Sonata III のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX/Mini-ITX 幅x高さx奥行:206x425x463mm 3.5インチベイ:2個 3.5インチシャドウベイ:4個 5.25インチベイ:3個 電源容量:500W Sonata IIIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Sonata IIIの価格比較
  • Sonata IIIのスペック・仕様
  • Sonata IIIのレビュー
  • Sonata IIIのクチコミ
  • Sonata IIIの画像・動画
  • Sonata IIIのピックアップリスト
  • Sonata IIIのオークション

Sonata IIIANTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月28日

  • Sonata IIIの価格比較
  • Sonata IIIのスペック・仕様
  • Sonata IIIのレビュー
  • Sonata IIIのクチコミ
  • Sonata IIIの画像・動画
  • Sonata IIIのピックアップリスト
  • Sonata IIIのオークション

Sonata III のクチコミ掲示板

(271件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Sonata III」のクチコミ掲示板に
Sonata IIIを新規書き込みSonata IIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

標準搭載の電源

2008/01/25 15:56(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Sonata III

クチコミ投稿数:6件

このケースに標準で搭載されている電源って品質的にどうですか?
信頼できる電源なのでしょうか?
教えてください。

書込番号:7291982

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/01/25 16:42(1年以上前)

EA500ですし、問題ないのではないですかね。
Antecの製品についてはリンクスのページが詳しいので参考になると思います。

http://www.links.co.jp/html/press2/sonata3.html

http://www.links.co.jp/html/press2/earthwatts.html

書込番号:7292109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/25 22:07(1年以上前)

Sonata IIIユーザーです。付属電源は効率も良いし、かなり静かですよ。寿命とかはこれからですが、電源自体に3年保証が付いてるくらいですから大丈夫でしょう。単品で1万近いし、スペック的にもNeoHEの廉価版といった感じです。
http://kakaku.com/item/05901010821/

書込番号:7293338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/01/26 10:53(1年以上前)

LEPRIXさん、Cinquecentoさん

レスありがとうございます。
3年保障がついているのはかなり安心できますね。
このケースで決めたいと思います!
ありがとうございました!!

書込番号:7295346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LED?

2007/11/15 19:32(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Sonata III

スレ主 saurusさん
クチコミ投稿数:23件

初の自作に挑戦しました。
このケース電源ONで前面パネルの小さな穴が点灯するのでしょうか?
電源ONでBAIOS画面が出てきますが、ケース前面に何も光りません。コネクターさし間違いでもないのでご教授おねがいします。
マザーは、GA-G33-DR3です。

書込番号:6987286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/15 19:47(1年以上前)

コネクタの極性間違えて挿してるんじゃ?

書込番号:6987326

ナイスクチコミ!0


スレ主 saurusさん
クチコミ投稿数:23件

2007/11/15 20:09(1年以上前)

▼が+は間違いでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。

書込番号:6987417

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/15 20:32(1年以上前)

LEDは逆向きにしたら光らない
でも壊れることはないから試しに逆向きにしてみたら?

書込番号:6987498

ナイスクチコミ!0


スレ主 saurusさん
クチコミ投稿数:23件

2007/11/16 13:41(1年以上前)

コネクター反対にすると点灯いたしました。初歩的なミスでした。ご迷惑をおかけしました。

書込番号:6990226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

五月蝿いのです。

2007/11/12 11:59(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Sonata III

スレ主 RANNMARUさん
クチコミ投稿数:40件

こんにちは。
購入して半年近くなるのですが…
現物を見れない環境でして、
ネット上の情報に頼って購入しましたが、
電源ファンが五月蝿いのです。
レビューにはとても静か!っと書いてありましたので、
少しでも音を抑える方法ありましたら教えてください。

書込番号:6973932

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/11/12 12:22(1年以上前)

電源交換は無しですか?
ケース背面の電源ファン部分に取り付けるフードはありますが、このケースにつけられるか、どの程度効果あるかはわかりません。

書込番号:6974010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/11/12 12:24(1年以上前)

