
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年4月28日 17:29 |
![]() |
0 | 12 | 2008年4月21日 22:26 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月15日 19:19 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月10日 10:20 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月6日 18:49 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月16日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Sonata III
昨日、載せ換え終わったのですが気になることが…。
リアの下にある通気孔なのですが何か取り付けできそうな突起が有るのですが取り付けできるのでしょうか?
皆さんはどうされているのでしょう?
0点

自分で何とかできたので報告です。
何かいいものないかと探していたら5インチベイのフロントパネルが目に入り、
使えるのではと購入。
自宅に帰り取り付けようとしたのですがサイズが合わず。
悩んだ挙句、メッシュ部分をはずし平らにしてみたらピッタリフィット!!
驚きでした。
ちょうど突起部分に入りずれも無しです。
凹凸はあるものの埃の心配が軽減でき安心できました。
駄レスですが報告まで。
書込番号:7733997
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
初自作で、sonataVかp182どちらを購入しようか迷っているのですが、sonataVの廃熱性はどれぐらいでしょうか?
PCケースは電源含めて2万円以内に抑えたいと思っているのですが、将来のことを考えて、p182にしてもう一万円上乗せしたほうがよいのでしょうか?っていうか、実際どれだけ冷えていればいいのでしょうか?
使用はほとんど毎日稼動しています。(録画のため)
下記に構成を載せさえていただきますのでアドバイスお願いします。
CPU Core 2 Quad Q6600 BOX
M/B ASUS P5K-E
メモリー まだ決めていません。CFD社製と UMAX者製どちらかにするか考え中です。
HDD HGST HDP725050GLA360
G/B ASUS EN8600GT SILENT
DVD LITEON DH-20A3S-26/BOX
O/S Vista Home Premium
0点

ケースはP182はリアに12cmと20cmファンがつきますからね、ただでかいですよP182は
メモリはCFDエリクサーはP5K-Eの動作確認がとれてますが、UMAXの方はない気が
ほとんど毎日稼動してますってゆうのが、ほとんど1日中つけっぱなしですなのか毎日一回は起動してますなのかわかんないけどお掃除しやすい方かしっかり冷やしてくれるほうかで
録画がテレビ録画ならもっとHDD増やしてもいいと思いますけどね
書込番号:7697879
0点

特にP182の方が将来性があるとは思いません
見た目は大きいけど中が狭いってのはもう散々言われてることですし
エアフローに関しても特にどっちが優っててどっちが劣ってるってこともないと思います
…が、suzki0130さんの構成見るとP182の方がいいのかなぁともちょっと思いましたw
用途が録画となると気づけばどんどんHDD増えてったりとかないとも限らないし
またファンレスグラボなら中段HDDケージに12cmファンつけれるP182の方がいいのかなぁ
ただこのファンつけると中段ケージにHDD積めなくなりますんで一つ目の理由が死にますなw
書込番号:7698713
0点

みかげまっくすーさん、Memnochさん、アドバイスありがとうございます。
p182に考えようかとおもいます。ただ・・・1万円か・・・。私の構成で、sonataVだと廃熱性に難ありということですね・・・。5月に地上デジタルチューナー(内臓の)がでるから、2万円におさえたかったのですが・・・。パーツ選ぶのはむずかしいね。予算がどんどん膨らみます。(汗)
別に、p182かsonataVどちらかじゃないと嫌だ!っというわけではなく、初心者なりに探してコレかな、という程度なんですが・・・。他にこの構成なら、このケースが良いというもの(電源を含め2万円以内で)はあるでしょうか?(また、質問ですみません。)
みかげまっくすーさん>ほとんど毎日稼動してますってゆうのが、ほとんど1日中つけっぱなしですなのか毎日一回は起動してますなのかわかんないけどお
ほとんど毎日稼動してますということです。すみません説明不足で。
Memnochさん>用途が録画となると気づけばどんどんHDD増えてったりとかないとも限らないし
私の場合、録画したものを1回みたら全部削除しているので、あまり拡張性にはこだわってません。ただ、ほぼ一日中稼動しているので、十分に冷えるものを探しています。でも、3Dゲーム向けPCケースは気が引けます。
書込番号:7699388
0点

