
あけましておめでとうございます!レス感謝します。
室温は温度計があるので、それ程誤差はないはずですから、やっぱりセンサー
ということなんでしょうか?・・・めっちゃ冷えるケースなんかなぁと単純に
考えていたんですが、無知とは恐ろしい!
アップデートはXP上からやろうと思って、今マニュアル見てました。
アドバイスに従って、USBフラッシュメモリでやってみようと思います。
やる前に見といてよかった・・・、本当にありがとうございます。
ファンコンはサイズのKAZEMASTERというやつが、ストップできる
ことが判りました。でもケース付属ファンだと、回転数検出ができないみたいですね。
両方買ったら1万円以上しそうですから、しばらく昼飯を節約してから買いますわ。
書込番号:7188776
0点
P5K-Eは私も使ってますが、確かに低めに出ますね。Sonata III、E6600(OC:3GHz)って状態ですが、吸気温度19℃でCPU温度23℃。測定誤差だと思うんで夏場にCPU温度が高くならないように注意が必要ですが、表示が低いだけで実際はもう少し高いはずですし、冷えすぎるからってFANコンを使う必要ないんでは無いかなと。
書込番号:7189231
0点
Cinquecentoさん
こんにちは。レスありがとうございます。
低めにでるM/Bなんですか・・・しかしCinquecentoさんのでも室温よりは高く
なってますね(苦笑)
さっき見てたんですが、今日は室温7℃でCPU3℃というのがありました。
エンコードしたら最大12℃(CPU)まで上がりましたが・・・低いですよね。
BIOSアップデートやってみて様子を見ます。直らなければ、そういうものと思って
おけばいいですね。おっしゃるように夏場に注意しないと。
ファンコンは一度つけてみたいというミーハー心もあるんですよ(笑)
この歳でこのケースにファンコンって結構すごいなと我ながら思いますが。
書込番号:7189435
0点
>Cinquecentoさんのでも室温よりは高くなってますね(苦笑)
家も起動直後は室温より低いですよ。
ファンコン、温度センサー付きなら正確な温度が常時表示されるんで、その分は安心できますね。私はそこまで必要に思っていないんで、FANコンはマザーのQ-FANに任せてます。その為にFANは全て3Pinのに取替えしましたが。
あと、“CoreTemp”ってソフトを使うとCPUコア内のセンサーで正確(?)な温度がわかるんで、参考にすると良いと思います。
ちなみに、今現在は吸気温度(サーミスタ温度計)20.8℃、AI Suite表示:24℃、CoreTemp:30℃。
書込番号:7189692
0点
追記です。
BIOSを0802→0901にアップデートしたら、CoreTempより5℃位高めに出るようになりました。
吸気温度(サーミスタ温度計)21.6℃、AI Suite表示:38℃、CoreTemp:32℃。
マザーの表示なんてこんなものです。正しいかどうかは別にして、高めに出る分にはオーバーヒート防止になりますね。
書込番号:7189768
0点
BRDさんがどっかで言ってたけど結構長い時間(一晩とか一日単位)電源落としてCPUを室温と同じ温度にする→起動直後の温度をBIOSで見る
これで室温との差がマザー側の誤差だって言ってましたね
コレでも起動してからちょっと時間掛かるから正確な温度は出せないけど傾向はつかめるでしょう
書込番号:7189781
0点
Cinquecentoさん、Birdeagleさん、レスありがとうございます。
お二人の話を総合すると、私のM/Bはマイナス5、6℃くらいの誤差があって、
アップデートでちょうどよくなりそうですね。後でCinquecentoさんが教えて
くれたCoreTempで調べてみます。
CPUの温度が低すぎると、あまりよくないのかなと思っていましたが、あまり
みなさま気にしないようですね・・・。私も気にしないどこっと。
ああ、でもアップデートが怖い・・・(機械は好きですが電子系は弱い)
多くの情報ありがとうございました。
書込番号:7191198
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
このケースの買い替えを検討しています。
HDDベイ後方にもFANをつける事ができるみたいですが、
HDDを取り付けた状態でFANをつける事が出来ますか?
