このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2010年6月11日 23:20 | |
| 0 | 72 | 2008年1月26日 00:07 | |
| 13 | 35 | 2007年12月30日 19:15 | |
| 0 | 4 | 2007年12月24日 11:38 | |
| 0 | 7 | 2007年12月23日 22:10 | |
| 1 | 3 | 2007年12月24日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
このケースにつき確認したい事があり質問させていただきます。
私はPCケースの底面に家具用?のキャスターを取り付けて運用します。
キャスターの先にボルトがついており、PCケース内部底面において
ナットで固定しています。
そのためこのケースの底面にキャスターのボルトを通す穴があるのか、
確認できたらと思っています。
またNine Hundredは、電源が通常の設置位置と逆転します。
キャスターを取り付けたらまずい可能性はあるのでしょうか?
電源はPCパーツの中で重い部類に入ります。
より低い位置にあるとキャスターを取り付けて使用する場合
安定感が増すと思われ、私としては歓迎したい仕様なのですが・・・。
PCケースを動かすためのちょっとした工夫などもお聞かせ頂けると嬉しいです。
ちなみに現在のPCケースはミドルタワーで机の下に置いており
床はラタン(籐)のラグを敷いています。
0点
穴あったとしても電源の真下だからボルトを締められません。
ケースを載せて移動可能なキャスター付きの台があったかと
記憶してます。
書込番号:7175421
1点
それだったらCPUスタンドで検索してみては?
PCケース載せて動かせる台がサンワサプライあたりから出てるはず
なんでCPUスタンドなのかは謎ですがw(乗ってるのはCPUだけじゃないんですけどねwww)
書込番号:7175735
0点
新谷かほるさん
そういえばこういう製品がありましたね。
ただ自分としては前面の金網?がいまいち好きになれないので・・・。
すたぱふさん
貴重な情報ありがとうございます。
やはり無理でしたか・・・。
重心が安定しそうで期待していましたが
とりあえずキャスターを直接取り付ける線は検討から外します。
Birdeagleさん
私もそうした製品があるのは知ってはいたのですが
PCケースの横幅が増すものが多い事と
どうも自室のラタンのラグとの相性が悪そうな事から敬遠していました。
ラタンのラグは畳ほどではないのですが
そこそこ抵抗が大きく、また凹凸も多少あるため
PCケースをがっちり固定できるものでないと
スタンドが外れて転倒する可能性がありそうで不安なのです。
>それだったらCPUスタンドで検索してみては?
確かに不思議なネーミングですが
こうした製品名でも販売されているのですか。
一度試してみたいと思います。
このケースでキャリーを使用するなら
スタンド自作など、DIY加工も視野に入れる必要があるかもしれません。
ともあれ貴重なご意見と情報を頂き、皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:7175914
0点
キャスターの話題ですね? 是非とも交ぜてください〜(笑)
私も900にキャスターをつけることに難儀しまして・・・
1)http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CP-031&cate=2
2)http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CP-008&cate=2
当初は上記の2種類を試してみましたが、900のサイドパネルは下端に厚み(6〜7mm)があり、外す際にはどうしてもその厚み分の隙間が無いとダメなんです。
で、理想は http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CP-023&cate=2 こういうの。
でも何故か同様の形状のものは価格が高い。
なもんで仕方なく自作しました。
自作するのに費用が掛かりすぎてもアホくさいので、2台分同時に作ってコストダウンを。
材料は
・20cm幅x45cm長さ(MAX49cmまでOK)x12mm厚の木材---1.2mもので600円程度でした。
・キャスター(4本ビス止め)---1個90円くらいのを、1台につき5個使用。
・ハンドル---680円(実は一番高かったかも)
・缶スプレー(ブラック)---家にあったもの。横に色が付けばいいや程度で。
2台分でトータル3000円程度の材料費です。
木材を買うとカットは無料でしたので、もう1台(星野のFC700)はサイズを変えて作成。
結果はすげぇ良好です。
当初使用した1・2のものはキャスターの前後の間隔が狭く、動かすときにどうしても転びそうになってしまいましたが、自作物は間隔を大きく取りましたので非常に安定してます。
その分中央付近の負担が大きそうなので、中央にも1個付けました。
台とケースの取り付けですが、100円均一で売っていた滑り止めシート(発砲ウレタンのメッシュ状のもの)をカットして挟んだだけです。
もし時間があれば、是非とも自作をお勧めします〜^^
書込番号:7176066
9点
葉っぱふみふみさん、大変参考になりました!
市販製品の使用体験談は、これから試そうという自分のとってありがたいです。
市販製品はPCケースとの相性や、装着するとPCの全高が増大しがちな点で
不安不満を感じるものが多く、購入をためらっていましたから。
また画像付きの詳しい自作レポート、ありがとうございます。
特にキャスター間の間隔やキャスター台とPCの接触部分の工夫、
それからキャスター台の方にハンドルを取り付けて、
PCではなく台の方を動かすようにすれば転倒の危険が減るなど、
一連のギミックが良かったです。
それに設置しても気が付きにくい自然な感じが良いと思います。
なんていうのかケースの持ち味を殺さないと言うか、センスを感じさせると言うか。
やっぱりこうしたPCスタンドは“さりげなさ”が重要だと思いますから。
籐(ラタン)のカーペットの上で使用することを考えて
キャスターのみ市販のスタンドで使用例の多い、
広めの幅の車輪を使っているキャスターにしようと考えています。
こうしたカスタマイズできる点も自作の良い所ですね。
今度自分でも試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7176873
1点
私は24ミリ厚のランバー材とボルト長30ミリのキャスター4個で自作しましたよ。
既製品を買うのもいいですが、せっかく自作パソコンを使っているんだからキャスター台も自作してみては?
