
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年2月9日 06:17 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月26日 10:53 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月16日 13:41 |
![]() |
7 | 8 | 2007年10月18日 12:08 |
![]() |
2 | 6 | 2007年10月8日 10:12 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月23日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Sonata III
初自作をしようと思っていろいろケースを検討している最中です。
このケースをご使用の方にお伺いしたいのですが、指紋は気になりませんか?
PSP、携帯などの同じよう色のものは総じて指紋がつくような気がするので・・・。
指紋が気になるようだったらP150にしようと思っています。よろしくお願いします。
0点

少し調べてみたところP150は傷や指紋が目立つようですね。
しかし作り的にはP150のほうが優秀、という情報も得られました。
さらにP150は傷がついても保守用のパーツがあるようで・・・。
電源の容量も430Wで充分なので、P150に気持ちが傾いてますが、もしSonata IIIのほうがいい!という情報があったらお願いします。
書込番号:7330974
0点

遅レスですが…
指紋は側面等の金属部は気になりますが、普段触れない部分なので気になった時に拭けばOK。表面の樹脂部に関しては気になりません。
P150にするかは好みの問題だと思いますが、Sonata IIIの良い部分はHDDが横向きな事。マザー上にHDD後部やケーブルがはみ出さないのでメンテはしやすく、ケーブルもエアフローを邪魔しないようにまとめられます。また、扉付きなので色の違うドライブを入れても気にならないので“色あわせ”に気を使わなくて済みます。
難点はケーブルが脱着式ではないので余ったケーブルの処理が必要(FDDベイの右側のスペースにいれてます)なのと、5インチ&FDDベイが前から専用スライダーで入れる方式なのですが、この金具がちょっと気になる事でしょうか。扉を閉めれば全く気にならなくなりますけど…
書込番号:7362689
1点



PCケース > ANTEC > Sonata III
EA500ですし、問題ないのではないですかね。
Antecの製品についてはリンクスのページが詳しいので参考になると思います。
http://www.links.co.jp/html/press2/sonata3.html
http://www.links.co.jp/html/press2/earthwatts.html
書込番号:7292109
0点

Sonata IIIユーザーです。付属電源は効率も良いし、かなり静かですよ。寿命とかはこれからですが、電源自体に3年保証が付いてるくらいですから大丈夫でしょう。単品で1万近いし、スペック的にもNeoHEの廉価版といった感じです。
http://kakaku.com/item/05901010821/
書込番号:7293338
1点

LEPRIXさん、Cinquecentoさん
レスありがとうございます。
3年保障がついているのはかなり安心できますね。
このケースで決めたいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:7295346
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
初の自作に挑戦しました。
このケース電源ONで前面パネルの小さな穴が点灯するのでしょうか?
電源ONでBAIOS画面が出てきますが、ケース前面に何も光りません。コネクターさし間違いでもないのでご教授おねがいします。
マザーは、GA-G33-DR3です。
0点

コネクタの極性間違えて挿してるんじゃ?
書込番号:6987326
0点

LEDは逆向きにしたら光らない
でも壊れることはないから試しに逆向きにしてみたら?
書込番号:6987498
0点

コネクター反対にすると点灯いたしました。初歩的なミスでした。ご迷惑をおかけしました。
書込番号:6990226
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
雑誌でSonataVを見かけてこれだ!!と思い
一から自作PCを作って見ようかと今悩んでいる所なのですが、
一応仕様はある程度決まったのですが、マザーボードがGA-P35-DS3Lにしたいのですが、
ただeSATAポートがない為、マザーボードのシリアルATAポートから変換でSonataVのeSATA前面ポートを使うことは出来るのでしょうか?
説明下手ですいません。
もし宜しければご回答お願いします。
0点

こんにちわ。mosaoさん
このケースを使ってますが、普通に接続はマザーのSATAと接続で良いと思います。
e-SATAは使ってないんでホットスワップなどがどうなるかは、わかりませんが・・・
書込番号:6876295
1点

http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-p35-ds3l.html
GA-P35-DS3Lだとマザーボードのチップセットが対応していないため、フロントパネルのe-SATAは使用できないと思います。
上のページ見ても、SATAのところにホットプラグ対応とは書いてないし。
インターフェースカードを増設するか、対応しているマザーボードを買わないと使用できないでしょう。
ICH*R(*には数字が入る)のサウスチップか、GIGABYTEチップが載っているマザーボードを買いましょう。
GiGABAYTEでノースチップが同じP35で安価なものという条件ではGA-P35-DS3やGA-P35-DS3Rですね。
GA-P35-DS3だと紫のポートに接続、GA-P35-DS3Rはどちらも可。
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-p35-ds3.html
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-p35-ds3r.html
書込番号:6876358
1点

こんにちわ。
eSATA使ってないんであいまいでした。ホットプラグを使わないんだったら使えるじゃないんですか?そういう理解だったので・・・
GIGAからこのマザーのアクセサリー(オプション)でeSATAケーブルが出てるんですが・・・
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Accessories.aspx?ProductID=2599
ここの一番下。
勘違いだったらごめんなさい。
書込番号:6876563
1点

別にホットプラグが対応してないだけなら、基本eSATAは使えますよ。
単なるコネクタ互換でSATAより強度あげてるだけのものですし。
まあ、ホットプラグ使えなかったらそんなに意味は無い気もしなくはないですけどね。
AMD至上主義
書込番号:6876831
1点

追記です
SATA HDDとして使えますよ 但し電源管理、eSATAケーブルにご注意を
(eSATAって抜け止めが有る物知っていますか?自分は見た事が無いんです・・・
さらに電源をPC起動中に切れないw)
書込番号:6877199
1点

一応、使用可能なんですね。
私、eSATAは必ずホットプラグ機能とセットで使うものと思ってましたから……
でも、無類のAMD至上主義さんのおっしゃる様にホットプラグ対応してないと、内蔵のHDDを一つ増設した場合と変わらないので、あえてフロントパネルのeSATA使う意味はあまりないですね。
書込番号:6877531
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
なるほど、GA-P35-DS3Lは、ホットプラグ対応ではなかったのですね。
ホットプラグで使用予定だったもので、、、。
説明不足で尚且つ勉強不足ですいませんでした。
なるべく低予算で組みたかったものでGA-P35-DS3・GA-P35-DS3Rは、
構成に全く入っていなくて調べていませんでした。
すいません。
SnataVは決定なので、
GA-P35-DS3・GA-P35-DS3Rを構成に入れてもう一度予算を組みなおしてみます。
大変参考になりました。
本当に書き込んでよっかたです。
皆さん本当にご回答ありがとうございました。
書込番号:6879512
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
昨日ようやく念願の初自作をしたんですが、元から付いているケースファンの接続に疑問があります。
マニュアルには「電源からの大きな4ピンコネクターをファン側のメス4ピンコネクターに接続してください。」となっており、その通り接続したのですが、この接続方法ではファン速度は一定のままなのでしょうか?EasyTune5等にも速度表示されてないようですし、他にマザーボードに適した接続方法があるのでしょうか?どなたかご教授お願いします。
CPU Core 2 Duo E6750 CPUFANに接続 900rpm前後表示
マザーボード GA-G33-DS3R
PCケース Sonata III ケースファン=大きな4ピンに接続
追加フロントファン 鎌風2の風120 PWR1に接続(ボリューム最小)700rpm前後表示
メモリ CFD 1G×2
HDD Hitachi HDT725032VLA360 (使いまわし)
DVD R/W PHILIPS DVD8631 (使いまわし)
OS Windows Vista UL
0点

こんにちは、50UPさん。
ANTECのケースの付属FANのコネクタは大きいようですので、M/Bに直接挿す事は出来ないみたいですね、変換ケーブルを使うか、FANコンを別途購入しないとコントロールは出来ないと思います。
書込番号:6840922
0点

素人の浅はかさ さん
早速のResありがとうございます。Antecの取扱説明書が少し不明瞭な点があるようですね。
ただ、このケースには非常に満足しております。不明瞭点も含め自作は楽しいですね。
書込番号:6841416
0点

こんばんわ 50UPさん
私もSONATA IIIを使ってます。付属のFANはちっちゃいスイッチがついていて、LOW、MIDLE、HIGHで切り替えが出来ます。(初期ロットだけではないと思います)
ちなみに、監視ツールでは回転数はモニタリングできません。大きい4PINは電源直つなぎなので、マザーボードに回転パルスを出すことが出来ません。さらに、付属のFANはもともと、回転パルスを出す仕組みがないため、別に回転パルスを出すタイプの12cmFANを買い、マザーボードに3pinを繋がないとモニタリングできません。
ちなみに冒頭で述べた切り替えスイッチはFANから出ているのでケース内部にしかありません。ケースを開けたらFANから5mmぐらいのスイッチがぶら下がっていると思います。
あと、私も混乱した取説の内容ですが、電源のFANも回転数は出せない仕様です。取説にはこのことに関して書いてあるのですが、付属の電源では回転数出力はないようです。
書込番号:6841891
2点

まんぼぉ さん
ありがとうございます。カバーを開けないと調整できないケースFANが少し疑問残りますよね(笑) 取説に「Antec電源等にあるファンコントロールやFan-Onryコネクターを利用する際は、ファン速度を最大冷却のHighに設定することをお勧めします。」と書いてるので、一緒に付いている電源がてっきり制御するものかと…まぁ5VとGNDの2本線しかないのでムリですね。
書込番号:6842288
0点

>カバーを開けないと調整できないケースFANが少し疑問残りますよね(笑)
同感です。スイッチの取り付け穴はほしい所でした。まぁ私の場合、早々とFANを交換してしまいましたが・・・外から切り替えできていれば変えてなかったかな??
最終的にFAN類は(電源以外)ファンコントローラで制御するところに落ち着きました。
静音ケースという分類に入るものらしいですが、やはり、FANが高速だと結構うるさいので・・・負荷をかけるときは高速でそれ以外は低速にして使っています。低速だとほぼ音は聞こえないですね〜
書込番号:6842387
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
実物を見れないので質問させてください。
写真を見るとフロント下半分の側面が通気孔で、エアフローができるのかと想像しているのですが、それでよろしいでしょうか?
ケース選びの条件として、フロントパネルを閉めた状態でも風通しが良いことを考えていますので。
このケースなら、通気性、静寂性、デザイン性を見てしているのではと思っています。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

こんにちは、久成さん。
正面のデザインの部分が吸気孔になっていると思います。
SONATA III
http://www.links.co.jp/html/press2/sonata3.html
書込番号:6788123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