現在、1スロットモデルのSLI構成の為、
排熱が弱く前から風を送れないかと考えています。
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
どうも初めまして。BTOで購入を考えていましたがコスト面、汎用性、将来性など
考慮すると自作もいいかなと思い先ほど構成が決まりましたのでアドバイスを
頂ければなと、思い書き込みさせて頂きます。
【構成】
CPU :Intel core 2quad Q6600
CPUクーラー :NINJAPLUS SCNJ-1100P
M/B : ASUTeK P5K-E
メモリ :DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5 *2
VGA :ASUS EN8800GTS/G/512M
HDD :SAMSUNG HD501LJ
ケース :Nine Hundred
電源 : CORE POWER2 CoRE-500-2007
モニタ :FLATRON Wide L226WA-BN
OS :WindowsXP HomeEdition SP2
大雑把に計算にして18〜20万ぐらいだと思います。大体のパーツは価格ドットコムの上位に
食い込んでいて且つ安価なものをチョイス。光学式ドライブもつけたいのですが
このケースに合うようなのがネットの写真だと分かりづらいので参考まで教えて頂ければ
ありがたいです。
用途は3Dゲーム、画像編集、動画エンコなどです。OCはしないつもりです。
ああ、構成考えてたらもうこんな時間・・・w
0点
なぜにこのケース?
電源が下ってのは、イマイチ作りにくいですよ。
OCしないんなら、CPUクーラーはリテールでいいんじゃないかと。
浮いた分で電源をもっと品質重視にするとか。
HDDは…………勇者っすね〜。きっと大丈夫なんでしょうけどね。
書込番号:7167927
0点
肝心な部分がケチられているのが気になるな。
最近このケース選ぶ人が多いが、どこがいいの?コレ。
あと具体的なアプリケーション名書かないとアドバイスしにくいね。
書込番号:7168159
0点
おいら的には、見た目で選んだっす。
あと、鉄板がペラペラなんで軽い(いいとこか?)。
書込番号:7168201
0点
8800GTSを選んでおきながらCorePower、サムスンHDDなんて重要なところでけちりすぎ
8800GTSをあきらめても良いから電源を良い物に、HDDはどーでもいいけど俺ならサムスンなんてタダでも使わない
メモリも書き方からしてNBの可能性がめっちゃったかいんですが・・・
書込番号:7168364
0点
サムスンHDDは使ったこと無いんで、いいのか悪いのかわからんが、いわゆる老舗のHDDメーカーと価格差も少ない(WD社のWD5000AAKSで500円くらい)ので、わざわざサムスンから選ぶことは無いでしょう。
参考までに言いますと、中級以上の自作ユーザーはメモリ・電源・ケース・モニタなどの品質にこだわる人が多いです。スレ主さんの場合、メモリブランドが書かれてないのでノーブランドでは無いかという疑問、電源も良質とは言いがたいですね。ケースは好き好きなものだけど、自分でこだわりがあっての話なのか人気がありそうだからなのか、その辺が疑問です。
モニタも用途から考えると、サイズを小さくしても画質のいいものを選んだほうがいいと思います。
一応お勧め書きますが、電源は1万円以下で選んで置きましょう。
http://kakaku.com/item/05903010789/
http://kakaku.com/item/05901010967/
モニタはこの辺がお勧め。
http://kakaku.com/item/00852012161/
一流メーカーのこの画質の製品がこの価格って激安だと思います。
2年前にこんなんあったら2台買っちゃってますね〜(^^
書込番号:7168951
1点
>CPUクーラー :NINJAPLUS SCNJ-1100P
FANレス狙いってわけではないよね?フィンピッチが荒いから、でかい割には冷えないと思うよ。どうせ買うならMUGEN SCINF-1000の方が良いような…
http://www.scythe.co.jp/cooler/infinity.html
>HDD :SAMSUNG HD501LJ
勇者だねぇ。外付け品とかは案外壊れないけど、新規で買いたくはないかな?性能・騒音・発熱等最新モデルの比較が有るから見直した方が良いよ。私はBarracuda 7200.11を買いました。換装はこれから。
http://www.dosv.jp/other/0712/04.htm
http://www.dosv.jp/other/0712/02.htm
>電源 : CORE POWER2 CoRE-500-2007
ANTECのEarthWattsの方がまだマシじゃないかな?付属電源でEA 500付いてたけど静かだよ。
>最近このケース選ぶ人が多いが、どこがいいの?コレ。
ダイレクトに騒音が伝わる所でしょう。車やバイクみたいに“エンジンの鼓動”が感じられるのが良いとか。冷却性は良いし、ドライブベイを好きに出来るからちょっと考えたこともあるけど…結局静音優先でSonata IIIに。HDDが横向きだから、マザーの上は光学ドライブ以外出っ張り無し。奥行きが無い割には拡張しやすいよ。放熱は今一っぽいけど。
書込番号:7169030
1点
新谷かほるさんの書き込みがあまりにもひどいので・・
Nine Hundredの場所で「最近このケース選ぶ人が多いが、どこがいいの?コレ。」普通こんな内容の返信するかな・・・
肝心な部分がケチられているのが気になるな。
↓
一応お勧め書きますが、電源は1万円以下で選んで置きましょう。
自分で言っておきながら肝心な部分ケチらせようとしてるし・・・・
そしてオススメしてるFlexScan S2031Wは個人差あるけどかなり目に悪いパネル採用の劣悪な液晶。
NANAOは良い製品はかなり高評価ですが、悪い製品も結構あるのでメーカーの名前で騙されないように。
動画エンコもするって事で将来性を考慮するとHDDの増設による電力不足
の可能性が出てくるので[SS-700HM]をオススメします。
あと動画を別HDDに移動するだけでファイルがエラー表示等なしで破損することがあります、原因がHDDなのかメモリーなのかわかりませんが念のためにもメモリーはUMAX製等の有名メーカー品を推奨します。
購入予定の液晶「L226WA-BN」は1670万色ですので他のを探した方がいいと思います。
最後にこのケース買うなら電源延長ケーブルの購入推奨
書込番号:7170910
2点
そしてオススメしてるFlexScan S2031Wは個人差あるけどかなり目に悪いパネル採用の劣悪な液晶。
どの辺が劣悪なんだよ?
書込番号:7171194
0点
>>そしてオススメしてるFlexScan S2031Wは個人差あるけどかなり目に悪いパネル採用の劣悪な液晶。
>どの辺が劣悪なんだよ?
ちょwww
サムスンのS-PVAパネルじゃんwwwww
確かに劣悪だね
>>一応お勧め書きますが、電源は1万円以下で選んで置きましょう。
>自分で言っておきながら肝心な部分ケチらせようとしてるし・・・・
確かにw
まぁ良い電源な部類に入る電源出してるけど・・・
それと700W電源勧めてますけど700Wもいらんでしょう
600HMあたりで良いと思う
書込番号:7171276
0点
>>それと700W電源勧めてますけど700Wもいらんでしょう
600HMあたりで良いと思う
たしかに書いてるパーツだけなら600Wで余裕なんですけど価格差が2000円もないですからどうせならって感じでw
書込番号:7171384
0点
なるほどねw
値段までは見てなかったw
まぁ予算的に大丈夫な範囲にある電源だと思うし質は良いから買って損はないと思う
俺も700HM使ってるけどサポートとか保証も結構良い感じ
書込番号:7171439
0点
たくさんのレス感謝します。
まずこのケースを選んだ理由は
正直ケースの良し悪しは判断できないので(排熱性、静音性など)
デザイン重視で選びました。このケースで自作組んだら楽しそうだなと思ったので。
でもやっぱり人気の高さってのが一番ですね。人気があるぶん私の知らない良さが
あるんだろうし安心できます。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
貴重なご意見有難うございます。現状ではあまりCPUクーラーの必要性を見出せなかったので
すっきりしました。リテールで済ませちゃうことにしますね。
>新谷かほるさん
使うアプリは3Dゲームでやりたかったソフト(civilization4、バトルフィールド1942、bioshock、
QuakeなどFPS系を中心に)、photo shop cs、TMPGEnc4.0などです。
サムスンのHDDについてはみなさん意見から変更しようと思います。
>Birdeagleさん
いままではずっとオンボードだったのでVGAだけは贅沢にいこうと思っていました。
CPUについては現状スペック不足を感じた場合のみOCをし必要であればCPUクーラーを
つけるという方向にしようかなと。
メモリはノーブランを選ぶつもりでしたが、やはり保障や性能のことを考えるとまずいんでしょうか?
>Cinquecentoさん
>電源 : CORE POWER2 CoRE-500-2007
ANTECのEarthWattsの方がまだマシじゃないかな?付属電源でEA 500付いてたけど静かだよ。
え、このケースに付属電源でEA 500が付いてるんでしょうか?勘違いでしたらすいません。
>ゴミ製品多いな〜さん
貴重なご意見ありがとうございます。
メモリはノーブランドでいいと思っていましたが、やはり信頼のおけるメーカー品のよさげですね。再度検討します。
液晶についてですが通販でもいいかなと思っていましたが、一度店頭で色々と見て回ってきます。
予算は20万に収まる程度にしようと思っていましたが、ちょっと厳しいみたいですね。
液晶↑メモリ↑電源↑HDDちょい↑って感じで再度構成を練り直してみます。
書込番号:7171581
0点
HDD、電源、メモリはケチらないほうがいいよ。
HDDは壊れるとデータがパーになるし、メモリは壊れるとしばしば、ブートセクタやパーティションが壊れたりして、起動しなくなったり、データすら取り戻せなくなることもある。電源は壊れたとき他のパーツを巻き添えにする場合があるから。
初心者ならHDDはseagateのリテール、メモリはTranscendあたり選んでおけばなにかあっても楽じゃないかな。電源は個人的にsilver stoneのSST-DA650とENERMAXのEIN650AWTもおすすめ。
書込番号:7171592
2点
>ちょwww
サムスンのS-PVAパネルじゃんwwwww
確かに劣悪だね
お前はたいそう立派なモニタつかってんだな。
TNなんかモニタじゃねえっていうブルジョワか?
書込番号:7171754
0点
S-PVAって長く使ってバックライトがクタびれ始めるといい感じになりますよw
今使ってるS2410Wは一昨年の年末に買いましたけど、今が最もいい感じですww
あと、Nine Hundredはちょいと前まで使ってましたが、冷却性能は抜群に良いんですけどその分埃対策とか騒音対策とか寒さ対策とかが必要なんで、個人的にはあんまりお勧めしませんね。
書込番号:7171800
0点
>お前はたいそう立派なモニタつかってんだな。
>TNなんかモニタじゃねえっていうブルジョワか?
少なくともS-PVAパネルなんて人に勧める様なふざけた真似はしないね
あんなムスカパネル人に勧める気がしない
納得して買うならそれはそれで良い
でも勧めるってことは相手にその辺の予備知識が無いのが普通
TNとS-PVAを比較する意味が分からん
S-PVAはVAとしては最悪の液晶
TNとは違う性質の類だ
書込番号:7171865
0点
>デザイン重視で選びました。このケースで自作組んだら楽しそうだなと思ったので。
騒音をあまり気にしない使い方ならよろしいかと。ドライブベイを好きにレイアウトできるので、自分好みのエアフローにするとか出来ますし、自作の楽しみは満喫できそうな気がします。ただ、全面メッシュだけに“遮音”しませんから、多少高くなってもなるべく静かなパーツを選んだ方が後悔しなくて済みますよ。
>え、このケースに付属電源でEA 500が付いてるんでしょうか?勘違いでしたらすいません。
“Sonata IIIに”です。解りづらくてすいません。ただ、5000円台の電源と10000円台の電源では品質の差は大きいので、他の方も勧めてるように10000円前後の物を選びましょう。ついでに変換効率が良い物(80%以上)の方が電源自体の発熱も少なく、寿命も長いんではないかと。
そういえば“光学式ドライブ”のお勧めって誰も回答してないかな?
とりあえず、S-ATAで黒ベゼル、VISTA対応ソフト付きのやつって事で以下リンクの検索かけてみてください。VISTA対応は“発売時期”を過去半年にすればOK。
http://kakaku.com/specsearch/0125/
肝心の色は微妙なところはわからないですね。あんまり気にしないってのが良いんじゃないでしょうか。FANコンなどをドライブベイに追加する場合もそうですが、しっかり色あわせなんてしてたら選べませんから。
書込番号:7172116
0点
光学式ドライブっすか。
かっこよさ重視なら、パイオニア。
DVR-S12J か S15J ……………かな?
書込番号:7172274
0点
>サムスンのS-PVAパネルじゃんwwwww
確かに劣悪だね
>少なくともS-PVAパネルなんて人に勧める様なふざけた真似はしないね
"劣悪"と"少なくとも人に勧めない"じゃだいぶニュアンス違わないか?
俺にはかなりトーンダウンしてるように見えるが。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/
このサイトから引用してるかもしれんが、"店で見比べろ"とか言う
なら分かるがいきなり"劣悪"じゃ素人に悪くないか?
S-PVAだからって目潰しって感じない奴も少なくないと思うが。
しかもスレの流れはTN候補に上げてるスレ主にVA(S-PVAか?)勧める
って流れだった。
書込番号:7172329
0点
>>やっぱここだねさん
書き込みのほとんどスレ主にアドバイス等なしで理由ない批判やら無駄な噛みつきレスばっかりですねw
Nine Hundredは月1程度に中身掃除等必要ですし、音に関してはほとんどそのまま外に出てきます、剛性も低いのでHDDの共振等の可能性もあり初めてのBTOの選択肢としては少しつらいかも。
あと足下に置いてると冬は寒いですw
液晶に関しては私も購入予定でかなり迷ってるんですよね。
ちなみにアニメ作成段階の色に関しての最終判断にはアクオスが使われているので価格無視なら「LC-26P1」とかいいかもw
[LCD-AD222XB]価格33kなのでコスト考えるとこの辺かな、ただ光沢なので写り込み気になるならつらいけど。
書込番号:7172456
0点
>"劣悪"と"少なくとも人に勧めない"じゃだいぶニュアンス違わないか?
>俺にはかなりトーンダウンしてるように見えるが。
言い方考えれば勧めてもいいんじゃないの?
勧めた時のいいかたからして「コレイイヨ」的な空気が漂ってた
目つぶしパネルという一言が入ってれば勧めてもいいんじゃないの?
その辺は相手が判断することだもん
書込番号:7172463
0点
なんだかモニターで盛り上がってるけど、最近現物をチェックしてないから良く解らん。基本的にTN・VA・IPSの違いを理解したうえで“現物見て判断”ってので良いんじゃないかな?個人的にはVA以上で色域90%以上が良いなと思ってはいるけど、このスレの流れを見てたらL567が壊れるまで買換えない気がしてきた。
書込番号:7172609
0点
>自分で言っておきながら肝心な部分ケチらせようとしてるし・・・・
1万円以下でお勧め書いたのはスレ主の予算からいって1万を大きく越えるとかはキツイだろうと思ったわけなんだけど悪かったかな?
1万円以下でも充分構成からいえば間に合う電源を選んだつもりだったんだがね。
ケースについてはどこがいいのかを聞いただけなんだが、被害意識妄想ですか?(^^;
こだわりがあって選んだのならいいけど、スレ主の構成は単純に価格コムの人気ランキングにあるものを集めたように見えたからね。
あとサムソンS-PVAだからひとくくりに悪いというのはどうだろう?
私自身がS2110W使ってるんだが、別に目潰しとか感じたことは無い。
目潰しの話が多く出ているのは24インチのほうの話。
20インチのほうでは余り聞いたこと無いかな?
最近の書き込みでも目潰しと感じない人の書き込みもあるしね。
単純にロットの問題と思ってるんだけどね。24インチのほうでね。
ネットの情報を鵜呑みにしてる人多くない?
ココの掲示板でもそうだけど、『良い』と感じている人は満足しているから余りこういう場に書き込みをしないことが多く、『悪い』と感じた人は必要以上に騒ぎまわる傾向があるから、ほとんどそういう製品だと考えるのは早計だと思うがね。
ロットで差が出るとかがわかっている人でも『ギラツブ神話?』を信じているところが妙な感じに見えるね。まぁ、妬み嫉みが入ってるのかな?って考えちゃうね。
冷静に考えましょう。
書込番号:7172746
1点
>、『悪い』と感じた人は必要以上に騒ぎまわる傾向があるから、ほとんどそういう製品だと考えるのは早計だと思うがね。
悪いと感じてる人がいるってことは製品に対して何か問題となる点が存在するってことだろ思うんだが・・・・
本当にいい製品なら粗探ししても欠点と言える場所が少なくて悪い意見が出てきにくい、出たとしてもかわいそうなほど必死な意見とかねw
あとロット問題のせいにして逃げるのはやめようぜw
パネルの表示方法が原因なんだからさw
それともナナオ信者なのかな・・・・
>目潰しの話が多く出ているのは24インチのほうの話。
ソースよろしくw
>20インチのほうでは余り聞いたこと無いかな?
いろんなメーカーからかなり大量に出回ってるサイズなのに余り聞いたことないとか、たぶん液晶に関してまったく情報収集してないんですね。
書込番号:7172954
0点
>パネルの表示方法が原因なんだからさw
へ〜、、、じゃぁ、うちのS-PVAが痛くないのは何でだ?
すでに9000時間くらい使ってるんだがね。
教えて頂戴よ。
まさか『ナナオ信者』だからとかアホな答えしないよね。
その原因とやらをよろしく(^^
書込番号:7173039
1点
個人差あるって書いてあるわけだが・・・
ちゃんと読もうぜ
S-PVA使っても目が痛くならない人もいれば、逆にすぐにNGな人もいる
俺は目が痛くなる方だから輝度落として使ってる
書込番号:7173201
0点
>ソース希望するなら、まず自分がソース出しては?
意味が分からん
あなたが24インチの方でしかそういった問題は起きないっていったんでしょうに・・・
書込番号:7173206
0点
>そしてオススメしてるFlexScan S2031Wは個人差あるけどかなり目に悪いパネル採用の劣悪な液晶。
漢字が難しくて読めない場合は親にでも教わってください。
何のソース希望してるのかわからんけど
パネルの特性みたいなもの
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html#GiraTsubu
さてこれ以上は「新谷かほるさん」個人に対するイジメになりそうなのでこの辺でやめておきます。
スレ主さんも色々な書き込みを吟味して自分で調べて選ぶといいです。
目は治療できるけど限界ありますから、将来の事を考えた製品を探した方がいいですよ。
最後に質問を質問で返すようなレスはやめましょうw
書込番号:7173212
0点
>勧めた時のいいかたからして「コレイイヨ」的な空気が漂ってた
そりゃあ勧めた奴のお気に入りなら当たり前
俺としては ”劣悪” そこまで言うか?って感じたわけよ。
劣悪イコール買ってはいけないリストナンバー1とかに思うだろ普通。
書込番号:7173840
0点
>俺としては ”劣悪” そこまで言うか?って感じたわけよ。
>劣悪イコール買ってはいけないリストナンバー1とかに思うだろ普通。
文字通りに受け取れば、優良企業ならリコール、それ意外なら訴訟が起こるレベルじゃないの?アメリカで買った人が訴訟を起こしてるんじゃないかって印象だけど。
スレ主さんは現物みて決めるって賢明な判断したけど、普通はBenQやLGの方が良いって思うよ。
書込番号:7174187
0点
>劣悪イコール買ってはいけないリストナンバー1とかに思うだろ普通。
少なくとも同じサイズの他のVA採用液晶が並んでたら買ってはいけないリストNo1だろうな
書込番号:7175645
0点
メールボックスがたくさんでびっくりしました。なんだかすごく荒れていますね。
私個人としましては
私が選んだパーツに対しての批判は覚悟の上で書き込んだつもりなんですが、
批判のみの書き込みで有意義な意見と呼べるようなものなかった場合はBTOで購入し、
参考になるような意見があった場合は自作で行こうと思っていました。
結果としては、たくさんの方がレスを下さり貴重な意見を聞くことが出来ましたので
自作で行く決意も固まり大変満足しております。
しかしです。
何かしろの根拠も提示するわけでもないのに批判だけされるってのは
やはり不快なんですよね。しかも、矛先が私だけならともかく私に対して意見を下さった
方々、ロムってる方にまでにも向くってのはおかしいですよね。
そもそも荒れる原因となったのは
新谷かほるさんの
「最近このケース選ぶ人が多いが、どこがいいの?コレ。」
ゴミ製品多いな〜さんの
「そしてオススメしてるFlexScan S2031Wは個人差あるけどかなり目に悪いパネル採用の劣悪な液晶。」と思っています。
言葉の選択間違っていませんか?
>かほるさん
なぜこのケースのクチコミで「どこがいいの?コレ。」ってのは
使っている人にとってやっぱり不快と感じる方も多いんではないでしょうか?
良さはせっかくこんなにたくさん書き込みあるんですからいくらでも調べられると思いますし。こういった書き込みが相手から見るあなたの人間性に繋がるってことを忘れないで頂きたいです。意見を下さった方にこんなこと言うのも失礼な話ですが。
>ゴミ製品多いなさん
アドバイスをくれたことには大変感謝しております。
しかし、アドバイスというよりはかほるさんに対しての当てつけるような書き込みに
見えるのは気のせいでしょうか?
たしかにかほるさんに勧める液晶は目に悪いのかもしれないですが、
インチ数や私の予算を考慮した上で選んで下さったのかもしれないのに
一言「劣悪な液晶」ってのはおかしいでしょう。
かほるさんが何故このような液晶を勧めた真意は分かりかねますが
それを判断するのは私であってゴミ製品多いなさんではないですよね。
だけど、店頭で見て判断した方が良いという考えになったのは
ゴミ製品多いなさんのお陰なんです。複雑な心境です。
余談ですが
もともとロム専で初自作を組むって方が多いようなので
私もチャレンジしようと思いました。
自作本も図書館でちょこっと読みましたが頭に入りそうにないので
ここで色んな意見を聞いて知識を増やしていこうとしていましたが、
不本意なスレの流れになってしまいました。
構成は決まり、あとは液晶を店頭で自分の眼で判断したいと思います。
アドバイスを下さった方々、有難うございました。
ただもう少し気持ち良く礼を言いたかったのが残念で仕方ありません。
書込番号:7175694
3点
先日新しいマシンを組んだお陰で、P35系のMBやら電源やらが余りました。
ケース買えばもう一台組めそうだなぁと思いました。
見た目もブランドも気に入ってる9ハンドレットでも買いましょうかねぇ。
「おっ!人気TOPじゃない!」と思いつつ、口コミを覗いてました。
私のこのケースへの印象は
ベイが古いっていうかノーマルなタイプなので、HDDとか、その他の機器の取り付け取り外しが不便ってのと、アキバのショールームでデモ機を見た時に結構うるさかったんだよなぁ〜とかです。
でもコレなんですw結局、形が好き!!←コレですね。
否定的な意見はこのケースを選択肢に入れた人にとっては、無意味かそれ以上の失礼な言葉にしかならないかもしれませんね…。
初めての自作は色々トラブルもあり大変です。
私のオススメする自作は、予算20万でしたら15万以内で組みます。
どうしても避けられない不具合って物があるので、それに投資できる予算を残しておく方がいいと思います。
当然完璧を求めて、情報収集を含めた努力が必要です。
それでも不具合が出るのが自作だと思ってます。でも、ソレを含めて自作は楽しいと言いたいです。
一発で上手くいけば、余った予算で外付けHDDやデジタルチューナーなど「あったらいいな!」な物が手に入ると思います。
長々と参考にならない事書いてすみません。
一緒にナインハンドレットを楽しみましょう^^
書込番号:7182964
1点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
1月21日か延期して3月発売のインテル新作CPUにてPC構築を考えています。
使用用途はブルーレイ動画のエンコと最新3Dゲーム用です。
CPU=Q9450 「3G程度にOC予定」
CPUファン=CNPS8700 NT
電源=Seasonic M12 SS-700HM
メモリ=SMD-4G88NP-8E-D「SanMax2G×2枚ELPIDA品」
グラボ=GV-NX88T512HP「GTS側で最大55度以下の製品あれば変更予定」
サウンド=Sound Blaster X-Fi Elite Pro
ケース=Nine Hundred「CPU発売時にTwelve Hundred売っていれば変更」
マザ=GA-P35-DS4 (rev. 2.0)
HDD=HDP725025GLA380+その他500Gを5台ほど
現在このような予定なのですが変更したほうがいいと思う場所あるでしょうか?
特にCPUファンのマザとケースの干渉と電源に関して詳しく知りたいです。
0点
CNPS8700NTは別のサイトでDS4にぴったりと付いたとの報告がありましたが、
このクーラーはかなり干渉しやすい部類なので、基本的にヒートパイプ等がないM/B向け
だと思います。
ケースへの干渉はないです。
電源については問題ないと思います。
書込番号:7155489
0点
猫千人さんレスありがとうございます。
ぴったり装着可能との事なのでCPUFANはこれにしようと思います。
もし干渉したらX48のマザーを追加購入で;;
書込番号:7157157
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
こちらのケースを使用されている方に、質問があります。
こちらのサイトを参考にさせていただき、このケースを購入し、現在PCを一台組んでいます。
件名にもあります、フロントI/Oについてですが、マニュアル38PにもPOWER LEDについて、記載されているのですが、今組み立てて気がついたのですが、どう見てもPOWER LEDのケーブルが見当たりません。
RESET SW、POWER SW、HDD LEDの三種はあったのですが、これって、不良なのでしょうか?
それとも。ケースが改良されて、POWER LEDがなくなったのに、マニュアルは変更されずに、記載されているのでしょうか?
使用者の皆さん、もし宜しければ、ご教授お願いいたします。
0点
☆プラネタリウム☆さん こんばんは。 ユーザーではありません。
ざっと過去ログ読んできましたが話題になってません。
紛れ込んで分かりにくいのでは?
書込番号:7154021
0点
そう言えば我が家の900にも無かったなー
更に言えばPower LED自体が無いし。
起動中はこれでもか!ってくらいに光る仕様なんで要らないですが。
はっきり言って気にしてなかった。。。
書込番号:7154574
0点
BRDさん、葉っぱふみふみさん、アドバイスありがとうございますm(__)m。
確かに、スピーカーも、POWER LEDもフロント部分にないので、必要ないのかなと思ったんですが、ちょっと不安だったもので・・・^^;。
先ほど、購入したショップで確認したところ、やはり、上記2点がないのは、仕様ですと言われました^^。
これで、安心して、組み立てを続けられます。
本当にありがとうございましたーm(__)m。
書込番号:7155386
0点
了解。 無いんですか。 何となく寂しいけど動いていれば分かりますね。
書込番号:7155542
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)