書込番号:10576250
1点
私もキャスタ付きのパソコン台(CPUスタンド)を自作してみようと材料を買ってきました。
材料は全てホームセンタで買ってきました。
木製加工済み板 (ウッディボード) 1000円 x 2枚
ナイロンキャスタ 許容荷重:10kg 高さ:35mm 98円 x 10個
鍋頭ネジ 4mm x 16mm 鉄/ユニクロメッキ 12本入 100円 x 4パック
合計(2台)で3380円、1台あたり1690円
CPUスタンドが高価なところを2000円以下で自作できるのはいいと思う。
(完成品の写真は後ほどアップします)
書込番号:11483314
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
来年の1月中旬に作る予定なのですがケースをどれにすればいいか迷っています。
色々とありすぎて分からないというのが本音です。
黒色のケースがいいなぁとは思うのですが…。
とりあえず決まっているPCパーツを書いてみます。
初心者なもので分からない箇所や不明なものが多いですが。
OS Windows XP Professional SP2
CPU Intel Core2 Quad Q6600(2.44GHz)
メモリ DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5 *2
マザー P5K-E
グラボ 8600GT辺りを予定しています。
HDD 未定(500GBにしたいのですが周りからシステムとデータ用を分けろと言われ
よく分からないので…)
ケース 不明(黒色であれば値段は1万〜3万を予定しています)
モニタ ProLite E2001WSV-BPLE2001WSV-B1
電源 CORE POWER2 CORE-500-2007(500W)
あとは知識が無く、調べても曖昧なので不明です。CPUファンは正規品じゃまずい
らしいので今探し中です。
このPCはゲーム用として利用したいと思っています。ですがさほど重いゲームは
しない予定なのであまり重要なグラボがいるとは思っていません。
ノートPCからの移行なので知識がほとんどありません…。
質問したいのはケースはどういうものがいいのかということです。
私的にはうるさくてもさほど気にはしません。(限度がありますが)
あとは必要な物。
たぶんDVD関連とかもあると思います。
0点
>Intel Core2 Quad Q6600(2.44GHz)
が少し気になりました。
クロックはまあいいとして、もう少ししたら次の世代のCPUが発売されるそうですよ。
書込番号:7173933
0点
他にどんな用途に使うか不明ですが、ゲームだけならcore2 duoで十分では。
あとメモリと電源は変えたほうがいいですね。電源は特に最低の部類の電源です。
まぁこのケースは冷えるのでこの構成で問題はないでしょうけど、剛性が余りないのでHDDを複数使ったりすると共振音がしたりします。また、埃が入りやすいのでメンテナンスをこまめにする必要があります。
書込番号:7173971
0点
>少ししたら次の世代のCPUが発売
加えていうならGF9600GTも2月発売ですね。
まぁあと2〜3ヶ月待てるなら待った方がいいでしょうね。
書込番号:7173988
0点
返信ありがとうございます。
こんなに早く意見をもらえるとは思いませんでした。
さてCPUなのですが次世代のCPUというのは目を惹かれます…(苦笑
ですが今ノートPCでゲームをしたり、普段使用しているのですが
やはり重く、1.4GHzしかないため動作にきつい面があります。
私はできれば早めにPCを買い換えたいのですが予算が厳しく、OSは
下げてもいいかなとも思ってます。
予算は12万〜15万で見通しを立てています。
メモリですが友人が言うに4000円くらいで2枚買えると言われ、
選んだのですがやはり難しいところがあるでしょうか?
電源は私的にも600Wはほしいなぁと思ってます。電源=値段と
言われたこともあり、そこは結構お金をかけたほうがいいかなと。
グラボはGF8800系や9600系まではいらないかなと思っています。
投稿時に書きましたが重過ぎるゲームをするわけではないので8600GTを
1万後半で購入できれば十分と考えています。
CPUは一種の憧れみたいなもので選んだので2コアでもいいとは思うのですが
やはり興味は惹かれてしまいます…。
書込番号:7174105
0点
メモリーはノーブランドは避けるべきですね。Transcendあたりが品質もそこそこ、価格もそれなり、保証も永久なのでおすすめです。
電源=価格というのも間違いではないですけど、高いだけの糞電源もありますので気をつけたほうがいいですよ。
まぁ構成的には必要ないでしょうけど600WがほしいならSS-600HMあたりでいいと思います。
CPUですが正直4コアあっても普通に使う分には持て余すだけなので、ゲーム目的ならE6850あたり選んだ方がいいと思いますが、まぁ趣向との兼ね合いで決めればいいと思います。
あと買い換えたいならこの構成でも構わないでしょうけど、
CPUはQ9450 2.66GHzで310ドル E8400 3GHzで180ドル、GF9600GTの価格は現行の8600GT並で性能は8800GT並以上とのことなので、待てるなら待った方がいいと思いますよ。
書込番号:7174178
0点
メモリーはUMAXやCFDで良いんじゃない?永久保証も付いてるし、結構安いよ。
>CPUファンは正規品じゃまずいらしいので今探し中です。
OCとかやんちゃな事しなければリテール品で十分。特にこのケースは換気能力高いし、五月蝿く感じたら交換すれば良いと思う。
それと、騒音を気にしないならNine Hundredで良いけど、8600GT位ならP150やSOLO・Sonata IIIでも良いんじゃないかって気がする。私はSonata IIIを使ってるけど、サイズの割りにはいじりやすいよ。あと、リンクスのHPに内部構造とか載ってるんで参考に。
http://www.links.co.jp/html/press2/sonata3.html
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
http://www.links.co.jp/html/spec/a_top_antec.html
HDDに関しては以下リンクを参考に。SamsungとBarracuda 7200.10は避けた方が良いかな。
http://www.dosv.jp/other/0712/index.htm
書込番号:7174324
0点
皆さん本当にありがとうございます><
此処まで親切に教えて頂いてもらえるとは。これはもう自分が納得できる
PC作るしかありませんね(苦笑
皆さんの意見を加えて変更してみました。
面倒だとは思いますが診断していただければ幸いです。
OS WIndows XP Professional SP2
CPU Intel Core2 Quad Q9450 (2.66GHz)
メモリ Castor LoDDR2-2GB-800-R1
マザー P5K-E
グラボ GF9600GT
HDD Seagate Barracuda 7200.11 ST3500320AS(500GB)
ケース SONATA III
モニタ ProLite E2001WSV-BPLE2001WSV-B1
電源 M12 SS-600HM
DVD
合計金額はOSを除き、14万7千円で15万円に抑えることができそうです。
DVDドライブはまだ分からないので不明ですがまた調べていきたいと思います。
メモリは1GB2枚挿しでいいかな。と思っていたのですが2GB1枚挿しでもい
いのでしょうか?
