
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年7月13日 16:11 |
![]() |
1 | 10 | 2008年7月5日 01:08 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月16日 07:13 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月3日 21:35 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月12日 20:42 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月28日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Sonata III

HDDが横向きと言う事もありマザーボード上にはみ出る事は無いので、マザーより短ければ干渉するものは有りません。マザーが244mm、グラボが228mmですから何とか収まる筈です。
ただ、HDDの後ろに120mmFANが付かないかもしれないってのと、それほどエアフローの良いケースではないので9600GTのFANレスが十分冷やしきれるかは疑問が有りますが…
書込番号:8053783
0点

サイズが同じだと思うのでレスさせて頂きました。
私の構成は
CPU E8400
CPUファン Scythe 薙刀
メモリー Pulsar DCDDR2 DDR800 2GBx2
MB ASUS P5K-E
VGA Leadtek PX8800GT 512 ZL
ケース Sonata III
ケースフロントファン鎌風2の風120
HDD SG ST3320613AS 320GB 7200 SerialATA 3Gb/S/NCQ
です。
収まるか?
Ans>収まります。
ちなみに私の場合ケースフロントファンを付けたのでギリギリでした!。
簡単ですがうちの環境での簡単なデーター書いておきますね。
ケースリアファン Low
ケースフロントファン 1200rpm
CPUファン 1300rpm
室温30度
CPU 45度
GPU 51度
VGAはNVIDIA nTuneでコントロールしています。
書込番号:8057502
0点

レス遅くなりまして、すみませんでした。
モニタ修理してた為、PC使えませんでした。
Cinquecentoさん
ありがとうございます。
自分もいろいろ考えまして、ファンレスがきつそうに思えてきました^^;
グラボを再検討したいと思います。
9600GTは、入りそうなので安心しました^^
キエちゃんさん
ありがとうございます。
このケースを使ってる方からの収まるって、聞けたのは、安心しました^^
>ケースフロントファン鎌風2の風120
自分もこのファンをつけようと、思ってました^^
細かく教えてくれて、ありがとうございます。
参考にさせてもらいます^^
書込番号:8072143
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
マイクロATXとミニタワー型を使っていましたが、拡張性に不満がありCPUやHDDなどは流用してマザボをGIGABYTE GA-P-S3Gに、そしてケースをこれに変えてしまいました。
今まではBTOタイプを使っていまして、今回初めて自分で組み立てました。
でおたずねしたい事がありまして、ここで書き込みました。
前部3.5インチシャドーベイの後ろ側にはファンの取り付け部分があるのでファンを追加したいと思っています。
で、その方向なのですがHDD側に風を送るように取り付けるのか、逆にHDDから吸い出すように取り付けるのか判りません。
最全部にはホコリフィルターが付いていることからして吸い込むようにして、後ろに風を送るのが正解と思っているのですが、それでいいのでしょうか?
HDDは320GB,400GBの2台搭載
CPUはQurd Core Q6600
グラボ GALAXY GeForce 8600GT
サウンドボード SE-200PCI LTD
地デジチューナーにはバッファロー
そしてUSFインターフェイス
拡張は以上ですから冷却性を考えてファンを追加しようと思います。
0点

スミマセン、誤字です。
誤:そしてUSFインターフェイス
正:そしてUSBインターフェイス
書込番号:8026286
0点

外気を吸ってHDDに吹きつけるように取り付けだと思います。
書込番号:8026304
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
お答え有難うございます。
>外気を吸ってHDDに吹きつけるように
HDDに吹きつけるのでしたら、外気をではなくて内部の空気になると思うのですが。
外気を吸う、ということは画像のような風の方向になると思うのですけど、判りません(涙)
書込番号:8026404
0点

その画像の取り付け方向であってますよ、要は吸気ファンってことです。^^
書込番号:8026541
1点

team7さん
有難うございます。
早速、作業に取り掛かります。
やり直しが出来ないのです。
ファンには木ねじのような物が付属していますが、これが使えないのですねー。
ケース本体にセルフタップが切ってあるので、ファン本体の四隅の一部を切り取り、ねじ止めになります。
書込番号:8026561
0点

取り付け完了
木ネジが使えないので、金属製フレームのファンだと四隅カットが出来ないので注意する必要がありますね。
SANYO DENKI San Ace120シリーズ静音タイプです。
本当に回転しているの?と心配になるほど静かです。
書込番号:8026838
0点

静音重視のケースなのでエアフローは苦労しそうですね
HDDですが2段目3段目の方が冷えそうな気がします
または1段目3段目で間に風の流れかな・・・
書込番号:8027401
0点

がんこなオークさん
HDDは1段目と3段目にしました。
確かに間に空洞ができるので冷却効率はこのほうがいいですね。
気休めですが、後ろの下のほうにある排気口のようなところはビニールテープで裏側から塞ぎました。
このほうが空気の流れがスムーズになると思ったもので(笑)
ファンの取り付けには長めのビスを使えば角をカットする必要はないのですが、ビスを締め付けることによりフレームが歪むかもしれないのでこのような処理をしました。
金属製フレームのファンならそれでもいいでしょうけれど。
このケースに追加でファンを取り付ける予定の方の参考になれば幸いです。
書込番号:8029572
0点

IOデータ製400GBの外付けHDDをバラして本体を取り出し、内蔵型HDDとしてケースに取り付けましたら問題無く認識、起動してくれました。
比較的新しいこともあり、SERIAL ATA仕様になっていたのもラッキーでした。
内蔵HDDが3台になったので、このHDDはフォーマットを行ってからファイル形式をNTFSに変換した上で、TV録画用に充てようと思っています。
400GBもあればとりあえず充分でしょうから(笑)
このケース、拡張はやり易いのですが電源ケーブルは要改造でした。
一台のDVD/CDドライブ(ベイの最下段でもアウト)と3台のHDDにケーブルの長さは充分なのにコネクターの位置がダメ。
間隔が短くてが届かず、コネクターの位置を変えた(ずらせた)次第で、これはクレームもの。
設計段階で実際にDVD/CDドライブとHDD複数台を装着したんかい?と言いたいです。
書込番号:8031110
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
買ってからもう4ヶ月ほど経ちます。
造りなども良いので気に入ってるのですが一点だけ気になるのが電源です。
PC起動5回に1回はBIOSが起動しないのです。
他にも可能性があるかもしれませんが、もし電源が不良な場合には付け替えは可能でしょうか?
出来れば500W程度で質の良いものも教えていただければ幸いです。
0点

こんにちは
構成が書いてないとアドバイスができません。
まずは構成かいてみては。
書込番号:7942936
0点

はじめまして。
髭のhiroさんが書いて居られるように現状の
構成をかかれたほうがいいですよ。
あとオーバークロックの有無。
電源もそうですが特にマザーボードの
BIOSの設定やメモリの不具合等色々な原因
が考えられますから。
オススメなのはシーソニックかエナーマックスあたり
ではどうでしょうか?
ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
http://kakaku.com/item/05903011029/
オウルテック M12 SS-500HM
http://kakaku.com/item/05905010734/
書込番号:7943064
0点

ご指摘ありがとうがざいます。
申し訳ありませんでした。
CPU:Athlon X2 6000+
M/A:BIOSTAR TA770 2+
VGA:玄人志向 RADEON HD3870
メモリ:1G*2
外出中なので詳しい型番まではわからないのですが…。
あとはHDD500G、FDD・DVDドライブが一基づつです。
書込番号:7943797
0点

こんばんは
そのくらいの構成であればまず電源ではないほかのところい問題がでてるのでは
と思います。
>PC起動5回に1回はBIOSが起動しないのです。
からするとその他の問題からと思います。
Cmosクリアしてもう一度BIOS設定するとか最小の構成にして起動してみる
とかやってみてどれを繋ぐと問題が出るか調べてみてください。
そこらへんは
http://blog.livedoor.jp/lain65/archives/50936909.html
とかで調べてください。
書込番号:7946233
0点

まず、不良であれば3年間保証の対象になる筈ですよ。原因が特定でき、交換で対応できそうならメーカーに連絡するべきかと。
http://www.links.co.jp/html/press2/sonata3.html
後はマザーとの相性(電源電圧の立ち上がりが遅くて起動失敗等)も考えられますからマザーの掲示板の過去レスなんかも確認したほうが良いかもしれません。
書込番号:7946862
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
今回初めて自作パソコンに挑戦しました!
ケースをこのANTEC Sonata III にしたわけですが
背面ケースFANの切り替えスイッチは
皆さんどおされていますか?
ケースの外に出す方法はあるのでしょうか?
切り替えをしたいときには一度ケースを開けないと
駄目なのでしょうか?
何か方法があれば是非教えてください♪
0点


返信ありがとうございます!
そういう部品があるんですね〜。
今度ショップにいったら探してみます^^
ちょっと加工する勇気はないので。
書込番号:7893035
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
これの購入を検討しているのですが、使用している方に質問です。
電源を入れる時やDVDを出し入れする時は、フロントパネルを
開けなければならないのですよね?これって面倒じゃありませんか?
静音性や外観が悪くなるかもれませんが、このフロントパネルって
完全に外す事って出来るのでしょうか?
0点

>これって面倒じゃありませんか?
私はキーボード起動にしてるからDVDの出し入れや強制シャットダウン・強制リセット以外は扉を開くことはないから全然平気。
>フロントパネルって完全に外す事って出来るのでしょうか?
ネジ2本で外れるけど、それ位ならSOLOとか買った方が良いんじゃない?
扉がないとドライブベイ固定金具とかが見えて見た目がかなり悪くなるよ。
書込番号:7798176
0点

回答有難う御座います。
>ネジ2本で外れるけど、
いちお外れるんですね。確かに外観は悪くなりますよね。
>キーボード起動
なるほど。。。
でも、AMI BIOSで、Power→APM ConfigurationでPower On By PS/2 Keyboard
を変えても家ではキーボードで電源ONにならないんですが・・・
まあ、ひもつき君とか使えばOKなのかな。
>それ位ならSOLOとか買った方が良いんじゃない?
SOLO+EA-500より、微妙にこっちのほうが安かったので検討してましたが
1394ポートがフロントにないとかあるし、SOLOの方がよいかな。
しかしDVDは静音強化で塞ぐのはわかるけど、電源ボタンを塞ぐ意味がわからん。
それならよっぽど、USBなどのフロントポートに小さなカバーを付けてほしかった。
書込番号:7799007
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
昨日、載せ換え終わったのですが気になることが…。
リアの下にある通気孔なのですが何か取り付けできそうな突起が有るのですが取り付けできるのでしょうか?
皆さんはどうされているのでしょう?
0点

自分で何とかできたので報告です。
何かいいものないかと探していたら5インチベイのフロントパネルが目に入り、
使えるのではと購入。
自宅に帰り取り付けようとしたのですがサイズが合わず。
悩んだ挙句、メッシュ部分をはずし平らにしてみたらピッタリフィット!!
驚きでした。
ちょうど突起部分に入りずれも無しです。
凹凸はあるものの埃の心配が軽減でき安心できました。
駄レスですが報告まで。
書込番号:7733997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





