このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2007年7月5日 22:30 | |
| 1 | 2 | 2007年7月2日 22:03 | |
| 0 | 6 | 2007年5月7日 00:17 | |
| 1 | 7 | 2007年3月13日 13:05 | |
| 0 | 6 | 2007年2月21日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
PCケースをAntec社の“Nine Hundred”へ交換しました。
評判通りの冷却性能で大変満足しています。
これまで使用していたPCケースは、上部電源ファン12p(1000rpm程度)、フロントファン8p×1(1600rpm/2500rpm)、リアファン9p×1(1800rpm/3100rpm)、サイドファン12p×1(1200rpm/2000rpm)で、吸気方向や排気方向を色々試行錯誤してみたのですが、なかなかいい結果が出ないため、思い切って、冷却性能が高いと評判の“Nine Hundred”へ交換してみたものです。
注)(Xrpm/Yrpm):(実働回転数/最大回転数)
結果は、期待以上のものでした。
以下、簡単に使用結果をレポートします。
<システム>
1. CPU:E6600(B2)[定格2.4GHz、電圧Auto設定]
2. M/B:ASUSTek P5B-V (BIOS:0903)
3. Memory:3GB(512MB×2+1GB×2)(CFD ELIXIR DDR2-800[PC6400]、5-5-5-15、電圧Auto設定)
4. HDD:HDT725032VLA360(SATAT 320GB)×2
5. VDD:MATSHITA DVD-RAM SW-9583S、HL-DT-ST DVDRAM GSA-4160B
6. TVcapture:I-O DATA GV-MVP/GX2、I-O DATA GV-MVP/GX2W
7. POWER:MACRON PSH750S-D(750W、12cmFAN)
8. CASE:Antec Nine Hundred(Front-12cm×2[max2000rpm]、Rea-12cm[max2000rpm]、Top-20cm[max800rpm])
9. CPU Cooler:Thermalright Ultra-120 eXtreme
10. CPU Fan:XINRUILIAN X-FAN RDL1238SBK-PWM(800〜2000rpm、max2.68m3/min(94.6CFM)、max29.3dB)
11. OS:Windows XP Pro. SP2
<使用結果>
・室温:28℃
・CPU・M/B温度:
- アイドル時:CPU37℃、M/B温度:36℃(E6600:1.6GHz)
- 100%負荷時:CPU49℃、M/B温度:37℃(E6600:2.4GHz)
注)「100%負荷」は、Tripcode Explorer 1.25で実現。SpeedFanの“CPU Usage”で両Coreとも100%負荷を確認。
・CPUファン速度:マザーボードのQ-Fan(Optimal設定)で制御
- アイドル時:1710rpm(E6600:1.6GHz)
- 100%負荷時:1720rpm(E6600:2.4GHz)
・ケースファン速度:
- 1200rpm(フロント12p×2、リア12p)
- 400rpm(トップ20p)
サイドパネルを開放したときに比べて、1℃〜2℃の温度上昇に収まっています。
1.全体冷却性能
とにかくエアフローの良さは特筆に値します。
フロントから2本の12pファンで吸気するとともに、サイドのウィンドウパネルから補吸し、これらの吸気流をリア上部の12pファンとトップ後方の20pファンで排気するシステムで、極めて高いエアフローが実現されています。
特に、20pのトップ・ファンの排気能力が大きく効いているように思えます。
また、メッシュ状のフロントベゼルも吸気効率アップに効いているように思えます。
これに加えて、電源はケース下部に組み付けるかたちになっているため、通常のリア上部配置と比較して、加熱される前の空気で電源内部を冷却できるため、電源の冷却効率も高いと思われます。
また、電源のちょうど上部に位置するTVキャプチャーボードが発生する熱気の一部も電源ファンで排出される感じです。
電源冷却後の排気もケース後方に排出されますので、ケース内部への影響も最小限に抑えられている感じです。
2.CPUクーラー冷却性能
フロントの上部12pファンから吸入された冷却流がリアの12p排気ファンへ向かうストレートなエアフローの中にCPUクーラーが配置されるジオメトリーになっているため、理想的なCPUクーラーの冷却流が形成されていると思います。
特に、サイドフロー型のCPUクーラーを、排気ファン側へ向かって吹付け方式でCPU冷却ファンを設置すると、その冷却性能は最大限に高められる感じです。
さらに、“ミドルファン”と称する12pファンをフロント上部12pファンの後方に取り付けられたHDDの背後にオプションで取り付けることができるようになっており、装着HDD数が多い場合でも、CPUクーラーの冷却流がきっちり確保できるようになっています。
当然、この特性を活かすためには、フロント12p吸気ファンとCPUクーラー冷却ファンおよびリア12p排気ファンで作り出されるエアフローを妨げないように、ケース内の各種配線を整理する必要があります。
ちなみに、今回は、Sythe社の“ANDY SAMURAI MASTER”とThermalright社の“Ultra-120 eXtreme”を搭載してみました。