HDDは250GBを2個つけるほうがいいと思っていましたがどうせなら500GB
にしようかと思ってます。バックアップ用になんらかの処置施さないときついかも
しれませんが。
ケースは結構気に入ったのですが説明を見る限り電源スイッチがどこにあるやら…。
電源はできるだけ多めにしておきたいので600Wをつけたいのですが取り替える
ことはできるでしょうか。
給料の関係で丁度まだ様子見できるので皆さんの意見を参考に待ちたいと思います。
その間に仕事頑張ればまたいいもの買えるかもしれませんし。
書込番号:7175084
0点
DUALチャンネルにしないとCPUのパフォーマンスが落ちますから、メモリは1GB×2で。
>ケースは結構気に入ったのですが説明を見る限り電源スイッチがどこにあるやら…。
SONATA IIIの電源スイッチはフロントドアの内側にあります。それと電源交換は可能ですが、用途的には500Wあれば十分ですよ。
同じケースですから、私のPCの構成を参考に書いておきます。
OS WIndows VISTA Home Premium
CPU Intel Core2 Duo E6600 (Q6600かQ9450に換装予定)
CPUクーラー Freezer 7 Pro(Q-FANでコントロール)
メモリ PC6400 1GB *2(バルク…)
PC6400 512MB *2(バルク…)
マザー P5K-E
グラボ GF7600GS
HDD Seagate Barracuda 7200.10(ST3320620AS、Barracuda 7200.11に換装予定)
WesternDigital WD2500AAKS
DVDドライブ Plextor PX-760A
CDドライブ AOPEN 52倍速
ケース SONATA III
電源 標準
ケースFAN(リヤ) KAZE-JYUNI 800rpm(Q-FANでコントロール)
(ミドル) KAZE-JYUNI 800rpm(Q-FANでコントロール)
私の場合、静音優先で低回転FANに換装しましたが、Q-FAN効かすと低回転になりすぎるんでKAZE-JYUNI 1200rpmの方が良かったかなと思ってます。
書込番号:7175359
0点
45nmのCPUですが、Quadコア製品のリリースは延期になることが伝えられています。
一月中旬だとまず間に合わないでしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1221/ubiq207.htm
P35チップセットのマザーを選ぶなら、Q6600でもいいのではないでしょうか。
どれだけパフォーマンスが上がるのかは未知数ですし。
逆に、9600GTなどまで視野に入れるなら、オーバークオリティと感じるかもしれませんがX38チップセットのマザーにした方が安心では?
GA-X38-DS4なら25000円を切るところまで下がっていますし、さほど差はないもののPCI-Express 2.0にも対応します。
書込番号:7175458
0点
なるほどメモリはやはり1GBを二枚挿しですよね。
Castor LoDDR2-1G-800にしたいと思います。
電源も500Wのものでいいかなぁと。
ついてくるんですしどうせなら使いたいというのが本音です。
マザーボードですが実はよく性能を理解していないというのが
真実です。雑誌読んでもなかなか理解できなくて…。
これからのことを考えるとやはりX38なのでしょうか?
買うなら今後活用していけるものがほしいのでそれくらいの価格なら
なんとかできると思います。
電源の分が浮いたのでマザーボードに3万過ぎくらいは出せそうです。
他のDVDドライブ、CDドライブ、ファンは未定で。
朝から仕事。というよりはバイト(笑)なのでそろそろ寝ます。
また帰って来たときに色々と調べてみたいと思います。
どんどん私の中で自作PCが形を成していっている気がします。
これも皆さんのおかげですよね!