書き忘れましたが、フードを取り付けるとファンからの廃熱の妨げになるので温度が上昇する事もあります。

書込番号:6974017

ナイスクチコミ!0


スレ主 RANNMARUさん
クチコミ投稿数:40件

2007/11/12 12:34(1年以上前)

交換は考えていないのですが、
フードも極力避けたい手段ですね。
返信ありがとうございます。

書込番号:6974052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/12 14:23(1年以上前)

電源のファンがうるさいのであれば、素直に交換するくらいですかね。
バラしてファンだけ交換、もアリですけど、保証もきかなくなるし万が一のこともあるのでオススメ出来ません。

書込番号:6974374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/11/12 16:40(1年以上前)

こんにちは、RANNMARUさん。

>電源ファンが五月蝿いのです。

感じ方には個人差があるとは思いますが、それ程五月蝿いと思われるなら、メーカー、または代理店にご相談されては如何でしょうか。

Sonata III
http://www.links.co.jp/html/press2/sonata3.html
>Antec社製「SONATA III」は、Sonataシリーズの特徴となる静音パフォーマンスのシステムノイズ対策や優れた静音性を更に向上しました。
>「SONATA III」は、スタイリッシュなケースデザインと更に向上した静音性、効率性バランスの取れた絶妙なコンビネーションケースになります。
>Antec Quality 3年間保証

ご参考までに

書込番号:6974751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/11/12 19:26(1年以上前)

私もSonata IIIを使ってますが、電源FANの音は全く気になりません。CPUFANやリヤFANはそれなりに音がしてますけど。どちらかと言うとHDDのアクセス音が気になって仕方ない位です。もちろん、人によって感じ方は変わると思いますが、CPUFANやリヤFANの音と勘違いしてないか確認してみてください。もし明らかに電源が五月蝿いなら、RANNMARUさんの要求値が私よりずっと高いか、電源の異常かだと思います。

電源が正常でもっと静かにするとしたら、Neo HE(18dBA以下)かFANレス電源に交換でしょうか。付属のEA 500の騒音値が公開されていないので、Neo HEでどの程度静かに感じるかは不明ですが…

書込番号:6975368

ナイスクチコミ!1


50UPさん
クチコミ投稿数:8件

2007/11/13 22:44(1年以上前)

自分も使い始めて1ヶ月経ちますが、電源FANらしき音は感じられませんね。
むしろ、Cinquecentoさん と同じく、HDDの音が太鼓みたく”ドッドッドッ”と鳴り、FANの音よりも不快に感じました。

今はFeature Tool で調整して、HDDのトレイ(?)に制震の為にゴム貼り、さらにこのトレイごと逆さまにして、HDDを上から吊るようにしています。不快感は現在のところ無くなりました。それと、サイドパネルの内側にコルクシートも貼りました。(外れるほうだけですけど)

音質による感じ方は人それぞれでしょうが、ぜひ納得のいく愛機に仕上げてください。

書込番号:6980146

ナイスクチコミ!1


スレ主 RANNMARUさん
クチコミ投稿数:40件

2007/11/16 23:25(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
実は最近五月蝿さを感じ始めたのです。
購入した初めはなんともおもわなっかたのですが、
もしかすると電源の異常かも知れないですね。
時折、かなり静かな時があります。電源の使用率で
ファンがコントロールされているのですかね?