“Nine Hundred”には“パッシブダクト”が装着されていないのに加えて、ANDYは背が高いため、サイドパネルとCPU冷却ファン用25o厚12pファンの吸気面との隙間が20o弱に、38o厚12pファンでは十数oしか取れなくなるため、吸気がスムーズに行われずANDYの本来の性能が発揮できない感じです。
3.グラフィックカード冷却性能
今回、グラフィックカードは搭載していませんが、2本の吸気ファンと2本の排気ファンに加えて、サイドパネルに開けられたパンチング・ウィンドからの補吸気によって形成されるエアフローで効率的に冷却されることは想像に難くありません。
また、サイドのウィンドウパネルにはオプションで25o厚の12pファンが取り付けられるようになっていますので、高発熱のグラフィックカードを搭載する場合にも安心と思われます。
ただ、大型のCPUクーラーを搭載した場合には、冷却フィンがこのオプション・ファンに干渉してしまいますので、注意が必要です。
ちなみに、“ANDY SAMURAI MASTER”では問題がありませんでしたが、Thermalright社の“Ultra-120 eXtreme”では干渉が生じて取付けができませんでした。
4点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
以前のケース 3R R700
M/B Gigabyte GA-8I955X-Royal
CPU Intel CoreDuo 3.4GHz
CPUクーラ ASUS Silent Square
Memory ? DDR2 533 * 4
AGP XIAi XIAi X1650?
Power Owltech Seasonic 400W
HDD Hitachi SATA2 80G * 2 RAID0
MAXTOR SATA2 250G * 2 RAID0
MAXTOR ATA133 250G * 2 RAID0
MAXTOR ATA133 250G * 2 RAID0
以上のような構成でしたが、このところの暑さで、
室温約25℃にて、CPU温度が50℃を越え始めていたのと、
電源排気温度が相当熱く感じられ(熱めのお風呂?)、
HDD温度も40℃程度になり、電圧も若干低下していました。
またケースファンを最大に設定すると2度程下がりましたが、
ファン音が気になります。
そこで何か良いケースはないかと探しに出かけたら、在りました。
変更点
ケース ANTEC Nine Hundred
Power ENERMAX INFINITI EIN650AWT
特に気に入った点は、電源が最下部に配置されるのでCPU廃熱の影響を
受けないことです。(寿命の点で有利)
結果は室温約25℃にて、CPU温度が40℃〜46℃になりました。
HDD温度は測定していませんが、3R R700の時よりも間隔を開けたので
(4mm→6mm、ファン120mm*1→120mm*2)下がっていることでしょう。
なお、附属HDDケース(HDD*3)を使わず、自作ケース(HDD*4)を使用。
追伸、と言うより質問ですが、シャットダウン後もHDD点灯し電源が切れないので電源ユニット側のスイッチでOFFしたのですが、原因がよく解りません。どなたかこのケースで同様の症状を経験されましたら、お教えください。
1点
>シャットダウン後もHDD点灯し電源が切れないので
HDDじゃなくて、LEDですよね?
使用している電源「INFINITI」の売りの一つ「CoolGuard System」に基づく動作だと思いますけど。
http://www.coolergiant.co.jp/Infinititop/Infinititop.html
PCをシャットダウンしても、内部温度により一定時間通電を続けます。
書込番号:6493197
0点
すぐに教えて下さってたんですね、ありがとうございました。
帰宅してから試しそうとしたのですが、終了時に何度もON/OFF
したせいか、今度はVGA出力しなくなり、結局CMOSクリヤーで
立ち上げることができ、シャットダウンしてみると約1分少々
にてパワーダウンしました。便利な?機能がついたのにそれに
惑わされてしまいました。
これからもどんどん色んな機能が増えてゆくのでしょうねぇ。
書込番号:6494748
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
ウチも外付け HDD を上に置いてるんで、このケースEかも。
スレの内容とは、まったく関係無いですが・・
換気扇用のフィルター流用は、ナイスアイディア。
書込番号:6274460
0点
このケースの静音性はいかがですか?
一部にうるさいとのことですが、
実際に使っておられる方に意見を頂きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:6293944
0点
アナログ大王さん こんばんは^^
音についてですが、このケースに標準で4個のファンが付いておりまして、それぞれにファンスピードのスイッチが付いております。
(Low/Mid/Hi)
私は全部のファンをLOWで使用しております。何しろ私はこのケースを気に入っておりますので、音に関しても何ら気になりません。
参考にならなくて申し訳ないです。
書込番号:6294149
0点
Filterは換気扇用さん 返信ありがとうございます。
そうなんですか。
じゃあ僕もそんなに気にしなくてもいいんですかね。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:6299588
0点
私も、完成しました!自作は初です!
