Nine Hundred のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX 幅x高さx奥行:206x493x467mm 5.25インチベイ:9個 Nine Hundredのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nine Hundredの価格比較
  • Nine Hundredのスペック・仕様
  • Nine Hundredのレビュー
  • Nine Hundredのクチコミ
  • Nine Hundredの画像・動画
  • Nine Hundredのピックアップリスト
  • Nine Hundredのオークション

Nine HundredANTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年12月22日

  • Nine Hundredの価格比較
  • Nine Hundredのスペック・仕様
  • Nine Hundredのレビュー
  • Nine Hundredのクチコミ
  • Nine Hundredの画像・動画
  • Nine Hundredのピックアップリスト
  • Nine Hundredのオークション

Nine Hundred のクチコミ掲示板

(1441件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nine Hundred」のクチコミ掲示板に
Nine Hundredを新規書き込みNine Hundredをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ナインを赤くしたい

2008/02/10 19:36(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred

クチコミ投稿数:181件

このケースはファンが青く光りますが、青にも飽きたので赤く光るファンをさがしていますが、なかなかみつかりません。 もし、あれば、紹介してください よろしくお願いします

書込番号:7370823

ナイスクチコミ!0


返信する
熊之助さん
クチコミ投稿数:1件

2008/02/10 20:05(1年以上前)

TriCool 120mm Red LED (赤)
TriCool 120mm Green LED (緑)
TriCool 120mm Trilight LED (3色)

アンテック製で青以外に3タイプ販売されています。
TriCoolで検索してみてはいかがでしょうか。

書込番号:7370972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2008/02/11 08:19(1年以上前)

http://www.pc-custom.co.jp/

このサイトの左メニューの下のほうに
「光るパーツ」とあります。ご参考までw

ついでに周りも光らせては?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0610/mason.htm

調子にのりすぎました。┏(I:)

書込番号:7373649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2008/02/11 10:55(1年以上前)

なるほど参考になります
赤くしたら赤くしたで、家の人に「火事だ」とかいわれそうですww

書込番号:7374185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

古いケースの処理って

2008/02/03 23:56(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred

新たにNine Hundredを使って自作しようと思っているのですが、前作のケースの処分に困っています。
皆さんは使わなくなったPCのケースをどう処分していますか?

書込番号:7339188

ナイスクチコミ!0


返信する
okobouさん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/04 00:46(1年以上前)

市のゴミを扱っている部署に電話してみたらどうでしょうか。家の辺だと自作用のPCケースは不燃ゴミとして出せるそうです。(メーカーPCのケースのみ捨てる場合は聞いて無いので分かりません。)
ただし、
・ゴミ袋に入れる(MicroATXケースはいけそうだけど・・・)
・人が持てる(5kg以内ぐらいらしい)(あまり重いと持って行ってくれない)
・ケースだけだと判るようにしておく(側面を空けておく等)
たしか、この3つが出来ていれば普通にゴミとして持って行ってくれるそうです。

大きいケースやメーカーPCのケースも切ったり、潰したりすれば不燃ゴミとして出せるでしょうが、金属は加工しにくいので、そのまま捨てられるのは楽です。

ゴミの捨て方は地域によって違うので、捨てるのなら市に電話してみては?
後は、中古を扱っているPCショップとか、リサイクルショップとかに持っていく。ケースだけでは引き取ってくれない場合があるので、その時は適当な(いらない)パーツをつけた状態で持っていくとか・・・。ケースの必要な人にあげるとか・・・。

書込番号:7339491

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/04 00:58(1年以上前)

オークションに1円スタートで出すと売れると思いますよ。

書込番号:7339548

ナイスクチコミ!0


Lufaiseさん
クチコミ投稿数:54件

2008/02/04 05:30(1年以上前)

結局は自治体のルールに従ってということになりますが・・・・
電子部品を含まないケースのみの場合は、不燃ごみか大型(粗大)ゴミの場合が多いようです。

書込番号:7339957

ナイスクチコミ!0


Lufaiseさん
クチコミ投稿数:54件

2008/02/04 05:34(1年以上前)

ちなみに、札幌では大型ごみとして 200円で捨てれました。

書込番号:7339961

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/02/04 10:19(1年以上前)

SofmapのUfrontに持って行って査定してもらって0円の物ならそのまま捨ててくれるけどねw
査定不可の物なら突き返されるだろうけど

書込番号:7340402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/02/04 11:11(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
当初 オークションも考えていたのですがあまりいいケースではなかったので売れるか心配だったのですが、最悪ソフマップで引き取ってもらうか、粗大ごみ出せるということで安心しました。
ありがとうございました。

書込番号:7340560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/02/04 18:26(1年以上前)

場所によってはリサイクル料取られるけどね。家の近所のDOS/V屋さんにはリサイクル料が明記されてるし、以前粗大ゴミで出そうとしたら拒否されそうだった。

書込番号:7342023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

自作PCに挑戦したい、が・・・

2008/01/13 22:18(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred

クチコミ投稿数:2件

4年ほど前に購入した vaioのPCGGRT55F/B というノートPCを現在使用しています  http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-GRT99V/spec.html

PCの買い替えは5年周期くらいと聞いたことがあり買い替えを検討しています
素直にメーカー品を購入すればいいのですが、これを機に自作PCを作りたいと思っています(経験なし、知識なし)

ただ、自作するとなると部品構成などをどう決定すればいいのか暗礁に乗り上げています
秋葉原に行きショップの方と話をしたのですが、当方の質問が悪いのか的を得た回答をなかなか引き出せません

当方の求めているPCは一言で言えば、1台で全てのAV機器の役割を果たしてくれる静音性に優れたPC です
主な使用用途は、
インターネット(動画も見ます)、
DVD鑑賞、
officeでの資料作成、
音楽鑑賞(PCにプリメインアンプをつないでスピーカーから出力 音源はmp3)
オリジナルCD、DVDの作成
そして、テレビ機能と録画機能
ゲームや動画編集は今のところ予定にありません


使用しているPCの問題点は、
テレビ機能がお粗末、
複数の作業をすると処理速度が遅くうるさい (起動時にセキュリティーソフト(avast)が作業してると遅くていらいらします) 

自作PCに現状よりも期待することは、
現状の問題点の改善
音楽を良い音で聞きたい
DVD・テレビを綺麗に視聴・録画したい
HDDの増大
拡張性

このようなユーザーは何を基準に部品を構成すればいいのでしょうか?

漠然とした質問で大変恐縮ですがお力を貸してください
よろしくお願いします

書込番号:7243167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/01/13 22:33(1年以上前)

地上波アナログの視聴や録画をご希望で、地デジは考えなくてもいいのでしょうか?

ならばいいのですが、もし自作パソコンで地デジということだと、制約が多くて自作しないほうがいいのではないか?というアドバイスになってしまいます。

地上波アナログだけでいいということなら、ゲームや動画編集をされないということですから、ハイスペックを追求する必要はなく静音性を優先すればいいと思いますので、一度下記のショップで相談をしてみてください。

http://www.oliospec.com/

書込番号:7243258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/01/13 22:36(1年以上前)

ちなみにここはNineHundredというケースの掲示板ですが、こういった開口部が多くファンの多いケースは、静音パソコンには向いていないのでお勧めできません。

書込番号:7243279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2008/01/13 23:05(1年以上前)

私はメーカー製のパソを勧めます。

書込番号:7243477

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/13 23:32(1年以上前)

私もメーカーPCの方が向いていると思います。
現時点では自作PC用などに地デジチューナーの拡張ボードは出ていないと思います。

やるとすればキャプチャボードを増設して地デジチューナーをつなぐようになりますが予約録画などができるわけではありません。

書込番号:7243627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/01/14 00:22(1年以上前)

以下のチューナーを使えば、LAN接続という変則的な手段で視聴・録画は可能です。
予約録画も出来ます。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/DT1/index.html

お勧めはできませんが・・・

書込番号:7243914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2008/01/14 00:38(1年以上前)

メーカー製PCの地デジ対応モデルは、コストをある程度出さないと、サウンド機能がちょっと微妙です。

もし音をこだわる場合は、別途サウンドユニット+それなりのスピーカー(アンプ含む)が必要でしょうね。

また、HDD増大に関しては、メーカーPCだと増設は一部モデルに限定しそうで厳しいですね。

その場合、前のノートとデータ共有をする場合ならLANタイプ(NAS)、そうでないならUSBかIEEEかeSATAタイプを使う必要がありますね。

DVD閲覧、TVの録画は、もし地デジじゃなくてもいい場合はキャプチャユニットでコーデックの調整をチビチビしながら最適な値を出すといいでしょう。

地デジの場合は、メーカー品か、高解像度でも取り込めるHDキャプチャを使わないと勿体無いですね。

拡張性に関しては、メーカー品なら、あまり考えられず、自作だとしても、このケースではなくサイズは近くても、静音用PCケースを探した方がいいです。

これは、どちらかといえばゲーマー用の冷却能力を高めたケースですから。

別にゲームしないなら、そこまでの発熱も無いでしょうし、これは不要かと。

まあ、ファンを静音なヤツに取り替えたり、数を多少間引いて、ちゃんと防音材を使えば、これでもなんら問題は無いですけどね。

AMD至上主義

書込番号:7244002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/01/14 23:08(1年以上前)

さっそくの回答感謝しております

なるほど、地デジがネックになるんですね
2011年でしたっけ
3年後には地デジ対応のキャプチャーボードは出るんですかね?

僕の用途ではメーカーPC+サウンドボードが最適なのですか
できれば自作を兼ねて楽しみながらPCの勉強をしてみたかったのですが

ちなみにメーカーPCの拡張でも僕の希望は網羅するのでしょうか?

書込番号:7248292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/15 07:08(1年以上前)

まず、AV機器として使うなら静音性の高いケース(ANTEC SonataやP150など)やAV機器風のケース(ANTEC Fusion・NSK2480、SILVERSTONE SST-LC17B等)が良いと思います。

地デジに関しては自作で使えるのは現状VGF-DT1しか有りません。マイクロソフトがVISTAを地デジ対応にすると言っているし、バッファローなども地デジチューナーの開発を進めているようです。問題はARIBの許可が得られるか、販売形態がどうなるかですね。
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/080108/its0801080050000
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071225/290226/?P=4&ST=broadcast
ただ、DT1ユーザーの感想としては“面倒くさいから止めておけ”って感じです。内部で暗号化してるおかげでセキュリティソフトと相性が出やすいですし、DT1の板ではトラブルに悩まされてる人が多数発生。マイクロソフトの純正ソフトなら問題ないかも知れないんで待つんならOSはHome PremiumかUltimateが必須。著作権保護関係をクリアするために以下リンクを参照してパーツを選んでおきましょう。BD再生と条件は同じなので、無駄にはならないと思いますから。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/dousa/vgf-dt1.html

ただ、発売されたとしても著作権保護がガチガチですからDVDレコ以上の事は出来ません。価格・画質・利便性を考えればPCには地デジをつけず、HDMI付きモニタを買ってDVDレコを付けた方がマシってのがDT1を1年近く使った私の結論です。
DVDレコ使用を前提にすればPCはWeb・音楽再生・officeが出来ればOKですから何でもOK。Endeavor ST110やMacMiniなどのMiniPCって選択も十分ありです。
http://shop.epson.jp/st110/
http://www.apple.com/jp/macmini/

書込番号:7249315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/02/02 01:36(1年以上前)

地デジの完全移行まであと3年もあるので、今購入するのであれば何でもいいじゃない?