書込番号:7175899
0点
ケース付き電源は中身がスカスカなのがほとんどなのであまりいい選択とは思えません。
またGF9600GTの消費電力は詳しい情報がないので500Wでは心もとないですし、
粗悪電源を容量ギリギリで酷使するのは余りお勧めとはいえません。
個人的には電源をケチるくらいなら以前の構成でもいいような気がします。
いくら他のパーツのランクを上げても重要なところで削っては、安物買いの大銭失いとなりかねませんしね。
DVDドライブは用途によって良し悪しが変わってきますが焼きはDVR-112あたりが定評がありますね。
書込番号:7176031
0点
CPUクーラーはリテール品で性能は良いとして、後から取り替える際にバックプレートが必要なものだと非常に面倒です。(M/Bを外すのでほとんど組みなおし)
また、リテール品(それ以外も)のプッシュピン方式は結構難しいですし。
ですので、4〜5000円くらいの投資だと思って、最初からバックプレートを使用するタイプのものをお勧めします。(リテール品にバックプレートでもOK)
SATA接続のDVDドライブは以前より改善されたものの、未だ相性が多少はあるようです。
OS入れる際にドライブを認識できなかったり、起動時にBIOSが認識するのに時間が掛かったり。
IDE接続のものがお勧めなのですが、Jmicro使うのも気に入らないし。。。
一応候補のドライブとM/Bの使用実績を掲示板で聞かれた方が良いかと。
ちなみに私の場合は、pioneer DVR212がP5Bデラでインストでコケ。
起動時の認識時間は正常ですが。
LG GSA-H62NはP5BでもP5K-EでもOK。
書込番号:7176093
0点
>ケース付き電源は中身がスカスカなのがほとんどなのであまりいい選択とは思えません。
付属のEA-500は安価なケースに付いてる物とはかなり違いますよ。NeoHE500から着脱式ケーブルを廃止した廉価版でメーカーの3年保証付き。それでも1万近いですが…
http://kakaku.com/item/05901010821/
http://www.links.co.jp/html/press2/earthwatts.html
>GF9600GTの消費電力は詳しい情報がないので500Wでは心もとないですし
GF8600GTって補助電源不要でファンレスも可能なレベルだったと思いますが、GF9600GTもそのレベルに収まるんではないの?一応、PCI-E電源コネクタ2個付いてるから問題ないとは思うけど、発熱が多いならリヤFANの設定をL(1200rpm)からM(1600rpm)かH(2000rpm)にしないといけないから少し五月蝿くなるかも。それ以前にスレ主さんの希望からするとオーバースペックな気がする。
書込番号:7176274
0点
ついでなのでASUSの電源用ワット数計算機のリンクを貼っておきます。アバウトな計算で大概多めに出ますが、「推奨する最低ワット数」は350〜400Wってとこですね。
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:7176375
0点
皆さん書き込みありがとうございます><:
今日は何故かバイトが連勤になるとかで休日になりました…。
まずですが、ケースの面で言えば、価格.comしか参照していないので
実物を持ったりはしていないということです。
どうせなら都心に行ってケースを見て、私が作りたいPCパーツとの
相性を店員に聞いたほうがいいのかな?と思ってます。
黒が好きなのでピアノ調だとちときついですし。
CPUファンがどれくらいの大きさなのかにもよりますよね。
マザーボードですがP5K-Eではきついでしょうか?
個人的にはこれのほうがいいのですが…。トラブルの原因になるならX38にしたいと
思います。
電源ですが診断結果を見るには500Wあれば行けました。ですがGF9600だと
性能が未知数なのでなんとも。
それならマザーはP5K-Eで電源は前に記述したもののほうがいいかな?と。
とりあえずまた晒してみます。
OS WIndows XP Professional SP2
CPU Intel Core2 Quad Q9450 (2.66GHz)
メモリ Castor LoDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-6400 1GB)*2
マザー P5K-E
グラボ GF9600GT
HDD Seagate Barracuda 7200.11 ST3500320AS(500GB)
ケース SONATA III(考え中)
モニタ ProLite E2001WSV-BPLE2001WSV-B1
電源 SS-600HM
DVD DVR-112D
CPUク Silent Square Pro
って計算したら16万になってしまった…。
まあ此処まで来たら値段あまり気にしないでもいいんですけどね。
あまり買い換えなければですが(苦笑
ケースは兄が言うに「趣味」らしいのでじっくり考えたほうがいいと思っています。
書込番号:7177746
0点
>マザーボードですがP5K-Eではきついでしょうか?個人的にはこれのほうがいいのですが…。
>トラブルの原因になるならX38にしたいと思います。
WhiteFeathersさんがX38を勧めたのはハイパフォーマンスなグラボ(GF8800クラス)にするんならって事だと思いますよ。P35は十分枯れたチップですし、熟成度はX38より高いです。X38以外は新CPU(Q9450)に対応できない可能性も有るようですが、P5K-EはQX9650に対応してますから問題ないはずです。
電源はGF8800クラスならもう少し上のほうが良いのかもしれませんが、GF8600クラスなら450Wでも十分いけます。HDDやその他パーツの増設の仕方で変わるんで、大き目のほうが良いでしょうけどね。
>どうせなら都心に行ってケースを見て、私が作りたいPCパーツとの
>相性を店員に聞いたほうがいいのかな?と思ってます。
そうですねぇ。ケースは現物見ないとサイズとか実感できませんし、色とかこだわる人は特に要チェックでしょう。ただ、Nine Hundredもそうですが、DVDドライブがそのまま表にでるケースは増設するパーツと色あわせなんかしてられませんから、妥協せざるを得ない部分があると思います。それと、PCパーツは標準的なレイアウトを想定して作られてますから、あまり変わったレイアウトのケースを選ぶとケーブルの延長が必要になったりと余計な手間がかかることが多いですから、その辺は覚えておいてください。
