このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 19 | 2007年12月11日 10:30 | |
| 0 | 6 | 2007年12月9日 21:55 | |
| 1 | 4 | 2007年12月7日 00:31 | |
| 1 | 6 | 2007年12月3日 12:11 | |
| 0 | 6 | 2007年12月3日 18:57 | |
| 0 | 18 | 2007年12月6日 11:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
はじめまして。
このケースを使って以下の構成で自作しようと思っています。
CPU:Core2DUO E6750
M/B:ASUS P5N32-E SLI
メモリ:Transcend JM2GDDR2-8K 1GBx2
電源:ANTEC TRUEPOWER Quattro TPQ-850
グラボ:EN8600GTS/HTDP/256M
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9700 LED
HDD:WESTERN DIGITAL WD5000AAKS
OS:Windows XP Home
とりあえずはグラボは1枚ですが、後々余裕ができたらSLI構成にしたいと思っています。
電源もそれを含めてのチョイスです。
今までCPU付属のクーラーしか使用したことがないので、CNPS9700 LEDがこのケースで問題なく使えるか心配しています。
ここは別のものを使ったほうがいいなど、アドバイス等いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点
SLIを今後使うって事は、当然対応するソフトをプレイするという前提での話ですよね?
SLIは何でも倍になるって事はないので、もし違う風に解釈しているのでしたら、シングルの高速なモデルをその時に買いなおしたほうが良いですよ。
その場合、850Wの電源を使う必要もなくなりますしね。
後はまあ、別にとりわけ問題は無いと思いますし。
AMD至上主義
書込番号:7092115
0点
返信ありがとうございます。
今現在使っているノートPCでLineage2というゲームをやっており、新しく組んだPCでもやりたいと思っています。
SLIは興味半分というところもあるのですが、シングルの高速モデルで組むほど予算がなく、やや安めのものでSLIを組むことで解消しようと思っている次第です。
書込番号:7092177
0点
リネ2ってSLI対応してたかな?
なんか、ムダな気がしますが。
ついでに、8600のSLIにそんなデカい電源もいらないと思いますよ。8800GTで、なら考えますけど。
なんか方向性が違う気がします。
以前ならリネ2にゃ師匠と呼ばれた方がいらしたのですがね。
誰か詳しい方、フォローよろ。
書込番号:7092433
0点
返信ありがとうございます。
SLIの対応に関しては、4Gamer.netというところのレビューにて確認しています。
電源に関しては、本来予定していたものはオウルテックのM12 SS-700HMだったのですが、3千円ほどの違いでTPQ-850を見つけたので、こちらにしてみようと思いました。
書込番号:7092688
0点
おいらなら、そんくらいの予算だと
マザーはASUS好きなのでP5K-E
電源は、アンテックならTP3-550か650
として、ビデオカードに8800GTを何としてでも買うね。
CPUその他は一緒でも可。
680iマザー買うんなら、コルセアとかのSLIレディのメモリー買いたい。
書込番号:7092998
0点
度々ありがとうございます。
現在出ている8800GTはクーラーの性能がイマイチとのことで、その辺りがネックで候補からははずしています。
その問題さえなければ、8800GTを選びたいところなのですが・・・。
電源とメモリについて、もう少し低いWの電源とSLIレディのメモリを考慮してみたいと思います。
書込番号:7093066
0点
そろそろ、リファレンスのクーラーじゃない、オリジナルのクーラーがついたやつとかに切り替わるらしいけど。
8600GTSと8800GTには、価格差をはるかに超えた差がありますよ〜。と、人柱は語るwww
書込番号:7093126
0点
8600GTS は性能の割りに高過ぎだからね。
反対する気持ちは良く解る。
書込番号:7093450
0点
8800GTのクーラーが始めから高性能であればよかったのにと思います。
ネットで使われた方のレビュー等見ていると、現在のクーラーのままでの8800GTの使用はかなり怖いです。
始めから各社オリジナルクーラーを搭載して、熱問題を改善してから販売して欲しかったと思います。
書込番号:7093618
0点
サウンドカードとかスピーカの予算も取った方がもっとゲームを楽しめるんじゃないでしょうか?