自作のメリットとして、パーツ毎のレベルアップがあるわけで、3年後には安価でハイビジョンにも対応しているカードが発売されていると思いますよ。

あと、今はCPUもグラボも新旧の世代交代の時期なので、自作PC初挑戦する時期ではないと思います。少なくても、希望している内容であればハイスペックのPCは必要ないようなので、ミドルクラスのパーツで新旧世代交代なんてあまり関係ないと思いますが・・・。

書込番号:7328243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

穴開けと塗装について

2008/01/30 07:10(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred

スレ主 宮川さん
クチコミ投稿数:42件

このケースを改造したいのですが、(主にエアーフローの為の穴開けと見た目をよくする為の塗装)どのあたりにどれだけの大きさの穴を開けたらいいのかわかりません。特に…端から何センチとか、切り口はテープで保護可能か等。取り付けるのはビデオカードとサウンドカードです。
ここで紹介されていたサイトを拝見したのですが、初めてなのでよくわかりませんでした…。
また、塗装はクリアーラッカーなしで、ブラックラッカーだけでも問題ありませんでしょうか?
他にもお勧めの改造などがございましたら、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:7315009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/01/30 07:26(1年以上前)

これだけ開口の多いケースに新たに穴を開ける必要はないように思いますが?

もし開けるのでしたら道具は何をお使いですか?
・他の部分に汚れや傷が付かないようにマスキングする
・穴を開ける
・穴の周りをやすりできれいに処理する
というのが基本的な手順になると思います。
見栄えが悪くてよければテープで切り口を隠してもかまいませんが・・・

塗装はクリアラッカーを吹いたとしてもメーカーの塗装と比べれば差は歴然だと思います。
何回も塗り重ねながら目の細かいサンドペーパーで表面を滑らかに磨ぐ事で何とか同等になると思います。

書込番号:7315026

ナイスクチコミ!0


スレ主 宮川さん
クチコミ投稿数:42件

2008/01/30 08:11(1年以上前)

どうもありがとうございました。
排熱の為にケースに穴を開け、それを利用した配線をした方がエアーフローが良くなるかと思っておりました。
見た目のすっきり感も欲しいです。以前自作した時はかなりぐちゃぐちゃになってしまいましたので。
工具はドリルと金切りハサミみたいなものを買ってこようかと思っておりましたが、工夫次第で穴開け不要なようなので塗装だけにします。
しかしその塗装も大変そうですが、取りあえずクリアラッカーなしでブラックで塗り重ねてみたいと思います。

書込番号:7315105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/30 08:45(1年以上前)

今手元にこのケースあるの?
あるんだったら現物で合わせりゃいいだけだし、
これから買うなら、新型にすればいいだけでは?

書込番号:7315153

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/01/30 09:00(1年以上前)

エアフロー強化でファン穴開けならば、底面が良いかと。
底面ならば、雑な穴開けでも設置してしまえば見えなくなるし。
適当な位置に8〜12センチファンを付け、吸気で設置すればケース内に風が行き渡るかと。
(ま、トップ、サイド、リア、フロントに多数ファン取り付け可能なケースなので、もう一基増やした所で画期的効率アップは望めないと思うが)

「塗装」はノーマル状態だと質感に満足行かないから?
なら、車用のスプレーを使うと綺麗に仕上がる。
パールやメタリックのブラックならば、ソリッドのブラックよりも高級感がある仕上がりになる。
車用品店に行けば、容易に入手出来ます。
塗装する部位以外は外せる物は全て外し、外せない部分はマスキングする。
事前に細かいサンドペーパーを使って「足付け」しておくと塗料の食い付きが良くなる。
足付けした後、脱脂をすれば下準備は完了。
冬場はスプレー缶が冷えていると吐出圧が下がり、細かな粒子になり難い。
缶を持ってみて冷たく感じる温度なら、温めて置く。
一度に厚塗りせず、数度に分けて均一に塗布。
仕上がったら、コンパウンドで磨く。
パール、メタリックの場合は更にクリアの上塗りが必要。
クリア仕上げしないと、独特のツヤがある質感に仕上がりません。
ソリッドの場合も、クリアで上塗りするとそのままとは異なる趣に仕上げられます。
塗装はちょっとした経験がないとうまく行きません。
本番前に適当な物で試して、コツを掴んでからの方が良いです。
失敗したら素人では修復は困難になります。

Nine Hundred AB相当にする為の塗装ならば、ソリッドカラーで良いかと。
後から塗った部分がメタリックやパールだと違和感が出る。
配線をマザートレイ裏に逃がす為の穴開け位置も、「AB」の画像を参考にすれば良いかと。
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred_ab.html
もちろん、参考にした上で、自分で都合が良い位置に開ければ更に使い勝手が良く出来る。

書込番号:7315185

ナイスクチコミ!0


スレ主 宮川さん
クチコミ投稿数:42件

2008/01/30 09:53(1年以上前)

ありがとうございます。もう既に買ってありますし、新型は高価なので自分でなんとかしてみようと思いました。
ケースに穴開けた事などないので、一般的にどの箇所に穴を開けたらいいのか、また配線方法が詳しくわかると助かります。

書込番号:7315320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/31 00:53(1年以上前)

始めまして、こんにちは。

自分はケースを選ぶときは見た目重視で、排熱が悪ければ後から加工してしまうのですが、
できればアクリル部分へ加工するのが良いと思います。
(金属部分への加工は塗装が剥げたり、変形などして面倒なので・・)

加工する場所は、ベンチマーク等をしばらくかけてからケースに触ります。
熱が篭っている場所は他の場所より温度が高く感じられるので、その場所に8cm〜12cmの穴を開けます。
(8cmファン用の見た目の良いファンガードが売っていますので8cmがお勧めです)

