このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年2月11日 10:55 | |
| 0 | 7 | 2008年2月4日 18:26 | |
| 2 | 9 | 2008年2月2日 01:36 | |
| 0 | 8 | 2008年1月31日 19:34 | |
| 0 | 72 | 2008年1月26日 00:07 | |
| 0 | 5 | 2008年1月22日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
TriCool 120mm Red LED (赤)
TriCool 120mm Green LED (緑)
TriCool 120mm Trilight LED (3色)
アンテック製で青以外に3タイプ販売されています。
TriCoolで検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:7370972
0点
http://www.pc-custom.co.jp/
このサイトの左メニューの下のほうに
「光るパーツ」とあります。ご参考までw
ついでに周りも光らせては?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0610/mason.htm
調子にのりすぎました。┏(I:)
書込番号:7373649
0点
なるほど参考になります
赤くしたら赤くしたで、家の人に「火事だ」とかいわれそうですww
書込番号:7374185
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
市のゴミを扱っている部署に電話してみたらどうでしょうか。家の辺だと自作用のPCケースは不燃ゴミとして出せるそうです。(メーカーPCのケースのみ捨てる場合は聞いて無いので分かりません。)
ただし、
・ゴミ袋に入れる(MicroATXケースはいけそうだけど・・・)
・人が持てる(5kg以内ぐらいらしい)(あまり重いと持って行ってくれない)
・ケースだけだと判るようにしておく(側面を空けておく等)
たしか、この3つが出来ていれば普通にゴミとして持って行ってくれるそうです。
大きいケースやメーカーPCのケースも切ったり、潰したりすれば不燃ゴミとして出せるでしょうが、金属は加工しにくいので、そのまま捨てられるのは楽です。
ゴミの捨て方は地域によって違うので、捨てるのなら市に電話してみては?
後は、中古を扱っているPCショップとか、リサイクルショップとかに持っていく。ケースだけでは引き取ってくれない場合があるので、その時は適当な(いらない)パーツをつけた状態で持っていくとか・・・。ケースの必要な人にあげるとか・・・。
書込番号:7339491
0点
オークションに1円スタートで出すと売れると思いますよ。
書込番号:7339548
0点
結局は自治体のルールに従ってということになりますが・・・・
電子部品を含まないケースのみの場合は、不燃ごみか大型(粗大)ゴミの場合が多いようです。
書込番号:7339957
0点
SofmapのUfrontに持って行って査定してもらって0円の物ならそのまま捨ててくれるけどねw
査定不可の物なら突き返されるだろうけど
書込番号:7340402
0点
皆さんありがとうございます。
当初 オークションも考えていたのですがあまりいいケースではなかったので売れるか心配だったのですが、最悪ソフマップで引き取ってもらうか、粗大ごみ出せるということで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:7340560
0点
場所によってはリサイクル料取られるけどね。家の近所のDOS/V屋さんにはリサイクル料が明記されてるし、以前粗大ゴミで出そうとしたら拒否されそうだった。
書込番号:7342023
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
4年ほど前に購入した vaioのPCGGRT55F/B というノートPCを現在使用しています http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-GRT99V/spec.html
PCの買い替えは5年周期くらいと聞いたことがあり買い替えを検討しています
素直にメーカー品を購入すればいいのですが、これを機に自作PCを作りたいと思っています(経験なし、知識なし)
ただ、自作するとなると部品構成などをどう決定すればいいのか暗礁に乗り上げています
秋葉原に行きショップの方と話をしたのですが、当方の質問が悪いのか的を得た回答をなかなか引き出せません
当方の求めているPCは一言で言えば、1台で全てのAV機器の役割を果たしてくれる静音性に優れたPC です
主な使用用途は、
インターネット(動画も見ます)、
DVD鑑賞、
officeでの資料作成、
音楽鑑賞(PCにプリメインアンプをつないでスピーカーから出力 音源はmp3)
オリジナルCD、DVDの作成
そして、テレビ機能と録画機能
ゲームや動画編集は今のところ予定にありません
使用しているPCの問題点は、
テレビ機能がお粗末、
複数の作業をすると処理速度が遅くうるさい (起動時にセキュリティーソフト(avast)が作業してると遅くていらいらします)
自作PCに現状よりも期待することは、
現状の問題点の改善
音楽を良い音で聞きたい
DVD・テレビを綺麗に視聴・録画したい
HDDの増大
拡張性
このようなユーザーは何を基準に部品を構成すればいいのでしょうか?
漠然とした質問で大変恐縮ですがお力を貸してください
よろしくお願いします
0点
地上波アナログの視聴や録画をご希望で、地デジは考えなくてもいいのでしょうか?
ならばいいのですが、もし自作パソコンで地デジということだと、制約が多くて自作しないほうがいいのではないか?というアドバイスになってしまいます。
地上波アナログだけでいいということなら、ゲームや動画編集をされないということですから、ハイスペックを追求する必要はなく静音性を優先すればいいと思いますので、一度下記のショップで相談をしてみてください。
http://www.oliospec.com/
書込番号:7243258
1点
ちなみにここはNineHundredというケースの掲示板ですが、こういった開口部が多くファンの多いケースは、静音パソコンには向いていないのでお勧めできません。
書込番号:7243279
0点
私もメーカーPCの方が向いていると思います。
現時点では自作PC用などに地デジチューナーの拡張ボードは出ていないと思います。
やるとすればキャプチャボードを増設して地デジチューナーをつなぐようになりますが予約録画などができるわけではありません。
書込番号:7243627
0点
以下のチューナーを使えば、LAN接続という変則的な手段で視聴・録画は可能です。
予約録画も出来ます。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/DT1/index.html
お勧めはできませんが・・・
書込番号:7243914
0点
メーカー製PCの地デジ対応モデルは、コストをある程度出さないと、サウンド機能がちょっと微妙です。
もし音をこだわる場合は、別途サウンドユニット+それなりのスピーカー(アンプ含む)が必要でしょうね。
また、HDD増大に関しては、メーカーPCだと増設は一部モデルに限定しそうで厳しいですね。
その場合、前のノートとデータ共有をする場合ならLANタイプ(NAS)、そうでないならUSBかIEEEかeSATAタイプを使う必要がありますね。
DVD閲覧、TVの録画は、もし地デジじゃなくてもいい場合はキャプチャユニットでコーデックの調整をチビチビしながら最適な値を出すといいでしょう。
地デジの場合は、メーカー品か、高解像度でも取り込めるHDキャプチャを使わないと勿体無いですね。
拡張性に関しては、メーカー品なら、あまり考えられず、自作だとしても、このケースではなくサイズは近くても、静音用PCケースを探した方がいいです。
これは、どちらかといえばゲーマー用の冷却能力を高めたケースですから。
別にゲームしないなら、そこまでの発熱も無いでしょうし、これは不要かと。
まあ、ファンを静音なヤツに取り替えたり、数を多少間引いて、ちゃんと防音材を使えば、これでもなんら問題は無いですけどね。
AMD至上主義
書込番号:7244002
1点
さっそくの回答感謝しております
なるほど、地デジがネックになるんですね
2011年でしたっけ
3年後には地デジ対応のキャプチャーボードは出るんですかね?
僕の用途ではメーカーPC+サウンドボードが最適なのですか
できれば自作を兼ねて楽しみながらPCの勉強をしてみたかったのですが
ちなみにメーカーPCの拡張でも僕の希望は網羅するのでしょうか?
書込番号:7248292
0点
まず、AV機器として使うなら静音性の高いケース(ANTEC SonataやP150など)やAV機器風のケース(ANTEC Fusion・NSK2480、SILVERSTONE SST-LC17B等)が良いと思います。
地デジに関しては自作で使えるのは現状VGF-DT1しか有りません。マイクロソフトがVISTAを地デジ対応にすると言っているし、バッファローなども地デジチューナーの開発を進めているようです。問題はARIBの許可が得られるか、販売形態がどうなるかですね。
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/080108/its0801080050000
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071225/290226/?P=4&ST=broadcast
ただ、DT1ユーザーの感想としては“面倒くさいから止めておけ”って感じです。内部で暗号化してるおかげでセキュリティソフトと相性が出やすいですし、DT1の板ではトラブルに悩まされてる人が多数発生。マイクロソフトの純正ソフトなら問題ないかも知れないんで待つんならOSはHome PremiumかUltimateが必須。著作権保護関係をクリアするために以下リンクを参照してパーツを選んでおきましょう。BD再生と条件は同じなので、無駄にはならないと思いますから。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/dousa/vgf-dt1.html
ただ、発売されたとしても著作権保護がガチガチですからDVDレコ以上の事は出来ません。価格・画質・利便性を考えればPCには地デジをつけず、HDMI付きモニタを買ってDVDレコを付けた方がマシってのがDT1を1年近く使った私の結論です。
DVDレコ使用を前提にすればPCはWeb・音楽再生・officeが出来ればOKですから何でもOK。Endeavor ST110やMacMiniなどのMiniPCって選択も十分ありです。
http://shop.epson.jp/st110/
http://www.apple.com/jp/macmini/
書込番号:7249315
0点
地デジの完全移行まであと3年もあるので、今購入するのであれば何でもいいじゃない?
自作のメリットとして、パーツ毎のレベルアップがあるわけで、3年後には安価でハイビジョンにも対応しているカードが発売されていると思いますよ。
あと、今はCPUもグラボも新旧の世代交代の時期なので、自作PC初挑戦する時期ではないと思います。少なくても、希望している内容であればハイスペックのPCは必要ないようなので、ミドルクラスのパーツで新旧世代交代なんてあまり関係ないと思いますが・・・。
書込番号:7328243
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
このケースを改造したいのですが、(主にエアーフローの為の穴開けと見た目をよくする為の塗装)どのあたりにどれだけの大きさの穴を開けたらいいのかわかりません。特に…端から何センチとか、切り口はテープで保護可能か等。取り付けるのはビデオカードとサウンドカードです。
ここで紹介されていたサイトを拝見したのですが、初めてなのでよくわかりませんでした…。
また、塗装はクリアーラッカーなしで、ブラックラッカーだけでも問題ありませんでしょうか?