あと、外観だけではなく、パーツを付けた時にどんな感じになるかイメージしましょう。大型ケースなら問題ないですが、ミドルタワーだとHDD等がマザーの上まで出っ張ってメンテしにくいこともありますから。
書込番号:7178422
0点
今悩んでいる事柄はずいぶん減ったのですが、
ケース、HDD、電源、ファン。
この4つさえ決まればもう終わりなのですがずいぶん悩んでます。
HDDは兄が何回も500GBなら壊れやすいから250GB*2に
したほうがいいと言われています。ですが250GBで
7200.10しかなくこれは使わないほうがよいとのことですので
暗礁に乗り上げてます。
電源ですがケースがそもそも未定なのでどうしようもない気がします。
私的にはもう「マザーボードがはまって、デザインも悪くなければいいかな?」
と思ってます。
最悪、ケースが好きになれなかったらまた頑張って働いて稼いで替えれば
いいのではと考えています。
買ったら愛着をわかせれば最初は嫌でも慣れればいいように思えて
くるようにも思います。
すいませんなんか文章が><;
CPUクーラーはわりとよさそうなやつを選んだつもりです。
バックプレートの意味がよく分かりませんでしたがたぶんその
形式だと思います。
電源も同様に500Wで試してきつければ替えればいいかな?と。
ファンはついてくるものを使ってそれから考えていったほうが
いい気もしますし。
PCパーツを選ぶのは結構大変ですね…。
書込番号:7178828
0点
「500GBなら壊れやすい」ってのは発熱が大きいからかな?7200.10の250GBと7200.11の500GBなら大差ないと思いますよ。それと、250GBor320GBなら日立やWestern Digital辺りにしてはどうかなと思います。ちなみに、7200.10は少々“五月蝿い”だけで信頼性に問題はありません。私もSONATA IIIにするまでは320GBの騒音を気にした事はありませんでしたから。
私なら7200.11(500GB)を2つのパーティション(C:OS、D:データ)に分けて使用し、別途バックアップ用HDDを用意します。
>CPUクーラーはわりとよさそうなやつを選んだつもりです。
>Silent Square Pro
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&l4=0&model=1308&modelmenu=1
これ、3pinのやつですね。マザーで回転数コントロールできませんよ。
マザーでPWM制御できるArctic SquareかSilent Square Seriesの方が良いんじゃないかって気がします。
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&l4=0&model=1594&modelmenu=1
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&l4=0&model=813&modelmenu=1
まぁ、それ以前に何のために交換するかですね。騒音を気にしないならリテールが一番ですよ。CPUとのSET品だから冷却性能に問題はないし、余計なお金をかけずに済みます。それともOCの予定でもあるんですか?
>PCパーツを選ぶのは結構大変ですね…。
私もケースとモニターは悩みますね。モニターは滅多に買換えませんから、雑誌・カタログ・口コミ等でチェックした上で現物チェックして買うようにしてます。
ケースは最初は安価な物を買って、気に入らない所をドリルや金ノコで加工したかな?SONATA IIIは久しぶりの自作の為に、設置スペース・冷却能力・静音性のバランスを考えながら、1年くらい悩んでた時にちょうど良いのが出たと買いました。GF8800積むようなゲームマシンには向きませんけどね。
初自作だし、買い替えを前提にリヤFANに120mmが付いてる安価な物(5000円位のやつ)を選んでいじり倒し、気に入らない所を明確にして満足できるケースを選ぶって方法もあります。ただし、最近はケース処分するにもリサイクル料取られたりするんで、地元のゴミ処理の対応をチェックした方が良いですが。
CPUクーラーなんかもリテールを使ってから、不満に思う所を明確にしておいた方がよいかも知れません。それと、CPUクーラーはケースのエアフローやマザーの冷却にも関係してきますから、SETで考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:7179484
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
どうも初めまして。BTOで購入を考えていましたがコスト面、汎用性、将来性など
考慮すると自作もいいかなと思い先ほど構成が決まりましたのでアドバイスを
頂ければなと、思い書き込みさせて頂きます。
【構成】
CPU :Intel core 2quad Q6600
CPUクーラー :NINJAPLUS SCNJ-1100P
M/B : ASUTeK P5K-E
メモリ :DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5 *2
VGA :ASUS EN8800GTS/G/512M
HDD :SAMSUNG HD501LJ
ケース :Nine Hundred
電源 : CORE POWER2 CoRE-500-2007
モニタ :FLATRON Wide L226WA-BN
OS :WindowsXP HomeEdition SP2
大雑把に計算にして18〜20万ぐらいだと思います。大体のパーツは価格ドットコムの上位に
食い込んでいて且つ安価なものをチョイス。光学式ドライブもつけたいのですが
このケースに合うようなのがネットの写真だと分かりづらいので参考まで教えて頂ければ
ありがたいです。
用途は3Dゲーム、画像編集、動画エンコなどです。OCはしないつもりです。
ああ、構成考えてたらもうこんな時間・・・w
0点
なぜにこのケース?