書込番号:6992266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/11/17 06:18(1年以上前)

この電源、回転数出力が出てないんで実回転数解らなくて、こういう時の原因追求に利用できないのが難点ですねぇ。

カタログ等に記載が無いので一般論ですが、静音電源は温度や消費電力でFAN回転数をコントロールしてます。なので負荷状況で変化すると思いますよ。ただ、夏場はともかく、この時期に五月蝿いってのがちょっと解せないんですけどね。
最近、PCの構成を変えたとかあれば負荷のUPでFAN回転数が変わった可能性はあるんですが、使用してるパーツ構成でも電力消費量が違いますから、そちらも記載してもらえると原因が解るかも知れません。

あと、よくあるのは使ってるうちに埃が溜まって通気が悪くなって熱がこもってるとか、余ったケーブルが電源の吸気口をふさいでるとかですね。元々風量が少ない分、そういった事で温度があがりやすく、FAN回転数を上げてしまう可能性があります。

ちなみに私の構成は
CPU:core2duo E6600@3GHz
CPUFAN:Freezer7Pro(通常1050回転、エンコード時1300rpm)
M/B:ASUS P5K-E
メモリ:DDR2/800/1GBx2+512MBx2
HDD:Seagate ST3320620AS
   WESTERN DIGITAL WD2500JS
VGA:MSI NX7600GS-MTD256(FANレス化)
DVD:PLEXTOR PX-760A
リヤFANは標準品をLow設定
HDDFANは1200rpmのものをマザーのFANコンで860回転に制御

書込番号:6993058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/11/17 06:57(1年以上前)

忘れてた部品が…
玄人思考SATA2I2+IDE-PCIE、FDD、52倍速CD-ROM(型番不明)、USBLANアダプター(ETG-US2)、Seagateの250GB(IDE、VISTA使用時電源OFF)
以上XP移植時ののアクチ対策品。半年したらCD-ROMとかは外します。
で、消費電力をエコワットで測定するとアイドル時約100W、エンコード時約140W。

ところで騒音源が電源なのは再確認しました?

書込番号:6993097

ナイスクチコミ!1


スレ主 RANNMARUさん
クチコミ投稿数:40件

2008/10/14 09:18(1年以上前)

かなり時間がたってしまいました…すいません。結果電源の異常でした。でも、思い切って電源を分解していたので保証はきかず…同じ電源を中古で買いました。今は元通り静かな(電源は)良いケースです。

書込番号:8498416

ナイスクチコミ!0


50UPさん
クチコミ投稿数:8件

2008/10/14 20:15(1年以上前)

ヨカッタですね^^

書込番号:8500464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

Sonata Vの前面eSATAポートについて

2007/10/17 11:55(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Sonata III

スレ主 mosaoさん
クチコミ投稿数:2件

雑誌でSonataVを見かけてこれだ!!と思い
一から自作PCを作って見ようかと今悩んでいる所なのですが、
一応仕様はある程度決まったのですが、マザーボードがGA-P35-DS3Lにしたいのですが、
ただeSATAポートがない為、マザーボードのシリアルATAポートから変換でSonataVのeSATA前面ポートを使うことは出来るのでしょうか?
説明下手ですいません。
もし宜しければご回答お願いします。

書込番号:6876241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件 Sonata IIIのオーナーSonata IIIの満足度5

2007/10/17 12:26(1年以上前)

こんにちわ。mosaoさん

このケースを使ってますが、普通に接続はマザーのSATAと接続で良いと思います。
e-SATAは使ってないんでホットスワップなどがどうなるかは、わかりませんが・・・

書込番号:6876295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2007/10/17 12:44(1年以上前)

http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-p35-ds3l.html

GA-P35-DS3Lだとマザーボードのチップセットが対応していないため、フロントパネルのe-SATAは使用できないと思います。
上のページ見ても、SATAのところにホットプラグ対応とは書いてないし。
インターフェースカードを増設するか、対応しているマザーボードを買わないと使用できないでしょう。
ICH*R(*には数字が入る)のサウスチップか、GIGABYTEチップが載っているマザーボードを買いましょう。
GiGABAYTEでノースチップが同じP35で安価なものという条件ではGA-P35-DS3やGA-P35-DS3Rですね。
GA-P35-DS3だと紫のポートに接続、GA-P35-DS3Rはどちらも可。

http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-p35-ds3.html

http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-p35-ds3r.html

書込番号:6876358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件 Sonata IIIのオーナーSonata IIIの満足度5

2007/10/17 14:16(1年以上前)

こんにちわ。
eSATA使ってないんであいまいでした。ホットプラグを使わないんだったら使えるじゃないんですか?そういう理解だったので・・・

GIGAからこのマザーのアクセサリー(オプション)でeSATAケーブルが出てるんですが・・・
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Accessories.aspx?ProductID=2599

ここの一番下。
勘違いだったらごめんなさい。

書込番号:6876563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/10/17 16:24(1年以上前)

別にホットプラグが対応してないだけなら、基本eSATAは使えますよ。

単なるコネクタ互換でSATAより強度あげてるだけのものですし。

まあ、ホットプラグ使えなかったらそんなに意味は無い気もしなくはないですけどね。

AMD至上主義

書込番号:6876831

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/10/17 16:57(1年以上前)

ホットプラグはICH9R以降の対応です・・・

書込番号:6876917

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/10/17 18:51(1年以上前)

追記です
SATA HDDとして使えますよ 但し電源管理、eSATAケーブルにご注意を
(eSATAって抜け止めが有る物知っていますか?自分は見た事が無いんです・・・
 さらに電源をPC起動中に切れないw)

書込番号:6877199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2007/10/17 20:49(1年以上前)

一応、使用可能なんですね。
私、eSATAは必ずホットプラグ機能とセットで使うものと思ってましたから……
でも、無類のAMD至上主義さんのおっしゃる様にホットプラグ対応してないと、内蔵のHDDを一つ増設した場合と変わらないので、あえてフロントパネルのeSATA使う意味はあまりないですね。

書込番号:6877531

ナイスクチコミ!1


スレ主 mosaoさん
クチコミ投稿数:2件

2007/10/18 12:08(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。
なるほど、GA-P35-DS3Lは、ホットプラグ対応ではなかったのですね。
ホットプラグで使用予定だったもので、、、。
説明不足で尚且つ勉強不足ですいませんでした。
なるべく低予算で組みたかったものでGA-P35-DS3・GA-P35-DS3Rは、
構成に全く入っていなくて調べていませんでした。
すいません。
SnataVは決定なので、
GA-P35-DS3・GA-P35-DS3Rを構成に入れてもう一度予算を組みなおしてみます。
大変参考になりました。
本当に書き込んでよっかたです。
皆さん本当にご回答ありがとうございました。

書込番号:6879512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ケースFANの接続場所??

2007/10/07 17:23(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Sonata III

スレ主 50UPさん
クチコミ投稿数:8件

昨日ようやく念願の初自作をしたんですが、元から付いているケースファンの接続に疑問があります。
 マニュアルには「電源からの大きな4ピンコネクターをファン側のメス4ピンコネクターに接続してください。」となっており、その通り接続したのですが、この接続方法ではファン速度は一定のままなのでしょうか?EasyTune5等にも速度表示されてないようですし、他にマザーボードに適した接続方法があるのでしょうか?どなたかご教授お願いします。

CPU          Core 2 Duo E6750  CPUFANに接続 900rpm前後表示
マザーボード     GA-G33-DS3R
PCケース       Sonata III       ケースファン=大きな4ピンに接続
追加フロントファン  鎌風2の風120    PWR1に接続(ボリューム最小)700rpm前後表示
メモリ         CFD 1G×2
HDD          Hitachi HDT725032VLA360 (使いまわし)
DVD R/W       PHILIPS DVD8631 (使いまわし)
OS           Windows Vista UL



書込番号:6840869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/10/07 17:42(1年以上前)

こんにちは、50UPさん。

ANTECのケースの付属FANのコネクタは大きいようですので、M/Bに直接挿す事は出来ないみたいですね、変換ケーブルを使うか、FANコンを別途購入しないとコントロールは出来ないと思います。

書込番号:6840922

ナイスクチコミ!0


スレ主 50UPさん
クチコミ投稿数:8件

2007/10/07 20:14(1年以上前)