後からファンが取り付けられるような場所に開ける事ができると尚更良いです。


しかし、このケースは使った事ありませんが、そんなに排熱が悪いですか?
加工する前に配線を見直す等して、様子を見てからが良いかもしれません。

書込番号:7319325

ナイスクチコミ!0


スレ主 宮川さん
クチコミ投稿数:42件

2008/01/31 07:51(1年以上前)

movemenさん、ありがとうございました。
見た目の観点から塗装しようかと思ったのですが、案外難しそうですね。
車用の塗料とは、以外でした。

よっちゃん丸さん、ありがとうございました。
改造も難しそうですね…。確かによく冷えているみたいなので、不要と言えば不要なのですが、もっと活かせないかと思いました。

詳細な方法、ありがとうございました。総じて、素人が手を出すのは、検討が必要ですね…。
もう一度、配線とエアーフロー、そして塗料の種類等、調べてから試したいです。

書込番号:7319956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/01/31 19:34(1年以上前)

もう一つ注意すべき事があります。
それは削りクズを充分に除去しておく事です。
そうしないとPC内部で回っているファンが吸い込む恐れがあり、
問題を起こしかねないからです。

特にNine Hundredは電源が底面にあり、
一番ゴミを吸い込んで欲しくないパーツが
ホコリ以上に厄介なゴミに曝される危険があります。
アクリルの削りクズは掃除機等で吸い出せると思います。
しかし金属の削りクズは普通のゴミよりもずっと重く
掃除機の吸い込み能力如何では、ケース内部に残ってしまう恐れがあります。

私が別のケースにキャスターを取り付けるため
底面に穴を開けた時は、ざっと水洗いしました。
夏場だったので日陰でもすぐに乾き、サビなどは発生しませんでしたが
あまりやらない方がいいのも事実です。

そのあたりの手順等も充分ご検討になった方が良いと思います。

書込番号:7321919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信72

お気に入りに追加

標準

初自作PC

2007/12/28 17:59(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred

スレ主 速水涼さん
クチコミ投稿数:37件

来年の1月中旬に作る予定なのですがケースをどれにすればいいか迷っています。
色々とありすぎて分からないというのが本音です。
黒色のケースがいいなぁとは思うのですが…。
とりあえず決まっているPCパーツを書いてみます。
初心者なもので分からない箇所や不明なものが多いですが。

OS   Windows XP Professional SP2
CPU   Intel Core2 Quad Q6600(2.44GHz)
メモリ DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5 *2
マザー P5K-E
グラボ 8600GT辺りを予定しています。
HDD 未定(500GBにしたいのですが周りからシステムとデータ用を分けろと言われ
       よく分からないので…)
ケース 不明(黒色であれば値段は1万〜3万を予定しています)
モニタ ProLite E2001WSV-BPLE2001WSV-B1
電源  CORE POWER2 CORE-500-2007(500W)

あとは知識が無く、調べても曖昧なので不明です。CPUファンは正規品じゃまずい
らしいので今探し中です。
このPCはゲーム用として利用したいと思っています。ですがさほど重いゲームは
しない予定なのであまり重要なグラボがいるとは思っていません。

ノートPCからの移行なので知識がほとんどありません…。
質問したいのはケースはどういうものがいいのかということです。
私的にはうるさくてもさほど気にはしません。(限度がありますが)

あとは必要な物。
たぶんDVD関連とかもあると思います。

書込番号:7173891

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に52件の返信があります。


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/09 11:55(1年以上前)

>モニタは他のスレで抗争が起こっているみたいなのでもう一度、京都に
>ある、ありとあらゆる液晶モニタを扱っている店を回りたいと思います。
ムスカパネルの問題ですか。↓このHP見てると、L567(S-IPS)を買った私は幸せ者だったんだなと実感してます。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html#GiraTsubu

今発売してるモニタを軽く検索してみましたが、S-PVAパネルを外すとよさそうなモニタは10万オーバーの製品しかないですねぇ。私が今買い換えるとしたら、三菱のMDT242WG(A-MVA)かシャープのAQUOS Pシリーズ(ASV)かなぁ。速水涼さんの予算・用途には合わないでしょうけど…

ただ、いろんなメーカーの液晶を見る前に各社が使ってるパネルメーカーを調べてからの方が良いですよ。S-PVAパネルを使ってれば素性は同じですから。それと、各社が採用してることから解るように、まぶしいと感じるかどうかは個人差、それも確率的には数パーセントでは無いかと思います。そうでなければ“目に優しい”モニタが別に売られてるはずですからね。
数パーセントに自分が含まれるかはS-PVA採用の安価なモニターか、S2031Wで明るいモード(Movieかな?)を選択して耐えられそうか確認する方が早い気がします。まぶしければ照度を下げるとか、フィルターをかけるとかで対処するしか無いように思いますし、S2031WにはBrightRegulator(自動照度調整)とか有るんで、かなりマシな方だと思うんですけどね。それと、お兄さんがS-PVAパネルの液晶を使ってれば、それをチェックしましょう。明るい販売店でOKでも、自宅ではまぶしすぎるって可能性もありますから。

耐えられないならTNで許容できる物が有るか探す方が早いかも。それ以外だと国産IPSパネルを使った10万オーバーのモニタになってしまいそうですし、適当なところで妥協するしか無さそうな気がします。L565もしくはL567の中古品(テキスト用)とTNやS-PVAの安価なモニター(ゲーム用)をデュアルモニターにして用途で使い分けるといった変にマニアックな選択も出来ますが…邪魔ですよね?

書込番号:7223858

ナイスクチコミ!0


スレ主 速水涼さん
クチコミ投稿数:37件

2008/01/09 19:31(1年以上前)

今日も今日とて電化製品店に行って来ました。
そこにはベンキューのFP222Wと三菱のRDT221がありました(他は省略)
三菱製品は見たところ気に入った感じなのですがHDCP未対応
ということで却下(笑
画質は悪くなかったですし、コストパフォーマンス的にもいいのですが
やはり機能面で…。

やはりナナオしかないかなぁと思いつつ、三菱電機のAV端子にも最近
惹かれてきたりして。

本当に液晶選びが一番時間かかっているように思います><
でも大切なところらしいのできちんと選んで行きたいなと。

予算ですが最悪、4月まで待てば一応は10万くらいのものを買うことはできます。
ですが、生活費がきつく(ry

液晶モニタは本音を言うと最大でも22インチが限界かなと思ってます。
スペース云々ではなく、使いやすさで、です。
広いのは確かにいいでしょうけどそこに価値を見出すことができません。
それならテレビ買うわ。みたいなノリになってしまいます。

後々ほしくなればデュアルにすればいいですからね。(24インチ以上にしなくても)
スペースの関係ですが、学習机全部をパソコン用に改造しても大丈夫な
くらい余裕はあります。
若干、足元の横の収納引き出しが邪魔ですが(固定式)

モニタのパネルですが、今までの電気製品店やPCパーツ専門店で様々な
モニタを見て「眩しすぎる」と思うものはありませんでした。
もしかしたら今使っているノートPCの液晶が明るすぎるのかもしれません…。
それに眩しいなら暗くすることはできますし、結局はやはり好みなのだろうかと。
あとは機能面ですね(端子や調整機能)

あと兄の使っているパソコンです↓
http://kakaku.com/spec/00857011477/

感想は「綺麗」です。
17インチだからかもしれませんがこの液晶くらいなら十分だなぁと
思ってしまいました。
本人はまあモニタ替えたいとぼやいてましたが。

まとめ:もう。ナナオのS2031Wにして気に入らなければ当分は使い続けて
給料が溜まり次第、他のパーツ(今後はCPU、メモリ、マザーボード、グラボ)
より先に買うのもありかなと。

他のパーツはきっと価格が落ち着くまで時間かかると思うので。
その間に必死こいてバイトを頑張ればなんとかなるはず…。
でも生活費がきつ(ry

書込番号:7225075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/09 20:26(1年以上前)

>感想は「綺麗」です。
>17インチだからかもしれませんがこの液晶くらいなら十分だなぁと思ってしまいました。
FP71G-WってTNパネルですね、それも最安クラス。ついでに、FP222W、RDT221WM共にTNパネルです。斜め(特に上下)から見て、色が変わって見えるとか無かったですか?自分の使用スタイルで問題を感じなさそうなら、案外TNで良いかもしれませんよ。

書込番号:7225278

ナイスクチコミ!0


スレ主 速水涼さん
クチコミ投稿数:37件

2008/01/09 20:33(1年以上前)

ぇ。TNパネルだったんですね(笑
画質綺麗過ぎて分かりませんでした。
個人的には上下から見ることは「できません」ので
あまり気にしないと思います。
なんといってもデスクトップで、机の上でやるわけですし、
高さもそれなりにあるので寝ながら見るとか不可能ですから。
将来もたぶん座ってパソコンすることはないと思います。
机派ですから。
ノートPCならテーブルでもいいですけど。

気になるのは視野角ですかね。
結構友達呼んでネットみながら色々意見交わしたりすることがあるので左右は
気になります。

電化製品店は残すところ京都駅付近になりました。
あとの行ける所は行ったので。
でも駅だと交通費が(自転車じゃ遠いため)

書込番号:7225314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/09 20:56(1年以上前)

>画質綺麗過ぎて分かりませんでした。
TNパネル自体、私が今のモニタを買った4年前よりはるかに進歩してるってのもあるんでしょうけど、比較対象がノートパソコンだからってのも有るかも知れません。私は比較対象がCRT(トリニトロン管)でした。

>本人はまあモニタ替えたいとぼやいてましたが。
提案…と言うより悪巧みですが、上手いことお兄さんに新しいモニタを買わせ、余ったモニターを3000〜5000円位で買取るって手も有りますよ。で、不満を感じてから改善したい部分(解像度や視野角)を重点的にチェックして本命を買えば失敗確率も減りますし、当面の生活費も余裕が…。

書込番号:7225423

ナイスクチコミ!0


スレ主 速水涼さん
クチコミ投稿数:37件

2008/01/09 23:55(1年以上前)

とりあえずは、悪巧みはきついですね…。
兄は金が無いといつも言ってますから(苦笑

モニタは確かに安いものを買って不満なところを
確認してからまた新たに買うのもありですよね。

ところで液晶モニタはすぐに付け替えることが
できるのでしょうか?
17インチの液晶を使い、不満だなと思ったら接続を外し、
20インチに取り替える作業は簡単なのだろうか(例です)

書込番号:7226630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/10 07:12(1年以上前)

モニタの交換自体は簡単ですよ。物理的には電源とDVI(もしくはRGB)ケーブル付け変えるだけ。モニター交換後はグラボの解像度を液晶に合わせるのと専用ユーティリティやカラープロファイルがあればインストール。この辺は購入後にマニュアル参照って事で。
どちらかと言うと、あまったモニターをどうするかがちょっと面倒ですけど。オークションで処分するか、デュアルモニターにするか、お兄さんに売り付けるか…

もっとも、“安いもの”と言ってもDVIは欲しいですし、TNでしょうから斜めから見て許容出来そうかは確認しましょう。それと、モニターケーブルが付いてなかったり、D-SUBケーブルしかない物もありますから、付属品も要チェック。DVIケーブルは買うと1500円位しますよ。