他にもお勧めの改造などがございましたら、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点
これだけ開口の多いケースに新たに穴を開ける必要はないように思いますが?
もし開けるのでしたら道具は何をお使いですか?
・他の部分に汚れや傷が付かないようにマスキングする
・穴を開ける
・穴の周りをやすりできれいに処理する
というのが基本的な手順になると思います。
見栄えが悪くてよければテープで切り口を隠してもかまいませんが・・・
塗装はクリアラッカーを吹いたとしてもメーカーの塗装と比べれば差は歴然だと思います。
何回も塗り重ねながら目の細かいサンドペーパーで表面を滑らかに磨ぐ事で何とか同等になると思います。
書込番号:7315026
0点
どうもありがとうございました。
排熱の為にケースに穴を開け、それを利用した配線をした方がエアーフローが良くなるかと思っておりました。
見た目のすっきり感も欲しいです。以前自作した時はかなりぐちゃぐちゃになってしまいましたので。
工具はドリルと金切りハサミみたいなものを買ってこようかと思っておりましたが、工夫次第で穴開け不要なようなので塗装だけにします。
しかしその塗装も大変そうですが、取りあえずクリアラッカーなしでブラックで塗り重ねてみたいと思います。
書込番号:7315105
0点
今手元にこのケースあるの?
あるんだったら現物で合わせりゃいいだけだし、
これから買うなら、新型にすればいいだけでは?
書込番号:7315153
0点
エアフロー強化でファン穴開けならば、底面が良いかと。
底面ならば、雑な穴開けでも設置してしまえば見えなくなるし。
適当な位置に8〜12センチファンを付け、吸気で設置すればケース内に風が行き渡るかと。
(ま、トップ、サイド、リア、フロントに多数ファン取り付け可能なケースなので、もう一基増やした所で画期的効率アップは望めないと思うが)
「塗装」はノーマル状態だと質感に満足行かないから?
なら、車用のスプレーを使うと綺麗に仕上がる。
パールやメタリックのブラックならば、ソリッドのブラックよりも高級感がある仕上がりになる。
車用品店に行けば、容易に入手出来ます。
塗装する部位以外は外せる物は全て外し、外せない部分はマスキングする。
事前に細かいサンドペーパーを使って「足付け」しておくと塗料の食い付きが良くなる。
足付けした後、脱脂をすれば下準備は完了。
冬場はスプレー缶が冷えていると吐出圧が下がり、細かな粒子になり難い。
缶を持ってみて冷たく感じる温度なら、温めて置く。
一度に厚塗りせず、数度に分けて均一に塗布。
仕上がったら、コンパウンドで磨く。
パール、メタリックの場合は更にクリアの上塗りが必要。
クリア仕上げしないと、独特のツヤがある質感に仕上がりません。
ソリッドの場合も、クリアで上塗りするとそのままとは異なる趣に仕上げられます。
塗装はちょっとした経験がないとうまく行きません。
本番前に適当な物で試して、コツを掴んでからの方が良いです。
失敗したら素人では修復は困難になります。
Nine Hundred AB相当にする為の塗装ならば、ソリッドカラーで良いかと。
後から塗った部分がメタリックやパールだと違和感が出る。
配線をマザートレイ裏に逃がす為の穴開け位置も、「AB」の画像を参考にすれば良いかと。
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred_ab.html
もちろん、参考にした上で、自分で都合が良い位置に開ければ更に使い勝手が良く出来る。
書込番号:7315185
0点
ありがとうございます。もう既に買ってありますし、新型は高価なので自分でなんとかしてみようと思いました。
ケースに穴開けた事などないので、一般的にどの箇所に穴を開けたらいいのか、また配線方法が詳しくわかると助かります。
書込番号:7315320
0点
始めまして、こんにちは。
自分はケースを選ぶときは見た目重視で、排熱が悪ければ後から加工してしまうのですが、
できればアクリル部分へ加工するのが良いと思います。
(金属部分への加工は塗装が剥げたり、変形などして面倒なので・・)
加工する場所は、ベンチマーク等をしばらくかけてからケースに触ります。
熱が篭っている場所は他の場所より温度が高く感じられるので、その場所に8cm〜12cmの穴を開けます。
(8cmファン用の見た目の良いファンガードが売っていますので8cmがお勧めです)
後からファンが取り付けられるような場所に開ける事ができると尚更良いです。
しかし、このケースは使った事ありませんが、そんなに排熱が悪いですか?
加工する前に配線を見直す等して、様子を見てからが良いかもしれません。
書込番号:7319325
0点
movemenさん、ありがとうございました。
見た目の観点から塗装しようかと思ったのですが、案外難しそうですね。
車用の塗料とは、以外でした。
よっちゃん丸さん、ありがとうございました。
改造も難しそうですね…。確かによく冷えているみたいなので、不要と言えば不要なのですが、もっと活かせないかと思いました。
詳細な方法、ありがとうございました。総じて、素人が手を出すのは、検討が必要ですね…。
もう一度、配線とエアーフロー、そして塗料の種類等、調べてから試したいです。
書込番号:7319956
0点
もう一つ注意すべき事があります。
それは削りクズを充分に除去しておく事です。
そうしないとPC内部で回っているファンが吸い込む恐れがあり、
問題を起こしかねないからです。
特にNine Hundredは電源が底面にあり、
一番ゴミを吸い込んで欲しくないパーツが
ホコリ以上に厄介なゴミに曝される危険があります。
アクリルの削りクズは掃除機等で吸い出せると思います。
しかし金属の削りクズは普通のゴミよりもずっと重く
掃除機の吸い込み能力如何では、ケース内部に残ってしまう恐れがあります。
私が別のケースにキャスターを取り付けるため
底面に穴を開けた時は、ざっと水洗いしました。
夏場だったので日陰でもすぐに乾き、サビなどは発生しませんでしたが
あまりやらない方がいいのも事実です。
そのあたりの手順等も充分ご検討になった方が良いと思います。
書込番号:7321919
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
来年の1月中旬に作る予定なのですがケースをどれにすればいいか迷っています。
色々とありすぎて分からないというのが本音です。
黒色のケースがいいなぁとは思うのですが…。
とりあえず決まっているPCパーツを書いてみます。
初心者なもので分からない箇所や不明なものが多いですが。
OS Windows XP Professional SP2
CPU Intel Core2 Quad Q6600(2.44GHz)
メモリ DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5 *2
マザー P5K-E
グラボ 8600GT辺りを予定しています。
HDD 未定(500GBにしたいのですが周りからシステムとデータ用を分けろと言われ
よく分からないので…)
ケース 不明(黒色であれば値段は1万〜3万を予定しています)
モニタ ProLite E2001WSV-BPLE2001WSV-B1
電源 CORE POWER2 CORE-500-2007(500W)
あとは知識が無く、調べても曖昧なので不明です。CPUファンは正規品じゃまずい
らしいので今探し中です。
このPCはゲーム用として利用したいと思っています。ですがさほど重いゲームは
しない予定なのであまり重要なグラボがいるとは思っていません。
ノートPCからの移行なので知識がほとんどありません…。
質問したいのはケースはどういうものがいいのかということです。
私的にはうるさくてもさほど気にはしません。(限度がありますが)
あとは必要な物。
たぶんDVD関連とかもあると思います。
0点
>Intel Core2 Quad Q6600(2.44GHz)
が少し気になりました。
クロックはまあいいとして、もう少ししたら次の世代のCPUが発売されるそうですよ。
書込番号:7173933
0点
他にどんな用途に使うか不明ですが、ゲームだけならcore2 duoで十分では。
あとメモリと電源は変えたほうがいいですね。電源は特に最低の部類の電源です。
まぁこのケースは冷えるのでこの構成で問題はないでしょうけど、剛性が余りないのでHDDを複数使ったりすると共振音がしたりします。また、埃が入りやすいのでメンテナンスをこまめにする必要があります。
書込番号:7173971
0点
>少ししたら次の世代のCPUが発売
加えていうならGF9600GTも2月発売ですね。
まぁあと2〜3ヶ月待てるなら待った方がいいでしょうね。
書込番号:7173988
0点
返信ありがとうございます。
こんなに早く意見をもらえるとは思いませんでした。
さてCPUなのですが次世代のCPUというのは目を惹かれます…(苦笑
ですが今ノートPCでゲームをしたり、普段使用しているのですが
やはり重く、1.4GHzしかないため動作にきつい面があります。
私はできれば早めにPCを買い換えたいのですが予算が厳しく、OSは
下げてもいいかなとも思ってます。
予算は12万〜15万で見通しを立てています。
メモリですが友人が言うに4000円くらいで2枚買えると言われ、
選んだのですがやはり難しいところがあるでしょうか?
電源は私的にも600Wはほしいなぁと思ってます。電源=値段と
言われたこともあり、そこは結構お金をかけたほうがいいかなと。
グラボはGF8800系や9600系まではいらないかなと思っています。
投稿時に書きましたが重過ぎるゲームをするわけではないので8600GTを
1万後半で購入できれば十分と考えています。
CPUは一種の憧れみたいなもので選んだので2コアでもいいとは思うのですが
やはり興味は惹かれてしまいます…。
書込番号:7174105
0点
メモリーはノーブランドは避けるべきですね。Transcendあたりが品質もそこそこ、価格もそれなり、保証も永久なのでおすすめです。
電源=価格というのも間違いではないですけど、高いだけの糞電源もありますので気をつけたほうがいいですよ。
まぁ構成的には必要ないでしょうけど600WがほしいならSS-600HMあたりでいいと思います。
CPUですが正直4コアあっても普通に使う分には持て余すだけなので、ゲーム目的ならE6850あたり選んだ方がいいと思いますが、まぁ趣向との兼ね合いで決めればいいと思います。
あと買い換えたいならこの構成でも構わないでしょうけど、
CPUはQ9450 2.66GHzで310ドル E8400 3GHzで180ドル、GF9600GTの価格は現行の8600GT並で性能は8800GT並以上とのことなので、待てるなら待った方がいいと思いますよ。
書込番号:7174178
0点
メモリーはUMAXやCFDで良いんじゃない?永久保証も付いてるし、結構安いよ。
>CPUファンは正規品じゃまずいらしいので今探し中です。
OCとかやんちゃな事しなければリテール品で十分。特にこのケースは換気能力高いし、五月蝿く感じたら交換すれば良いと思う。
それと、騒音を気にしないならNine Hundredで良いけど、8600GT位ならP150やSOLO・Sonata IIIでも良いんじゃないかって気がする。私はSonata IIIを使ってるけど、サイズの割りにはいじりやすいよ。あと、リンクスのHPに内部構造とか載ってるんで参考に。
http://www.links.co.jp/html/press2/sonata3.html
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
http://www.links.co.jp/html/spec/a_top_antec.html
HDDに関しては以下リンクを参考に。SamsungとBarracuda 7200.10は避けた方が良いかな。
http://www.dosv.jp/other/0712/index.htm
書込番号:7174324
0点
皆さん本当にありがとうございます><
此処まで親切に教えて頂いてもらえるとは。これはもう自分が納得できる
PC作るしかありませんね(苦笑
皆さんの意見を加えて変更してみました。
面倒だとは思いますが診断していただければ幸いです。
OS WIndows XP Professional SP2
CPU Intel Core2 Quad Q9450 (2.66GHz)
メモリ Castor LoDDR2-2GB-800-R1
マザー P5K-E
グラボ GF9600GT
HDD Seagate Barracuda 7200.11 ST3500320AS(500GB)
ケース SONATA III
モニタ ProLite E2001WSV-BPLE2001WSV-B1
電源 M12 SS-600HM
DVD
合計金額はOSを除き、14万7千円で15万円に抑えることができそうです。
DVDドライブはまだ分からないので不明ですがまた調べていきたいと思います。
メモリは1GB2枚挿しでいいかな。と思っていたのですが2GB1枚挿しでもい
いのでしょうか?
HDDは250GBを2個つけるほうがいいと思っていましたがどうせなら500GB
にしようかと思ってます。バックアップ用になんらかの処置施さないときついかも
しれませんが。
ケースは結構気に入ったのですが説明を見る限り電源スイッチがどこにあるやら…。
電源はできるだけ多めにしておきたいので600Wをつけたいのですが取り替える
ことはできるでしょうか。
給料の関係で丁度まだ様子見できるので皆さんの意見を参考に待ちたいと思います。
その間に仕事頑張ればまたいいもの買えるかもしれませんし。
書込番号:7175084
0点
DUALチャンネルにしないとCPUのパフォーマンスが落ちますから、メモリは1GB×2で。
>ケースは結構気に入ったのですが説明を見る限り電源スイッチがどこにあるやら…。
SONATA IIIの電源スイッチはフロントドアの内側にあります。それと電源交換は可能ですが、用途的には500Wあれば十分ですよ。
同じケースですから、私のPCの構成を参考に書いておきます。
OS WIndows VISTA Home Premium
CPU Intel Core2 Duo E6600 (Q6600かQ9450に換装予定)
CPUクーラー Freezer 7 Pro(Q-FANでコントロール)
メモリ PC6400 1GB *2(バルク…)
PC6400 512MB *2(バルク…)
マザー P5K-E
グラボ GF7600GS
HDD Seagate Barracuda 7200.10(ST3320620AS、Barracuda 7200.11に換装予定)
WesternDigital WD2500AAKS
DVDドライブ Plextor PX-760A
CDドライブ AOPEN 52倍速
ケース SONATA III
電源 標準
ケースFAN(リヤ) KAZE-JYUNI 800rpm(Q-FANでコントロール)
(ミドル) KAZE-JYUNI 800rpm(Q-FANでコントロール)
私の場合、静音優先で低回転FANに換装しましたが、Q-FAN効かすと低回転になりすぎるんでKAZE-JYUNI 1200rpmの方が良かったかなと思ってます。
書込番号:7175359
0点
45nmのCPUですが、Quadコア製品のリリースは延期になることが伝えられています。
一月中旬だとまず間に合わないでしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1221/ubiq207.htm
P35チップセットのマザーを選ぶなら、Q6600でもいいのではないでしょうか。
どれだけパフォーマンスが上がるのかは未知数ですし。
逆に、9600GTなどまで視野に入れるなら、オーバークオリティと感じるかもしれませんがX38チップセットのマザーにした方が安心では?
GA-X38-DS4なら25000円を切るところまで下がっていますし、さほど差はないもののPCI-Express 2.0にも対応します。
書込番号:7175458
0点
なるほどメモリはやはり1GBを二枚挿しですよね。
Castor LoDDR2-1G-800にしたいと思います。
電源も500Wのものでいいかなぁと。
ついてくるんですしどうせなら使いたいというのが本音です。
マザーボードですが実はよく性能を理解していないというのが
真実です。雑誌読んでもなかなか理解できなくて…。
これからのことを考えるとやはりX38なのでしょうか?
買うなら今後活用していけるものがほしいのでそれくらいの価格なら
なんとかできると思います。
電源の分が浮いたのでマザーボードに3万過ぎくらいは出せそうです。
他のDVDドライブ、CDドライブ、ファンは未定で。
朝から仕事。というよりはバイト(笑)なのでそろそろ寝ます。
また帰って来たときに色々と調べてみたいと思います。
どんどん私の中で自作PCが形を成していっている気がします。
これも皆さんのおかげですよね!
書込番号:7175899
0点
ケース付き電源は中身がスカスカなのがほとんどなのであまりいい選択とは思えません。
またGF9600GTの消費電力は詳しい情報がないので500Wでは心もとないですし、
粗悪電源を容量ギリギリで酷使するのは余りお勧めとはいえません。
個人的には電源をケチるくらいなら以前の構成でもいいような気がします。
いくら他のパーツのランクを上げても重要なところで削っては、安物買いの大銭失いとなりかねませんしね。
DVDドライブは用途によって良し悪しが変わってきますが焼きはDVR-112あたりが定評がありますね。
書込番号:7176031
0点
CPUクーラーはリテール品で性能は良いとして、後から取り替える際にバックプレートが必要なものだと非常に面倒です。(M/Bを外すのでほとんど組みなおし)
また、リテール品(それ以外も)のプッシュピン方式は結構難しいですし。
ですので、4〜5000円くらいの投資だと思って、最初からバックプレートを使用するタイプのものをお勧めします。(リテール品にバックプレートでもOK)
SATA接続のDVDドライブは以前より改善されたものの、未だ相性が多少はあるようです。
OS入れる際にドライブを認識できなかったり、起動時にBIOSが認識するのに時間が掛かったり。
IDE接続のものがお勧めなのですが、Jmicro使うのも気に入らないし。。。
一応候補のドライブとM/Bの使用実績を掲示板で聞かれた方が良いかと。
ちなみに私の場合は、pioneer DVR212がP5Bデラでインストでコケ。
起動時の認識時間は正常ですが。
LG GSA-H62NはP5BでもP5K-EでもOK。
書込番号:7176093
0点
>ケース付き電源は中身がスカスカなのがほとんどなのであまりいい選択とは思えません。
付属のEA-500は安価なケースに付いてる物とはかなり違いますよ。NeoHE500から着脱式ケーブルを廃止した廉価版でメーカーの3年保証付き。それでも1万近いですが…
http://kakaku.com/item/05901010821/
http://www.links.co.jp/html/press2/earthwatts.html
>GF9600GTの消費電力は詳しい情報がないので500Wでは心もとないですし
GF8600GTって補助電源不要でファンレスも可能なレベルだったと思いますが、GF9600GTもそのレベルに収まるんではないの?一応、PCI-E電源コネクタ2個付いてるから問題ないとは思うけど、発熱が多いならリヤFANの設定をL(1200rpm)からM(1600rpm)かH(2000rpm)にしないといけないから少し五月蝿くなるかも。それ以前にスレ主さんの希望からするとオーバースペックな気がする。
書込番号:7176274
0点
ついでなのでASUSの電源用ワット数計算機のリンクを貼っておきます。アバウトな計算で大概多めに出ますが、「推奨する最低ワット数」は350〜400Wってとこですね。
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:7176375
0点
皆さん書き込みありがとうございます><:
今日は何故かバイトが連勤になるとかで休日になりました…。
まずですが、ケースの面で言えば、価格.comしか参照していないので
実物を持ったりはしていないということです。
どうせなら都心に行ってケースを見て、私が作りたいPCパーツとの
相性を店員に聞いたほうがいいのかな?と思ってます。
黒が好きなのでピアノ調だとちときついですし。
CPUファンがどれくらいの大きさなのかにもよりますよね。
マザーボードですがP5K-Eではきついでしょうか?
個人的にはこれのほうがいいのですが…。トラブルの原因になるならX38にしたいと
思います。
電源ですが診断結果を見るには500Wあれば行けました。ですがGF9600だと
性能が未知数なのでなんとも。
それならマザーはP5K-Eで電源は前に記述したもののほうがいいかな?と。
とりあえずまた晒してみます。
OS WIndows XP Professional SP2
CPU Intel Core2 Quad Q9450 (2.66GHz)
メモリ Castor LoDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-6400 1GB)*2
マザー P5K-E
グラボ GF9600GT
HDD Seagate Barracuda 7200.11 ST3500320AS(500GB)
ケース SONATA III(考え中)
モニタ ProLite E2001WSV-BPLE2001WSV-B1
電源 SS-600HM
DVD DVR-112D
CPUク Silent Square Pro
って計算したら16万になってしまった…。
まあ此処まで来たら値段あまり気にしないでもいいんですけどね。
あまり買い換えなければですが(苦笑
ケースは兄が言うに「趣味」らしいのでじっくり考えたほうがいいと思っています。
書込番号:7177746
0点
>マザーボードですがP5K-Eではきついでしょうか?個人的にはこれのほうがいいのですが…。
>トラブルの原因になるならX38にしたいと思います。
WhiteFeathersさんがX38を勧めたのはハイパフォーマンスなグラボ(GF8800クラス)にするんならって事だと思いますよ。P35は十分枯れたチップですし、熟成度はX38より高いです。X38以外は新CPU(Q9450)に対応できない可能性も有るようですが、P5K-EはQX9650に対応してますから問題ないはずです。
電源はGF8800クラスならもう少し上のほうが良いのかもしれませんが、GF8600クラスなら450Wでも十分いけます。HDDやその他パーツの増設の仕方で変わるんで、大き目のほうが良いでしょうけどね。
>どうせなら都心に行ってケースを見て、私が作りたいPCパーツとの
>相性を店員に聞いたほうがいいのかな?と思ってます。
そうですねぇ。ケースは現物見ないとサイズとか実感できませんし、色とかこだわる人は特に要チェックでしょう。ただ、Nine Hundredもそうですが、DVDドライブがそのまま表にでるケースは増設するパーツと色あわせなんかしてられませんから、妥協せざるを得ない部分があると思います。それと、PCパーツは標準的なレイアウトを想定して作られてますから、あまり変わったレイアウトのケースを選ぶとケーブルの延長が必要になったりと余計な手間がかかることが多いですから、その辺は覚えておいてください。
あと、外観だけではなく、パーツを付けた時にどんな感じになるかイメージしましょう。大型ケースなら問題ないですが、ミドルタワーだとHDD等がマザーの上まで出っ張ってメンテしにくいこともありますから。
書込番号:7178422
0点
今悩んでいる事柄はずいぶん減ったのですが、
ケース、HDD、電源、ファン。
この4つさえ決まればもう終わりなのですがずいぶん悩んでます。
HDDは兄が何回も500GBなら壊れやすいから250GB*2に
したほうがいいと言われています。ですが250GBで
7200.10しかなくこれは使わないほうがよいとのことですので
暗礁に乗り上げてます。
電源ですがケースがそもそも未定なのでどうしようもない気がします。
私的にはもう「マザーボードがはまって、デザインも悪くなければいいかな?」
と思ってます。
最悪、ケースが好きになれなかったらまた頑張って働いて稼いで替えれば
いいのではと考えています。
買ったら愛着をわかせれば最初は嫌でも慣れればいいように思えて
くるようにも思います。
すいませんなんか文章が><;
CPUクーラーはわりとよさそうなやつを選んだつもりです。
バックプレートの意味がよく分かりませんでしたがたぶんその
形式だと思います。
電源も同様に500Wで試してきつければ替えればいいかな?と。
ファンはついてくるものを使ってそれから考えていったほうが
いい気もしますし。
PCパーツを選ぶのは結構大変ですね…。
書込番号:7178828
0点
「500GBなら壊れやすい」ってのは発熱が大きいからかな?7200.10の250GBと7200.11の500GBなら大差ないと思いますよ。それと、250GBor320GBなら日立やWestern Digital辺りにしてはどうかなと思います。ちなみに、7200.10は少々“五月蝿い”だけで信頼性に問題はありません。私もSONATA IIIにするまでは320GBの騒音を気にした事はありませんでしたから。
私なら7200.11(500GB)を2つのパーティション(C:OS、D:データ)に分けて使用し、別途バックアップ用HDDを用意します。
>CPUクーラーはわりとよさそうなやつを選んだつもりです。
>Silent Square Pro
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&l4=0&model=1308&modelmenu=1
これ、3pinのやつですね。マザーで回転数コントロールできませんよ。
マザーでPWM制御できるArctic SquareかSilent Square Seriesの方が良いんじゃないかって気がします。
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&l4=0&model=1594&modelmenu=1
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&l4=0&model=813&modelmenu=1
まぁ、それ以前に何のために交換するかですね。騒音を気にしないならリテールが一番ですよ。CPUとのSET品だから冷却性能に問題はないし、余計なお金をかけずに済みます。それともOCの予定でもあるんですか?
>PCパーツを選ぶのは結構大変ですね…。
私もケースとモニターは悩みますね。モニターは滅多に買換えませんから、雑誌・カタログ・口コミ等でチェックした上で現物チェックして買うようにしてます。
ケースは最初は安価な物を買って、気に入らない所をドリルや金ノコで加工したかな?SONATA IIIは久しぶりの自作の為に、設置スペース・冷却能力・静音性のバランスを考えながら、1年くらい悩んでた時にちょうど良いのが出たと買いました。GF8800積むようなゲームマシンには向きませんけどね。
初自作だし、買い替えを前提にリヤFANに120mmが付いてる安価な物(5000円位のやつ)を選んでいじり倒し、気に入らない所を明確にして満足できるケースを選ぶって方法もあります。ただし、最近はケース処分するにもリサイクル料取られたりするんで、地元のゴミ処理の対応をチェックした方が良いですが。
CPUクーラーなんかもリテールを使ってから、不満に思う所を明確にしておいた方がよいかも知れません。それと、CPUクーラーはケースのエアフローやマザーの冷却にも関係してきますから、SETで考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:7179484
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
こちらの商品を使って、新しく作りたいと思っています。
もともと使ってたケースがが小さいため、この機会にパーツを買い換えようか思いました。
今使ってるPCはメーカ品です。
マザーボードとメモリーHDDは変えず、ケース、CPU、グラボ、電源を交換予定です
交換するパーツ
ケース:このケース
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)
グラボ:GV-NX88T512HP (PCIExp 512MB)
電源:剛力プラグイン GOURIKI-P-550A
の4つです
今のPC参考までに
メーカ:HP
型番:s3020jp
OS:Windows Vista Home Basic
マザー:調べましたが分かりませんでした。一応MicroATXだと思います
CPU:AMD Athlon? 64x2 デュアルコア・プロセッサ3800+
メモリー:PC2-5300(667MHz)1G×2
HDD:Serial ATA/300:500G
グラボ:NVIDIAR GeForceR PX8500GT
交換する理由は上記に記載した他にオンラインゲームを目的にしてます。
ケースを電源付きにしたほうがいいのでしょうか?
予算は8万円。余裕があればCPUクーラーも購入予定です。
ちなみに初めてのパーツ交換です
アドバイスの方よろしくお願いします。
s3020jpの詳細
0点
生ビール中ジョッキ450円さんこんばんわ
まず、Nine Hundredは思ったほど奥行きがありませんので、GeForce8800GT系の場合、取り付けられますけど、ベイとの距離が取れませんので、その真後ろに来るベイは使えないと思ったほうが良いかと思います。
また、メーカー製PCの内部構成を利用してケースの入れ替えを行う訳ですから、当然メーカーサポートは受けられませんし、組み替えも自己責任で行うことになります。
予算的には十分な金額ですから、電源ユニットももう少し予算を割いても良いかと思います。
http://www.links.co.jp/html/press2/infinitijc.html
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
書込番号:7277803
0点
s3020jpって拡張スロットが2本しかないけど、DTX規格ですかねぇ。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/s3000/s3020jp_ct_model.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0115/ces15.htm
ところで、CPUはマザーのBIOSが対応してるのは確認済みですか?メーカーPCのマザーはBTO等で選べるCPU以外対応してないことが多いんで注意が必要ですよ。又、同じクロックでもステッピングが変わったりすると使えないんでs3020jpの掲示板で確認した方が良いですよ。
書込番号:7277997
0点
あもさん
Cinquecentoさん
アドバイスありがとうございます。
このケースについては知識不足があったようです。やはりケース選びは難しいですね。
CPUクーラーの件はNINNJAについては最近知って価格も安めで評判いいといいので、こちら購入予定です。
電源はこちらに変更INFINITI-JC EIN650AWT-JCアドバイス通り予算をつぎ込んでいいかなと思いました。
サポート対象外ってのも重々承知の上での交換です。
Cinquecentoさんのご指摘の通りDTX規格みたいですね。
となるとケース選びからやり直しみたいですね。
cpu交換はBTOの3種類となるわけですね。
来月まで待って、PCを変えたほうが無難な感じしました。
予算も15万ほどに増えますので。
そうなるとBTOという選択肢が増えますね。
しかし、自作をしてみてある程度知識、技術面を覚えていった方が、
勉強になると思っています。
そこで新しい構成
ケース:P182 約19,000円
M/B:M3A 約13,000円
CPU:Phenom 9500 BOX 22,000円
メモリー:W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) 4,700円
電源:INFINITI-JC EIN650AWT-JC 18,400円
グラボ:EN8800GT/G/HTDP/512M (PCIExp 512MB) 35,000円
CPUクーラー:NINJAPLUS SCNJ-1100P 3,700円
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) 11,500円
DVDドライブ:4,000円
OS:Windows Vista Home Premium 日本語版 25,000円
計156,300円です
こんな感じになりますかね?
ケースはあもさんのご指摘の通りスペース重視にしてみました。
今度は、廃熱が問題になりそうです。
書込番号:7278969
0点
P182は、デカいですが中は思ったより狭いっすよ。
あまり変わらないです。
書込番号:7279112
0点
P182の奥行き510mmに対してNine Hundredが493mm。扉がある分、P182のが狭いかも。まあ、中段のHDDベイを外せばかなり余裕が出来ると思いますけどね。
http://www.links.co.jp/html/press2/p182.html
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
ところで、やりたいゲームは全てVISTAに対応してますか?場合によってはXPの方が良いかもしれないんで一度チェックした方が良いかと思います。
>CPU:Phenom 9500
AMD系のマザーとかは良く解らんですが、ゲームがQuad Core未対応ならDual Coreでハイクロックの奴の方が快適だと思いますよ。X2なら同程度の価格で6000+や6400+BEが買えます。
書込番号:7279619
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