前面のファンがうるさいですねぇ〜12センチファンは、電源を5Vからとって回転させてます。しかしLだと回らないので、5VでとってMで回すとだいぶ静かです。上面のファンは5Vだと回らないので、通常のLでセッティングしてます。CPUクーラーはSilent SquareでSilentモードで937rpmです。ネット等、低負荷じ、室温22℃でCPU33℃、システム32℃です。本当はマザーから電源取りたかったんですが・・・純正ファンケーブル切って、延長とかはしたくなかったので、純正コネクタをばらし・・・って感じです。もう少し静かだと完璧ですが、かっこイイのでチャラです!
書込番号:6309530
0点
voodoo4469さん完成おめでとうございます^^
ファンの取り回し参考になりました。
書込番号:6310124
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
このケースを購入した感想です。
最近、SATA のリムーバブルHDD で5インチベイを2個や3個使うものが出てきたので、5インチドライブをたくさんつけることができるPCケースを探していた時に、このケースを見つけました。
5inch×3+HDD×6にすることも5inch×6+HDD×3にもできるレイアウトの自由さが気に入って購入を決めました。
まだ1週間程度ですが感想としては、
・冷却が非常によいです。ファンは全てLOW にしていますが十分に冷えています。空冷のPCケースとしては非常にレベルが高いと思います。(水冷穴がないので、水冷を考えている人は最近出た新しいP180の方がよいでしょう)
・ケースファンはとても静かですが、ファン穴やメッシュなどの空気穴が多いケースなので、ケース内に騒音源があると少々気になります。私の場合は以前のケースでは気にならなかったCPU クーラーの音が、このケースにしたら気になるようになりました。静かなCPU クーラーにしようかと考え始めている所です。
・埃が非常に入りやすそうです。フィルタもないので定期的に掃除しないと…。
・ファンが青く光るので綺麗です。このケースには電源ランプがついていないので、前面ファンの明かりで電源ON を確認しています。
空冷の良いところ、悪いところがそのまま出てきているようなケースですが、全体的には満足しています。このケースとは長くつきあうことになりそうです。
1点
風使いairさん おはようございます。
私も現在このケースで自作を検討しています。今回は知人に頼まれてのものなのですが。。用途は音楽関連での使用のようですので、できるだけ静音性の高いものにと思っております。空冷強化というのは私の趣味でやってます。
現在考えている構成です。
CPU intel Core2Duo E6600
マザーボード ASUS P5B−V
メモリー DDR2 1G×2
HDD 300G〜400G
ケース Nine Hundred
空冷という点でこのケースがいいかなと思っていたのですが、ケースの静音性について心配でしたが、風使いairさんのレポートで安心しました。
>ケース内に騒音源があると少々気になります。
この構成でいくとあと、ケース内の騒音源としては
CPUクーラー 電源となりますが、CPUクーラーは
インテル純正のものでもうるさく感じるのでしょうか?
電源は430Wから500Wくらいのものにしたいと
考えています。
よろしければ風使いairさんの構成を教えていただけなしでしょうか?
書込番号:6068407
0点
うーん・・・静音には向いてないとおもいますよ?僕もこのケースで組んでますがHDDの書き込み音が結構します・・
書込番号:6072053
0点
あしたはバスさん
私のPCはちょっと古い構成なので、あまり参考にならないかもしれませんが…。
CPU Intel Pentium4 3.2GB
マザーボード AOpen MX4SG-N
メモリー SD-RAM 512GBx2
HDD Maxtor製x3台 合計500GB
グラフィック ATI RADEON 9600(ファン付)
その他 IDE内蔵リムーバブルHDDドライブ(ファン付)x2
騒音源のCPUクーラーはIntel純正です。Core2Duo よりPentium4 の方が発熱量が多いはずですが、グラフィックボードが古いので熱源は少ないほうだと思います。BIOS の温度は負荷をかけない状態で以下の通りです。
Sys Temp. 38℃
CPU Temp. 35℃
CPU Kernel Temp. 48〜49℃
deko8さんから報告があったHDDのアクセス音は、私はほとんど気になっていませんが、私がケースを足下に置いているからかもしれません。先に報告した通りケース前面がメッシュなので、顔の高さにケースがあるとメッシュを通して中の音が聞こえやすいようです。
静音を第一に考えるなら、同じANTEC でもP180 やSOLO の方がよいのではないかと思います(特にSOLOは定評があるようです)。Nine Hundred は次のような人に向いていると思います。
・ケース内の冷却を最優先に考えるが、あまり煩くもないケースが
欲しい人(あくまでも空冷で)
・5インチベイの数がたくさん欲しい人
・ちょっとかっこいいケースが欲しい人
書込番号:6073888
0点
先程書き忘れました。
私のPC の電源は400W で、ケース内側にファンがあるものです。どこのメーカーのものかは忘れてしまいましたが、この電源ファンの音は静かで外に音が漏れていません。
書込番号:6073897
0点
deko8さん 風使いairさん こんにちわ。
ご意見ありがとうございました。
>Nine Hundred は次のような人に向いていると思います。
・ケース内の冷却を最優先に考えるが、あまり煩くもない ケースが欲しい人(あくまでも空冷で)
・5インチベイの数がたくさん欲しい人
・ちょっとかっこいいケースが欲しい人
私は上記3つにあてはまっています。が、それと静音というのも必要な条件でして、フロントパネルがメッシュ状ということは普通に考えれば、内部の音は聞こえますよね。
う〜ん・・・悩むな〜。
P180は電源のところで組みにくそうみたいですし・・・。
書込番号:6077463
0点
すごくうるさいというわけではないですしお勧めではありますよ?CPUクーラーはリテールではないですが音はまったく気になりませんしケースファンも以前使ってたケースよりよっぽどしずかですよ?