書込番号:7227413

ナイスクチコミ!0


mugichaさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:42件

2008/01/10 16:39(1年以上前)

いきなりわりこみますが・・。
モニタですが、電気屋とかでまぶしくなくても自宅だとまぶしいってことがありますよ。
電気屋の照明の明るさはハンパじゃないですから。
できれば品定め中に設定をいじってみたほうがいいですよ(最低輝度とか)。

あと、動画なら三菱が良かったということならFPSには三菱の液晶のほうが向いているような気がします。

書込番号:7228680

ナイスクチコミ!0


mugichaさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:42件

2008/01/10 17:44(1年以上前)

あ、Cinquecentoさんがすでに店の明るさの点は書いてましたね。すいません。

自分は1900×1200の24インチを使ってますが、ネトゲを1280×1024であまったスペースでwebやスカパー、TVをPinPで映して楽しんでいます。
映像系が液晶で間に合ってしまい、テレビのスペースが開きました(笑)

24インチくらいの液晶だと入力も豊富でPC以外でもつかますよ。
ご参考までに。

書込番号:7228863

ナイスクチコミ!0


スレ主 速水涼さん
クチコミ投稿数:37件

2008/01/14 20:59(1年以上前)

今日ようやく、ビックカメラに行って来ました。
そして店員の方の親切な対応で、色々と話し、
30分〜1時間話し込みました。
そこで大幅にとは行きませんが構成が変わったのでご報告を。

まず大きく変わったのはケースです。
OWL-PCOX22(BB)

これはスタイルがいいなと思ったのですが、機能も使いやすく、仮に
GF8800GTを積んでも大丈夫とのことなので今後買い替えようとしている
GF9600GTもは入るのではとの考えからです。
ですが大きさなどがまだ不明なのでなんとも言えませんが。

次にHDDです。
HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)

これはもう買ってしまいました。
まずシーゲートはメーカーで買う方が多く、日立は結構すぐに新しいものが出るため、
回りがいいとのことだったので。

グラボは。
GF8600GT-LE256HD (PCIExp 256MB)

玄人志向さんのメーカーです。
値段が破格に近かったので購入。
(だいたい\11000ぐらいです)
ノートPCからの移行なのでこれで十分では?という店員さんの意見でした。
しかもFPSをしているとのことなので今までで話したことのある店員さんより
親しみやすかったです。
しのぎのグラボみたいなものですのでこれでいいかなと。

最後はモニタです。
Diamondcrysta WIDE RDT203WM-S (BK)

NANAOさんのところは見送ることにしました。
でも諦めたわけではないので(苦笑
どうせ買うなら24インチがいいなと思ったので。
今は20インチで人気がいいものをと考えたので最終決定としたいと思います。
応答速度も早いですしね。

こんな感じですがたぶん批判されてもこのまま行こうかと。
900もよかったのですが、どうしても目を惹かれてしまったので…。

あとのパーツはもう買っていこうと思います。

書込番号:7247457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/14 22:19(1年以上前)

>OWL-PCOX22
オーソドックスなレイアウトで奥行きもあるし多分問題ないと思います。フロント扉付きなんで吸気ファンを追加できませんが、GF9600GTなら大丈夫かな? エアフロー考えるとHDDは最下段がお勧め。グラボの邪魔にもならないでしょうしね。価格なりの製品だと思いますが、標準でケースのFANコンもあるから温度見ながらいじる楽しみもありますし、初自作用としては良いんじゃないでしょうか。

HDDも特に問題なし。

GF8600GT-LE256HD…玄人志向ですから、通販の場合は必ずショップ印シールを貰いましょう。それと、購入後直ぐに組んで動作確認。初期不良さえなければ問題ないですけど、昨年私は別のグラボで初期不良を引き当てツクモに返品した実績があります。

Diamondcrysta WIDE RDT203WM-S
無難だと思います。ただし、TNパネルですから視野角のチェックだけは購入前にした方が良いと思います。

>批判されてもこのまま行こうかと。
相性とか事前に予測される組合せでなければ、好きにやっちゃって良いと思いますよ。所詮、私ら外野は責任取れるわけでなし、自己責任でやるしかないですから。

あと、新CPUが今週末(1/19)発売なのでその辺で現行CPUの値下がりがあるはずですから、値動きは要チェックです。

書込番号:7247957

ナイスクチコミ!0


スレ主 速水涼さん
クチコミ投稿数:37件

2008/01/15 01:27(1年以上前)

ケースは店員さんにじっくり話を聞き、私の買うパーツの詳細を見てもらい、
決めました。
パソコンをその店員さんも組んでいるらしく900のことも価格.comのことも
知っているみたいでした。
今後京都駅付近の専門学校に進学するので毎日ビックカメラのPCコーナーに
立ち寄れそうです。

玄人志向は店舗で購入したので保障はばっちりです。
HDDも同様に。

モニタはビックカメラで同じく違う店員さんに聞いて見て、決めました。
TNのことも大丈夫でした。
正面向いてゲームしますからね(苦笑

>相性とか事前に予測される組合せでなければ、好きにやっちゃって良いと思いますよ。所詮、私ら外野は責任取れるわけでなし、自己責任でやるしかないですから。

いえいえ。そんなことはないです><
こんな私に親切にしてくださった方には感謝でいっぱいです。
あとは買うのみですがお金の関係もあるのでどうなるやら。

明日はM/Bとメモリ、電源を買いに行く予定です。
もちろん安いところで。

書込番号:7248973

ナイスクチコミ!0


スレ主 速水涼さん
クチコミ投稿数:37件

2008/01/18 18:58(1年以上前)

CPU、ケース、モニタ、HDD用のコードを買えば自作PCを作れる
のですが、1月20日の価格調整を見たところQ6600が$266くらいで
安くなるため、どうせならQ6600にしておこうと思ったのですが、
少し問題が。

CPUでQ9450が発売された時にM/BのP5K-Eは対応してないんじゃないかな?と
思ってしまいました…。
一応表記では45nmも使えると書いてるのですが不安で。他を見てるとBIOS関係で
何かあるっぽいのですがよく分からなくて…。

M/BとメモリとCPUとグラボを買い替えようと考えているので大丈夫とは思いますが。
Q6600からQ9450に買い替える時、M/Bがそのままでいいなら安く済みますが、
そんなわけないでしょうしねぇ。

CPUクーラーは店員さんのアドバイスにより、ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
にしようと思っていますが、リテールで様子見をしてから買おうかなと。

書込番号:7262622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/19 07:18(1年以上前)

>HDD用のコード
マザーに付いてる筈ですが、それで足りませんか?