電源はすごすぎですね!
書込番号:7094087
0点
P5N32−E SLIにサイドフローのチョイスはどうかなと思いますが…
このケースに同じマザボでSI−120+芯38ミリ+サイドファンありで
この時期でもノース温度定格1066で45度くらい、1333OCで50〜55度くらいあります
(起動初期じゃなく、起動後数時間の温度です)
CPUの冷却にはベストチョイスなのかもしれませんが…
今出回ってるP35とかX38のノースがどのくらい熱くなってるのかはわかりませんが
このチップセット使ってる人はノースの熱にかなり苦労させられてるんじゃないかと思います
(自分も含めて)
書込番号:7094130
0点
>たっぴょんさん
サウンドカードはどうしようかなぁと迷いましたが、マザーボードに付属の物があったのでそれでいいかなという結論になりました。
もしつけるとしたらONKYOのSE-200PCIをつけたいと思いますが・・・。
スピーカーは今まで使っていたものと愛用しているヘッドフォンがあるので、それを使っていくつもりでおります。
>s_shibaさん
いろいろと調べて、構成を考えてみましたが、なかなか難しいです。
夏場のことを考えると、ケース内の温度はできるだけ下げたいですし。
CPUクーラーのチョイスも、性能を比べたレビュー等参考にしただけで、PC全体としてどうなるかまではわかりかねています。
ただ、このケースの廃熱性能の評判等見ていて、これで平気ではないかと思ったのですが。
あとはPCの設置場所を冷房の風が当たるところにして、冷気を入れやすくしようと思っていました。
書込番号:7094423
0点
8600GTSのSLIですと、3DMark06のスコアは旧型G80の8800GTS/320MBのシングルにわずかに劣るぐらいのようです。
http://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
リネージュ2ぐらいであれば8600GTSや8600GT OCでもよいと思いますが、将来的にパワーが必要となったときには8600GTSを買い足してSLIにするよりその時点での上位クラスを購入されたほうが満足できるでしょうね。
書込番号:7094669
0点
余裕を持つにしても持ちすぎじゃないっすか?電源。
しかもこのモデル問題があるようだし(口コミ参照)
その構成でさらに8600を足すにしても500〜600Wあれば十分じゃない?
私ならこうします。
CPU:Core2Duo E6750
M/B:ASUS P5N32-E SLI
メモリ:Transcend JM2GDDR2-8K 1GBx2
電源:オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HT
グラボ:GIGABYTE 8800GT
CPUクーラー:リテール
HDD:WESTERN DIGITAL WD5000AAKS
OS:Windows XP Home
CPUクーラーはとりあえずリテールでいいと思います。で8800GTで。SLIも可能だと思います。グラボの発熱はエアフローの良いケースなので何とかなるでしょう。もしくは自分でグラボのクーラー換装するかで対処ですね、自分の場合は。これだと値段もこっちの方が若干ながら安いです。チップセットの冷却は多分問題無く動く範囲だと思いますが、ダメだったらこちらもクーラー換装で対応ですかね。
書込番号:7096276
0点
アドバイスありがとうございます。
>13949700さん
実際上位クラスで組んだほうが安定もするんだろうとは思うのですが・・・。
SLIを組んでみたいという好奇心も強いのです。
>Zendamaさん
電源の相性関係を口コミで発見しました。
不具合が多く出ているようで、これは変えるべきですね。
当初の予定だったオウルテックのM12 SS-700HMに戻すことにしました。
みなさんのおかげで、大分考えがまとまってきました。
もう少し煮詰めてみようと思います。
書込番号:7096340
0点
ところで、ご希望のマザー、45nmのCPU使えなかった気がしますが、いいの?
書込番号:7096477
0点
そこまでCPUにかける予算がないので、CPUの新規格対応に関しては特に考えていません。
今回組んだら、グラボに関しては後々の換装も考えていますが、その他はそのまま使い続ける予定です。
でも一度はハイエンドパーツのみで組んでみたいですね・・・。
残念ながら私にはそこまでの余裕がないのでできませんが。
書込番号:7096543
0点
GeForce 8800 GTのオリジナルクーラー付、結構出てますよ。参考にリンク貼っておきます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071208/ni_i_vc.html
書込番号:7099626
0点
ありがとうございます。
もう出始めていたのですね。
悩んでいたグラボのチョイスもこれで解決しそうです。
書込番号:7099763
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
自作素人ですがよろしくお願いします。
この度、知人からの譲渡と安価パーツで半自作でPCを組みました。
すみませんが以下教えて下さい。
(1)Nine Hundredでのホコリ対策はどうするのが良いでしょうか?
(2)エアフローが良いので自分の構成(下記)で3GHz程度のOCに挑戦したいのですが
大丈夫そうでしょうか?
構成は以下の通りです。
ケース Nine Hundred
電源 KT-550AS SL(550W)
CPU Core2QuadQ6600
cpuクーラー 標準
M/B GA-G31MX-S2
メモリ DDR2 PC6400 2GB(1GB×2:DC)メーカ不明(ノーブランド?)
HDD WD5000AAKS (500G SATA300 7200) (WESTERN DIGITAL) システム
HD501LJ (500GB SATA 7200)(サムスン) データ
グラボ 玄人志向GeForce 8600 GTS (256MB)
ドライブ DVR-S12J-BK
Nine Hundred(新規購入品)はとてもエアフローが良いのですが
その分、ホコリをまともに吸い込みそうで不安です。
市販のファンカバーではこれまで軽減はできてもかなりの量が入り、
100円ショップのエアコンカバーでは長所のエアフローが消えて
本末転倒になってしまいそうなので、先輩諸氏のご意見を伺えればと
思って質問させていただきました。
初心者の質問ですみませんがよろしくお願いします。
0点
すみません。
メモリはDDRU800 PC6400 2GB (1GB ×2枚)でデュアルチャンネルです。
よろしくお願いします。
書込番号:7084592
0点
色々工夫するのも楽しみなので、頑張ってください。
結局気に成るから、マメに掃除する事に成ると思うけど。。
ファンとフィルタの間を少し離すと、吸気の抵抗感が少なくなるかな。
書込番号:7084605
0点
フィルター経由の吸気を、排気より多くすればケース内が陽圧になってホコリが入りにくくなるんじゃないか、と考える今日この頃です。
実践はしてませんが(笑)
書込番号:7084620
0点
僕は完全にしかとしてます、フィルターが何だとかは全く拘ってないっていうかフィルター付けてません(笑)
気になってきたらパソコンの電源を止めてケース前面をブロワーで吹いて埃を飛ばし、その後柔らかい布で拭いてます。
それだけです。
OCに関しては、奨励するわけではありませんが多分大丈夫でしょう。しかしあくまでも自己責任であることは肝に銘じておいてくださいね。
書込番号:7085827
0点
クールバンクさん
そうなんですよね。
このケースの欠点の一つが防塵(埃)対策が弱いところですね。
防塵対策をしっかり行わないと、ケース内に埃が吸い込まれて、CPUクーラーの冷却フィンにも吸着してしまい、冷却性能が低下してしまいます。
一度、冷却フィンに吸着した内部の埃は、掃除機などで掃除をしても完全には取り除くことができないので、予めフィルターなどの防塵対策を施しておいた方がいいと思います。
私の場合は、「キッチンの三角コーナーの水切りに使うネット」を「フロント」と「サイド」にテープで貼り付けて、埃の進入を防ぐようにしています。
2、3ヶ月経つと、埃が結構付着しますので、掃除機で吸い取るか、ネットを新品に交換しています。
ついでですが、このケースのもう一つの弱点として、パネル厚が薄いため、搭載するハードディスクの種類や台数によっては、サイドパネルが共振して振動音が発生することがあります。
サイドパネルに耳を近づけてみると分かります。
私の場合は、「親和産業」の制振シート「静かシート(SS-SZKA)」を、マザーボード裏側のサイドパネルの全面に貼付しました。
これによって、サイドパネルの振動が押さえ込まれ、振動音が小さくなりました。
以上、ご参考まで。
書込番号:7086547
0点
皆さんアドバイスありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありません。
iROMさん
はい。マメに掃除するなどして対処します。
13949700さん
はい。構成はまだ軽いのですがサイドパネルに吸気フィルターをつけてみました。
Zendamaさん
はい。OCにも挑戦しようと思います。
鬼の爪さん
はい。詳しいご説明ありがとうございます。
ちょうど水切りネットが余っているので使ってみることにします。
振動については幸か不幸か家の中が騒がしいせいで大丈夫ですが、
参考にさせていただきます。
書込番号:7093116
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
構成は
ケース Nine Hundred
電源 AS Power Silentist S-550EB
CPU Core 2 Duo E6750
cpuクーラー Silent Square Pro
M/B P5K-E
メモリ W2U667CQ-1GLZJ×2
HDD HDP725050GLA360
グラボ geforce 8800 GT
ドライブ DVR-S12J-BK
と考えてます。
主にFPSゲームをやるつもりです。(BF2142など)
しかし構成やパーツ同士の干渉等の不安があるのでベテランの皆さんの意見が聞きたいです。
どうかよろしくお願いします。
1点
FSB1333のCPUですし値段も変わらないので、メモリはDDR2 667でなく800にしたほうがいいです。
電源に関してはファンが温度上昇まで回らず好みが分かれる機種ですが、エアフローのよいケースなので問題はないでしょう。
あとCPUクーラーの比重が重いように思えますが、オーバークロックを予定しているということでしょうか?
特に相性問題はないと思いますよ。
書込番号:7079570
0点
13949700さん
迅速な回答、本当に感謝です。
>FSB1333のCPUですし値段も変わらないので、メモリはDDR2 667でなく800にしたほうがいいです。
たしかにその通りですね、800にすることにします。
>電源に関してはファンが温度上昇まで回らず好みが分かれる機種ですが、エアフローのよいケースなので問題はないでしょう。
自分もそう思い、省エネなBFSシステムを搭載したAS Power Silentist S-550EBを選びました。
問題なくて良かったです。
>あとCPUクーラーの比重が重いように思えますが、オーバークロックを予定しているということでしょうか?
はい、OCをして3.0Ghzで動かすつもりです。流石にBOXのファンじゃ冷却が甘いかなと思いまして。
書込番号:7079677
0点
E6750の2.66→3.0GHzぐらいであれば、純正クーラーでも大丈夫だと思いますが、その上を目指すのであればやはり換えた方がよいですね。
ある程度OCすると電気代も気になって3Gぐらいで落ち着くと思いますが(笑)
低価格・高性能のクーラーもありますのでいろいろ検討してみてください。
いろいろパーツを考えているうちが一番楽しかったりします。
書込番号:7079824
0点
13949700さん
>E6750の2.66→3.0GHzぐらいであれば、純正クーラーでも大丈夫だと思いますが、その上を目指すのであればやはり換えた方がよいですね。
ある程度OCすると電気代も気になって3Gぐらいで落ち着くと思いますが(笑)
なるほど・・・ではOCした時の環境で例のCPUファンが必要かどうかしばらく様子をみる事にします。
>低価格・高性能のクーラーもありますのでいろいろ検討してみてください。
いろいろパーツを考えているうちが一番楽しかったりします。
はい、これから自作ライフを満喫していきたいと思います(笑)
13949700さん、今日は夜遅くまで本当にありがとう御座いました。
これで安心してPC組めそうです^^
書込番号:7079930
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
皆様、こんばんは。
このケースに変えてから約1ヶ月になりますが、ここ1週間なんですが
電源を入れても上部20cmファンが回らなくなりました。
細い棒でファンを少し動かしてあげると回るんですが・・・
これって何が原因なのでしょうか?
ご存知の方、おられましたらアドバイスを頂けると助かります;
0点
回転するために必要なトルクが足りない。
つまり電力不足です。
ファンコンとかで絞ってたり、5Vで駆動させてないですか?
AMD至上主義
書込番号:7039212
0点
無類のAMD至上主義さん
アドバイスをありがとうございます。
配線は電源から来ている4ピンにつなげております。
4ピンにも+5Vとかあるんでしょうか?
書込番号:7041518
0点
ベアリングにごみでも入って きずでもつけたか
と考えるのが普通だと思います。
ファンを交換すればいいと思います。
>4ピンにも+5Vとかあるんでしょうか
通常、電源ケーブルの赤線が5Vです。
黄色が12Vで 黒の2本がGNDです。
書込番号:7041863
0点
コストパフォーマンス志向さん
アドバイスありがとうございます.
本日、PC内を掃除したついでにファン周りもそうじしたのですが
今日は、電源ONで普通に動いてくれました^^
明日はどうか分からないですが・・・
交換も視野に入れてみます。
ところで・・・
200mmファンってAntecでも海外サイトでないと販売されていないようですが
国内で購入するには、やはりメーカーに連絡をしないといけないのでしょうか?
書込番号:7045702
0点
FANの設定はLですか?その場合、MやHにしたら回りませんか?
それと特定の電源に付属してる“FAN用コネクタ”に繋げてませんか?もしそうならFANコン用コネクタで電圧が負荷や温度で変化します。これでFAN設定をLやMにしてたりすると寒い時期だとFANは止まってしまいますよ。
書込番号:7048751
1点
Cinquecentoさん
アドバイスありがとうございます。
電源をサイズのものからエナーマックスに交換したら
普通に動くようになりました。
電源が原因だったのかは分かりませんが・・・
皆様、色々とありがとうございました。
書込番号:7063706
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
お初です。
こちらの掲示板を色々拝見させて頂きながら、このケースを購入し、
下記構成にて5時間かけ、中身だけ丸ごと入れ替えました。
【CPU】Q6600
【M/B】P5B Deluxe
【MEMORY】Team Xtreem Dark PC-2 8500
【Drive】LH-20A1S-16
【HDD】Seagate400GB×2 RAID(VISTA)
160GB (XP)デュアルブート
【Power】ELT620AWT
【CPU Cooler】ANDY SAMURAIMASTER
【G/B】GF8600GT-E256HW
【C/B】GV-MVP/GX2W
【S/B】SE-200PCI
こちらで尋ねていいことなのか微妙なのですが、
ケース換装後のトラブルとしてご容赦下さい。
本題ですが、このケースに換装後、電源は立ち上がるのですが、
POST画面に移らずOSが起動してくれないのです。
色々試した結果、どうもメモリがおかしいようです。
以前使っていたメモリ(BUFFALO)に乗せ換えたらOSが起動しました。
3.4GHzにOCし常用していたのですが、なんとか以前のメモリ(Team)に
戻れないものでしょうか?何が原因でメモリが不能になってしまった
のかが分かりません。どこかでショートでもしてしまったのでしょうか・・・
どなたか、この様な症状で考えうるアドバイスを頂ければ幸いです。
0点
>3.4GHzにOCし常用していたのですが
定格では動作するのでしょうか?
定格で動作しなければ不良ともいえますが・・・
定格でNGならMemtestでのチェックも忘れずに
書込番号:7027935
0点
本当に再起不能なら、交換時に静電気によって故障した可能性とかになってきますね
書込番号:7027940
0点
is430さん
ご返信ありがとうございます。
>定格では動作するのでしょうか?
とのご指摘ですが、残念ながらTeamのメモリを取り付けると
BIOSに入ることすらできない為、設定等いじれないのです。
メモリの定格電圧が2.3〜2.4Vと高めですが、1.8Vでも動作していました。
せめてBIOSがいじれれば何とかなりそうなものなのですが・・・。
CMOSクリアや最小構成を試してもメモリの反応は感じられません。
起動後はHDDにもアクセスしてくれないみたいです。
1GBのメモリ2枚差しですが、シングルでも相変わらずです・・・
静電気で両方とも壊れてしまうものなんでしょうか?
書込番号:7028029
0点
http://www.724685.com/weekly/qa061122.htm
>静電気で両方とも壊れてしまうものなんでしょうか?
電子部品ですから何台であろうと、静電気によって壊れることはあり得ます。
バッファローのメモリとご指摘のメモリの混在でも起動しませんか?
書込番号:7028208
0点
is430さん
度々ありがとうございます。
なるほど、静電気はあなどれないですね。
最近バチバチ鳴り始めたので、もしかするともしかしますね。
そういえば、メモリだけはマザーから抜かずに移植したので、
ある意味それが原因かもしれないですね。
ただ、それでは困るのですが・・・
今職場ですので、帰ったら混在差しも試してみます。
メモリを差さないと全く起動しないはずですが、
どうやら現状その状態だと思います。
混在させて起動して、BUFFALOしか認識していなければ
ご臨終ってことですよね。。。
書込番号:7028355
0点
ご無沙汰してました。
一応、その後の報告をさせて頂きます。
正常なメモリ(BUFFALO)をスロット1・スロット3に差し、
TEAMのメモリをスロット4に差し起動させたところ、
なぜか一瞬立ち上がりました。(すぐブルーバックに)
しかし、なんとかBIOSに入ることができたので、
設定を確認したところ、レイテンシーが5-5-5-18に
なっていたので、メーカー指定の5-5-5-15に戻し、
メモリ電圧を2.4Vに戻してやったところ、
今度は正常に立ち上がってくれました。
結局、決め手となる原因は分かりませんでしたが、
要するにほっておいたら直ったという感じです。。。
失礼致しました。
書込番号:7064985
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
こんにちは、天壌の劫火さん。
>電源用20ピンの延長コードは、必要ですか?
電源次第だと思いますが、余程短い物でなければ、届くのではないでしょうか。(ケースの中で、測ってみては如何でしょうか。)
電源のメインは24pinではありませんか。
ご参考までに
書込番号:7018061
0点
間違えてしまいました。
マザーボードの件でも、ありがとうございました。素人の浅はかささん
電源も来週買うつもりで、まだ現物がないといった次第です。周りにショップがない処なので、一気に通販で集めようと思っているのですが。
書込番号:7018137
0点
天壌の劫火さん。
たとえば、
ZUMAX ZU-400W (X1) (4000円程度の安い電源です。)
http://www.abee.co.jp/Product/ZUMAX/X1_ZU-400W/index.html
ページの下の方にケーブルの長さが書いてあります、それによるとメインケーブルは400mm
また、
AS Power Silentist (12,000円程度電源です。)
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/spec.html
同じく、下の方に、500mmとあります。
他にも、もっと長い電源も有ると思います。(念のため、これらの電源は、お薦めしません。単なる例えです。)
ご参考までに
書込番号:7018229
0点
NineHundredにASUS P5K-E、SS-600HMの組み合わせです。
24ピンは余裕でOK。それよりもCPUの4ピンor8ピンが微妙に足りないです。
一応延長なしで配線可能ですけどね。
電源のケーブル長さ、M/Bのレイアウトによると思います。
書込番号:7018278
0点
えーっと マザーはギガのMA69G-S3Hか、MSIのK9AG Neo2-Digitalを、考えています。
電源は、ANTECのNeoPowor500か550あたりに絞っています。
SSって シーソニックですよね。この価格コムには、載ってますか?
書込番号:7018372
0点
天壌の劫火さん こちらこそよろしくお願いします。
Seasonic載ってますよ。お勧めできる電源だと思います。
ちょっと見たら(流し程度)SS-600HMもNeoPowerもケーブル長が書かれていませんね。
M/Bはギガの写真見たら両コネクタ共に上のほうにあるので「勝負」かもです。
ぎりぎりいけるとは思いますが。
MSIは両方共に中段にあるのでOKではないかと。
書込番号:7018467
0点
天壌の劫火さん。
Antec「Nine Hundred」
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
ケースがお手元にあるのなら、M/Bを取り付けた積もりで、想像してみて下さい。
NeoPower
http://www.links.co.jp/html/press2/news_neopower.html
レビューを書く Myリストに追加 Antec NeoPower650
http://japan.cnet.com/review/editors/story/0,3800080080,20360441-3,00.htm
>NeoPower650の場合、24ピン電源ケーブルを含め、4本のケーブルがユニット本体から伸びている。PCを組めば必要になるケーブルは、わざわざモジュラー式にすることもない。これらのケーブルは約50センチと、充分な長さが確保されている
同シリーズの物なら、たぶん長さは同じだと思います。
ご参考までに
書込番号:7018487
0点
素人の浅はかさサン 資料の方 毎回ありがとうございます。
50cmあれば、マザーの裏 回しても大丈夫?かな・・
あと、FANの音 気になりませんか? 30といったら結構大きい部類だと思うのですが
書込番号:7018703
0点
天壌の劫火さん。
>50cmあれば、マザーの裏 回しても大丈夫?かな・・
??
>あと、FANの音 気になりませんか? 30といったら結構大きい部類だと思うのですが
申し訳ありませんが、私は、使用しておりませんので・・・
ネット上での情報以上の事は判りません。
PCケース Antec Nine Hundred 自作パソコン
http://pub.ne.jp/abldelta/?entry_id=904041
ご参考までに
書込番号:7019033
0点
このケース使用してます
家ではP5N32−EとODIN550GTの組み合わせで使ってますが
両方の電源ケーブルは長さ的には足りましたね
M/BとCPUクーラー次第ですが
うちのM/Bは大型CPUクーラーを付けると4(8)ピンATX12Vが隠れるので
ATX12のみ延長ケーブル使ってます
ケース外でCPUクーラーを付けるとものすごく結線しにくかったので…
書込番号:7019091
0点
↑の書き込みだけだとなんか意味不明だな
4(8)ピンATX12Vの延長ケーブルはM/Bにつなぎっぱなしにしてると言うことです
書込番号:7019481
0点
>s_shibaさん
お書きになってる意味は十分解ります。少なくともASUS使用者には・・・
ASUSのM/Bって(他も多いですが)ATX12V(田4ピン)orEPS(8ピン)コネクタが最上部じゃないですか。
大型のクーラーってバックプレート使うからケースにM/Bを収める前に装着しますよね。
そうするとケースに収めてからコネクタに接続するのが非常にきつい。
なもんでケーブル長は足りてても延長ケーブルを最初から装着しておくと非常に楽と。
このケースじゃないですが、以前風神匠を使用したときは泣きました(笑)
電源上部設置でしたので、結局電源を外さないと接続できず。。。
そういう意味ではスレ主さんの選択肢の一つ、MSIのM/Bは楽そうでいいですね。
書込番号:7021605
0点
そうなんですか
では、MSIの方が M/Bをケースに固定したまま配線しやすいってことですよね。
一応 僕は、ANDY SAMURAI MASTERを、付ける予定なのでさんこうにさせてもらいます。
書込番号:7022649
0点
12V4pinの延長ケーブルを、探してみたんですけど、どれも 田と6pinに分岐したものばかりです。
これでも 大丈夫でしょうか?
書込番号:7072752
0点
4ピン12V用
ttp://www.ainex.jp/products/wa-099.htm
8ピンEPS12V用
ttp://www.ainex.jp/products/px-004.htm
こんな感じなやつを探してみてください
書込番号:7073340
0点
情報ありがとうございます。
情報の下、Amazonにて キーボードとともに購入しました。
書込番号:7076807
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