電源が下ってのは、イマイチ作りにくいですよ。
OCしないんなら、CPUクーラーはリテールでいいんじゃないかと。
浮いた分で電源をもっと品質重視にするとか。
HDDは…………勇者っすね〜。きっと大丈夫なんでしょうけどね。
書込番号:7167927
0点
肝心な部分がケチられているのが気になるな。
最近このケース選ぶ人が多いが、どこがいいの?コレ。
あと具体的なアプリケーション名書かないとアドバイスしにくいね。
書込番号:7168159
0点
おいら的には、見た目で選んだっす。
あと、鉄板がペラペラなんで軽い(いいとこか?)。
書込番号:7168201
0点
8800GTSを選んでおきながらCorePower、サムスンHDDなんて重要なところでけちりすぎ
8800GTSをあきらめても良いから電源を良い物に、HDDはどーでもいいけど俺ならサムスンなんてタダでも使わない
メモリも書き方からしてNBの可能性がめっちゃったかいんですが・・・
書込番号:7168364
0点
サムスンHDDは使ったこと無いんで、いいのか悪いのかわからんが、いわゆる老舗のHDDメーカーと価格差も少ない(WD社のWD5000AAKSで500円くらい)ので、わざわざサムスンから選ぶことは無いでしょう。
参考までに言いますと、中級以上の自作ユーザーはメモリ・電源・ケース・モニタなどの品質にこだわる人が多いです。スレ主さんの場合、メモリブランドが書かれてないのでノーブランドでは無いかという疑問、電源も良質とは言いがたいですね。ケースは好き好きなものだけど、自分でこだわりがあっての話なのか人気がありそうだからなのか、その辺が疑問です。
モニタも用途から考えると、サイズを小さくしても画質のいいものを選んだほうがいいと思います。
一応お勧め書きますが、電源は1万円以下で選んで置きましょう。
http://kakaku.com/item/05903010789/
http://kakaku.com/item/05901010967/
モニタはこの辺がお勧め。
http://kakaku.com/item/00852012161/
一流メーカーのこの画質の製品がこの価格って激安だと思います。
2年前にこんなんあったら2台買っちゃってますね〜(^^
書込番号:7168951
1点
>CPUクーラー :NINJAPLUS SCNJ-1100P
FANレス狙いってわけではないよね?フィンピッチが荒いから、でかい割には冷えないと思うよ。どうせ買うならMUGEN SCINF-1000の方が良いような…
http://www.scythe.co.jp/cooler/infinity.html
>HDD :SAMSUNG HD501LJ
勇者だねぇ。外付け品とかは案外壊れないけど、新規で買いたくはないかな?性能・騒音・発熱等最新モデルの比較が有るから見直した方が良いよ。私はBarracuda 7200.11を買いました。換装はこれから。
http://www.dosv.jp/other/0712/04.htm
http://www.dosv.jp/other/0712/02.htm
>電源 : CORE POWER2 CoRE-500-2007
ANTECのEarthWattsの方がまだマシじゃないかな?付属電源でEA 500付いてたけど静かだよ。
>最近このケース選ぶ人が多いが、どこがいいの?コレ。
ダイレクトに騒音が伝わる所でしょう。車やバイクみたいに“エンジンの鼓動”が感じられるのが良いとか。冷却性は良いし、ドライブベイを好きに出来るからちょっと考えたこともあるけど…結局静音優先でSonata IIIに。HDDが横向きだから、マザーの上は光学ドライブ以外出っ張り無し。奥行きが無い割には拡張しやすいよ。放熱は今一っぽいけど。
書込番号:7169030
1点
新谷かほるさんの書き込みがあまりにもひどいので・・
Nine Hundredの場所で「最近このケース選ぶ人が多いが、どこがいいの?コレ。」普通こんな内容の返信するかな・・・
肝心な部分がケチられているのが気になるな。
↓
一応お勧め書きますが、電源は1万円以下で選んで置きましょう。
自分で言っておきながら肝心な部分ケチらせようとしてるし・・・・
そしてオススメしてるFlexScan S2031Wは個人差あるけどかなり目に悪いパネル採用の劣悪な液晶。
NANAOは良い製品はかなり高評価ですが、悪い製品も結構あるのでメーカーの名前で騙されないように。
動画エンコもするって事で将来性を考慮するとHDDの増設による電力不足
の可能性が出てくるので[SS-700HM]をオススメします。
あと動画を別HDDに移動するだけでファイルがエラー表示等なしで破損することがあります、原因がHDDなのかメモリーなのかわかりませんが念のためにもメモリーはUMAX製等の有名メーカー品を推奨します。
購入予定の液晶「L226WA-BN」は1670万色ですので他のを探した方がいいと思います。
最後にこのケース買うなら電源延長ケーブルの購入推奨
書込番号:7170910
2点
そしてオススメしてるFlexScan S2031Wは個人差あるけどかなり目に悪いパネル採用の劣悪な液晶。
どの辺が劣悪なんだよ?
書込番号:7171194
0点
>>そしてオススメしてるFlexScan S2031Wは個人差あるけどかなり目に悪いパネル採用の劣悪な液晶。
>どの辺が劣悪なんだよ?
ちょwww
サムスンのS-PVAパネルじゃんwwwww
確かに劣悪だね
>>一応お勧め書きますが、電源は1万円以下で選んで置きましょう。
>自分で言っておきながら肝心な部分ケチらせようとしてるし・・・・
確かにw
まぁ良い電源な部類に入る電源出してるけど・・・
それと700W電源勧めてますけど700Wもいらんでしょう
600HMあたりで良いと思う
書込番号:7171276
0点
>>それと700W電源勧めてますけど700Wもいらんでしょう
600HMあたりで良いと思う
たしかに書いてるパーツだけなら600Wで余裕なんですけど価格差が2000円もないですからどうせならって感じでw
書込番号:7171384
0点
なるほどねw
値段までは見てなかったw
まぁ予算的に大丈夫な範囲にある電源だと思うし質は良いから買って損はないと思う
俺も700HM使ってるけどサポートとか保証も結構良い感じ
書込番号:7171439
0点
たくさんのレス感謝します。
まずこのケースを選んだ理由は
正直ケースの良し悪しは判断できないので(排熱性、静音性など)
デザイン重視で選びました。このケースで自作組んだら楽しそうだなと思ったので。
でもやっぱり人気の高さってのが一番ですね。人気があるぶん私の知らない良さが
あるんだろうし安心できます。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
貴重なご意見有難うございます。現状ではあまりCPUクーラーの必要性を見出せなかったので
すっきりしました。リテールで済ませちゃうことにしますね。
>新谷かほるさん
使うアプリは3Dゲームでやりたかったソフト(civilization4、バトルフィールド1942、bioshock、
QuakeなどFPS系を中心に)、photo shop cs、TMPGEnc4.0などです。
サムスンのHDDについてはみなさん意見から変更しようと思います。
>Birdeagleさん
いままではずっとオンボードだったのでVGAだけは贅沢にいこうと思っていました。
CPUについては現状スペック不足を感じた場合のみOCをし必要であればCPUクーラーを
つけるという方向にしようかなと。
メモリはノーブランを選ぶつもりでしたが、やはり保障や性能のことを考えるとまずいんでしょうか?
>Cinquecentoさん
>電源 : CORE POWER2 CoRE-500-2007
ANTECのEarthWattsの方がまだマシじゃないかな?付属電源でEA 500付いてたけど静かだよ。
え、このケースに付属電源でEA 500が付いてるんでしょうか?勘違いでしたらすいません。
>ゴミ製品多いな〜さん
貴重なご意見ありがとうございます。
メモリはノーブランドでいいと思っていましたが、やはり信頼のおけるメーカー品のよさげですね。再度検討します。
液晶についてですが通販でもいいかなと思っていましたが、一度店頭で色々と見て回ってきます。
予算は20万に収まる程度にしようと思っていましたが、ちょっと厳しいみたいですね。
液晶↑メモリ↑電源↑HDDちょい↑って感じで再度構成を練り直してみます。
書込番号:7171581
0点
HDD、電源、メモリはケチらないほうがいいよ。
HDDは壊れるとデータがパーになるし、メモリは壊れるとしばしば、ブートセクタやパーティションが壊れたりして、起動しなくなったり、データすら取り戻せなくなることもある。電源は壊れたとき他のパーツを巻き添えにする場合があるから。
初心者ならHDDはseagateのリテール、メモリはTranscendあたり選んでおけばなにかあっても楽じゃないかな。電源は個人的にsilver stoneのSST-DA650とENERMAXのEIN650AWTもおすすめ。
書込番号:7171592
2点
>ちょwww
サムスンのS-PVAパネルじゃんwwwww
確かに劣悪だね
お前はたいそう立派なモニタつかってんだな。
TNなんかモニタじゃねえっていうブルジョワか?
書込番号:7171754
0点
S-PVAって長く使ってバックライトがクタびれ始めるといい感じになりますよw
今使ってるS2410Wは一昨年の年末に買いましたけど、今が最もいい感じですww
あと、Nine Hundredはちょいと前まで使ってましたが、冷却性能は抜群に良いんですけどその分埃対策とか騒音対策とか寒さ対策とかが必要なんで、個人的にはあんまりお勧めしませんね。
書込番号:7171800
0点
>お前はたいそう立派なモニタつかってんだな。
>TNなんかモニタじゃねえっていうブルジョワか?
少なくともS-PVAパネルなんて人に勧める様なふざけた真似はしないね
あんなムスカパネル人に勧める気がしない
納得して買うならそれはそれで良い
でも勧めるってことは相手にその辺の予備知識が無いのが普通
TNとS-PVAを比較する意味が分からん
S-PVAはVAとしては最悪の液晶
TNとは違う性質の類だ
書込番号:7171865
0点
>デザイン重視で選びました。このケースで自作組んだら楽しそうだなと思ったので。
騒音をあまり気にしない使い方ならよろしいかと。ドライブベイを好きにレイアウトできるので、自分好みのエアフローにするとか出来ますし、自作の楽しみは満喫できそうな気がします。ただ、全面メッシュだけに“遮音”しませんから、多少高くなってもなるべく静かなパーツを選んだ方が後悔しなくて済みますよ。
>え、このケースに付属電源でEA 500が付いてるんでしょうか?勘違いでしたらすいません。
“Sonata IIIに”です。解りづらくてすいません。ただ、5000円台の電源と10000円台の電源では品質の差は大きいので、他の方も勧めてるように10000円前後の物を選びましょう。ついでに変換効率が良い物(80%以上)の方が電源自体の発熱も少なく、寿命も長いんではないかと。
そういえば“光学式ドライブ”のお勧めって誰も回答してないかな?
とりあえず、S-ATAで黒ベゼル、VISTA対応ソフト付きのやつって事で以下リンクの検索かけてみてください。VISTA対応は“発売時期”を過去半年にすればOK。
http://kakaku.com/specsearch/0125/
肝心の色は微妙なところはわからないですね。あんまり気にしないってのが良いんじゃないでしょうか。FANコンなどをドライブベイに追加する場合もそうですが、しっかり色あわせなんてしてたら選べませんから。
書込番号:7172116
0点
光学式ドライブっすか。
かっこよさ重視なら、パイオニア。
DVR-S12J か S15J ……………かな?
書込番号:7172274
0点
>サムスンのS-PVAパネルじゃんwwwww
確かに劣悪だね
>少なくともS-PVAパネルなんて人に勧める様なふざけた真似はしないね
"劣悪"と"少なくとも人に勧めない"じゃだいぶニュアンス違わないか?
俺にはかなりトーンダウンしてるように見えるが。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/
このサイトから引用してるかもしれんが、"店で見比べろ"とか言う
なら分かるがいきなり"劣悪"じゃ素人に悪くないか?
S-PVAだからって目潰しって感じない奴も少なくないと思うが。
しかもスレの流れはTN候補に上げてるスレ主にVA(S-PVAか?)勧める
って流れだった。
書込番号:7172329
0点
>>やっぱここだねさん
書き込みのほとんどスレ主にアドバイス等なしで理由ない批判やら無駄な噛みつきレスばっかりですねw
Nine Hundredは月1程度に中身掃除等必要ですし、音に関してはほとんどそのまま外に出てきます、剛性も低いのでHDDの共振等の可能性もあり初めてのBTOの選択肢としては少しつらいかも。
あと足下に置いてると冬は寒いですw
液晶に関しては私も購入予定でかなり迷ってるんですよね。
ちなみにアニメ作成段階の色に関しての最終判断にはアクオスが使われているので価格無視なら「LC-26P1」とかいいかもw
[LCD-AD222XB]価格33kなのでコスト考えるとこの辺かな、ただ光沢なので写り込み気になるならつらいけど。
書込番号:7172456
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
こちらのケースを使用されている方に、質問があります。
こちらのサイトを参考にさせていただき、このケースを購入し、現在PCを一台組んでいます。
件名にもあります、フロントI/Oについてですが、マニュアル38PにもPOWER LEDについて、記載されているのですが、今組み立てて気がついたのですが、どう見てもPOWER LEDのケーブルが見当たりません。
RESET SW、POWER SW、HDD LEDの三種はあったのですが、これって、不良なのでしょうか?
それとも。ケースが改良されて、POWER LEDがなくなったのに、マニュアルは変更されずに、記載されているのでしょうか?
使用者の皆さん、もし宜しければ、ご教授お願いいたします。
0点
☆プラネタリウム☆さん こんばんは。 ユーザーではありません。
ざっと過去ログ読んできましたが話題になってません。
紛れ込んで分かりにくいのでは?
書込番号:7154021
0点
そう言えば我が家の900にも無かったなー
更に言えばPower LED自体が無いし。
起動中はこれでもか!ってくらいに光る仕様なんで要らないですが。
はっきり言って気にしてなかった。。。
書込番号:7154574
0点
BRDさん、葉っぱふみふみさん、アドバイスありがとうございますm(__)m。
確かに、スピーカーも、POWER LEDもフロント部分にないので、必要ないのかなと思ったんですが、ちょっと不安だったもので・・・^^;。
先ほど、購入したショップで確認したところ、やはり、上記2点がないのは、仕様ですと言われました^^。
これで、安心して、組み立てを続けられます。
本当にありがとうございましたーm(__)m。
書込番号:7155386
0点
了解。 無いんですか。 何となく寂しいけど動いていれば分かりますね。
書込番号:7155542
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
うちはX1950PROですけど、それなりに音はしますね。
でも動画再生とかゲームとかで音出したら気にはなりませんが。
2mくらい離して延長ケーブル使ってますけど、結構有効ですよ。
書込番号:7151786
0点
たっぴょんさんへ ありがとうございます。 やはりメッシュが多い分音も漏れるようですね… P182も検討してみます。
書込番号:7151804
0点
うちはHDの共振には悩まされましたね。
もっと剛性のあるケースのがいいかもしれません。
でも冷える分ファンが低回転で回るメリットはありますけど。
書込番号:7151824
0点
なるほど・・・参考になります。
どのケースも長所短所があって悩みますね。
冷却性が高いようなので8800GTのファンレスモデルも考えて見ます。
2スロット占有するタイプは拡張性なくなるから遠慮したいんですけどね。
アイドル時に我慢できるレベル(フォオオオオオ〜〜〜ってぐらい)ならそれでいいです。
書込番号:7151855
0点
このケースなら、サイドパネルにファンが付けられるから、
ファンレスのヒートシンクに風も当てやすいとは思いますが、
SLIですか…………。
レポートよろ。
書込番号:7152958
0点
そうですね…ヒートシンクモデルは無謀だったかもしれません。普通のにします。 ありがとうございました。
書込番号:7153127
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
1月21日か延期して3月発売のインテル新作CPUにてPC構築を考えています。
使用用途はブルーレイ動画のエンコと最新3Dゲーム用です。
CPU=Q9450 「3G程度にOC予定」
CPUファン=CNPS8700 NT
電源=Seasonic M12 SS-700HM
メモリ=SMD-4G88NP-8E-D「SanMax2G×2枚ELPIDA品」
グラボ=GV-NX88T512HP「GTS側で最大55度以下の製品あれば変更予定」
サウンド=Sound Blaster X-Fi Elite Pro
ケース=Nine Hundred「CPU発売時にTwelve Hundred売っていれば変更」
マザ=GA-P35-DS4 (rev. 2.0)
HDD=HDP725025GLA380+その他500Gを5台ほど
現在このような予定なのですが変更したほうがいいと思う場所あるでしょうか?
特にCPUファンのマザとケースの干渉と電源に関して詳しく知りたいです。
0点
CNPS8700NTは別のサイトでDS4にぴったりと付いたとの報告がありましたが、
このクーラーはかなり干渉しやすい部類なので、基本的にヒートパイプ等がないM/B向け
だと思います。
ケースへの干渉はないです。
電源については問題ないと思います。
書込番号:7155489
0点
猫千人さんレスありがとうございます。
ぴったり装着可能との事なのでCPUFANはこれにしようと思います。
もし干渉したらX48のマザーを追加購入で;;
書込番号:7157157
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)