>1月20日の価格調整を見たところQ6600が$266くらいで安くなるため
そんな情報あったかなとチェックしましたが…去年の夏の話ですね。4/20に$224になるって話も有るようですが、こちらはQ9X50発売時。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0724/intel2.htm
1/20に関してはE8X00発売後にE6X50が幾らになるかって位ですから、以下HPで秋葉の価格を見てると良いですよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/

マザーに関しては前にも書いたように“P5K-EでQ9450が動作する可能性は高いが当てには出来ない”って状況です。P5K-Eは最新BIOSでQX9650・E8X00をサポートしてますから、対応する可能性は90%以上だと推測してます。10%に当る可能性もありますから油断できないですが、とりあえず買って、後は祈るのみかと。

>CPUクーラーはANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000にしようと思っていますが、リテールで様子見をしてから買おうかなと。
OWL-PCOX22ならトップフローの方が良いですからね。リテールでパッシブダクトとの空間を確認して、SCASM-1000が収まるか確認しておきましょう。買うのはQ9450にしてからで良いとは思いますけどね。

書込番号:7264811

ナイスクチコミ!0


スレ主 速水涼さん
クチコミ投稿数:37件

2008/01/25 00:48(1年以上前)

Diamondcrysta WIDE RDT203WM-Sがモニタとしては候補なのですが、
いざ買おうと思ったらドット欠け保障をどうするかというところで
悩んでしまいました…。

金銭面的にきついところがあるのでできればしない方向で行きたいのです
が安全性がいまいちなもので。
ドット欠けは仕方ないとの声も聞くのでどうしようか悩んでいます><;

ケースは900ABが出るらしいのでそれとオウルテックのOWL-PCOX22を比較
して決めたいと思います。

これさえ決まれば自作PCを作ることができるのであと一歩です…。

書込番号:7290044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/25 06:42(1年以上前)

ドット欠けは難しいですねぇ。メーカーの有効ドット数99.9995%らしいので、8個以下みたいですが。発売されて間もないし展示品で良いのがあったら頼んで売ってもらうとか、購入時に店頭で梱包を解いてもらって確認して買うかって位でしょうか。黒一色で気にならなければ余程大丈夫だと思いますかどね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html

Nine Hundred ABは色が黒ってだけだから、普通のNine Hundredの現物見れば大体わかるんで無いかな?ただ、流通量が少ないうちはちょっと高いよ。
http://kakaku.com/item/05800511454/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080126/ni_i_cs.html#9hund
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred_ab.html

ついでなので新情報を一つ。P5K-EのCPUサポートリストにQ9450とQ9550が追加されました。マザーに関しては安心して買って良いようです。Q9450の発売延期理由を考えるとOC耐性とか怪しい気もしますから、使い方考えて4月に安くなったQ6600とどちらにするか考えて買いましょう。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E

書込番号:7290571

ナイスクチコミ!0


スレ主 速水涼さん
クチコミ投稿数:37件

2008/01/25 08:13(1年以上前)

今日は雪がすごくて、路面凍ってるんで学校は休みました。
というよりPMカットなんで午前中ですからあまり行く意味は
無いんですが。

900ABは少し興味があっただけなのでたぶんOWL-PCOX22(BB)に
すると思います。

モニタは店舗だとネット通販より6000円ほど高いので通販に
しようと思ったのですがやめたほうがいいかなぁと思いはじめました。
お金が無いのは事実ですが。

P5K-Eが対応したということで大喜びです^^
でもそれならX38までいっておいたほうがよかったかなと思いつつ。

実はもうQ6600を3万ちょいで安かったので思わず買ってしまいました。
4月まではこれでしのいでその後考えようと思っています。

毎回返信ありがとうございます><;

書込番号:7290688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/25 08:39(1年以上前)

>実はもうQ6600を3万ちょいで安かったので思わず買ってしまいました。
>4月まではこれでしのいでその後考えようと思っています。
Q6600買ったんなら、4月と言わず不満を感じるまで使い倒した方が良いですよ。Q9450に変更してもクロック以上の差が出るかはアプリケーション次第だし、出るまでは素性もわからない。それにQ6600みたいにステッピングが変わって“化ける”可能性もありますからね。

書込番号:7290738

ナイスクチコミ!0


スレ主 速水涼さん
クチコミ投稿数:37件

2008/01/25 10:44(1年以上前)

なるほど。
確かにそこまでQ6600とQ9450の差は無いですからねえ。
CPUに関してはアドバイス通り、使い続けてみますね。

モニタですがドット欠けが無いことを祈りつつ、ネット通販で
買いたいと思います。

ケースも近々買いに行かなければ。

書込番号:7291037

ナイスクチコミ!0


スレ主 速水涼さん
クチコミ投稿数:37件

2008/01/26 00:07(1年以上前)

