このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2008年6月21日 15:43 | |
| 2 | 13 | 2008年6月21日 10:58 | |
| 1 | 4 | 2008年6月20日 00:22 | |
| 0 | 15 | 2008年6月10日 02:15 | |
| 0 | 4 | 2008年6月6日 21:16 | |
| 0 | 3 | 2008年6月4日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
ZU-400W (X1) からZU-450Z に変えたのですが
ZU-450Zの高さが少し大きかったせいか完全には入らないのですが何かよい方法はないでしょうか?
(ビデオカードなどさす所を完全に外せば入りますが・・・)
0点
あぁwマザボやパーツを出さないでて事ですね!
それはいつの日か玄人にさんにしかわからんでしょうw
画像でもあれば他者でも案があるかもですね。
書込番号:7961104
0点
奥行きしか違いはありませんね・・・
取付方法がおかしいのかな・・・
通常ですと後にピタリと当たってネジで固定すると思うのですが
高さがたかかったせいか後ろに当たらず固定できません。。。
再度確認してみます・・・
書込番号:7961176
0点
画像も投稿するをクリック
参照からファイル選択、説明文記入
画像(+説明文)を貼るをクリック
本文記入
以下通常投稿と同じ。
書込番号:7961300
0点
*o_ _)oバタッ
空のケースの画像ですか!
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
いつの日か玄人にさんの現状のケース内部を写さなきゃw
黒い部分って電源もサイズにある程度規格があるから
そんなにデカイわけはないんだけど・・・
ファンが上向きですよ?? 横向きとかにしてませんか??
書込番号:7961771
0点
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/ZU-520W_ZU-420W/spec.html
400のスペックが無かったので420で代用
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/ZU-450Z_ZU-550Z/spec.html
多分スレ主さんの現行品がこれ。
奥行きに20ミリ差ありますね。
しかし幅と高さは同じなので「電源の設置の仕方を根本的に間違えてる」
(横に寝かせるべきものを縦に寝かせている等)に一票です
書込番号:7962344
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
現在NineHundredを使用しており静音化を図りたい(?)のですが何かよい方法はありませんでしょうか?(因みに水冷以外で・・・)
ケースのファンは純正品で全てLOW?にしてます。
Case:NineHundred
Mother:M2A-VM HDMI
Graphic:EN8600GT/HTDP
Power:ZU-450Z
上記の情報が不要であれば無視してください。
0点
ケースのエアフローだけでも冷えるような冷却性能の高いCPUクーラーにする エアフローの最適化 ファンコンで細かくファンを制御 サイドパネルに静音シートを貼る 隣の部屋に置く(苦笑)
アイネックスの防音シートは効果ありましたよ
書込番号:7951707
1点
標準装備のファンはLでも1200回転くらいな筈なので、別なファンに変えてマザーのファンコン機能なりを使うとか。
CPU次第だけど、OROCHIとかのクーラーなら、ファン要らなくなるかもですね。
書込番号:7951781
0点
ケースファンを5V駆動にすると安価にて効果が期待できます。あとはケースのエアフローが良さそうなので、大型シンクのCPUクーラーでファンレスとか。
書込番号:7951786
1点
900買うつもりなんだけど五月蝿かった場合はこうするつもりです。
およそ後方だけで吸気・排気をさせて正面は塞ぐ計画かな?
CPU周辺の熱処理:背後から吸って上から出す。
拡張ボード熱処理;GPUクーラー交換したうえでサイドから風を当て、グラボ直下or直上に排気ボード配置
HDD隔離:5インチベイ用のアルミケースにHDDを閉じ込めた上で12cmファンで風を当てる
吸音シート:正面のメッシュ部分を塞ぐ
(ここまで出来たら正面Fanをすべて止めて一旦様子見)
⇒まだ五月蝿かった場合:五月蝿い場所を改善
・CPUクーラーを忍者やオロチ(入らないかw)のような超静穏ファンでも熱を吐ける物に交換
・ファンコン導入
・サイドのメッシュをパテか何かで埋める
⇒熱くなりすぎた場合
何処かを妥協して元に戻す。(エアフロー確保)
書込番号:7951829
0点
色々ありがとうございます。
5V駆動は失敗しそうだったのでまたの機会にします。
因みに・・・ケースファンは全て稼動されてますか???
と、ファンの電源が数珠繋ぎ的な事ができますがそれって問題なしですか???
CPUクーラー、電源ユニット、メインのファン交換など考えてみます。
書込番号:7955751
0点
とりあえず、120mmFANをKAZE-JYUNIに総取替えってのは?
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
フロントを500rpm、リヤを500rpmか800rpmに交換してTOP_FAN止めればかなり静かになると思うよ。
あとはZU-450Zにオプションのファンコントロールコネクタケーブル付けてこれにケースFANをつなげるとか。FANの設定がLだと回転が止まる可能性があるんでその場合はMかHに変更。
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/ZU-450Z_ZU-550Z/option.html
書込番号:7956064
0点
とりあえず電源ユニットを無事交換し静穏化できました。(無音には負けますがそれでも静かになったと思います。)
次は・・・ケースファンですね・・・
今はフロントの下とリアだけ回してます。
Cinquecentoさんの言われてるケースファン交換だけの場合と交換+ファンコントロールコネクタケーブルだと違う物なんでしょうか・・・?
書込番号:7964251
0点
>ケースファン交換だけの場合と交換+ファンコントロールコネクタケーブルだと違う物なんでしょうか?
電源を何に代えたのか知りませんが、私が書いたファンコントロールコネクタケーブルは当初つけていたと思われるZU-450Zのオプションですよ。この電源に限らず外部FANまでコントロールする機能を持つ電源は有りますが、下のほうに書いたのはそういった機能と現有のFANを組み合わせてより低回転で回してしまおうって話です。
書込番号:7964707
0点
Cinquecentoさん度々すいません。
今ZU-450Z使ってます。
安全牌?ではどちらがよいのでしょうか・・・?(オプションのケーブルを付けるのか、ファンを変えるのか・・・)
静かなのは良いのですが不安定にはならない方法を考えてます。
書込番号:7964745
0点
安全牌は…KAZE-JYUNI 1200rpm+5インチベイにFANコンでしょうね。FANコンで自由に設定できる様にして、まずは自分好みの設定を見つけておく方が後々の為になるかと。マザーのFANコン機能でケースFANも自由にコントロールできるならそれでも良いのですが、M2A-VMのマニュアルを見ると無理っぽいですからねぇ。
ちなみに私はSonata IIIにKAZE-JYUNI 800rpm付けてP5K-EのQ-FAN(80%設定)効かせて使ってますよ。CPUはE6600、GPUはGF7600GSって構成です。
書込番号:7965500
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
今日買ってきたばかりで取り説もあるのか分からずFDDを取り付けようと5インチベイに3.5インチの穴あきカバーを付けたまでは良かったのですが、あと一番上のベイに取り付けようとしても5インチの幅に3.5インチでは隙間が多すぎます、どなたか単純な質問ですが教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いいたします。
0点
つづき3.5インチのFDDを取り付けるプラスチックのケースの取り付け方がわからないのです。宜しくお願いします。
書込番号:7963131
0点
http://www.antec.com/us/productDetails.php?ProdID=15900#
こちらのManualesの日本の国旗をクリックすると取説が出てきますよ。
書込番号:7963142
0点
変換トレーが付属しています。
http://www.links.co.jp/html/press2/images/90012.jpg
また、HPから日本語マニュアルをDLできます。
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=15900#
書込番号:7963157
1点
平さん、あもさんありがとうございます、今日組みたくてプラスチックケースの存在さえ気が付きませんでした、今、平さんのアドレスにて挑戦してみます。御二人の御協力ありがとうございました。
書込番号:7963269
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
こんばんは。
初自作に挑戦しようと思っています。
本やネットでいろいろ調べて以下の構成にしようかと考えています。
用途のメインはビデオ編集です。ゲームはしません。
あと、今後地デジチューナーを追加したいと考えています。
OCにも挑戦したいと思っています。
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX
マザボ:GA-EP35-DS4
メモリ:W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
グラボ:GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
HDD:ST3500320AS (500G SATA300 7200)
DVDドライブ:GH20NS10BL BLK
電源:EarthWatts EA-650
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ケース:Nine Hundred
モニターは今使っている、L204WT-BFを使おうと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
0点
富士山麓に・・・さん
確かにおっしゃる通りです。すいません。。。
書き込みするのに必死で意味のわからないことに。。。
物理的な問題や、バランスなどご教授願いたいです。
あと、CPUクーラーもリテールではなく交換したほうがいいのかどうか
悩んでいます。とりあえずはリテールを使用しといて問題があれば交換
という形でもいい気もしますし。
書込番号:7875240
0点
こんばんは。
私、P35DS4 Q6700 ですけどなかなか良いですよ。
何がいいかと言われると・・・困りますが。
リテールで使ってみていいのでは?
とにかく組んでみることですよ。
楽しいですよ。
いろいろ悩んであれこれ検討して、失敗もして・・・
それが自作の楽しさですよ^^
是非楽しんで組み上げてください。
書込番号:7875355
0点
つりQさん
ありがとうございます。
本当に楽しそうですね。早く組んでみたいです。
パソコンに困っているというよりは、自作してみたい!
という気持ちの方が強いので本当に楽しみです。
書込番号:7875390
0点
是非組んでレポートお願いします(^^)
ちなみにもうすぐP45が出る気配ですから待ちも有りかもしれませんね。
がっつり悩んで毎日HPや雑誌とにらめっこして組んでみてください(^^)
書込番号:7875586
0点
最初はマザーとメモリ変えてくらいだったのが、P45とか気にしてる間にHDDの調子悪そうになったので
いっそ完全自作に近い改修を!っと企んで調べたり聞いたりしてたところなのでコメントをば
自分が企んでる構成と決定的に違うところはマザーとCPUとクーラーくらいかな?
自分の場合は2コアをMSIのNeo3-EFNITYでOCしてみようかなといった感じです。
次世代BIOSらしきEFIとやらが気になるのでマザーはMSIです^^
用途とのバランスの良い組み合わせのように見えます。
試しにその組み合わせで自作して、不満が出たらチョコチョコいじれば良いんじゃないかと思います。
・ATIに抵抗が無ければHD3000系の安いやつも良いかもしれません。
Gefo8600が在庫切れだったらHD3000系選んでも良さそう。
全部同じ店揃えた方が後々楽ですしね。
・リテールクーラーで不満なようなら
サムライマスターだとファンの風圧(回転?)が割といるような気がします。
静かに冷やすなら1ランク上の大型クーラーが良いかもしれません。
・小物もわすれずに〜
Nineはフィルターが付いてないようです。
メンテナンス性と吸気性能の良さそうなケースなので、ついでにフィルターを付け足しても良いような気がします。
CPUクーラーには、基本的に良いグリスが付いてないのでOCするならグリスもいると思います。
・念のために
メモリーは一応相性保障つけておくべきかと思います。
今はもうレアケースだと思いますが安いメモリで躓くと、
かえってお財布に厳しい結果になったりするとおもうので(;‐;
書込番号:7875717
0点
つりQさん
ありがとうございます。
パソコン関係はモデルチェンジというか流れが速いですね。
お財布とも相談しながら楽しく検討したいと思います。
あと、P45はよくしらないので調べてみたいと思います。
髭のオジサマ?さん
>用途とのバランスの良い組み合わせのように見えます。
そう言って頂けると初心者としては非常にうれしいです。
・ビデオカードに関してはあまりお金をかけなくてもよいと考えてますので
参考にさせて頂きます。
・CPUクーラーですがおすすめがあれば教えてください。
いろいろ参考になるアドバイスありがとうございます。
構成を悩んでいるときが案外一番楽しかったりするんですよね。
書込番号:7875899
0点
CPUクーラー
http://www.dosv.jp/feature/0802/38.htm
私はNINJA使ってますが欲しいと思うのはOROCHIかな
(付属ファンが800rpmなのが肝)
グラボは私なら8600GT買うならHD3650選択するかな。
書込番号:7876051
0点
香坂さん
OROCHIはめちゃくちゃ冷えそうですね。
参考になります。
HD3650も視野にいれたいです。
ありがとうございます。
書込番号:7876883
0点
EA-650はケースとあわせた感じなのかな
構成を見ると500Wで余裕です(さらに質のよい電源も狙えます)
マザーはGA-EP35-DS4を狙うならP5K-Eが安いようですが(ソフマップコムがイベント中)
クーラーはNineHundredの前から後ろのエアブローを生かすなら
サイドブロータイプのクーラーもおすすめ
書込番号:7877012
0点
がんこなオークさん
電源ですが以下のサイトで計算してみましたが、500W
どころか400Wでも十分みたいですね。
http://www.extreme.outervision.com/powercalc.jsp
余裕をみて500Wにしようかと思いますが1万以下くらいで
おすすめの電源があれば教えてください。
マザーはP5K-Eと実際迷っています。P5K-Eの書き込みをみるとPCIの
拡張性が悪そうなのが引っ掛かります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=7748520/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PCI&LQ=PCI
それと、GA-EP35-DS4は「FSB1600MHz」と「消費電力最大70%低減」に
ひかれて狙っています。
「FSB1600MHz」はそれほど意味がないかもしれませんが。。。
クーラー参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:7877146
0点
DynamicEnergySaverですね使ってはいますがPCだけの電力計は持ってないので
効果のほどは不明
電源は無理やり金額と容量であわせるなら
STABILITY STA-500 評判の良いメーカー製です。
書込番号:7877191
0点
クーラーネタふった張本人なので、自分なりの考察をばー
Nineは横幅に割と余裕があるほうみたいなので、入らないクーラーのほうが珍しいんじゃないかと思います。
個人的には、設置に若干の工夫が必要なのを差し引いても背の高いクーラーを進めます。
横広型の神風匠とかにせざるを得ないような場合だと、メモリーの付け直しや交換が不便ですし。
背の高いクーラーの中から、マザーボードと干渉しない物を選ぶのが良いかと思います。
比較的マザーとの干渉に強そうなクーラーの中から静穏向けっぽい順で
サイスのHR-01 PLUS、条件付でOROTHI、Ultra-120 eXtreme、ザルマンのCNPS9700
実物はまだ拝めてませんが、OROTHIはフィン面積が広すぎて低回転単発だとフィン全体をカバーできるかちょっと疑問です。
ファンを買い足してデュアルファン化にしちゃったほうが良いのではないかと思います。
背の高いチップクーラーが付いたマザーだと干渉するかも?
これらのクーラーは重いのでバックプレートの予備(社外品でOK )と吊り上げ固定用の針金か何かは用意したほうが良いかもしれません。
書込番号:7878476
0点
オーバークロックするならCPUクーラー交換は必須ですね。
性能はもとよりデザインも楽しめますので、選ぶのが楽しいですよ。
書込番号:7904789
0点
電源について
・電源は、将来の拡張性も考慮する必要があります。
HDD増設、VGA上位機種等々
現在の構成ですと、550W〜700Wぐらいの電源がお勧めです。
また、電源変換効率が80%以上の製品がお進めです。
記載の『EarthWatts EA-650』は80%以上の高性能電源なのでもちろん大丈夫です。
※安い電源はそれなりのリスクを負います。
知人に掘り出しものの、安い電源をゲットして、喜んでいました。
半年後、電源のコンデンサーの破裂と共に、M/B、メモリーを道ずれにして
お亡くなりになり、高い利息が付いてしまったと嘆いていました。
書込番号:7920541
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2340105425352/202510000000000/
ツクモで売ってますが微妙な金額ですね・・・
ちなみにツクモのNineHundredの新品値段は16,800円ですね。
0点
うっかり安兵衛さん こんばんは
おぉ安いですね 私の今のケースは再生品と同じような物なんですがw
程度は良かったし最終的に新品同等品に交換のあげく無料になったので^_^;
他人が長期間使った中古じゃなければ再生品でもOKですね
特にケースは保証って電源搭載品じゃなければあってもなくてもって感じです。
CMのStacker810が中古で1.3万で売りがあるので悩んでますが
でかすぎるかなとw フルタワーなんですよ。
書込番号:7859275
0点
フルタワーに変えるのですね。ケースは大きいほうが冷却に期待できますし、最近の長尺なVGAも余裕でしょうね。
書込番号:7862113
0点
今日TsukumoのB-Stockを入手してきました。@\12,201-(なぜだかちょっと安かった)
箱はただの無地のダンボールでしたが、中身は運良く?まったく傷もなく
満足しています。
現物限りのABが\16,800-だったので迷いましたが
机の下におくので安いほうでいいかなと(笑)
今は初めて作ったときに何も考えずに買ったtsukumoのST−643ですが、
結構熱こもってたのでファン2つ増設したりクーラー変えたりしたら、
だんだんうるさくなってしまって・・・
冷えるとの書き込みだったんで楽しみです。
ただ、犬2匹猫3匹の毛むくじゃらの環境で耐えれるのか心配ですが。
やっぱり埃対策も必要ですよね?
書込番号:7905101
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
フロントの2つの青色120ファンについて
このファンは、アンテック純正のTriCool 120mm Blue LED、でしょうか?
http://www.links.co.jp/html/press2/news_tricool_led.html
http://www.links.co.jp/html/press2/images/toric1_000.jpg
純正の「ファンの写真」を見ると、薄めの淡い色に見えるのですが、この「ケースの写真」を見ると、青い色とファンの羽根のような模様がはっきり見えます。
PC自作に当たって、ケースファン(前面)を探しています。
0点
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
時期で多少の違いがあったりするのはPCパーツじゃよくあることなので
細かいとこはそうなんでしょうね
告知なしで平気でかわってたりしますからね・・・
書込番号:7881784
0点
Hippo-cratesさん
がんこなオークさん
どうも。Nine Hundredのファンの羽根の色は黒のようです。
「アンテック純正のTriCool 120mm Blue LED」とは、別物
のようです。
ありがとうございました。
書込番号:7897580
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