書込番号:6080055
0点
最近このPCケースを買いました。
良く冷えるのはいいんですが
前面がメッシュの為、埃が内部に入りやすく多少心配です。
音は自分にとって気になるほどではなかったです。
構成
・OS:MicroSoft WindowsXP MediaCenterEdition
・CPU:Core2Duo E6600
・CPUCOOLER:ASUS SilentSquarePro
・マザーボード:GA-965G-DS4 (rev.2.0)
・HDD:320GB SATA2/16MBキャッシュ/7200回転
・メモリ:PC6400-1GBx2 【2GB】/DDR2-800
・ビデオカード:nVidia GeForce7900GS/256MB/DVIx2/TV-OUT
・電源:ANTEC NeoHE550
ファンはすべて低速。
温度
・室温:12度
・CPU:21度
・GPU:35度
・HDD:16度
・マザーボード:1度
EVERESTというフリーソフトを使って計測した結果です。
書込番号:6109702
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
HDDが6枚入るケースとして選びました。電源やリセットというようなスイッチやUSBなどの端子類が前側上面に集められ、机の下に収めて使うにはもってこいなケースですね。小物置きも上出来でUSBから携帯の充電とか便利この上なし。装着されているファンも静音・冷却能力も考えて作られており、マニアの使用にも耐えうる設計と思います。
注意すべきと思われる点、
実は買うまでフルタワーと思っていました。でHDDを6枚収めると余った線を固定・収納する場所に困ることになります。そういう人は線の抜き差しの出来る電源を選ぶ必要ありと思いますね。
電源がケース底面に入り上面はファンで廃熱するようになります。廃熱には有利でしょうがケースの上から金属クズや水をかけるとマザーボードやCPUに直通です。ですから机の下などの使用が大前提となるでしょう。
0点
>ですから机の下などの使用が大前提となるでしょう。
それも実はちょっと問題がありますぜ。
ってのもこいつを足元で使うと20cmファンからの風が結構出てきて寒いです。
体から離れてるか机の天板の中に無ければ被害は受けませんが・・・
外付けHDDをファンの上に置いておくと冷却になって丁度良いかもw
書込番号:6015799
0点
8800GTXでSLIを組む場合に、ある程度スペースはありますでしょうか?
このケースが欲しいのですが、それだけが気掛かりで、、、
書込番号:6021229
0点
そっちの方を説明してなかったなぁ。8800GTXというと一枚で2スロットなボードでSLIですか。凄いなぁ。
マザーボード周辺は他のケースと変わらず窮屈な感じはなく、他のケースと同様に考えてもらっていいと思います。ただ、マザーボードの下に電源があり、余った配線をもってくると電源ファンを塞ぎかず困っているのでああいう書き方をしました。
それと書くの忘れてました。このケースには電源ランプとモニタースピーカが付いてません。電源ランプはケースファンが光るので代用できるとしても、スピーカが無いと起動トラブルの時に困らない?まぁ自分で小さいのを買って付けましたが。
書込番号:6022824
0点
>朝から晩までゲームさん
一応今確認しましたが、風量は最低(って言っても3段階しか返られませんが)です。
まぁ僕の場合設置位置がけっこう体の近くなので特にそう感じるのかもしれませんね。
ファンの音は総じて静かだと僕は感じますし、冷却性能も良いので満足して使ってます。
書込番号:6023627
0点
返信ありがとうございます。さっそく購入いたしました。
8800GTXでSLIは夢と言う事でひとつ。ある程度余裕のあるケースならMODもしやすいかと思い書き込みました。今あるケースは全てサイドパネルがクリアなもので、今回のケースも5インチベイの数と、そこで選びました。
書込番号:6030932
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