素人の浅はかさ さん
早速のResありがとうございます。Antecの取扱説明書が少し不明瞭な点があるようですね。
ただ、このケースには非常に満足しております。不明瞭点も含め自作は楽しいですね。

書込番号:6841416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 Sonata IIIのオーナーSonata IIIの満足度5

2007/10/07 21:53(1年以上前)

こんばんわ 50UPさん
私もSONATA IIIを使ってます。付属のFANはちっちゃいスイッチがついていて、LOW、MIDLE、HIGHで切り替えが出来ます。(初期ロットだけではないと思います)

ちなみに、監視ツールでは回転数はモニタリングできません。大きい4PINは電源直つなぎなので、マザーボードに回転パルスを出すことが出来ません。さらに、付属のFANはもともと、回転パルスを出す仕組みがないため、別に回転パルスを出すタイプの12cmFANを買い、マザーボードに3pinを繋がないとモニタリングできません。

ちなみに冒頭で述べた切り替えスイッチはFANから出ているのでケース内部にしかありません。ケースを開けたらFANから5mmぐらいのスイッチがぶら下がっていると思います。

あと、私も混乱した取説の内容ですが、電源のFANも回転数は出せない仕様です。取説にはこのことに関して書いてあるのですが、付属の電源では回転数出力はないようです。

書込番号:6841891

ナイスクチコミ!2


スレ主 50UPさん
クチコミ投稿数:8件

2007/10/07 23:05(1年以上前)

まんぼぉ さん
ありがとうございます。カバーを開けないと調整できないケースFANが少し疑問残りますよね(笑) 取説に「Antec電源等にあるファンコントロールやFan-Onryコネクターを利用する際は、ファン速度を最大冷却のHighに設定することをお勧めします。」と書いてるので、一緒に付いている電源がてっきり制御するものかと…まぁ5VとGNDの2本線しかないのでムリですね。

書込番号:6842288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 Sonata IIIのオーナーSonata IIIの満足度5

2007/10/07 23:25(1年以上前)

>カバーを開けないと調整できないケースFANが少し疑問残りますよね(笑)

同感です。スイッチの取り付け穴はほしい所でした。まぁ私の場合、早々とFANを交換してしまいましたが・・・外から切り替えできていれば変えてなかったかな??
最終的にFAN類は(電源以外)ファンコントローラで制御するところに落ち着きました。

静音ケースという分類に入るものらしいですが、やはり、FANが高速だと結構うるさいので・・・負荷をかけるときは高速でそれ以外は低速にして使っています。低速だとほぼ音は聞こえないですね〜

書込番号:6842387

ナイスクチコミ!0


スレ主 50UPさん
クチコミ投稿数:8件

2007/10/08 10:12(1年以上前)

私も今後、少しずつ改良、カスタマイズしていきます。

書込番号:6843776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

前面からの風通し

2007/09/23 10:33(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Sonata III

スレ主 久成さん
クチコミ投稿数:39件

実物を見れないので質問させてください。
写真を見るとフロント下半分の側面が通気孔で、エアフローができるのかと想像しているのですが、それでよろしいでしょうか?
ケース選びの条件として、フロントパネルを閉めた状態でも風通しが良いことを考えていますので。
このケースなら、通気性、静寂性、デザイン性を見てしているのではと思っています。

ご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:6788066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/09/23 11:00(1年以上前)

こんにちは、久成さん。

正面のデザインの部分が吸気孔になっていると思います。

SONATA III
http://www.links.co.jp/html/press2/sonata3.html

書込番号:6788123

ナイスクチコミ!0


スレ主 久成さん
クチコミ投稿数:39件

2007/09/23 16:33(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございます。
これで安心して申し込むことができます。(^_^)

書込番号:6789098

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Sonata III」のクチコミ掲示板に
Sonata IIIを新規書き込みSonata IIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Sonata III
ANTEC

Sonata III

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月28日

Sonata IIIをお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング