このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 11 | 2007年9月16日 23:16 | |
| 1 | 8 | 2007年9月12日 09:03 | |
| 0 | 4 | 2007年9月8日 18:38 | |
| 0 | 2 | 2007年9月5日 02:44 | |
| 0 | 6 | 2007年9月16日 15:08 | |
| 1 | 3 | 2007年8月29日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
Nine HundredでPCを自作しようとしています
P5B
剛力プラグイン550A
Core2DuoE6600
グラボは7900GTでも入れようかと思っています
メモリとHDDは今使っているDELLのを入れようと思っています
初心者なのでなにか不十分なところがあったらコメントください
よろしくお願いします
0点
HDDはともかく、メモリは規格、大丈夫?
DELLマシン、最近の物じゃなければメモリはDDRだと思う。
P5BはDDR2。
DDRは挿せません。
書込番号:6755759
1点
DIMENSION9200C
とか言うやつです
たぶんDDR2だと思います
返信ありがとうございます
書込番号:6755795
0点
http://www.dell.com/downloads/jp/products/dimen/Dim%209200C_0406.pdf
そんなに古いPCではないですね。
メモリは今では珍しいDDR2-533(PC2-4200)ですね。
CPUのE6600は生産終了が決定している上に価格が高く、E6x50シリーズに主役を奪われています。
取り扱いをやめているお店もあるのでE6750あたりに変更してはいかがですか?
E6750に合わせてGIGABYTEのGA-P35-DS3RかGA-P35-DS3のマザーボードを選べば良いと思います。
注意点として上のマザーボードではDR2-667(PC2-5300)以上のメモリが必要です。
あとDIMENSION9200Cの光学ドライブは型が合わないのでNine Hundredに取り付けできませんし、プレインストールされているOSは使えなくなるので新しく買う必要があります。
使用目的とトータルの予算を明示すればもっと的確なアドバイスがもらえますよ。
書込番号:6756807
1点
返信ありがとうございます
予算は10〜12万ぐらいです
ドライブも買うつもりです
書込番号:6757571
0点
3Dゲームが目的だと思いますが、ビデオカードは購入済みでなければ費用対効果の面で7900GTよりも7900GSか8600GTSが適当だと思います。
ケースと電源はとりあえずpokotengさんの希望通りで、HDDのみ流用という条件で下の構成はどうですか?
CPU:Intel Core2 Duo E6750 BOX(2.66GHz/FSB1333MHz)<\24,000>
マザーボード:GIGABYTE GA-P35-DS3R <\18,000>
メモリ:Transcend JM2GDDR2-8K (PC2-6400 1GB 2枚組)<\10,000>
ビデオカード:GALAXY GeForce 8600GTS あるいは
GIGABYTE GV-NX79G256DP-RH <\25,000>
光学ドライブ:I-O DATA DVR-SH62LEB <\6,000>
OS:WindowsDSP版+FFD <\15,000>
ケース:Antec Nine Hundred <\16,000>
電源:Scythe 剛力プラグイン GOURIKI-P-550A <\8,000>
金額はおおよその目安です。
これで¥122,000くらい。
光学ドライブは同梱のライティングソフトがいらないなら、SATA接続のバルクで¥5,000くらいで買えます。
マーザーボードをGA-P35-DS3RからGA-P35-DS3にグレードを落とせば¥17,000くらいなので、光学ドライブとマザーボードを変更すると¥120,000に収まると思います。
あとはビデオカードのグレードを落とすとか、同じグレードで安いものにすれば、もう少し安く作れます。
絶対にこれで組みましょうと言っているわけではないので、上の構成を参考に色々考えて選んでみてください。
でもこれだと、ほとんどゼロから組むのと変わらないですね。
書込番号:6758082
1点
返信ありがとうございました
でもグラボは7900GTにしようと思います
メモリーはあるのでいらないです
書込番号:6759352
0点
ごめんなさい間違えてました
メモリーは使えないんですね
グラフィックボードはどうしても7900GTがいいです
書込番号:6759919
0点
7900GTのビデオカードは生産が終了しているので店頭在庫のみです。
¥40,000弱で買えるものはあまり人気のないメーカーで、あとは¥50,000くらいしますね。
これだと、7900GTよりスペックが高めで¥40,000前後で買える8800GTSの方が手に入れやすいと思うのですが……
まあ、発熱と消費電力もより高いので7900GTに拘るならそれでもいいでしょう。
DDR2-533(PC2-4200)を使いまわすとしたらマザーボードはP5Bかな。
P5BでもE6750は使えますけどBIOSをVer.1604にアップデートする必要がありますので、初心者にはちょっと難易度が高くなります。
お店によっては買う時にBIOSのアップデートしてくれる事もあるそうですが……
お店でやってくれなかったら、PC自作の出来る知人にでもやってもらった方がいいですね。
まず、DIMENSION9200CのCPUで組んでBIOSを更新してからE6750に交換するという面倒な作業なので……
PC自作のお手伝いをしてくれる人がいないなら、CPUのグレードを下げるしかないですね。
P5BのBIOS ver.1202以降ならE6750とほぼ価格のE6420か下のE6320に、以前ならE6400かE6300ですね。
あとは電源をCORE POWER CoRE-500-2006autにすれば¥3,000くらい節約になるかな。
または、DIMENSION9200CのCPUが何か分からないですが、Celeron Dを除けばゲーム用PCとして十分使えますので、これも流用すればビデオカードや電源など他のパーツにお金が回せます。
予算¥120,000でHDD・メモリ流用して7900GTのビデオカードでケースがNine Hundredというのが絶対条件なら思いつくのはこんなものです。
書込番号:6760778
1点
pokotengさん おはようございます
レスを見てて、調べてみました。
GIGABYTE GA-P35-DS3R でのDDR2-533メモリーについての情報です。
代理店のリンクスの国内詳細ページには、使用可能となっていますが
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-p35-ds3r.html
メーカー(GIGABYTE)のページには
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2543&ProductName=GA-P35-DS3R
Memory Supports DDR2 1066*/800/667
となっているので、南海の海月さんが書かれている通り使えないと思われます。
書込番号:6760833
1点
返信ありがとうございます
そうですねもうちょっとお店を回ってから7900GTがうっているかを見てからきめたいとおもいます
書込番号:6760972
0点
決めました
ケース:nine hundred
CPU:Core 2 Duo E6750 BOX
マザーボード:GIGABYTE GA-P35-DS3R
メモリー:Transcend JM2GDDR2-8K
グラフィックボード:GIGABYTE GV-NX79G256DP-RH
ドライブ:I-O DATA DVR-SH62LEB
OS:WindowsDSP版+FFD
電源:Scythe 剛力プラグイン GOURIKI-P-550A
こんな感じでどうでしょう
なんか変な所やきずいた所があったらよろしくお願いします
書込番号:6763423
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
超初心者なのですが、
HDDをたくさん載せれるケースをさがしています。
このケースは最大何台くらい載せれるのでしょうか?
HDD多積にお勧めのケースなどありましたら教えてください。
0点
http://www.antec.com/us/productDetails.php?ProdID=15900
ちゃんとかいてあるんだけど。。。
- External 3 x 5.25"; Internal 6 x 3.5" for HDD, or External 6 x 5.25"; Internal 3x 3.5" for HDD, or External 9 x 5.25"
意地になれば12台付けられる
書込番号:6745003
0点
Birdeaglesさん早速の返答有り難うございます。
本当に初心者なものでそこのページにはいったのですが
External 3 x 5.25"; Internal 6 x
3.5" for HDD, or External 6 x 5.25&
quot;; Internal 3x 3.5" for HDD, or
External 9 x 5.25"
の意味があまり分かりませんでした。
スイマセン。
書込番号:6745008
0点
そのまんまでしょうに。。。
使い方の配分かいてあるだけ
好きにすりゃいいってAntecは言ってるだけだ
ってかコレは初心者かどうか関係ないって
自分で訳せるかどうかなんだから
書込番号:6745023
0点
すいません。やっと理解できました。
結構自由にできそうですね。明日店に出向いて見てきます。
わざわざスイマセンでした。
書込番号:6745031
0点
日本語のHPもありますよ。
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=15900
>HDD多積にお勧めのケースなどありましたら教えてください。
たくさんっていくつ位でしょう?少しでも多くならこんなやつ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/06/news094.html
http://www.selling.co.jp/goodsdetail.asp
http://www.ainex.jp/products/hdc-501.htm
3.5インチシャドーベイは3台分ですが、5インチベイが18段有りますからHDC-501BK併用で20台以上のHDDが付けられます。
書込番号:6745361
1点
>3.5インチシャドーベイは3台分ですが、5インチベイが18段有りますから
ん?????????
ドライブベイ全部で9個でしょ?
で、そのうち3.5に割り当てられるのが最大で6
こう書いてあるんだが・・・・
しかも18段もないしww
全部5インチベイにしてHDDマウンタつけて最大12台がいいところじゃないの?
書込番号:6745367
0点
>全部5インチベイにしてHDDマウンタつけて最大12台がいいところじゃないの?
変なところで改行されてしまって解りづらくなってますが、「HDD多積にお勧めのケース」ですよ。リンク先のLian-Li製PC-343B。
こんな馬鹿げたケース多分いらんと思いますが、知ってる限りで一番たくさん積めそうなやつって事で。
書込番号:6745416
0点
あー
そういうことでしたかww
しつれーしましたw
でもそんなにいっぱいのHDDどうするんだろう・・ってのはありますけどwww
そういえばLubicでググれば分かると思いますがケース自作できますよw
ちょっと高くなりますが自分の好みにできると思います
掲示板なんかには製作例みたいな感じでユーザーが写真のアップしてますのでイメージもつかみやすいかと。。。
http://www.lubic.jp/com/0K6a0I8r3E1n/img/1103.jpg
↑とりあえず外付け用HDDケース専用ケース
書込番号:6745463
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
こんばんわ。ミラクル初心者のヌマッチョと申します。
現在MicroATXのケースに同規格のマザボを取り付けてありあますが、
この規格のマザボはATXのケースに取り付けは出来るでしょうか?
現在のMicroATXですとかなり窮屈な感じがしてしまい、出来れば乗せ買えを検討してりおります。
何卒ご教授お願いします。
0点
MicroATXとATXはスロット側の長さが違うだけでネジ穴の位置など基本的な仕様は同じです。
ですから互換性がありますが、ケース側のケーブル長が短くて届かないようなときはケーブルの交換が必要になります。
かつてはこういった製品も出たことがありました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030607/etc_p4i875p.html
書込番号:6731285
0点
かっぱ巻さん 早速の返答ありがとうございます^^
取り付けは出来るんですねー。
ちなみにケース側のケーブルというのは、この商品の電源ケーブルでしょうか?
書込番号:6731303
0点
いいえ。電源の他フロントパネルへのケーブルとかハードディスクや光学ドライブのケーブル全てが対象です。
交換しなければいけないという事ではないですよ。
やってみて不足するなら、変えないと(電源の場合は延長しないと)いけないということです。
書込番号:6731325
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
こんばんは、
はじめまして。
初のカキコミとなります。お手柔らかに、よろしくお願いします。
付属のネジと一緒の袋に入っている、
赤いワッシャーみたいなものは
一体どこにつけるのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点
マザーとスペーサーの間に入れるヤツでしょう。
最近のマザーはアースを期待している事が多いので、ほとんど使わないです。
ネジ穴回りの基盤パターンを見て、必要なら挟めば良いと思います。
書込番号:6716923
0点
ご返答ありがとうございます。
やはりそうでしたか。。。
薄々そう感じていたのですが、
お陰でとてもすっきりしました^^
結局、ワッシャーをつける事に致しました。
頑張って、最後まで組み立ててみます。
どうもありがとうございました。。
書込番号:6717714
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
先日CPU交換をしてから、5秒周期くらいでうなってるような音がしています。
どこが音源かと耳を澄ませど、ファン自体ではなく、正面から見て右のサイドパネルに手を当てると収まる傾向があるようです。
置き位置を少し変えると音の傾向が変わるようです。
デザインはいいけど、この辺りに造りが薄っぺらなツケがきているようで・・・
これは右のパネルに何か張り物かな・・・と思っていますが、何かおすすめの方法はありますか?
0点
サイドパネル自体が振動源にはなりえませんので、もう少し振動の発生源を調べてみてはいかがでしょうか?
原因の根元を抑えるのが一番効果的と思いますので。
書込番号:6715852
0点
鬼の爪さん返信ありがとうございます。
今日はうなってないんですが、ちょうどE4400のリテールファンの真裏の右側面パネルがビリビリしているようです。
ちょっと前は別CPUでHYPER48というCPUクーラを2000rpm固定ファンで回してましたが、問題なかったように思います。
今度のリテールファンは920rpm前後なので、少し振動が多いのかもしれません。
冷却は問題ないんですが、あれだけビリビリきてるってことは色々問題ありそうなんで、CPUクーラー交換が吉でしょうか?
書込番号:6716757
0点
CPUクーラーFANのフレームを指で触ってみて、ビリビリ振動が伝わってくるようなら、一度、CPUクーラの取り付け状態を確認してみてください。
LGA775用リテンションピンがしっかりマザーボードに挿入され、アンカーがロックされているか確認してみてください。
下記を参照されるといいと思います。
http://www.scythe.co.jp/faq/vtms-support2.html
CPUクーラーがしっかり装着されていないと、CPU温度が異常に高くなりますので、CPU温度もチェックしてみてください。
CPUクーラーがしっかり装着されているかの確認になります。
CPUクーラーがしっかり固定されているにもかかわらず、サイドパネルが振動するほどの振動がCPUクーラーFANから発生しているとしたら、交換してもらった方がいいのではないでしょうか?
書込番号:6723255
0点
今回のCPUクーラーはマザボも一緒に組み込んだのでやりやすい状態で取り付けたのですが、しっかり感はあってCPU温度(E4400)もアイドルで36度(今)、負荷時でも45度程度です。
ただ、取り付け直後にマザーが少ししなっていたので、大丈夫かなと思った記憶があります。
パチンと押し込んだだけなのですが・・・確かにリテールファンの取り付けは初めてなので、不備があったのかもしれませんね。取り付け経験のあるHYPER48はバックプレート付のドライバーによるネジ止めだったので。
実は新しくCPUクーラーを注文中です。
http://kakaku.com/item/05123510811/
メーカーのHPを見て、ファンの振動防止対策に心を惹かれてしまいました。
このケースはサイドが透明になっていてブルーのLEDで中が明るく見えるんですけど、見た目はファンがスムーズに回っているように見えるんですが、初期不良だったのかもしれません。
まあ今度のファンで初のサイドフローとなるので、その変化に期待したいと思います。
ご返信いただきありがとうございました。
書込番号:6723387
0点
結局CPUクーラーを変えても収まらず、どうやらHDの部分が共振しているようです。
メインがWDラプターでデータ用3基の計4基を搭載しています。
それかFのファン2基か・・・う〜ん、奥が深いですね。
書込番号:6744829
0点
自己レスですが、100円ショップで硬いゴム板、ボンド、コルクシート、両面テーブを購入し、サイドパネル裏面に貼り付けてみました。
結果は・・・グッドです♪
最初サイドに12センチFANを付けたり、背面12センチFANをLOW→MIDにしていましたが、今は十分過ぎる流量があると思いサイドFANを外し背面FANもLOWに戻しましたので、十分静音といえる仕上がりになりました。(CPUクーラは前レスで交換済み、グラボX1300もFANレスですがMAX55度です。)
無音に近づけるとしたら、ケースFANの低速化とHD取り付け方法の再考とフレーム強化でしょうが、ま、必要を感じません。
書込番号:6761509
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
FDD側のケーブルが裏返ってるのでは。赤いラインがあるほうが左です。
書込番号:6691460
1点
Hippo-cratesさんもおっしゃるようにFDDケーブルの逆差しでしょうね
一見同じように見えますけどちゃんと一番ピンとかあってそれが間違ってると正常に動きません
下手すりゃ壊れます
ちゃんと確認してみては?(FDDのコネクタの先端に一番ピンを表す三角マーク付いてます もちろんマザー側も同様です)
書込番号:6693002
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





