このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2008年7月9日 15:44 | |
| 2 | 4 | 2008年7月2日 05:21 | |
| 1 | 13 | 2008年6月23日 15:32 | |
| 0 | 12 | 2008年6月21日 15:43 | |
| 2 | 13 | 2008年6月21日 10:58 | |
| 1 | 4 | 2008年6月20日 00:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
Nine Hundred ABとの違いは内部塗装が黒いかだけでしょうか?
またこのケースは電源をケース上方に(ファンを上に向けて)搭載するように思うのですが、ATX電源ならどのタイプでも搭載可能でしょうか。
また吸気フィルター搭載といわれる後継機Nine Hundred twoはいつ頃発売かご存じの方はおられますか?
0点
>Nine Hundred ABとの違いは
・内部の色
・ケース内のコードをマザー裏に回せるか回せないか
・前面ファンのフィルターの有無
・サイドパネルメッシュ部分に付けるFanアダプタ(同じだったかも)
>ATX電源ならどのタイプでも搭載可能でしょうか
時々ですが、あれれ?って寸法の電源もありますし、およそ入るだろうとしか言えないかな?
新規で買うなら右に倣えしちゃうのが良いかと思います。
流用の場合は試して無理なら買い足しで。
>後継機Nine Hundred twoはいつ頃発売か
発売を待たずに現行モデルの値上がりが確定したことを考えると、まだ少し先になるんじゃないかと思います。
まだ詳細は上がってないみたいですし、値上げ発表直後に新型発表って無さそうな気がする。
少なくとも値上げの話が落ち着いた後になるんじゃないかなーと見ています。
案外、海外版のAB=TWOだったりして。。
書込番号:8038892
0点
>髭のオジサマ?さん
ありがとうございます。
足下に置いて使うので中が黒いだけならABでなくても…と思ってたんですが、フィルターが付いてるんですね。
メーカーサイトの写真ではわかりませんでした。そうなると微妙な価格差だなぁ。
電源を選ぶようなケースでないというのがわかってよかったです。実際に電源を指定して聞いてみるべきですね。
試作品(?)の902はフロントアクセスが使い易そうになってましたがABではなかったと思います。
でもまた日本限定でAB出るんでしょうね。
書込番号:8042304
0点
>メーカーサイトの写真ではわかりませんでした。
気になったのでリンクスのページを見てきました。
この間まで書いてあったはずのフィルタに関する部分がゴッソリ消えてるみたいっすね。。
というかページ微妙にリニューアルされてる!
もしかしたらTwoや1200との差別化のため無かったことにしたのかも?w
流通在庫なら平気だろうけどなんだか怪しいっすね。。
AB買うなら一応お店に確認した上で注文したほうが良いかも。
書込番号:8044048
0点
>髭のオジサマ?さん
ムムッ?!それは「フィルター付いてたけど、最近仕様変更でなくなった」って意味でしょうか??
それは買う前に是非確認しないといけませんね!
あったほうがいいのかは別にして、同じ価格でパーツが削られてるのは損な気がします。
ただABのクチコミのあるスレを見ると…みなさんフィルターはない様な話をされてますが??
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800511454/#7978317
書込番号:8044503
0点
こんばんは。自分のはABじゃないので、今買うならやっぱりAB買います。
自作をする多くの人は何かしらこだわりがあるんだと思ってます。
ただ組んで使ってるだけのPCだけど、購入前にあれこれ考える時間って楽しいですよね。
フィルターについて、ハードなオーバークロックする人にとっては冷却の邪魔になるから
いらないんだろうけど・・ないとホント埃の巣になりますね。
換気扇に貼り付けるタイプのものを適当に切って使ってますけど、掃除は楽ですよ!
次期モデルも気になりますが・・大きな仕様変更はなさそうかな??
個人的には内部の見えるタイプでオールブラックはイケてると思います。
黒い基板のマザーとバッチリ決まりますね^^
書込番号:8045735
0点
みなさまはじめまして! 1週間前にこれを買いました お店にはABと両方おいてあったので、素人の目ですがよく見比べてきたつもりです。
ABより5千円くらい安かったので自分で塗装して同じにしようと思いこちらを購入しました
こちらもマザーボードの後ろに配線通せますし、ABもフィルターは付いていませんでしたよ
書込番号:8049672
1点
>はくぶんちょうさん
ファン用のフィルターを買わなくても工夫すれば埃対策出来るんですね。
やはりこだわりのある人はABを選びますかぁ。
>げぷさん
自分で黒く塗るという発想は出てこなかったですねwww
そうですか、色以外に違いはないんですね。なら自分はABでなくてもいいかも。
実際に最近買った方から情報がいただけてとても参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:8052329
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
自作は初めてです。soloと迷いましたがやっぱり冷却重視の900にしようと思い、質問しました。
M/B P5K-E
CPU E8400
メモリ 4G
VGA EN9600GT
HDD WD6400AAKS
電源 OWLTECH S12 ENERGY+ SS-550HT
クーラー 忍者 弐 SCNJ-2000
以上の構成で行こうと思ってるのですが、このケースで組み立てる場合何かしらの延長コードなど
付属品とは別に購入が必要な物はあるでしょうか?
又、この構成だとケースに部品が干渉してしまう事はありますか?
拙い文章ですが、宜しくお願いします。
0点
>干渉してしまう事はありますか?
ケースに関しては問題ないと思うけど、P5K-EにNINJYA2だと取り付け不可って話もクーラーWikiにあったと思う。
ただ。メモリー1スロにファンが被るけど大丈夫(チップクーラーデフォルトっぽい)って話も出てたので工夫すれば付くんじゃないかな?
>付属品とは別に購入が必要な物はあるでしょうか?
フロッピーとか一応付けておくなら5⇒3,5インチベイアダプタが一つあったほうがいいのかな?
900には付いてなかったかも?(うろ覚え)
あと電源ケーブルを纏めるのにスパイラルチューブはあったほうが良いと思う。
SS-550HTはケーブル多いし硬いので大雑把につめるとかなりかさばります。
使わないラインはスパイラルチューブでまとめて針金っぽいので固定格納が良いかな?
延長コードはどのようにケーブル引っ張るかにもよるので、組んでみないと分からないかな?
配線を綺麗にとか見えないようにとか考えなければ要らないと思う。
書込番号:7991028
0点
3.5インチベイの変換アダプタは1個付属するはずなんで、FDD1個付けるくらいまでは対応可。
ATX12Vの田型4ピン(またはEPS12Vの8ピン)は、延長しないとギリギリの長さでビデオカードの上を通したり、になるから延長ケーブルあった方がいいんじゃないっすかね?
大型クーラー取り付けたりすると、そもそもコネクタに手が届きにくいし。
書込番号:7991095
1点
4pinの延長コードってマザーか電源についてなかったっけ?
んー、買った覚えないけど何故か持ってたので何かの付属品だと思ってたw
店員さんがオマケで付けてくれたのかな??
何かの付属品で付いてこないなら4pin延長はいると思う。
書込番号:7991730
1点
>髭のオジサマ?さん
なるほど、配線を綺麗にするにはそういった物もあったほうがいいんですね。
スパイラルチューブと延長コードは安いみたいなのでパーツ購入時についでに買おうと思います。
アドバイス有難う御座います!
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
4ピンと8ピン、必要になった時にショックがでかそうなので予備に買おうと思います。
アドバイス有難うございます!
書込番号:8018382
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
EarthWatts EA-650 + Nine Hundred にするか、ANTEC Sonata IIIにするか迷ってます、
その他の部品は下記になります、EarthWatts EA-650 + Nine Hundredは値段は高くなりますが、メリットはいまいち分かりません、詳しい方教えていただけますか。
Core 2 Duo E8400 BOX
UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
P5K-E
ANTEC Sonata III (EarthWatts EA-650 + Nine Hundred )
ST3500320AS (500G SATA300 7200)
0点
単体で電源買うなら、もう少しいいの買ったら?
Antecもケース付属としてはいいと思うけどね。
書込番号:7948289
0点
メリットが解らないと言ってNineHundredを選ぼうとする理由が私には解りません。
欲しいものを買ってはいかがですか?
書込番号:7948508
0点
NineHundredを選ぶのは人気一番ものですから、ケースの性能はよく分かりません。
書込番号:7948523
0点
片方は静音重視、もう片方はエアフロー重視ですね。
どっち選んだっていい構成のように見えるので、見た目とかで選んでもいいんでない?
書込番号:7948630
0点
まず自分が静音重視なのか、冷却重視なのか、見た目重視なのかそっと囁いてみましょう^^
書込番号:7948741
0点
みんなの回答ありがとうございました。
私の場合は 静音=冷却>外観、静音と冷却どちらかというと静音重視だと考えています。
書込番号:7948759
0点
静音狙いでその二択ならSonataIIIじゃない?
Ninehundredは思ったより静かって意見もちらほらありますが、基本的に静音とは逆の設計。
ただ、グラボの記載がないんですが、ものによってはNHの方が良いかもね
書込番号:7948997
0点
皆さんの暖かいご指導ありがとうございました、しつこく質問させていただきますが、SonataIIIよりは静音と冷却両方重視の製品のお勧めがないでしょうか。例えばp150はSonataIIIと比べていかがでしょうか(別の製品との比べですが)
書込番号:7951704
0点
>SonataIIIよりは静音と冷却両方重視の製品のお勧めがないでしょうか。
まずはケースさえ変えれば静かになったり良く冷えたりするって発想を変えるしかない。
音が漏れないように密封したら熱が篭るし、熱が篭らないように穴を開けたら音が漏れるのが道理だと思う。
だからケースを変えただけで両方重視することは不可能だと思うよ。
さすがにここまではしないと思うけど、今あるパーツで両立させたいならこんな感じになるんじゃない?
エアフローの考え方と駆動音を排除すれば良いんじゃないかと思う。
エアフロー無しだと外気が冷たかろうが冷えにくくなるのでパーツの寿命は縮むと思うけどそれは仕方ないよね?
1、駆動音がする物は排除
・DVDの変わりにフラッシュメモリ、HDDの変わりにRAMディスク?
・チップセットやグラボも含めて冬場ならファンレスでも冷えるクーラーに交換する
2、部屋(外気)を冷やすことでエアフロー考えなくても良くする
・冷房18度固定環境でフルメッシュケースか骨組みにパーツを収める。
(注意:温度計を設置して必要に応じて団扇で扇いでください。)
こんなことやる気無いならソナタとかSoloに大風量ファン付けて使って冷却のことは忘れるのが一番だと思う。
書込番号:7952162
1点
>SonataIIIよりは静音と冷却両方重視の製品
P180とかCOSMOSとかもっとでかいやつにすれば良いんじゃない?
http://www.links.co.jp/html/press2/p180-v11_1.html
http://www.coolermaster.co.jp/item/cosmos.htm
書込番号:7952888
0点
基本的に静音性と冷却性はトレードオフの関係と考えて下さい。
高いレベルで両立させる為には、勿論基礎となるケースの選定も重要ですが、その他パーツ個別に対策を講じる必要があります。
今出てる例で極端な事を言えば、
・NineHundredで冷却性能を確保した上で、騒音源となるパーツの音をいかに聴こえなくするか
・SonataIIIやP150で静音性を確保した上で、内部の熱をいかに処理するか
と考えてみられては如何でしょうか?どちらも方向性は2通りあると思いますが。
書込番号:7952919
0点
静音と冷却性を両立したいならとにかく”中身を含めて”デカイケースだと思う。
同じ能力のストーブを4畳半の部屋と8畳の部屋で使うと8畳の部屋の方が温まりにくい
のは道理で、ケースにも同じことが言えますんで。
ですのでデカイケースなら極低速ファンをゆるゆる回してもそれなりに冷える。
オイラがサブ機で使ってるThermaltekeのVC8000SWA EUREKAは中身えらい広い上に
サイドカバーがあってないようなパンチング穴があいてるんでケース&CPUファンを
500rpmくらいのを使ってても十分に冷えてます。
ちなみにP182は見た目はデカイけど中が狭い。
静音性は内部音漏れという見地からは非常に優秀。特にHDDの音はラプたんみたいな暴れん坊
でもない限りカリコリ音はまず聞くことはないでしょうw
だけど、標準搭載のファンがLow以外で回すと結構五月蝿い。冷却性については並。
書込番号:7953208
0点
皆さんたくさんの返答ありがとうございました。おかげさまで、SONATAにしようと決意しました。ありがとうございました!
書込番号:7979327
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
ZU-400W (X1) からZU-450Z に変えたのですが
ZU-450Zの高さが少し大きかったせいか完全には入らないのですが何かよい方法はないでしょうか?
(ビデオカードなどさす所を完全に外せば入りますが・・・)
0点
あぁwマザボやパーツを出さないでて事ですね!
それはいつの日か玄人にさんにしかわからんでしょうw
画像でもあれば他者でも案があるかもですね。
書込番号:7961104
0点
奥行きしか違いはありませんね・・・
取付方法がおかしいのかな・・・
通常ですと後にピタリと当たってネジで固定すると思うのですが
高さがたかかったせいか後ろに当たらず固定できません。。。
再度確認してみます・・・
書込番号:7961176
0点
画像も投稿するをクリック
参照からファイル選択、説明文記入
画像(+説明文)を貼るをクリック
本文記入
以下通常投稿と同じ。
書込番号:7961300
0点
*o_ _)oバタッ
空のケースの画像ですか!
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
いつの日か玄人にさんの現状のケース内部を写さなきゃw
黒い部分って電源もサイズにある程度規格があるから
そんなにデカイわけはないんだけど・・・
ファンが上向きですよ?? 横向きとかにしてませんか??
書込番号:7961771
0点
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/ZU-520W_ZU-420W/spec.html
400のスペックが無かったので420で代用
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/ZU-450Z_ZU-550Z/spec.html
多分スレ主さんの現行品がこれ。
奥行きに20ミリ差ありますね。
しかし幅と高さは同じなので「電源の設置の仕方を根本的に間違えてる」
(横に寝かせるべきものを縦に寝かせている等)に一票です
書込番号:7962344
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
現在NineHundredを使用しており静音化を図りたい(?)のですが何かよい方法はありませんでしょうか?(因みに水冷以外で・・・)
ケースのファンは純正品で全てLOW?にしてます。
Case:NineHundred
Mother:M2A-VM HDMI
Graphic:EN8600GT/HTDP
Power:ZU-450Z
上記の情報が不要であれば無視してください。
0点
ケースのエアフローだけでも冷えるような冷却性能の高いCPUクーラーにする エアフローの最適化 ファンコンで細かくファンを制御 サイドパネルに静音シートを貼る 隣の部屋に置く(苦笑)
アイネックスの防音シートは効果ありましたよ
書込番号:7951707
1点
標準装備のファンはLでも1200回転くらいな筈なので、別なファンに変えてマザーのファンコン機能なりを使うとか。
CPU次第だけど、OROCHIとかのクーラーなら、ファン要らなくなるかもですね。
書込番号:7951781
0点
ケースファンを5V駆動にすると安価にて効果が期待できます。あとはケースのエアフローが良さそうなので、大型シンクのCPUクーラーでファンレスとか。
書込番号:7951786
1点
900買うつもりなんだけど五月蝿かった場合はこうするつもりです。
およそ後方だけで吸気・排気をさせて正面は塞ぐ計画かな?
CPU周辺の熱処理:背後から吸って上から出す。
拡張ボード熱処理;GPUクーラー交換したうえでサイドから風を当て、グラボ直下or直上に排気ボード配置
HDD隔離:5インチベイ用のアルミケースにHDDを閉じ込めた上で12cmファンで風を当てる
吸音シート:正面のメッシュ部分を塞ぐ
(ここまで出来たら正面Fanをすべて止めて一旦様子見)
⇒まだ五月蝿かった場合:五月蝿い場所を改善
・CPUクーラーを忍者やオロチ(入らないかw)のような超静穏ファンでも熱を吐ける物に交換
・ファンコン導入
・サイドのメッシュをパテか何かで埋める
⇒熱くなりすぎた場合
何処かを妥協して元に戻す。(エアフロー確保)
書込番号:7951829
0点
色々ありがとうございます。
5V駆動は失敗しそうだったのでまたの機会にします。
因みに・・・ケースファンは全て稼動されてますか???
と、ファンの電源が数珠繋ぎ的な事ができますがそれって問題なしですか???
CPUクーラー、電源ユニット、メインのファン交換など考えてみます。
書込番号:7955751
0点
とりあえず、120mmFANをKAZE-JYUNIに総取替えってのは?
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
フロントを500rpm、リヤを500rpmか800rpmに交換してTOP_FAN止めればかなり静かになると思うよ。
あとはZU-450Zにオプションのファンコントロールコネクタケーブル付けてこれにケースFANをつなげるとか。FANの設定がLだと回転が止まる可能性があるんでその場合はMかHに変更。
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/ZU-450Z_ZU-550Z/option.html
書込番号:7956064
0点
とりあえず電源ユニットを無事交換し静穏化できました。(無音には負けますがそれでも静かになったと思います。)
次は・・・ケースファンですね・・・
今はフロントの下とリアだけ回してます。
Cinquecentoさんの言われてるケースファン交換だけの場合と交換+ファンコントロールコネクタケーブルだと違う物なんでしょうか・・・?
書込番号:7964251
0点
>ケースファン交換だけの場合と交換+ファンコントロールコネクタケーブルだと違う物なんでしょうか?
電源を何に代えたのか知りませんが、私が書いたファンコントロールコネクタケーブルは当初つけていたと思われるZU-450Zのオプションですよ。この電源に限らず外部FANまでコントロールする機能を持つ電源は有りますが、下のほうに書いたのはそういった機能と現有のFANを組み合わせてより低回転で回してしまおうって話です。
書込番号:7964707
0点
Cinquecentoさん度々すいません。
今ZU-450Z使ってます。
安全牌?ではどちらがよいのでしょうか・・・?(オプションのケーブルを付けるのか、ファンを変えるのか・・・)
静かなのは良いのですが不安定にはならない方法を考えてます。
書込番号:7964745
0点
安全牌は…KAZE-JYUNI 1200rpm+5インチベイにFANコンでしょうね。FANコンで自由に設定できる様にして、まずは自分好みの設定を見つけておく方が後々の為になるかと。マザーのFANコン機能でケースFANも自由にコントロールできるならそれでも良いのですが、M2A-VMのマニュアルを見ると無理っぽいですからねぇ。
ちなみに私はSonata IIIにKAZE-JYUNI 800rpm付けてP5K-EのQ-FAN(80%設定)効かせて使ってますよ。CPUはE6600、GPUはGF7600GSって構成です。
書込番号:7965500
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
今日買ってきたばかりで取り説もあるのか分からずFDDを取り付けようと5インチベイに3.5インチの穴あきカバーを付けたまでは良かったのですが、あと一番上のベイに取り付けようとしても5インチの幅に3.5インチでは隙間が多すぎます、どなたか単純な質問ですが教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いいたします。
0点
つづき3.5インチのFDDを取り付けるプラスチックのケースの取り付け方がわからないのです。宜しくお願いします。
書込番号:7963131
0点
http://www.antec.com/us/productDetails.php?ProdID=15900#
こちらのManualesの日本の国旗をクリックすると取説が出てきますよ。
書込番号:7963142
0点
変換トレーが付属しています。
http://www.links.co.jp/html/press2/images/90012.jpg
また、HPから日本語マニュアルをDLできます。
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=15900#
書込番号:7963157
1点
平さん、あもさんありがとうございます、今日組みたくてプラスチックケースの存在さえ気が付きませんでした、今、平さんのアドレスにて挑戦してみます。御二人の御協力ありがとうございました。
書込番号:7963269
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










