このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2010年7月16日 19:04 | |
| 0 | 2 | 2010年6月20日 22:21 | |
| 13 | 9 | 2010年6月11日 23:20 | |
| 0 | 2 | 2010年5月17日 18:12 | |
| 0 | 2 | 2010年5月3日 03:20 | |
| 3 | 4 | 2010年4月28日 23:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
検索をしたのですが当てはまる記事を見つけられなかった為、新しくスレ立てしました。(もし既出であればそちらのURLを教えて下さい。お願いします)
現在、MSIの【N250GTS Twin Frozr 1G OC】を2台、SLI構成で使っています。
これの長さは公式発表で220mm。(クーラー部位から計測、突起物等は含まずとあります)
考えているのは【N465GTX Twin Frozr II】(http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/N465GTX_Twin_Frozr_II.html)で、長さは公式発表で243mmと、約23mm長くなっています。測定方法は上記と一緒です。
こちらのケースで240mm以上のグラフィックボードを取り付けている方、または取り付けられなかった等がありましたらご助言下さい。
なお、HDDが5台入っています。
HDDの部分には今のケースでもケーブル等が少しだけ干渉しています。(やや無理やり入れています)
入らなければまずは新しいPCケースの検討をしようと思います。
宜しくお願いします。
0点
HDDが5台だと、ちょっとダメかな〜。
入れようとすりゃ入るだろうけど(ビデオカード付近にHDDのケージが来ないようにすれば入ると思う)、ケーブルの取りまわしとかね。
書込番号:11622832
1点
>HDDの部分には今のケースでもケーブル等が少しだけ干渉しています。(やや無理やり入れています)
ファンの中段の部分に挿入したHDDですね。
HDDの数をとるかVGAの高性能を取るか?の選択でしょう。
VGAを取るならE-ATX規格のマザーが入るケースを探すと
幸せになれます。
ケースの出来自体はゲーム向け爆音ながら空調が良いので無理矢理
VGAを差し込んでも使えるとは思います。
900、1200ともに26センチクラスまでは大丈夫ですよ
(ケーブルがきつきつでHDDも山盛りにするとスパゲティー状態になりますがネ)
熱暴走起こすようになったらケース交換を考えたらどうです?
書込番号:11622947
![]()
0点
助言ありがとう御座います。
これから夏本番が始まり、熱暴走も気になる季節ですね。
>>八景さん
やはりHDDがネックですね・・・。USB3.0も徐々に普及していますし、外部のストレージ、という手もありますかね。割と好きなケースなので出来ればこのまま使いたいと思っています。
>> Yone−g@♪さん
仰るように中段のHDDがネックです。
下の段もまだ空いているのですがそうなると配線が・・・なんて考えてしまっています。
取り合えず買って見て、HDDの位置を調整して、厳しそうだったらケース変更を考えたいと思います。
サイズ的には入る、という情報だけでもありがたいです。
頑張ってみます。ありがとう御座いました!
書込番号:11628568
1点
GTX465じゃなくてGTX460にしたらどうですか? 基盤サイズも短くなり消費電力がかなり抑えられています。
性能はGTX460の1G版ならGTX465と同等以上の性能らしいです。
書込番号:11630822
0点
>> ubanさん
460が発売になっていたんですねー知りませんでした。
460なら1GB版で確かに465に近いか或いはそれ以上のパフォーマンスがありそうですね。
ただ、出たばかりでちょっと心配もあります。
しかし電力も低く基盤も小さい、かつ値段も安いなら、460を視野に入れてみたいと思います。助言ありがとう御座いました!
(465の存在意義が消失するような気がしないでもないですが・・・)
書込番号:11633616
1点
HDDのリストラを考えた方がいいと思います。
個人的にはこのケースなら26cm以下のカードにしたいです。
このケースは設計が古いので、ハイエンドのビデオカードは厳しい所です。
基盤ではなく基板ですね。
GTX465の意義は、上位品の選別落ちを廃棄しないで済むと言うことでしょう。
書込番号:11635968
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
サイドFANのフィルターでしたら過去レス8303910 クチコミ掲示板検索>書き込み番号をクリック 8303910を打ち込めば出てくるはず。
mackey64X2
書込番号:11510711
![]()
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
このケースにつき確認したい事があり質問させていただきます。
私はPCケースの底面に家具用?のキャスターを取り付けて運用します。
キャスターの先にボルトがついており、PCケース内部底面において
ナットで固定しています。
そのためこのケースの底面にキャスターのボルトを通す穴があるのか、
確認できたらと思っています。
またNine Hundredは、電源が通常の設置位置と逆転します。
キャスターを取り付けたらまずい可能性はあるのでしょうか?
電源はPCパーツの中で重い部類に入ります。
より低い位置にあるとキャスターを取り付けて使用する場合
安定感が増すと思われ、私としては歓迎したい仕様なのですが・・・。
PCケースを動かすためのちょっとした工夫などもお聞かせ頂けると嬉しいです。
ちなみに現在のPCケースはミドルタワーで机の下に置いており
床はラタン(籐)のラグを敷いています。
0点
穴あったとしても電源の真下だからボルトを締められません。
ケースを載せて移動可能なキャスター付きの台があったかと
記憶してます。
書込番号:7175421
1点
それだったらCPUスタンドで検索してみては?
PCケース載せて動かせる台がサンワサプライあたりから出てるはず
なんでCPUスタンドなのかは謎ですがw(乗ってるのはCPUだけじゃないんですけどねwww)
書込番号:7175735
0点
新谷かほるさん
そういえばこういう製品がありましたね。
ただ自分としては前面の金網?がいまいち好きになれないので・・・。
すたぱふさん
貴重な情報ありがとうございます。
やはり無理でしたか・・・。
重心が安定しそうで期待していましたが
とりあえずキャスターを直接取り付ける線は検討から外します。
Birdeagleさん
私もそうした製品があるのは知ってはいたのですが
PCケースの横幅が増すものが多い事と
どうも自室のラタンのラグとの相性が悪そうな事から敬遠していました。
ラタンのラグは畳ほどではないのですが
そこそこ抵抗が大きく、また凹凸も多少あるため
PCケースをがっちり固定できるものでないと
スタンドが外れて転倒する可能性がありそうで不安なのです。
>それだったらCPUスタンドで検索してみては?
確かに不思議なネーミングですが
こうした製品名でも販売されているのですか。
一度試してみたいと思います。
このケースでキャリーを使用するなら
スタンド自作など、DIY加工も視野に入れる必要があるかもしれません。
ともあれ貴重なご意見と情報を頂き、皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:7175914
0点
キャスターの話題ですね? 是非とも交ぜてください〜(笑)
私も900にキャスターをつけることに難儀しまして・・・
1)http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CP-031&cate=2
2)http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CP-008&cate=2
当初は上記の2種類を試してみましたが、900のサイドパネルは下端に厚み(6〜7mm)があり、外す際にはどうしてもその厚み分の隙間が無いとダメなんです。
で、理想は http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CP-023&cate=2 こういうの。
でも何故か同様の形状のものは価格が高い。
なもんで仕方なく自作しました。
自作するのに費用が掛かりすぎてもアホくさいので、2台分同時に作ってコストダウンを。
材料は
・20cm幅x45cm長さ(MAX49cmまでOK)x12mm厚の木材---1.2mもので600円程度でした。
・キャスター(4本ビス止め)---1個90円くらいのを、1台につき5個使用。
・ハンドル---680円(実は一番高かったかも)
・缶スプレー(ブラック)---家にあったもの。横に色が付けばいいや程度で。
2台分でトータル3000円程度の材料費です。
木材を買うとカットは無料でしたので、もう1台(星野のFC700)はサイズを変えて作成。
結果はすげぇ良好です。
当初使用した1・2のものはキャスターの前後の間隔が狭く、動かすときにどうしても転びそうになってしまいましたが、自作物は間隔を大きく取りましたので非常に安定してます。
その分中央付近の負担が大きそうなので、中央にも1個付けました。
台とケースの取り付けですが、100円均一で売っていた滑り止めシート(発砲ウレタンのメッシュ状のもの)をカットして挟んだだけです。
もし時間があれば、是非とも自作をお勧めします〜^^
書込番号:7176066
9点
葉っぱふみふみさん、大変参考になりました!