モニタの件ですが、店舗は値段を比較しても、ポイントを考えても
高いので、イートレンドのドット抜け保障付きで買おうと思います。

ネット通販なのでどのような対応かは分かりませんが…。

やはりモニタは重要な部分なのでやっておいても損はしないかな?と。
最近は将来デュアルにするなら17型の高画質を選ぶのも
いいと思ったりしましたが、やっぱりモノは試しということで20型のワイドに
することにしました。

噂ではFPS(銃のゲーム)がやりづらくなるとのことですが、モニタは少しでも
大きいほうが動画などを見るときは楽ですし、ヴィスタにする予定があるなら
ワイドじゃないとねという解釈で。

ケースは明日にでも下見にしてきます(値段の)

PS BIOSの更新方法理解できました…。面倒そうですけど。

書込番号:7294044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ケース交換

2008/01/22 02:53(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred

こちらの商品を使って、新しく作りたいと思っています。
もともと使ってたケースがが小さいため、この機会にパーツを買い換えようか思いました。
今使ってるPCはメーカ品です。
マザーボードとメモリーHDDは変えず、ケース、CPU、グラボ、電源を交換予定です
交換するパーツ
ケース:このケース
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)
グラボ:GV-NX88T512HP (PCIExp 512MB)
電源:剛力プラグイン GOURIKI-P-550A
の4つです
今のPC参考までに
メーカ:HP
型番:s3020jp
OS:Windows Vista Home Basic
マザー:調べましたが分かりませんでした。一応MicroATXだと思います
CPU:AMD Athlon? 64x2 デュアルコア・プロセッサ3800+
メモリー:PC2-5300(667MHz)1G×2
HDD:Serial ATA/300:500G
グラボ:NVIDIAR GeForceR PX8500GT
交換する理由は上記に記載した他にオンラインゲームを目的にしてます。
ケースを電源付きにしたほうがいいのでしょうか?
予算は8万円。余裕があればCPUクーラーも購入予定です。
ちなみに初めてのパーツ交換です
アドバイスの方よろしくお願いします。
s3020jpの詳細


書込番号:7277748

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/01/22 04:14(1年以上前)

生ビール中ジョッキ450円さんこんばんわ

まず、Nine Hundredは思ったほど奥行きがありませんので、GeForce8800GT系の場合、取り付けられますけど、ベイとの距離が取れませんので、その真後ろに来るベイは使えないと思ったほうが良いかと思います。

また、メーカー製PCの内部構成を利用してケースの入れ替えを行う訳ですから、当然メーカーサポートは受けられませんし、組み替えも自己責任で行うことになります。

予算的には十分な金額ですから、電源ユニットももう少し予算を割いても良いかと思います。
http://www.links.co.jp/html/press2/infinitijc.html
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html

書込番号:7277803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/22 08:05(1年以上前)

s3020jpって拡張スロットが2本しかないけど、DTX規格ですかねぇ。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/s3000/s3020jp_ct_model.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0115/ces15.htm

ところで、CPUはマザーのBIOSが対応してるのは確認済みですか?メーカーPCのマザーはBTO等で選べるCPU以外対応してないことが多いんで注意が必要ですよ。又、同じクロックでもステッピングが変わったりすると使えないんでs3020jpの掲示板で確認した方が良いですよ。

書込番号:7277997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/01/22 15:09(1年以上前)

あもさん
Cinquecentoさん 
アドバイスありがとうございます。
このケースについては知識不足があったようです。やはりケース選びは難しいですね。
CPUクーラーの件はNINNJAについては最近知って価格も安めで評判いいといいので、こちら購入予定です。
電源はこちらに変更INFINITI-JC EIN650AWT-JCアドバイス通り予算をつぎ込んでいいかなと思いました。
サポート対象外ってのも重々承知の上での交換です。
Cinquecentoさんのご指摘の通りDTX規格みたいですね。
となるとケース選びからやり直しみたいですね。
cpu交換はBTOの3種類となるわけですね。
来月まで待って、PCを変えたほうが無難な感じしました。
予算も15万ほどに増えますので。
そうなるとBTOという選択肢が増えますね。
しかし、自作をしてみてある程度知識、技術面を覚えていった方が、
勉強になると思っています。
そこで新しい構成
ケース:P182 約19,000円
M/B:M3A 約13,000円
CPU:Phenom 9500 BOX 22,000円
メモリー:W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) 4,700円
電源:INFINITI-JC EIN650AWT-JC 18,400円
グラボ:EN8800GT/G/HTDP/512M (PCIExp 512MB) 35,000円
CPUクーラー:NINJAPLUS SCNJ-1100P 3,700円
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) 11,500円
DVDドライブ:4,000円
OS:Windows Vista Home Premium 日本語版 25,000円
計156,300円です
こんな感じになりますかね?
ケースはあもさんのご指摘の通りスペース重視にしてみました。
今度は、廃熱が問題になりそうです。

   

書込番号:7278969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/22 16:15(1年以上前)

P182は、デカいですが中は思ったより狭いっすよ。
あまり変わらないです。

書込番号:7279112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/22 19:02(1年以上前)

P182の奥行き510mmに対してNine Hundredが493mm。扉がある分、P182のが狭いかも。まあ、中段のHDDベイを外せばかなり余裕が出来ると思いますけどね。
http://www.links.co.jp/html/press2/p182.html
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html

ところで、やりたいゲームは全てVISTAに対応してますか?場合によってはXPの方が良いかもしれないんで一度チェックした方が良いかと思います。

>CPU:Phenom 9500
AMD系のマザーとかは良く解らんですが、ゲームがQuad Core未対応ならDual Coreでハイクロックの奴の方が快適だと思いますよ。X2なら同程度の価格で6000+や6400+BEが買えます。

書込番号:7279619

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nine Hundred」のクチコミ掲示板に
Nine Hundredを新規書き込みNine Hundredをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nine Hundred
ANTEC

Nine Hundred

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年12月22日

Nine Hundredをお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング