Nine Hundred のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX 幅x高さx奥行:206x493x467mm 5.25インチベイ:9個 Nine Hundredのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nine Hundredの価格比較
  • Nine Hundredのスペック・仕様
  • Nine Hundredのレビュー
  • Nine Hundredのクチコミ
  • Nine Hundredの画像・動画
  • Nine Hundredのピックアップリスト
  • Nine Hundredのオークション

Nine HundredANTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年12月22日

  • Nine Hundredの価格比較
  • Nine Hundredのスペック・仕様
  • Nine Hundredのレビュー
  • Nine Hundredのクチコミ
  • Nine Hundredの画像・動画
  • Nine Hundredのピックアップリスト
  • Nine Hundredのオークション

Nine Hundred のクチコミ掲示板

(1441件)
RSS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nine Hundred」のクチコミ掲示板に
Nine Hundredを新規書き込みNine Hundredをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ケース交換

2008/01/22 02:53(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred

こちらの商品を使って、新しく作りたいと思っています。
もともと使ってたケースがが小さいため、この機会にパーツを買い換えようか思いました。
今使ってるPCはメーカ品です。
マザーボードとメモリーHDDは変えず、ケース、CPU、グラボ、電源を交換予定です
交換するパーツ
ケース:このケース
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)
グラボ:GV-NX88T512HP (PCIExp 512MB)
電源:剛力プラグイン GOURIKI-P-550A
の4つです
今のPC参考までに
メーカ:HP
型番:s3020jp
OS:Windows Vista Home Basic
マザー:調べましたが分かりませんでした。一応MicroATXだと思います
CPU:AMD Athlon? 64x2 デュアルコア・プロセッサ3800+
メモリー:PC2-5300(667MHz)1G×2
HDD:Serial ATA/300:500G
グラボ:NVIDIAR GeForceR PX8500GT
交換する理由は上記に記載した他にオンラインゲームを目的にしてます。
ケースを電源付きにしたほうがいいのでしょうか?
予算は8万円。余裕があればCPUクーラーも購入予定です。
ちなみに初めてのパーツ交換です
アドバイスの方よろしくお願いします。
s3020jpの詳細


書込番号:7277748

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/01/22 04:14(1年以上前)

生ビール中ジョッキ450円さんこんばんわ

まず、Nine Hundredは思ったほど奥行きがありませんので、GeForce8800GT系の場合、取り付けられますけど、ベイとの距離が取れませんので、その真後ろに来るベイは使えないと思ったほうが良いかと思います。

また、メーカー製PCの内部構成を利用してケースの入れ替えを行う訳ですから、当然メーカーサポートは受けられませんし、組み替えも自己責任で行うことになります。

予算的には十分な金額ですから、電源ユニットももう少し予算を割いても良いかと思います。
http://www.links.co.jp/html/press2/infinitijc.html
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html

書込番号:7277803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/22 08:05(1年以上前)

s3020jpって拡張スロットが2本しかないけど、DTX規格ですかねぇ。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/s3000/s3020jp_ct_model.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0115/ces15.htm

ところで、CPUはマザーのBIOSが対応してるのは確認済みですか?メーカーPCのマザーはBTO等で選べるCPU以外対応してないことが多いんで注意が必要ですよ。又、同じクロックでもステッピングが変わったりすると使えないんでs3020jpの掲示板で確認した方が良いですよ。

書込番号:7277997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/01/22 15:09(1年以上前)

あもさん
Cinquecentoさん 
アドバイスありがとうございます。
このケースについては知識不足があったようです。やはりケース選びは難しいですね。
CPUクーラーの件はNINNJAについては最近知って価格も安めで評判いいといいので、こちら購入予定です。
電源はこちらに変更INFINITI-JC EIN650AWT-JCアドバイス通り予算をつぎ込んでいいかなと思いました。
サポート対象外ってのも重々承知の上での交換です。
Cinquecentoさんのご指摘の通りDTX規格みたいですね。
となるとケース選びからやり直しみたいですね。
cpu交換はBTOの3種類となるわけですね。
来月まで待って、PCを変えたほうが無難な感じしました。
予算も15万ほどに増えますので。
そうなるとBTOという選択肢が増えますね。
しかし、自作をしてみてある程度知識、技術面を覚えていった方が、
勉強になると思っています。
そこで新しい構成
ケース:P182 約19,000円
M/B:M3A 約13,000円
CPU:Phenom 9500 BOX 22,000円
メモリー:W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) 4,700円
電源:INFINITI-JC EIN650AWT-JC 18,400円
グラボ:EN8800GT/G/HTDP/512M (PCIExp 512MB) 35,000円
CPUクーラー:NINJAPLUS SCNJ-1100P 3,700円
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) 11,500円
DVDドライブ:4,000円
OS:Windows Vista Home Premium 日本語版 25,000円
計156,300円です
こんな感じになりますかね?
ケースはあもさんのご指摘の通りスペース重視にしてみました。
今度は、廃熱が問題になりそうです。

   

書込番号:7278969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/22 16:15(1年以上前)

P182は、デカいですが中は思ったより狭いっすよ。
あまり変わらないです。

書込番号:7279112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/22 19:02(1年以上前)

P182の奥行き510mmに対してNine Hundredが493mm。扉がある分、P182のが狭いかも。まあ、中段のHDDベイを外せばかなり余裕が出来ると思いますけどね。
http://www.links.co.jp/html/press2/p182.html
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html

ところで、やりたいゲームは全てVISTAに対応してますか?場合によってはXPの方が良いかもしれないんで一度チェックした方が良いかと思います。

>CPU:Phenom 9500
AMD系のマザーとかは良く解らんですが、ゲームがQuad Core未対応ならDual Coreでハイクロックの奴の方が快適だと思いますよ。X2なら同程度の価格で6000+や6400+BEが買えます。

書込番号:7279619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

埃対策について

2008/01/15 01:41(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred

クチコミ投稿数:15件

初めて自作PCを作ろうとしているのですが、ケースがなかなかきまりません・・^^;
このケースにはデザインが気に入っているんですが、埃が弱点だと聞いていますが、なにか埃対策とかできるのでしょうか??
でも、今のところは、CM690もいいかな・・と思っているんですが・・
よければおしえてください。おねがいします

書込番号:7249018

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/01/15 02:08(1年以上前)

吸い込みのケースファンにフィルターを取り付けるとかでしょうか。
ファンフィルターにはこういうものがあります。
http://www.ainex.jp/products/cfa.htm
http://www.ainex.jp/products/cff.htm
今までフィルター付きケースを買ってたからこれらを買ったことは無いので、
きっちり付くかどうかは判断しかねます。
それにフィルターも定期的に掃除してやらないといけませんし。


あと、フィルターを使っても大抵のPCケースでは埃が入ってしまうので、
結局は時々掃除機とかで吸い出してやるしかありません。

書込番号:7249073

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/01/15 02:19(1年以上前)

ネス@Snakeさんこんばんわ

レスをつけようとしたら、すでに甜さんがフィルターについて書き込みしてますから、CM690とP180についても質問していましたので、こちらで答えますと、P180独特のフローティングマウントHDDフォルダーとスライドレール式のドライブベイは取り付けレールを取り付けてしまえば簡単に取り外しができる様になりますけど、最初取り付けるまでの手間は普通のドライブベイより掛かると思います。

それと、電源ユニットが下に有り、ケーブルを取り回しするまでは大変ですけど、ケーブルの配置さえきちんとやると、すっきりまとめられます。

Nine hundredは組み立てた事が有りませんけど、取り回しはP180より楽そうに見えます。
CM690も組み立てた事が無い為、分かりませんけど、写真を見た限りはそれ程苦労する点は無いように見えます。

スレッドがマルチになっていますけど、このサイトではマルチスレッドはマナー違反になりますから、ご注意ください。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12

書込番号:7249094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/01/15 16:44(1年以上前)

甜さん、あもさん、ありがとうございます!!
ちなみに、マルチスレッドになってしまってすみません。
今度から気をつけます、
やっぱケースは迷いますな〜

書込番号:7250516

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/01/15 20:36(1年以上前)

時々自分も混乱することがあるんですが、マルチスレッドではなくマルチポストです。
ケースは埃がどうのよりも、エアフローに重点を置いて下さい。
剛性も大事ですが、特にHDDの冷却が重要です。
壊れやすいパーツの壊れやすい原因ですから。

書込番号:7251266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/01/15 20:59(1年以上前)

家電量販店辺りでエアコンフィルターの合いそうな奴を見つけてくるのが結構手っ取り早いですよ。

書込番号:7251379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/16 23:44(1年以上前)

このケース使ってますが、甜さんがリンクしてるファンフィルターはフロントの2つのファンには両方ともそのままでは取り付けできません。
(アルミフィルターの方は枠だけ切って加工すれば付けられそうですね)
なのでこのケース使う人は自分なりにフィルターを作って装備してる人が多いですよ('-'*)
自分は画像みたいなアルミの網みたいなのを切って使ってます。DIYセンターで売ってると思います。
ストッキングとかエアコンのフィルタ使う方もいるみたいなので、自分なりに対策しつつ、かつ見栄えよく作ってみてください!

それともう少し待てばNine hundredの新しいタイプが出る予定らしいので待ってみるのもいいと思いますよ。
変更点は内装とかがオールブラックに塗装済みで、配線通せる穴が開いてるみたいです。

書込番号:7256395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2008/01/17 20:45(1年以上前)

みなさんありがとうございます
確かにエアフローも冷却にっとても結構大事ですからね〜
ワンエイティさんのは非常に参考になりました。ありがとうございます。
確かに新しいやつはちょっとは埃対策がしてあるみたいですからね
みなさん本当にありがとうございます。非常に参考になりました。

書込番号:7259187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

自作PCに挑戦したい、が・・・

2008/01/13 22:18(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred

クチコミ投稿数:2件

4年ほど前に購入した vaioのPCGGRT55F/B というノートPCを現在使用しています  http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-GRT99V/spec.html

PCの買い替えは5年周期くらいと聞いたことがあり買い替えを検討しています
素直にメーカー品を購入すればいいのですが、これを機に自作PCを作りたいと思っています(経験なし、知識なし)

ただ、自作するとなると部品構成などをどう決定すればいいのか暗礁に乗り上げています
秋葉原に行きショップの方と話をしたのですが、当方の質問が悪いのか的を得た回答をなかなか引き出せません

当方の求めているPCは一言で言えば、1台で全てのAV機器の役割を果たしてくれる静音性に優れたPC です
主な使用用途は、
インターネット(動画も見ます)、
DVD鑑賞、
officeでの資料作成、
音楽鑑賞(PCにプリメインアンプをつないでスピーカーから出力 音源はmp3)
オリジナルCD、DVDの作成
そして、テレビ機能と録画機能
ゲームや動画編集は今のところ予定にありません


使用しているPCの問題点は、
テレビ機能がお粗末、
複数の作業をすると処理速度が遅くうるさい (起動時にセキュリティーソフト(avast)が作業してると遅くていらいらします) 

自作PCに現状よりも期待することは、
現状の問題点の改善
音楽を良い音で聞きたい
DVD・テレビを綺麗に視聴・録画したい
HDDの増大
拡張性

このようなユーザーは何を基準に部品を構成すればいいのでしょうか?

漠然とした質問で大変恐縮ですがお力を貸してください
よろしくお願いします

書込番号:7243167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/01/13 22:33(1年以上前)

地上波アナログの視聴や録画をご希望で、地デジは考えなくてもいいのでしょうか?

ならばいいのですが、もし自作パソコンで地デジということだと、制約が多くて自作しないほうがいいのではないか?というアドバイスになってしまいます。

地上波アナログだけでいいということなら、ゲームや動画編集をされないということですから、ハイスペックを追求する必要はなく静音性を優先すればいいと思いますので、一度下記のショップで相談をしてみてください。

http://www.oliospec.com/

書込番号:7243258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/01/13 22:36(1年以上前)

ちなみにここはNineHundredというケースの掲示板ですが、こういった開口部が多くファンの多いケースは、静音パソコンには向いていないのでお勧めできません。

書込番号:7243279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2008/01/13 23:05(1年以上前)

私はメーカー製のパソを勧めます。

書込番号:7243477

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/13 23:32(1年以上前)

私もメーカーPCの方が向いていると思います。
現時点では自作PC用などに地デジチューナーの拡張ボードは出ていないと思います。

やるとすればキャプチャボードを増設して地デジチューナーをつなぐようになりますが予約録画などができるわけではありません。

書込番号:7243627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/01/14 00:22(1年以上前)

以下のチューナーを使えば、LAN接続という変則的な手段で視聴・録画は可能です。
予約録画も出来ます。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/DT1/index.html

お勧めはできませんが・・・

書込番号:7243914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2008/01/14 00:38(1年以上前)

メーカー製PCの地デジ対応モデルは、コストをある程度出さないと、サウンド機能がちょっと微妙です。

もし音をこだわる場合は、別途サウンドユニット+それなりのスピーカー(アンプ含む)が必要でしょうね。

また、HDD増大に関しては、メーカーPCだと増設は一部モデルに限定しそうで厳しいですね。

その場合、前のノートとデータ共有をする場合ならLANタイプ(NAS)、そうでないならUSBかIEEEかeSATAタイプを使う必要がありますね。

DVD閲覧、TVの録画は、もし地デジじゃなくてもいい場合はキャプチャユニットでコーデックの調整をチビチビしながら最適な値を出すといいでしょう。

地デジの場合は、メーカー品か、高解像度でも取り込めるHDキャプチャを使わないと勿体無いですね。

拡張性に関しては、メーカー品なら、あまり考えられず、自作だとしても、このケースではなくサイズは近くても、静音用PCケースを探した方がいいです。

これは、どちらかといえばゲーマー用の冷却能力を高めたケースですから。

別にゲームしないなら、そこまでの発熱も無いでしょうし、これは不要かと。

まあ、ファンを静音なヤツに取り替えたり、数を多少間引いて、ちゃんと防音材を使えば、これでもなんら問題は無いですけどね。

AMD至上主義

書込番号:7244002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/01/14 23:08(1年以上前)

さっそくの回答感謝しております

なるほど、地デジがネックになるんですね
2011年でしたっけ
3年後には地デジ対応のキャプチャーボードは出るんですかね?

僕の用途ではメーカーPC+サウンドボードが最適なのですか
できれば自作を兼ねて楽しみながらPCの勉強をしてみたかったのですが

ちなみにメーカーPCの拡張でも僕の希望は網羅するのでしょうか?

書込番号:7248292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/15 07:08(1年以上前)

まず、AV機器として使うなら静音性の高いケース(ANTEC SonataやP150など)やAV機器風のケース(ANTEC Fusion・NSK2480、SILVERSTONE SST-LC17B等)が良いと思います。

地デジに関しては自作で使えるのは現状VGF-DT1しか有りません。マイクロソフトがVISTAを地デジ対応にすると言っているし、バッファローなども地デジチューナーの開発を進めているようです。問題はARIBの許可が得られるか、販売形態がどうなるかですね。
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/080108/its0801080050000
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071225/290226/?P=4&ST=broadcast
ただ、DT1ユーザーの感想としては“面倒くさいから止めておけ”って感じです。内部で暗号化してるおかげでセキュリティソフトと相性が出やすいですし、DT1の板ではトラブルに悩まされてる人が多数発生。マイクロソフトの純正ソフトなら問題ないかも知れないんで待つんならOSはHome PremiumかUltimateが必須。著作権保護関係をクリアするために以下リンクを参照してパーツを選んでおきましょう。BD再生と条件は同じなので、無駄にはならないと思いますから。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/dousa/vgf-dt1.html

ただ、発売されたとしても著作権保護がガチガチですからDVDレコ以上の事は出来ません。価格・画質・利便性を考えればPCには地デジをつけず、HDMI付きモニタを買ってDVDレコを付けた方がマシってのがDT1を1年近く使った私の結論です。
DVDレコ使用を前提にすればPCはWeb・音楽再生・officeが出来ればOKですから何でもOK。Endeavor ST110やMacMiniなどのMiniPCって選択も十分ありです。
http://shop.epson.jp/st110/
http://www.apple.com/jp/macmini/

書込番号:7249315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/02/02 01:36(1年以上前)

地デジの完全移行まであと3年もあるので、今購入するのであれば何でもいいじゃない?

自作のメリットとして、パーツ毎のレベルアップがあるわけで、3年後には安価でハイビジョンにも対応しているカードが発売されていると思いますよ。

あと、今はCPUもグラボも新旧の世代交代の時期なので、自作PC初挑戦する時期ではないと思います。少なくても、希望している内容であればハイスペックのPCは必要ないようなので、ミドルクラスのパーツで新旧世代交代なんてあまり関係ないと思いますが・・・。

書込番号:7328243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ファンコントローラーが使えない

2008/01/13 19:05(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred

スレ主 佐浜1984さん
クチコミ投稿数:10件

KAZEMASTER
http://www.scythe.co.jp/accessories/km01-525.html
このファンコントローラーをつけようとしたら
ケース本体から出ているファンのケーブルの端子が違うので繋がらない。
CPUクーラーは繋がる。

書込番号:7242291

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/01/13 19:12(1年以上前)

4ピンのFanコネクタ?
ペリフェラルの事だったらFan側の交換を勧めます
(せっかくの回転数表示が・・・)

PWMだったらコネクタを交換してねw

書込番号:7242319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/13 20:24(1年以上前)

確かに交換すりゃいいんすけど、
天井の20cmファンは交換用のファンがない…………。


ま、アンテックのケースの場合、おいらがまずやるのはファンの交換だったりする。

書込番号:7242617

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件

2008/01/13 21:35(1年以上前)

説明に3,4ピンのファンコネクタ(CPUのような)接続を
記入されてるのにかかわらず
ケースのファンは4ピンペリフェラルでは組み立て時
わかってるはずでしょうか?
それを知らずにファンコントローラを買ったあなたのミスではないか?
平_さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさんの言われる通り
対応したファンを変えてくださいね

書込番号:7242946

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU温度低すぎでしょうか?

2007/12/31 23:51(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred

初めまして。あけましてもめでとうございます。(あっ、ちょっと早かった)
自作は今回2台目の初心者オヤジです。

このケースで以下の構成にて作成しました。
CPU E4500
ケース Nine Hundred
MB  P5KE
HDD Seagate320GB
Mem buffalo 2GB
電源  剛力500W
グラボ Leadtec 8600GT
OS  XPHome SP2
(CPUは将来クワッドに変更する予定で組みました)

ケースファンは全てLowにしてあるのですが、CPUの温度がアイドル時
2度位になることがあるのですが、これって低すぎるということはないので
しょうか?
ネットで調べると、最高温度のことは書いてあるのですが、最低温度のことは
見当たりませんでした。何か悪影響とかないでしょうか?

又ファンコンもつけたいのですが、ファンコンでファンをストップさせることも
できるのでしょうか?どなたかご教授いただけますと幸いです。

書込番号:7188394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/31 23:57(1年以上前)

おめでとうございます(フライング)



室温は?

うちでもたまに1℃を通り越して255℃とかになったりします(^_^;


ファンコンについていえば、「モノによる」としか言えないかな。おいらの手持ちは全て止まるまではいかないタイプ(低回転だと止まっちゃう高速ファンもあるけど)。

書込番号:7188419

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/01/01 00:03(1年以上前)

おめでとうございます

>CPUの温度がアイドル時 2度位になることがあるのですが
室温以下なのですか?
(多分そうだろうねw寒すぎてPCの前にスレ主さま居ないだろうしwww)

MBのセンサーがおかしいだけでしょうね
BIOSアップデートとかで直る場合が有りますよ

ファンコンで切る事はFan次第では駄目な物が有りますが
細工次第で可能ではw

書込番号:7188441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2008/01/01 00:25(1年以上前)

こんなに早くレスいただき感激〜、今年はいい年になりそう!とはしゃぐ
幼稚なオヤジです。

ところで、あけまして「もめでとう」ございます・・・って書いてしまっていま
したが、マジボケです。(方言でもありません)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 
室温は5度くらいですが、そういうものなんですか?安心しました。ただ平さんの
おっしゃるようにセンサーがおかしいならBIOSアップデートが必要かも知れませんね。
PC歴6年ですが、一度もやったことないんで勉強します。
(元々マックユーザー歴が長かったんで、PCはイマイチ怖い・・・)
止まるファンコンもあるかも知れないということですよね?探してみます。

平さん
室温以下です。何と、私室内にいますよ。私のオヤジ体温で室温が上がって5度になって
いると確信してます(笑)
BIOSアップデートやってみます。ファンを止めるには、ファン自体も関係してくるんで
すね?店員さんに聞いてみます。

ご親切にありがとうございました。
みなさまにもいい年でありますように!



書込番号:7188512

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/01/01 01:17(1年以上前)

空冷で使ってるCPUの場合最低温度は室温でしょう
冷やす為の媒体以下の温度になるはずがないのでw

BIOSアップでなおるかなぁ
今はBIOSアップも結構手軽だからチャンスかもしれませんねw
ただ一点だけ・・・

Win上でできるアプリもあるのですが危険性考えると使わない方がいい
OS上だと裏で何が動いてて、何が悪さするかなんて分かりませんからね
素直にUSBフラッシュメモリとか使ってやる方が良いです
手間はそれほど変わらないのに安全性が桁違いです

OS上<<<<<Flash<<DOS
こんな感じかな

書込番号:7188690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2008/01/01 02:12(1年以上前)

Birdeagleさん

あけましておめでとうございます!レス感謝します。
室温は温度計があるので、それ程誤差はないはずですから、やっぱりセンサー
ということなんでしょうか?・・・めっちゃ冷えるケースなんかなぁと単純に
考えていたんですが、無知とは恐ろしい!

アップデートはXP上からやろうと思って、今マニュアル見てました。
アドバイスに従って、USBフラッシュメモリでやってみようと思います。
やる前に見といてよかった・・・、本当にありがとうございます。

ファンコンはサイズのKAZEMASTERというやつが、ストップできる
ことが判りました。でもケース付属ファンだと、回転数検出ができないみたいですね。
両方買ったら1万円以上しそうですから、しばらく昼飯を節約してから買いますわ。

書込番号:7188776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/01 09:53(1年以上前)

P5K-Eは私も使ってますが、確かに低めに出ますね。Sonata III、E6600(OC:3GHz)って状態ですが、吸気温度19℃でCPU温度23℃。測定誤差だと思うんで夏場にCPU温度が高くならないように注意が必要ですが、表示が低いだけで実際はもう少し高いはずですし、冷えすぎるからってFANコンを使う必要ないんでは無いかなと。


書込番号:7189231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2008/01/01 11:14(1年以上前)

Cinquecentoさん

こんにちは。レスありがとうございます。
低めにでるM/Bなんですか・・・しかしCinquecentoさんのでも室温よりは高く
なってますね(苦笑)
さっき見てたんですが、今日は室温7℃でCPU3℃というのがありました。
エンコードしたら最大12℃(CPU)まで上がりましたが・・・低いですよね。
BIOSアップデートやってみて様子を見ます。直らなければ、そういうものと思って
おけばいいですね。おっしゃるように夏場に注意しないと。

ファンコンは一度つけてみたいというミーハー心もあるんですよ(笑)
この歳でこのケースにファンコンって結構すごいなと我ながら思いますが。

書込番号:7189435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/01 12:57(1年以上前)

>Cinquecentoさんのでも室温よりは高くなってますね(苦笑)
家も起動直後は室温より低いですよ。

ファンコン、温度センサー付きなら正確な温度が常時表示されるんで、その分は安心できますね。私はそこまで必要に思っていないんで、FANコンはマザーのQ-FANに任せてます。その為にFANは全て3Pinのに取替えしましたが。
あと、“CoreTemp”ってソフトを使うとCPUコア内のセンサーで正確(?)な温度がわかるんで、参考にすると良いと思います。
ちなみに、今現在は吸気温度(サーミスタ温度計)20.8℃、AI Suite表示:24℃、CoreTemp:30℃。

書込番号:7189692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/01 13:26(1年以上前)

追記です。
BIOSを0802→0901にアップデートしたら、CoreTempより5℃位高めに出るようになりました。
吸気温度(サーミスタ温度計)21.6℃、AI Suite表示:38℃、CoreTemp:32℃。
マザーの表示なんてこんなものです。正しいかどうかは別にして、高めに出る分にはオーバーヒート防止になりますね。

書込番号:7189768

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/01/01 13:31(1年以上前)

BRDさんがどっかで言ってたけど結構長い時間(一晩とか一日単位)電源落としてCPUを室温と同じ温度にする→起動直後の温度をBIOSで見る
これで室温との差がマザー側の誤差だって言ってましたね
コレでも起動してからちょっと時間掛かるから正確な温度は出せないけど傾向はつかめるでしょう

書込番号:7189781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2008/01/01 21:47(1年以上前)

Cinquecentoさん、Birdeagleさん、レスありがとうございます。

お二人の話を総合すると、私のM/Bはマイナス5、6℃くらいの誤差があって、
アップデートでちょうどよくなりそうですね。後でCinquecentoさんが教えて
くれたCoreTempで調べてみます。

CPUの温度が低すぎると、あまりよくないのかなと思っていましたが、あまり
みなさま気にしないようですね・・・。私も気にしないどこっと。
ああ、でもアップデートが怖い・・・(機械は好きですが電子系は弱い)

多くの情報ありがとうございました。

書込番号:7191198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ハードディスクBAY後方のFANについて

2007/12/31 01:30(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred

クチコミ投稿数:5件

このケースの買い替えを検討しています。
HDDベイ後方にもFANをつける事ができるみたいですが、
HDDを取り付けた状態でFANをつける事が出来ますか?
現在、1スロットモデルのSLI構成の為、
排熱が弱く前から風を送れないかと考えています。

書込番号:7184733

ナイスクチコミ!0


返信する
Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2007/12/31 01:33(1年以上前)

残念ながらできません。下記が参考になると思います。
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html

書込番号:7184739

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Nine Hundred」のクチコミ掲示板に
Nine Hundredを新規書き込みNine Hundredをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nine Hundred
ANTEC

Nine Hundred

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年12月22日

Nine Hundredをお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング