
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2012年6月4日 21:22 |
![]() ![]() |
9 | 18 | 2012年3月5日 20:26 |
![]() |
2 | 0 | 2009年10月13日 22:41 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月4日 17:39 |
![]() |
4 | 8 | 2009年9月26日 12:44 |
![]() |
0 | 16 | 2009年9月21日 06:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Sonata III
★ 探してみたけど無かったので書かせて下さい。
このケースに、ギガバイトの GA-Z68XP-UD3-issd
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3896#ov
を組み込んでるのですが、12V電源(4pin2個)コネクターが無い気がしますが、
http://www.antec.com/Believe_it/connectors.php?ProdID=15137
無くても良いんでしたっけ??。
無いと不味いですよね。 何方か 教授を 。
0点

田の字型の4pin端子が2つ分に分かれているコネクタが本当に無いんですか?
OCしない分には田の字型4pinを1つだけでも別に構いませんが、付属されているものが無いのは不良品ということですので。
書込番号:14612609
0点

http://www.antec.com/Believe_it/connectors.php?ProdID=15137
にある,「1X4+4Pin ATX/EPS」を挿入してください。
書込番号:14612645
0点

>12V電源
CPU付近にさすやつのことを言っているんですよね?
4+4 Pin ATX/EPSのことですよ(まぎわらしいPCI-Eは6ピンと2ピンに分かれます)
ないってことはまずないでしょう
本当になかったら不良品です
書込番号:14612663
0点

早速に お二方 有難うございます。
20+4 で間に合う??っとも思いましたが、 ・・・。
沼さんも有難うございます。
それは(これから帰って再度確認しますが)見たような・・
っで、合わない形状だった気がします。
変換コードって有るのかな。。。・・・・
書込番号:14612688
0点

>っで、合わない形状だった気がします。
確かに,M/B側と電源ユニットから出ている「1X4+4Pin ATX/EPS」
コネクターの個々の形状(□D○)が合いません!でも挿入は可能です。
呉々も,6+2 PCI-E と間違わないように!
書込番号:14612894
0点


>20+4 で間に合う??っとも思いましたが、 ・・・。
いいえ、CPUが動作しません。
書込番号:14612941
0点

すいません、勘違いです。
スルーして下さい。
書込番号:14612945
0点



12V線(黄色)とGND線(黒色)が来ている電源線・プラグが2種類あるが
・ラッチ側が黄色 CPU電源
・ラッチ側が黒色 PCI-E補助電源
これで見分ける。
書込番号:14613551
0点

皆様 皆様 っほんとに有難うございます。。
(ブラウザーがSafariなので、お名前のコピペが中々出来ず
(リンク扱いになってしまう) 皆様で 御勘弁を。) m(_ _)m
★ 帰って 落ち着いてみてみました。
4Pinコネクターに P1 P2、 6PinがP3、 24Pinが P1
と書かれてるのを最確認して、P1 P2 のコネクターを左右間違えて
「入らない」と決めていたのかも知れません(=8Pinが他にあるはずと)。
落ち着いて遣ったら 入りました。まだ電源は入れてませんが。
★ 大変失礼しました。数年ぶりだったので、基本は変わってないんですが
(むしろ 昔より楽な感じ)、チト迷いました。
★ 甜いさん、有ったんですが、左右を間違えてたかも・・と、8Pin繋がってるもんだと
決めつけていました。有難う御座います。
★ ピンクモンキーさん、メーカーの画像ではくっついているのですが、実物
は離れてるので、それが 迷う原因だったように思います。有難うございます。
★ 沼さん、1X4+4Pin ATX/EPSこれに P2 P3 と書かれていました。
分かれてるので迷ってしまいました。 ありがとうございます。
★ nobuyosiさん、 そうですた。有りました。有難うございます。
★ shirotoraさん、それです そこです。 有難うございます〜。
★ ZUULさん、そうですか フムフム ・・・・ 有難うございます。
★ まだ電源投入してませんが、一応配線が終わったので
配線の取り回し等も含めて 今日も帰ってから最確認してみます。
皆様 本当に 有難う御座いました。 感謝申し上げます。 m(_ _)m
書込番号:14614122
0点

皆様 感謝します。有難う御座いました。
動いてます。 Win7 インストしました ・・・・ っが!、欲張ったせいで
XPの時代のインストと違って・・・ 戸惑ってます。
ギガのM/Bがわで質問してみます。
有難う御座いました。
書込番号:14641564
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
初めての自作で電源購入してケースも購入すると、
やはりそれなりにかかると思い、ふぅ・・・
限られた予算で考えると自作するしかないのかな、
と思いました。
いろいろ調べて最終的にこのケースにたどり着きました。
パソコンの性能はほどほどでまずケースを選択しました。
1週間かけての製作になりそうですが、しっかりしたケースだと思いました。
もう一台ほしいかな
電源いれたら再び書き込みます。
0点

ポチアトムさんこんばんは。
SONATAVは知人のマシン組み立てで手伝ったことがあります。
お値段のわりには電源も付いて(しかも単体でも発売されている)いいケースだと思います。
HDDを横向きにセットする方式なので、スライドで押し込む時に(付属電源ケーブルがけっこう長いので)HDDのコネクター周辺に線が絡まないように気を付けてください。
下方向に引っ張り出す前面のフィルターの掃除がちょっとやり難いのが難点ですね。
書込番号:14173307
1点

ホントに必要に迫られているならもう既に購入されているのでは??
ははは。結構余裕ですね。。
私は必要に迫られた時、友人に頼んで¥5000でその人の所有物を分けてもらいました。
その後ラップトップも必要になり、ソッコーでヤフオクに走りました。¥7800.
2台っとも現役です。
だけど楽しんで組み立てる作業を体験できますね。それは羨ましいことです。
出来上がったらレポートよろしくです。
書込番号:14174096
1点

ピンクモンキー 様 ぼんパパがんばるぞ〜 様 こんにちわですm(__)m
今日は、ノートパソコン持ってお出かけ中です^^;;;
最近はつくずく便利な時代になったものだと思います。
>必要にせまられて・・・
の内容なのですけど、¥もなく暇も最近はないのです^^;;;
¥があればすぐにでも購入するのですけど、僕のパソコンではないのです。
初めてのパソコンの組み立てはわくわくします。
ピンクモンキー 様
僕もお値段の割に良くしっかり作られていると思います。
ケーブルもわりと柔らかいと思います。
電源ケーブルのアドバイスありがとうございますm(__)m
マザーボード取り付けていま中断中です
グリスがおまけでついてないのですね^^;;;
ぼんパパがんばるぞ〜 様
3人がかりで、組み立て中です(;;)
初めてなので組み立ては楽しいです^^;;;
完成したらまた書き込みます(^^)/
それでは〜〜〜
書込番号:14174976
0点

CPUクーラーがリテールクーラー(CPUとセット販売されているファン)ならCPUとの設置面
に既に塗布済みですし、体外の社外品クーラーでも、1〜2回ほどの塗布できる量のグリス
は附属してます。
(半水冷のクーラーでもCPUの取り付け面は
塗布されているはず…)
CPUグリスとは別のグリスの事ですか?
書込番号:14175030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポチアトムさん こんにちは(^^)
組立中ということはもうすべてのパーツが届いたのですかね。
>初めてのパソコンの組み立てはわくわくします。
トラブルに遭遇すると焦りますが、トラブルが解決するのがまた達成感があっていいですね。コネクタ溶けたりするのは嫌ですけど;
>3人がかりで、組み立て中です(;;)
3人がかりですか。人数増えると捗るのか、お邪魔虫なのか…m(__)m
出来たら是非画像アップしてください(・∀・)
では〜
書込番号:14175450
1点

皆様、こんにちわm(__)m
なかなか組み上がらなくてようやく組み立てが終わったと思ったら・・・
システムファンなるものがあるのですね・・・
いまアマゾンで頼みました・・・
CPUのグリスが必要なのと・、(;;)、これで1週間、
3.5インチベイのDVDの取り付けステーが蓋の裏についてたり・・,(;;)、
気がつかなくてこれで2週間、
ファンで・・・,(;;)、これで3週間、
初心者だとわからないことが多いです、(;;)
だけど着実に進んでいます?^^;;;
ケースの作りは大変良いと思います。^^;;;
お勧めします∀
もっとおおきなの見たことがあります(・∀・)
できたら写真・・アップします。(^∀^)
・・・
書込番号:14202548
0点

ふと、気になり帰ってきました・・・
六畳一人間@スマフォから 様の・・
>CPUクーラーがリテールクーラー(CPUとセット販売されているファン)ならCPUとの設置面
>に既に塗布済みですし、
よく考えてみると思い出してみると
一面に白っぽい四角い、ひょっとして(・・)
グリスの上に?グリスを塗ったかもです^^;;;
あまり気にしないようにします^^;;;
gyushi-KUN 様 ・・・
>3人がかりですか。人数増えると捗るのか、お邪魔虫なのか…m(__)m
なんとみなばらばらとなり・・今日、組み立てだけ・・・^^;;;
後日(^^)/
・・
書込番号:14202670
0点

ポチアトムさん こんばんは(^O^)
>システムファンなるものがあるのですね・・・
12cmファンが一個増設できますね。
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTU5OQ==
でもVGA用なので不要ですね。静音ケースなのであんまり載せないようにしているみたいですね。
もしかしてCPUクーラーの事でしょうか?リテールでも十分だと思います。T付は低発熱ですし。
>一面に白っぽい四角い、ひょっとして(・・)
>グリスの上に?グリスを塗ったかもです^^;;;
ああそれグリスの代わりになるものですね。最初から塗布されていますね。
グリスの上にグリスはいいのですが、最初から塗布されているものとあとから塗ったもので種類が違うと熱がうまく伝わらない可能性があるので、残念ですが塗りなおした方がいいと思います(泣)
では(@^^)/~~~
書込番号:14203048
1点

あっ・・・
gyushi-KUN 様 こんばんわm(__)m
グリス購入は僕で、(++)
CPUファン取り付けるときは,僕は出かけていました^^;;;
汗がでます^^;;;
どちらかとゆうとVGA用なのですね^^;;;
いまはタイミングが悪くいま現在(++)ご機嫌が斜めなのです(;;)
グリスの話です・・
あと1週間後には、火がはいると思います^^;;;
安全の為グリス拭いてまた塗ります^^
情報ありがとうございます(^。^)
いま話を切り出すと火に油を注ぎ(><)
それではまた(^^)/
m(__)m
書込番号:14203301
0点

今日、ようやく電源が入りました・・・
恐ろし静かです・・・
インストール中です。
皆、自作に走る理由がわかったような気がします。
良い時代になったものです。すんなり
驚きます。
後日、写真、アップします。^^
ありがとうございます。m(__)m
とりあえず・・・
書込番号:14226560
0点

ポチアトムさん どうもこんにちはm(__)m
>今日、ようやく電源が入りました・・・
おっそれは良かったですね。私は最近なんとCPU用の補助の12Vの線を挿し忘れるという凡ミスをして電源が入りませんでした(ToT)有り得ないミスで笑ってしまいました
>恐ろし静かです・・・
静音ケースですので特に静かでしょう。良いケースですもの(^^)
>後日、写真、アップします。^^
おっ。楽しみに待っておりま〜す。
では(^_^)/
書込番号:14228512
1点

gyushi-KUN 様 皆様 こんばんわm(__)m
ようやくインストールがおわりました
初心者にはなかなかわからないことが多くて^^;;;
Windows 7 Ultimate SP1 インストールとなりました。
多くの助言で動きました^^
ところが僕は未だにデジカメもっていないのです。^^;;;
とりあえず携帯の写真です。後日、正式な写真アップします。
このケースは理解すると非常に良く考えられて作られてると思いました。。^^;;;
まさに初心者向けのケースだと思いました。完成して初めてわかりました。。^^;;;
電源ケーブルの可撓性もあり配線しやすいです。
たいへんありがとうございましたm(__)m
ちなみに注文後にあまりにも早く届いて吃驚しました。
・・・
書込番号:14240827
0点

おぉおぉおおお。。(意味不明)
ポチアトムさん良かったっすね。出来上がりましたか。。
静かだそうで更にOK!ってところでしょうか。
因みにうちのぼん曰く・・3時間コースやね。。
アタシもそう思う。。
思うだけで買えないから羨ましいとマジメに思う今日の宵・・
今日は愛用のノートPCのCPUを、Celeron M から中古の Pen M に換装しました。
もちろんシングルコアですが、ちょっとだけ速くなって幸せになりました。
おぉおぉお。。いつの時代を生きているのやら・・ 爆
CPUのグリスは古いのをそのまま移し替えました。まぁ大丈夫っしょ。。 笑
書込番号:14241061
1点

ポチアトムさん こんばんは。
完成おめでとうございます。ケータイの写真にしてはよく撮れていますね。
良い携帯なのでしょうか・・・
動作の方は安定していますか?
最近はPCパーツが安いので、とても安く良いPCが組めますね。
Sandy BridgeのPentiumは安くても早いです。
是非、電源・HDD交換しながら長く使ってあげて下さい。
書込番号:14241161
1点

ぼんパパがんばるぞ〜 様 gyushi-KUN 様 こんばんわ
ようやくとゆうか完成までの道のりは(??)の連続でした・・・
本当に動くのだろうか。。
2人で考え込んでいました・・
インストールの方法が??はっと思い出しました。。
最初に、DVDからに設定と・・・思い出しました。。
次にXPからアップデート??あれっ?
インターネットがつながらない??僕、ちょっとトイレへ?
戻ってくると、マザーボードのドライバー、インストールしていました。。^^;;;
僕には、わからなかった・・・
そして人の一生は、重荷を負て・・?
写真は、P903iがぼろぼろでまだ使ってるのですが、
新しいdocomo STYLE series P-07Bで撮りました。500万画素で撮りましたです。
シムカードって凄いんですね。
ぼんパパがんばるぞ〜 様
自作は時間かけて作れば驚くほどお値打ちになるんですね^^
だけどこのケースはお勧めします^^
古いパソコンは僕が使います^^
gyushi-KUN 様
もの凄く動作の方は安定しています。。
>是非、電源・HDD交換しながら長く使ってあげて下さい。
このケースの良さが静かで穏やかなデザインには驚きます。
大切に長く使います^^
僕もこのケースの値段が下がったので大変ほしいのですけど・・・
古いIBMのパソコン分解してと思うのですが・・
本当にありがとうございましたm(__)m
それではまたどこかで(^^)/
m(__)m
書込番号:14241371
0点

ポチアトムさん
完成画像を拝見しましたけど、間違っていたら失礼。
画像からはよく見えないのですが、ファンの向きが逆になっていません?
ファンの取り付けはその場所でいいのですけど、このファンは吸気を行うようになっています。
前面のフィルターを通った風がHDDを冷却して、後方に送る役目ですね。
知人宅で取説を見たのですけど、そのようになっていました。
(繰り返しになりますが、画像からファンの向きがHDDに風を送るようになっているように逆に見えたものですから、正しく取り付けられていたらゴメンナサイ)
書込番号:14242388
1点

ピンクモンキー 様 こんばんわm(__)m
・・・^^;;;
冬なのに大変汗がでます・・・
何故なんでしょうか・・
・・・
なんと風が反対にながれています。。^^;;;
大変に恥ずかしいです^^;;;
日曜日に直すことになりました^^;;;
それではまたどこかで(^^)/
^^;;;^^;;;^^;;;
・・・
書込番号:14245588
0点

皆様、
重ね重ね大変ありがとうございました。。
これで僕もようやくなんとゆうか仲間入りになりました(・・)
m(__)mm(__)mm(__)m
^^;;;^^;;;^^;;;
・・・
書込番号:14245615
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
たまには、測定結果のみを書くのもいいと思い、書いてみます。
1.温度測定結果
測定方法:Prime95の回しっぱなしで、ASUS PC Probeで測定
以下、開始時の値→60分回した後の値→停止して10分後の値
CPUの温度 : 24-->54-->32℃
Case温度 : 19-->24-->22℃
CPUFAN : 852--->1259-->869rpm (MAX : 1562rpm)
Fan Control = Silent
Case Fan : 902-->907-->912rpm (MAX : 1298rpm)
Fan Control = Standard
気温は不明ですが、今日の都内市部の21時くらいの温度(20℃?)
※シャドウベイの後ろに12cmファンをつけられますが、
つけていません。
2.PC構成
Core2の集大成のつもりで組みました。定格至上主義・静音志向
です。主用途は以下のとおり。(Win7 64bitおよびPhotoshopを睨
んでいます。)
デジイチの現像・デジイチの動画編集
テレビキャプチャ画像のCMカット〜HDD書き出し・DVD焼き
エンコ少々(H264)
Caseおよび電源はこれ
OS : Microsoft Windows XP Professional
32bit (ACHIインストール)
CPU : Intel Core2 Quad 9650
CPU Cooler : Ultra-120 + 12cm PWM FAN
M/B : ASUS P5Q Pro Turbo
Memory : CFD FSH800D2B-K4G*2組=DDR2-800*4枚
(Spfmapでは、ELPIDAチップと価格表に書いていましたが…
Memtest86+で8周ノーエラーです。)
VGA : ELSA GLADIAC GTS 250 512MB(外排気)
5インチベイの構成は、上から以下のとおり
HDD Removable Case
DVD Super Multi : Panasonic S-ATA
空き
3.5ベイには何もつけず
3.5シャドウインチベイの構成は、上から以下のとおり
SSD : INTEL SSDSA2MH080G1C1
空き
HDD : Seagate ST3500418AS 500G
HDD : HGST 500G
PCI(下) : IODATA テレビキャプチャカード
参考になればと思います。
2点



PCケース > ANTEC > Sonata III
初自作に挑戦中なのですがPCケースについてるフロントUSBの10ピンコネクタを挿す場所で悩んでます。
マザーボードはASUSのM4A78-EM/1394です。
USB端子がUSB78 USB910 USB1112の三つ付いています。
挿す場所は三つのうちどこでもいいのでしょうか?
2点

>USB端子がUSB78 USB910 USB1112の三つ付いています。
のどこでも良いですが、順番を守ってUSB78に挿しましょう。(USB7番と8番)
書込番号:10225856
0点

マザー側の機能に違いが無ければどこでも一緒です。(当たり前ですが)
最近は違いはないから、配線しやすいところでいいのでは?
書込番号:10226433
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
自作に挑戦しようと思ってて、ケースは電源付属がいいなと思うんですが、下記の構成でも大丈夫でしょうか?
PCケース:これにしようかな
CPU:Core 2 Quad Q9650
CPUファン:KABUTO SCKBT-1000
マザーボード:GA-EP45-UD3R
メモリー:Castor LoDDR2-2GB-800-R1
ビデオボード:RH4550-LE512HD
HDD1:HDT721016SLA380(160G SATA300 7200)
HDD2,3:HDP725050GLA360(500G SATA300 7200)*2つ
光学ドライブ:DVSM-724S/V
モニタ:Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D
OS:Windows XP Home SP3
その他:マウス・キーボードはワイヤレスにしたいなと思ってます。
0点

電源は500Wなのでこの構成なら大丈夫だと思います。
ただシャドウベイが4つなのでHDD3台だと熱対策が必要かもしれません。
書込番号:10213773
1点

クリームパンマンさん早速のお返事ありがとうございます。
ケースファンを増設すればよろしいんですか?
書込番号:10213814
0点

方法は他にもあります。
3.5インチもしくは 5インチベイに付ける
DATA用を回転数の遅いものにして発熱を抑える
HDD2と3はRAIDを組む予定でしょうか?
そうじゃなければ、1TのHDDにしてしまう方法もあります。
書込番号:10213910
1点

回転数を落とす事で発熱を押さえれるんですね。勉強になります。
HDD2,3はRAIDではなく、動画編集もしたいので読み込みと書き込みの作業領域を分ける事を想定しての構成です。
いきなり失敗・・・にならない為にも、もう少し勉強してから購入しようと思います。
自作なんて無理と思っていましたが、親切に教えて頂ける方がおられるかと思うと、これからが楽しみになりました。
色々とご丁寧に有り難うございました。
書込番号:10214012
0点

>OS:Windows XP Home SP3
もうXPってほとんど手に入らないんじゃないかな?
大手のPCパーツショップのオンラインショップでも完売だし、価格コムでもほぼ無い状態。
どっかで見つけました?
XPの生産は今年の始めに終了してます。
初自作なら、CPUクーラーの取り付けが非常に簡単なAMDのPhenomIIをお勧めします。
スレ主の用途なら充分使えるオンボードビデオ搭載MBが安価で手に入るし、PhenomIIx4 955BEならi7 920とほぼ同じ性能なのにQ9650よりはるかに安い2万円以下で手に入ります。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090423002/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090423_153014.html
ほとんどシーンでQ9650を上回っているかと思います。
Core2Quadはいまさら感の強いCPUです。
インテルで今から組むのなら、i5がいいと思います。
CPUクーラーの取り付けにくさは相変わらずですが、、、、(^^;
AMDのワンタッチ感のある簡単さを経験すると、インテルのは何で〜〜〜??って言いたくなります。
書込番号:10214236
1点

XPは以前友人からPCを譲ってもらった時にリカバリーCD等が無かったため、購入したものを使わずじまいで置いてありまして(^^;)
今更XP?とも思いましたが、OSに費用がかからないのと使用用途がHD動画編集+ちょこっとお仕事なので、いつの日かWin7とかゆっくりでもイイかなって思ってます。
AMDですか。素人なのでIntelしか頭にありませんでした。確かに非常に魅力のあるCPUですね。何か凄そぉなのに安い!って程度にしか分かっておりませんが(^^;)
ADMでの構成を考えていなかった為どのような製品を選択してよいか自信が無く、おすすめの構成等ありますか?
書込番号:10214558
0点

・動画編集に関してはAMDの方が強いです。
・XPより7のほうが性能がいい(この前、動画編集の処理速度を測りました)
・ワイヤレスは充電が面倒
・おすすめCPUはPhenom U x4 955
AMDのCPUを買う場合、マザーボードは店員に聞いたほうがいいです。12000円以上のものを買ってください。
書込番号:10214894
0点

>おすすめの構成等ありますか?
まぁ、それを考えるのが自作の醍醐味なんだけど、、、、
今回は特別サービスw
PhenomIIはDDR3とDDR2仕様のMBどちらも選べるようになっている。
それぞれの実際の性能差は低いが、今後のことも考えるとDDR3仕様のMBを選ぶといいでしょう。それを踏まえると下記のMBがお勧め。
ASUS M4A785TD-V EVO
レビュー記事はこちら。
http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20090804004/
ゲームをするためには、HD4350にすら大きく引けをとる性能だが、もう一世代前のローエンドのHD3450とはほぼ同性能になっているので、スレ主の用途から言えば充分でしょう。足りないと思えば、後日増設すればいい。
で、CPUクーラーの取り付けなんだけど、使おうと思っている予定になってる製品での例を書くね。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto.html
付属品の写真に各ソケット用の取り付けアダプタが見えると思うが、左側がCore2Quadで使うモノ、右側がPhenomIIで使うモノ。真ん中は不明w
で、見たらわかると思うが、Core2QuadのほうはMBに対して4本のプッシュピンで固定するようになっている。このピンでの固定方法はマニュアルなどを読んでもらうとして、何がムツカシイっていうと、このピンの差込をそれぞれ均等に差し込んで、すべてが均等になっているかを確認しつつ固定する。これが昨今のCPU周りにヒートシンクやコンデンサ類が集中しているMBだと特に作業がムツカシイ。初心者自作ユーザーにはだかる最初の難関といっても過言じゃない仕様。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000050153.jpg
対してPhenomIIのほうだが、これはMB側にリテンションベースがついているので、(写真でいえばCPU周りの黒いホルダ)これについている爪二箇所に引っ掛けるだけ。メチャ簡単。
Core2Quadの場合は、このホルダを外す作業から始まります。
どうしてもCore2Quadなどのインテルで行きたいのなら、せめてCPUクーラーは純正仕様の取り付け方法ではないものをお勧めします。例えばこういうのとかね。
http://www.scythe.co.jp/cooler/true-black-revc.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120ex-revc.html
まぁ、絶対Intel!っていうこだわりが無ければ、PhnomIIのほうが総合的にいいと思いますよ。IntelとAMD両方使ってての感想です。
なおワイヤレスについてですが、キーボードの場合はBIOSの設定でキーボード使いますから、最初はPS/2接続の製品を1個持っておいたがいいと思います。USBキーボードでは設定できません(実際には出来るけど、その設定をするために最初はPS/2接続キーボードが必要)。
あと電池切れの際のことを踏まえても1個持っておくといいでしょう。
こだわる方はキーボードはFILCO製を選ぶ人が多いです。マウスはロジクールですね。
このメーカーから選べば当たり外れは低いです。サポートもいいと思いますよ。
書込番号:10215605
1点



PCケース > ANTEC > Sonata III
このケースに搭載可能な電源のサイズ、特に奥行きを知りたいのですが、どのくらいまで可能でしょうか。
500Wの80PLUS電源が付属しているのは知っていますが、今持っているケースが奥行き145mmくらいまでが限界のため、付属の電源を今所有しているケースに載せ替えて、もう少し上の800Wクラスの電源を積めないかなと思っています。できれば奥行き180クラス、だめな場合は160mm程度のサイズの電源が入るといいなと思っていますので、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
0点

800wを必要とするシステムにはこのケースでない物の方が
良い気がします。
書込番号:10178768
0点

なんで800Wもいるん?
800Wも必要とするシステムはこいつに収まらない可能性が…
書込番号:10178791
0点

ケース長さ−ドライブ長さ−指を入れたい隙間=電源長さ最大値
書込番号:10179346
0点

コメントありがとうございます。
目的はハイビジョンカメラで撮影した動画編集用に追加で自作しようと思っています。
(現在のAthlonX2-3800,メモリ2G,グラボ7900GSの構成では、作業時間が5時間くらいかかるので)
想定するスペックはi7-860程度、GTS250-GTX260あるいはRadeon5800-5700などのハイエンドではないパフォーマンスクラスを考えています(後者はまだ発売されてませんけど)。従って、当面必要なのはとりあえず300-400W程度が安定して動く電源ですが、ケースは再利用が可能ですから、将来的な拡張性を考えて購入を検討したいと思っています(SLIなどはコストパフォーマンス、熱対策的から考えていません)。今すぐということでも、かならずするということでもなくて、パーツ交換などで電源容量アップが必要になった際に対応が出来るかどうかを知りたいのです。
出来れば電源上置き(ホコリ対策)、HDDは抜き差しを考えて横向き、内部へのホコリが出来るだけ入らないケースでフィルタがついていればなお良い、さらに裏配線が出来ればベスト、ということを思っています。他に検討しているのは今のところP183,NineHundred,ElementGあたりです。これに加えて、質問に書いたような事情があるので、このケースには非常に割安感があります(電源単体とケースの値段が大して変わらないので)。
ZUULさん
今のケースは電源を据え付ける場所にシボがついていて大きいものが入れられないのですが、
このケースにはそういうものが無いと理解していていいのでしょうか。
書込番号:10179367
0点

シボのことはよくわからないですが、気になるなら店頭で
現物観察するか、Webたぐって画像をさがしたらいい。
どうも発熱は ビデオカード>CPUになりそうだから
フロントファンがたくさん風流を送ってくれるタイプが
いいんじゃないですか。
この点ではSONATAよりSOLOの方がいい。
書込番号:10179528
0点

>想定するスペックはi7-860程度、GTS250-GTX260あるいはRadeon5800-5700などのハイエンドではないパフォーマンスクラスを考えています
動画編集目的なようなので電源は十分に足りると思います。
ただVGAはそこまでの物を必要とするんでしょうか。
HDDをケース内に3台ぐらい増設しても付属の電源なら大丈夫でしょう。
ただ3Dゲームをバリバリやるということなら安定性を含めて
600w↑は必要かもしれません。
ただシングルGPUまでなら800Wクラスは必要でないと思いますが。
RADEONの時期VGAは高性能が期待されていますがどの程度の
性能と消費電力かは実際出てみたいことには。
将来的にHDDとハイエンドのVGAを見込んでいるなら
冷却性重視のケースを選択した方が吉だと思われます。
因みに自分の経験上電源上置きで裏配線が出来ないケースは
最悪です(ケース内スペースと言う意味で)
書込番号:10179840
0点

まぼっちさん
>ただVGAはそこまでの物を必要とするんでしょうか。
GPGPU対応の編集ソフトを導入した(サブのノートPCのGPU(8400M GT)では対応してないらしく現状は宝の持ち腐れです)ので、なるべく性能高めな方が処理時間で効いてくれるのではないか、と期待しているのです。
HDDはおそらく1〜3個で、3個積む場合は、たぶん起動ドライブをSSD、その他を1〜1.5T程度のデータディスクにすると思われます。
あまり爆熱のシステムを作りたい訳ではなく、排熱と静音のバランスを考えたものを作るつもりではおりますが、将来的なステップアップのマージンがどのくらいあるのかという点で、電源サイズをお聞きしたかったのです。
たとえば、今使用しているAthlonX2-3800は4〜5年前に3万程度で購入したものですがTDP95Wなので、i860だと値段的にも消費電力的にも同等ですよね(性能は雲泥)。一方で7900GSは2〜3年くらい前に確か2万円台で購入したのですが、今2万円台のものだとおそらくGTX260だと思うのです。でも消費電力は相当違いますよね(ざっと250で倍、260で3倍?)。だから、2〜3年後にパーツをアップグレードするときにはある程度マージンがないと、性能のレンジを相当落としたものでないと組み込めない可能性があるのではないかと思っています。
今回想定しているパーツはすでに書き込んだとおりi860+GTS250クラスなのですが、2年くらい経過してパーツ交換する際に、現状のものでいうと、最大GTX260-285と+1156のボードで3万程度のCPUへのステップアップが出来ればと考えております(CPUの換装はM/Bの交換もしないといけない可能性があるので、こちらは交換時期が延びることもあると思います)。80PLUS電源付属ということで非常に魅力的なケースではありますが、このケースではそのレベルのパーツでは排熱が持たないということであれば、ケースを考え直すか、パーツ交換時には同程度の消費電力のパーツで抑えることを想定した方が良いのかもしれませんね。
3Dゲームは、今FF11をちょこちょこ遊んだりするので、もしかしたらFF14をやるかもしれませんが、まだ先の話ですし、現時点では考えておりません。
音はそれほど気にならないのでThreeHundredなどいかにも冷えそうなケースも捨てがたいのですが、ホコリが中に入って欲しくないんですよね。特に電源下置きだとストレート排気以外はファンが上を向く形になるので中が真っ白になるのではないかと心配なのです。
P183+CP850やElementG+ENERGIA-800Pとかも考えていたのですが、コストの問題は別にしてもP183はHDDの向きの関係で上のHDDケース外さないと長いGPUが入らないとか(まあ当面は問題ないのですが)、ElementGで上向きファンだとホコリが入るんじゃないかとかが心配ではあるんですよね。
なんだか長くなってまとまりがつかずすみません。
書込番号:10181353
0点

SONATAVです。
実寸を測ったのでお知らせしますね。
287mmです。
大容量の電源をこのケースに搭載するか否かは別にして、奥行きは充分でしょう。
配線のことも考慮しても奥行き200mm程度の電源ユニットなら搭載可能のはず。
ただ、重さが増えると上部電源だと不安定にはなりますね。
書込番号:10181388
0点

追伸
このケースには大型の(ボードが長い)VGAは入りません。
吸気ファンを追加するとこんな状態です。
このVGAはGIGABYTE 9800GTX+でボード長が225mm。
書込番号:10181423
0点

タカラマツさん、非常にわかりやすい画像の提供ありがとうございます。
見た感じ電源のクリアランスには多少の余裕があっても、グラフィックボードは260クラスの大型のものは難しい感じなので、恐らく排熱もそのくらいを想定しているということなのでしょうね。
書込番号:10182148
0点

タカラマツさんの構成では
>大型の(ボードが長い)VGAは入りません
これは一般論じゃなくて、ファンを追加した個人的構成では
こうでしたというお話でしょう。
むしろ、HDD目いっぱい積むと、ファンを追加したくなるよと
いう話とうけとめ。
上部電源が重くなっても、下のHDD4基で安定性確保はよさそう。
フル実装システムのひとつの最終形態でしょうか。
書込番号:10182405
0点

ZUULさんおはようございます
>むしろ、HDD目いっぱい積むと、ファンを追加したくなるよと
そういうことです、補足をありがとうございます。
で、ファンを取り付けない状態での実測だと270mmですから、265〜268mm前後のグラボの装着は微妙で、何とも申し上げられませんねー。
うかつに装着可能です、などと書くと大変なことに(笑)
>フル実装システムのひとつの最終形態でしょうか
実はHDDはもう一台、5.25インチベイにいわゆる“ガチャポン”タイプで装着(上の画像参照)してあります。
さすがにこのSONATAVだと窮屈で電源容量や排熱の問題もあったので一部を除き、中身をそのまま同社のP-193に引っ越しました。
ほぼ同時にグラボをGTX285に換装、最近になってCPUクーラーも取り替えました。
ゲーマーではないのですけど、このグラボは自己満足に過ぎません(笑)
書込番号:10182486
0点

そうでしたか。タカラマツさんは9月に大改造やったんですか。
・・・つぎ込んでますねー!
迷い中のスレ主さんは話半分で聞いておいたほうがよさそう。
書込番号:10182633
0点

225mmのボードでこれだけ近くだと、ファン厚が15-20mmとしても、電源からの配線のことも考えるとかなり厳しいかなー、ということは、ケースメーカーとしてもそこまでハイエンドなグラフィックボードをこのケースに入れることは想定していないのではないか、と思いました。(まぼっちさんが仰られたように、そういう人は別のケースを買ってね、という感じでしょうか・・)
今日はメモリ(CFD社のもので2G*2=6,980)とブルーレイドライブ(IOデータのもので14,800)の特売日だったので近くのPC DEPOTに行ってきたのですが、残念ながらこのケースはありませんでした。で、NINE HUNDREDとTHREE HUNDRED、SOLOだけ見てきたのですが、この中ではTHREE HUNDREDが一番いいかな、と思いました(NIEN HUNDREDは表面のパネルを外すのが大変そうでした。SOLOも魅力的ではありますね)。ただ、どのケースもボードが長いものはちょっと入らないか相当苦労しそうという感じで、それならもうグラフィックボードはミドルレンジの短いものと割り切ってもいいかなと思いました。
・・で、いろいろケースを見て初めて気がついたのですが、普通のケースは、電源の奥行きに制約がかかるものって無いんですね。。当時予算とか載せるシステムを相談して店員に勧められて購入したケースだったので、みんなそういうものかと思っていました。ずいぶん頓珍漢な質問だったようでお恥ずかしいです。
書込番号:10183589
0点

長さが短いケースのとき要注意なのはパイオニアの
ドライブですね。長いから。この意味でLGのドライブは
持っておいて損はないです。短いから。
書込番号:10184771
0点

ありがとうございます。買ってすぐ使うわけではなかったので押し入れに放り込んだのですが、IOデータのブルーレイドライブは確か日立のOEMだったように思います。
ドライブの長さまでは考えてませんでしたが、電源と同じ位置になるから確かに気をつけないといけませんね。
書込番号:10186559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