市販製品の使用体験談は、これから試そうという自分のとってありがたいです。
市販製品はPCケースとの相性や、装着するとPCの全高が増大しがちな点で
不安不満を感じるものが多く、購入をためらっていましたから。
また画像付きの詳しい自作レポート、ありがとうございます。
特にキャスター間の間隔やキャスター台とPCの接触部分の工夫、
それからキャスター台の方にハンドルを取り付けて、
PCではなく台の方を動かすようにすれば転倒の危険が減るなど、
一連のギミックが良かったです。
それに設置しても気が付きにくい自然な感じが良いと思います。
なんていうのかケースの持ち味を殺さないと言うか、センスを感じさせると言うか。
やっぱりこうしたPCスタンドは“さりげなさ”が重要だと思いますから。
籐(ラタン)のカーペットの上で使用することを考えて
キャスターのみ市販のスタンドで使用例の多い、
広めの幅の車輪を使っているキャスターにしようと考えています。
こうしたカスタマイズできる点も自作の良い所ですね。
今度自分でも試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7176873
1点
私は24ミリ厚のランバー材とボルト長30ミリのキャスター4個で自作しましたよ。
既製品を買うのもいいですが、せっかく自作パソコンを使っているんだからキャスター台も自作してみては?
書込番号:10576250
1点
私もキャスタ付きのパソコン台(CPUスタンド)を自作してみようと材料を買ってきました。
材料は全てホームセンタで買ってきました。
木製加工済み板 (ウッディボード) 1000円 x 2枚
ナイロンキャスタ 許容荷重:10kg 高さ:35mm 98円 x 10個
鍋頭ネジ 4mm x 16mm 鉄/ユニクロメッキ 12本入 100円 x 4パック
合計(2台)で3380円、1台あたり1690円
CPUスタンドが高価なところを2000円以下で自作できるのはいいと思う。
(完成品の写真は後ほどアップします)
書込番号:11483314
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
今度PCを自作する予定ですが、
M/B P7P55D
電源 鎌力4プラグイン650W
にする予定ですがこのケースは電源を下に設置しますよね?
この構成の場合、電源のケーブルは届きますか?
(メイン電源、ファンケーブルなど)
この構成で自作した方、ご教授よろしくお願いします。
0点
見た目を気にしなければとりあえず届くでしょうね
使用者ではありません
書込番号:10902228
0点
私はこの製品ではなく、threehandredを愛用していてP7P55Dも愛用してます。
下なので、配線はあまりきれいにはできないのですが、十分とどきます。
HEC550Wの電源の場合。
もし配線をもっときれいにしたい場合は延長コードを購入してください。
http://www.pcmura.jp/cable/inpower.htm ←ここを参考にしてください。
書込番号:11372309
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
これのファンは3段スピード切り換えだけど、Lじゃ回らないかも知れない。
マニュアルにもそんなこと書いてあった気がする。
書込番号:11266922
![]()
0点
マニュアルを落として読んでみたら、おっしゃるようなことが書いてありました。
ありがとうございます。
書込番号:11311107
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
ケースを開けてファンを見て。掃除が必要だなと思ったら掃除しましょう。
書込番号:11292876
1点
個人差もあるでしょうが、ファンの汚れが気になる、あるいは(室温+何℃という相対的な値で)以前ほど温度が下がらないなど、エアフローが阻害されていると感じた時でしょうか。
まあそれほど神経質になるものでもないので、明らかな不具合がない限りパーツ交換時などのついでにチェックする程度でもいいように思います。
書込番号:11292927
0点
PCのある所でタバコを吸う人はマメに掃除した方がいいですね。
もしくはタバコを吸わないか。
ヤニのネチョネチョ感でホコリのつき方がすごいですし、掃除も大変です。
書込番号:11293212
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