予算があればファン沢山つけれるケースもあるんですけどね、アルミだけど
電源の質、ケースの質って考えるとAntecしかないかなーと
いつ壊れるのかは運だし、人それぞれなので
普通につけれるとこにつけとけばそこまで気にしなくてもいいんじゃないかと
P182はデカイ重いをお忘れなくっ
あとHDDのGLAはちょっと問題あるんで気をつけてください(RAID/AHCIモード時のみ
書込番号:7699766
0点

今日、PCケース見にいきました。(パソコン工房で)
実際見に行って・・・デカ!そしてオモ! ウワサ道理ですね。正直、買うのに二の足踏みました。6畳間にこれは場所がかさむ気がしました。sonataVはありませんでした。こっちのほうが人気だからでしょうか・・・。店員さんに他に良いPCケースはないかと聞いたらsoloをすすめらました。・・・あれ?熱こもるっていう書き込み見たんだけど大丈夫かな?
みかげまっくすーさん>予算があればファン沢山つけれるケースもあるんですけどね、アルミだけど、電源の質、ケースの質って考えるとAntecしかないかなーと
いつ壊れるのかは運だし、人それぞれなので
普通につけれるとこにつけとけばそこまで気にしなくてもいいんじゃないかと
P182はデカイ重いをお忘れなくっ
そうですね・・・、確かに現物見て、考え変わりました。P182はちょっと考えさせていただきます。予算は最高で12万ぐらいです。学生なので、それ以上は無理です・・・。そうすると・・sonataVか・・・soloか・・・。
書込番号:7699832
0点

確かに電源付きケースでって考えると質の面も考えるとANTECになっちゃいますね
ただ別々に買うのであればAntecにとらわれることもないと思います
Antecって基本的にサイドを密閉して前後のファンで吸気→排気、中をトンネルに見立てて
負圧で風を流そうって考えだと思います(Ninehundred除く)
静音って点では非常に優れた機構かと思いますが冷却の面では可もなく不可もなくってとこ
かと。で、ファンレスグラボだとちょっと不可かなぁなんて思います。
風が当たらない事にはファンレスグラボはどんどん温度上がるかと・・・
例えばこういうの
http://www.coolermaster.co.jp/item/cm_690.htm
これだとサイドパネルに丁度グラボのところにファンがつけれるんで冷却面では頼もしいかな
書込番号:7700691
0点

Memnochさん>これだとサイドパネルに丁度グラボのところにファンがつけれるんで冷却面では頼もしいかな。
Memnochさん、再三にわたるアドバイスありがとうございます。いっそのこと、ゲーマー向けのケースにしようかと考えたのですが、Antec製にこだわらずに、CM69も考えてみます。静音姓に関して言えば、べつに近所迷惑にならなければ良いのでこだわってません。密閉された部屋で、クラッシクを聞くわけではないので。
もうsonataVと関係なくなってますね(汗)一番良いのは、sonataVの冷却性能を上げることとかできればよいのですが・・・。グラフィックカードやCPUをもっと下位のものにかえたり、45mmにかえるか・・・。う〜ん、悩んだら限がない・・・。
書込番号:7701890
0点

あー、えっと、別にSonataIIIが悪いと言ってるわけではないんですよ><
特にこれから夏場を迎えるにあたってファンレスグラボというのに引っかかってまして^^;
もしまだ買われてないのでしたらファンつきのものに再考なされては?
既にお持ちで流用というのでしたら
http://www.ainex.jp/products/rsf-03.htm
こういったものでもいいとは思います
とりあえずVGA周りの熱溜り空気を攪拌出来ればいいので
書込番号:7702062
0点

Memnochさん>既にお持ちで流用というのでしたら
http://www.ainex.jp/products/rsf-03.htm
こういったものでもいいとは思います
とりあえずVGA周りの熱溜り空気を攪拌出来ればいいので
ああ、なるほど!グラボをファンつきのものにします。ついでに↑のものも買いたいと思います。これで、冷却のほうは万全ですね!悩み解消しました。ありがとうございます!って・・・、今度は、グラボ探さないと・・・。
書込番号:7702312
0点

Soloのフロントファンは9cmなので微妙です、風量と静音のバランスが
あとはサイドパネルを外さないとフロントパネル外せないとか、ほとんどネジだけで電源を支えてる感じですよ、CPUクーラーもぶつかってつかないものもあるとか
その点Sonataはフロント12cmだけど、あれってちょっと鏡面加工っぽいですよね・・・
それとSoloに7600GTのファンレスグラボのっけちゃってますが温度は負荷時、アイドル時共に50度前半です、あまりにも出来すぎな気がしますが
グラボは1万ちょぃの8600GTか2万ちょいの9600GTのどっちかがいいかなと思います、9600GTは性能もいいようだし
書込番号:7702921
0点

Memnochさん>グラボは1万ちょぃの8600GTか2万ちょいの9600GTのどっちかがいいかなと思います、9600GTは性能もいいようだし
私の場合、オンラインゲームは、ハンゲームで大富豪するぐらいしかやらないので、8600GTにするつもりです。なんとか、ようやく構成が決まりました。アドバイスありがとうございます!大変参考になりました。
書込番号:7705835
0点

↑すみません・・・。名前。間違えていますね。お二方とも申し訳ありません><
書込番号:7705850
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
こんにちわ。
初自作でこのケースを使っています。
先日ようやくOSのインストールができ、早速使っています。
よくネット動画を見るのですが、今日フロントのヘッドホンのジャックにヘッドホンをつけた所、音がまったくしません。マザーボードはGA-P35-DS3R(2.0)を使用しています。
ヘッドホンをつけるとギガのオーディオ設定メニュー?見たいなものが出てきて、テストを
すると音が鳴ります。しかしネットやゲームの音はぜんぜん出ません。
どなたか対処法をご存知の方いらっしゃいませんか?
0点

それって、リアスピーカーをつなげてませんか。
たしか、リアとフロントの同時使用って無理だったような気がするんですけど。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:7678013
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
SonataVの購入を検討しているものです。
PC机の高さが434mmほどしかないため、このケースの正確な高さが知りたいです。
ホームページでは高さ425mmとなっていますが、これにはシリコン足が含まれていないようなので、実際のサイズを教えてください。
0点

>これにはシリコン足が含まれていないようなので
そんな記述どこにありますか?
書込番号:7510685
0点

425mmは足込みですよ。足なしなら420mm(実測)
ただ、あんまりキツキツだと移動の時とか当たってしまうので注意してください。
書込番号:7512001
0点

研究中さん、Cinquecentoさん、ご返答ありがとうございました!
某掲示板で、Solo は足込みで437〜439mm程度(公式では430mm)、という書き込みを見たもので
(それも真偽のほどは未確認ですが)
同じメーカーのこちらのケースもそうだと決め込んでいました。
やっぱり足込みの高さだったのですね。安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:7512285
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
自作PCを作ろうと思い、このケースを購入して組んでいったのはいいのですが、BIOS設定の前に確認をと思い電源を入れてみたのですが、電源ファンが回りません。
リアファンとCPUファンは回っています。
PCの構成は
M/B DP35DPM (Intel)
CPU Core2Duo E8200 (Intel)
HDD HDP725050GAL360 500Gb (日立)
RAM W2U800CQ-2GLZJ 2G×2 (CFD)
VRAM RH2600XT-E256HWS (玄人志向)
ドライブ DVR-115DBK (Pioneer)
です。
対処法がありましたら、ご教授をお願いいたします
0点

初期不良じゃねっすか?
おいらもNeoPower650で回ってなくて、突きかえしてあっさり初期不良認定されましたよ
書込番号:7493347
0点

お早い回答をありがとうございます。
初期不良ですか^^;
いちど、ANTECに問い合わせてみます^^
書込番号:7493379
0点

ケースだとどうなるのかわからないんすが、電源だと代理店がリンクスインターナショナルで、そっちに最初交渉しようかと思ったんだけど、まずユーザー登録、んでそっからメール出のやり取りで、返事がなかなかこねぇ不誠実対応でwメンドイから購入店(Sofmap)に交渉したらあっさり初期不良扱いしてくれて新品になって帰ってきましたんで、購入1週間程度なら購入店のほうが早いんじゃないっすかね?
書込番号:7493528
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
自作PCをと思っているのですが
マザーボードのGIGABYTE GA-G31M-S2L(MicroATX)
は取り付けできるのでしょうか?
スペックの対応ファクターにMicroATXと記載されていないようなのですが・・・
PC本にはMicroATX対応と書いており、友人に聞いてみたところ
『大丈夫でしょ』
とのことだったのですがどうなのでしょうか?
よろしければご意見のほどよろくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





