
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2007年9月30日 12:16 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月9日 12:19 |
![]() |
4 | 12 | 2008年4月22日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Sonata III
先日このケースで初自作し、ためしで体験版のレースゲームを動作させたろころ、ファンレスのVGAボードということもあったのですが、(GeForce8600GT)nTune読みで100度となり、実測ではないにしてもアイドル時より40度近く上昇していたので、とりあえずファンコンとフロントファンを追加しました。(リアファンをLOWにしていたこともありますが・・・)
ほかのケースを組んだことがないのですが、フロンとファンの取り付けが非常にやりにくい。先代の半BTOみたいなPC(iiyama製VP733DS)はフロントファンは簡単に取り付けられたがこのケースはフロントファンをねじで取り付けるには向いてないと思います。ピンクリップなら楽でしょうが・・・
まぁ、しかし苦労してつけた甲斐あって、あとリアファンの回転速度もファンコンで調整した甲斐あり、同じソフトでnTune読みで30度前後温度が下がりました。
個人的に気に入っているケースですが、この辺のつくりをもう少し考えてほしかった。後底面のゴム足の両面テープが弱くこの作業中に1個取れてた・・・
以上使用感でした。
0点

結局70度前後ってことですか?
それでも、熱いですね。長時間プレイするなら、グラボに直接ファンつけたがいいですね。
壊した経験からのアドバイスです。
書込番号:6651881
0点

新谷かほるさん、こんにちわ。VGAですが、確かに高いです。一応ファンコンの温度計実測は50度ちょいぐらいになってるので、当面これで様子を見ようかな〜と思ってます。VGAに負荷をかけすぎないように気をつけてですね〜。温度センサーはヒートパイプあたりに取り付けてますがこのあたりでかまわないですよね?
PCIにさすファンでもつけようかなとも思いますがなかなかこれっていうものが少ないですね〜nTuneは温度が実測より20度!?前後高く出るみたいです。
書込番号:6652537
0点

購入検討中のものですが、フロントファンって何処に付くんでしょう?HDDベイの後ろの突起部分ですか?
http://www.links.co.jp/html/press2/image/sonata3-21.jpg
http://www.links.co.jp/html/press2/sonata3.html
まんぼぉさんのPCの構成がわからないのでなんとも言えませんが、このケースは静音優先で排気能力が低いと思うので熱が中にこもりやすいです。ケース内温度がどの程度かによりますけど、新谷かほるさんが指摘してるようにグラボにFANつけちゃったほうが早いと思いますよ。
それと、すでにされてるかもしれませんが、CPUクーラーをサイドフロータイプにして後方FANからそのまま熱風が抜けるようなエアフローにするとかいった工夫も必要かと思います。
書込番号:6659580
0点

JAB00475さんこんばんわ。亀レスですいません。
>フロントファンって何処に付くんでしょう?HDDベイの後ろの突起部分ですか?
そうです。フロントファンは1個目の写真にあるHDDベイの後ろのチョボ穴につけます。HDDの後ろです。なのでHDDの冷却効果はちょっと?です。まぁ、吸気口がHDDの前なのでそれなりに効果はあると思うのですが。
構成は以下のとおりです。
CPU Core2Duo E6750
CPUFAN リテール
MB GA-P35-DS3P
メモリ DDR800 1MB×2
HDD Hitachi HDT725032VLA360 ATA Device
DVD PIONEER DVD-RW DVR-212D ATA Device
VGA GV-NX86T256D (PCIExp 256MB)
といった感じでしょうか。
CPUFANはご指摘のとおり、サイドフローの物を検討中です。
現在、CPUは3.0GHzにOCで乗用中ですが、実測温度は室温26度ぐらいで、アイドルが、
CPU 30度
VGA 36度 nTUNE読み52度
HDD 32度
電源付近が 30度
GTR2というレースゲームの体験版1時間ぐらい稼動させて(1360×768にて)
CPU 40度
VGA 50度 nTUNE読み73度
ぐらいがMAXだったと思います。排気能力はフロントファンを追加すればまぁそこそこだと思います。フロントの吸気口がかなり広めなので。ただ、音漏れは結構しますからファンコンでの制御はいるかもしれません。
参考になるかどうかわかりませんが、現在のところこの様な感じです。
書込番号:6662184
1点

まんぼぉさん、回答ありがとうございます。
フロントFANはやはりあそこですか。静音を優先に考えると悪くないですね。当方P5B Deluxeを移植予定なのでフロントFANはQ-FANでコントロールの予定です。今はSILVERSTONEのSST-LC17BでE6600を定格稼動させてエンコしてますが、夏場はさすがに辛いので。
GV-NX86T256Dってこれですよね?真横から風当てないと冷えそうも無いフィンですねぇ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070428/image/swgt1.html
この手のFANで冷えそうですが、結構五月蝿いそうですよ。
http://www.vizo.jp/index.php?main_page=vizo_product_info&products_id=25&tab=1
ホームセンターで金属ステー買って自分で曲げて、8cm静音FANを同様の位置にくっつける方が安くて効果的じゃないかと思います。
書込番号:6662470
0点

そうですね〜やっぱり五月蝿いですか〜
FAN HOLDER
http://www.widework.jp/etc.html
こんなのを考えてたんですが、自作ステーでも十分そうですね〜やっぱりFANレスVGAはライトユーズですね〜
書込番号:6663530
0点

メーカーがFANレスで売ってる品だし、ケース内温度が一定以下なら大丈夫なんでしょうけどね。今時のグラボならオーバーヒートする前にクロック落としそうだし。
ただ、今後ゲーム前提で買う場合は静音FAN付きの方がそこそこ静かで安心して使えると思いますよ。
私は昔買った、SIGMA-HS01を7600GSに付けてます。市販のFANレスモデルと比較して少し大きめなので大丈夫だろうってのと、ゲームしないので負荷もかからないって判断です。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040417/ni_i_fn.html
それでも、前面はフロントファン、背面はケースの排気FANやCPUFANの空気の流れを利用するように考えてますよ。静音を優先する場合は、少ないエアフローでいかに冷やすかがポイントになるんで、全体の空気の流れを考えて組まないと失敗しますから。
書込番号:6663876
0点

間が開きましたが、サイドフローのCPUFANということで、NINJA PLASを取り付けました。
ケース的に付くかどうか心配でしたが、P150で付くなら付くだろうと安易に特攻しましたが、無事取り付け完了しました。アイドリング時でCPU2度ほど下がりましたが、VGAが気持ち高めになります。自作ステーなどでの対処を施すつもりです。FAN回転数は落ちたので静かになりました。
このケース+GA-P35-DS3PでNINJA PLASは取り付け可能です。以上報告でした。
書込番号:6676084
1点

NINJAですか、良いですねぇ。まんぼぉさんの情報で、私も購入することにしました。
後はセカンドロットを待つばかり。何処も在庫なしなんだもんなぁ…
書込番号:6677474
0点

JAB00475さんこんにちわ。注文されたんですね!はやく納品されるといいですね。
どこも在庫なくなるほど出てるんですかね〜ファーストロットの数が少なかっただけかな?
あんまりこのケースの情報が出てないんで・・・
フロント、リア、CPUのファンが1000回転以下でも十分冷えている印象です。この回転数なら静かですし。
1500回転以上だとさすがに音は漏れてきますね〜吸音材張ってもあまり換わらないようなので、このあたりは構造上仕方ないのかもしれません。
その代わりこの回転数ならより冷えるので、ゲーム等するとき向けですね。
商品が届き、組み終わったら是非感想をお聞かせください。私はこれが自作第1号なので、ほかとの比較もなく、いろいろな方の意見を聞きたいのでよろしくお願いします。
書込番号:6678587
0点

残念ながら、注文してないんですよ。
普段利用している九十九は在庫なしなら取寄になるんですが、なぜか注文自体が不可。こんな状況だと、取寄扱いの他店に注文してもいつくるやら…。
なので、セカンドロットが流れて在庫が潤沢になっての予定です。その方が安いだろうし、納期も大差ないでしょうからね。
書込番号:6678806
0点

すいません、このケースを買ったのですが、
フロントファンの取り付け穴が小さくて、困っています。
どのねじで、どうやって取り付けるのでしょうか。
書込番号:6815562
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
このケースに次のような仕組みのマシンを組みたいと思います。できる限り静穏を目指したいので、ご教授いただければと思います。
CPU:Core 2 Duo E6750
MB:GA-P35-DS3(GIGABYTE)
Video:EN8600GT SILENT/HTDP/512M(ASUSTeK)
Drive:3.5HDD,DVD
用途:Webなどを中心に、たまに画像編集、映像編集など
1.この組み合わせでこのケースに組み込めますか?
2.CPUクーラーを別途選択する際に、このケースの場合は、何か注意する点はありますか。また、リテール品で十分静かなものですか?
3.一応電源が500Wであるとのことで、このケースを選択しましたが、静かなケース&電源などお勧めのものがあれば、教えていただければと思います。どうメーカーのP150もいいかなと思ったのですが、430Wだったので、動作が不安定でないかと心配でした。ちなみに、ケースの予算は、2.5万位までです。
0点

>用途:Webなどを中心に、たまに画像編集、映像編集など
8500でいいんじゃないでしょうか?もしくは、それ以下。
3Dゲームが視野に入ってなければ、8600GTなどの選択肢は必要ないと思います。
画像編集や映像編集に、この手の3Dグラボは全く意味がないですよ。
>どうメーカーのP150もいいかなと思ったのですが、430Wだったので、動作が不安定でないかと心配でした。
特に問題ないと思いますよ。電源としては中レベル以上の品質があると思いますので、430Wでも充分だと思います。
>ケースの予算は、2.5万位までです。
電源込みなら、定番のP150が静かでイイと思いますけどね。P150は持っているんでわかりますが、その内容とSonataのWeb情報見る限り、P150のほうがコストがかかっているように感じます。メーカーサイト見ればわかりますが、P150の430WとSonataの500W。ほとんど性能差無いようですよ。しかも一般的に見れば、P150電源の脱着式ケーブルのほうが使い勝手がいいと思いますけどね。そのへんはいかが?
まぁ、ピアノブラックの外観がいいってことなら、それはそれでいいんじゃないでしょうか?
ちなみに電源別での購入なら、高級ケースになりますが、下記のメーカーがお勧めです。
http://www.silverstonetek.com/
高級オーディオのような外観の製品が多いです。
書込番号:6621951
0点

>Video:EN8600GT SILENT/HTDP/512M(ASUSTeK)
新谷かほるさんも書かれてますがゲーム用途で(メインの用途じゃないとしても)PC組むんですか?
ゲームしないならATI系のカードの方が発色きれいというように定評ありますよ
書込番号:6622057
0点

新谷かほるさん、Birdeagleさん 早速の返信ありがとうございます。
>ちなみに電源別での購入なら、高級ケースになりますが、下記のメーカーがお勧めです。
>http://www.silverstonetek.com/
Web見ましたが、ちょっと求めている方向と違うような気がしました。
また、ゲームはしないのですが、ビデオは、もう少し見直して見ます。
書込番号:6622143
0点

G33マザーでオンボードVGAにしたら如何でしょうか!?
浮いたお金でファン、ファンコン追加とか!?^^;
書込番号:6624250
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
秋葉原でみつけました。
概観は、なかなかシックに決まっており、落ち着いた部屋に
似合いそうです。
HDDは、横向きに格納するタイプであり、スライダーにねじ止め
して固定する感じでした。
値段は、19800円
1点

ケイン@さん、こんばんは。
AntecのホームページでSonata IIIを見ました。500Wの電源付で19800円ですか・・・いいですね。でも、Antec P150なら430Wの電源付で19000円ぐらいですから、微妙かもしれませんね。
Sonata IIIの写真を見ていて思ったのですが、ケース側面の後部よりにある丸い形をした部分は何かご存知でしょうか?CPU冷却のためのパッシブダクトにしては位置が後ろ過ぎるように思えるのですが・・・
書込番号:6551009
0点

http://www.antec.com/pdf/drawings/SonataIII_manual_mechdrawing.pdf
サイドパネルを開けるときのハンドル(取っ手)でしょう
書込番号:6551235
1点

本当ですね。研究中さん、ありがとうございます。
Sonata IIIの写真を見ていたら、なかなかいいデザインに思えてきました。そしてAntec P150よりお買い得のような気がしてきました。たぶん静音性や冷却性についても進歩しているでしょうし・・・
書込番号:6551293
0点

先日、私も秋葉のツクモでこのケースを見てきました。
あくまで私見ですが、感想を。
概観は、写真で見るのとは大違いで、コストダウンしてるのが見てわかる安っぽい感じでした。
特に、前面中央にある銀色の部分が安っぽさを演出しており、この部分は脆いのか、みてきた2店舗のうち一つは細かいヒビがいくつか入ってました…。
前面にあるエアフィルターは、ケースを横などに倒し、底面からスッと抜き出すような仕組みになっていました。
網目の細かさは、吸気効率を考えてかP182のものより若干荒かったです。フィルター付いてる意味があるのか少し気になりました。
電源はこれが付いているみたいで、実際の駆動音も聞いてみました。
http://kakaku.com/item/05901010821/
とても静かだとは思ったのですが、負荷時の音は聞けなかったので、そこが気がかりです。
静かさを謳っているので大丈夫かとも考えられますが、値段の安さに裏がありそうな気が…。
だれかレポいただけると幸いです。
高効率の電源が付き、静音性が高く、メンテナンス性も高いなら、(外観は微妙ですが)コストパフォーマンスが良いと思うので、これに決めたいです。
#でも、レポ待たずに買ってしまいそう^^;
書込番号:6555313
0点

昨日、このケースが届きました。
上で、外観について良くないという私見を書きましたが、実際に届いたものを組み立てているうちに、愛着がわいてきました。
相変わらず、前面のデザインは気に入りませんが、中身がちゃんとしているので問題なしです。
一つ気になったのが、このケースは吸気部が前面だけでなく、ケースのリアファンの下にもあり、このままじゃ前面のフィルター意味ないなぁと...。やっぱりフィルターは飾りですかね。もしくは、背面の吸気部にもフィルターを貼るか。。。
>うな茂さん
P150より静音性が進歩しているかどうかですが、P150を持ってないので分かりませんが、「二重構造スチール & プラスティック遮音パネル」ではないので下手したら劣っているんじゃないでしょうか。
今度、吸音材でも貼り付けてみるつもりです。
ケースファンの回転数は3段階の切り替えが可能で、Lowだと静か、Midで音が気になり始め、Highで五月蝿いです。
電源の静音性は、今のところ問題なしです。
書込番号:6591527
1点

>ノムエルさん
早くも購入されたんですね。
構築後のレビューをお待ちしております。
書込番号:6593677
0点

>ノムネルさん
ニックネーム間違えました。
失礼しました。
誤:ノムエル
正:ノムネル
書込番号:6593691
0点

ノムネルさん、貴重な情報ありがとうございます。
最近Linuxに挑戦し始め、Linux専用マシンのPCケースとしてこのケースを考えていたのですが、再検討が必要なようですね。本当に貴重な情報ありがとうございます。
電源の静音性は問題ないようですね。[6560902]チヤルカさんの言うとおりだったんですね。
しかし、ノムネルさんの情報によればケースの遮音性に不安を感じますね。12cmファンとファンコントローラーが余っているので、できればこのPCケースを買いたかったのですが…。またP150に気持ちが傾きつつあります。
書込番号:6594690
0点

>ケイン@さん
お待たせしました。レビュー書きましたので、よければご覧くださいませ。
>うな茂さん
電源の静音性ですが、確かに問題ないと思います。
負荷をかけても変わりませんでしたのでほっとしています。
あと、遮音性でP150より劣るかもしれないというのは、「二重構造スチール & プラスティック遮音パネル」の有無だけで判断したものですので、参考になさらないほうがいいかも知れません。
書込番号:6611058
1点

ノムネルさん、こんばんは。
ユーザーレビュー拝見致しました。詳細かつ分かりやすいレビューで大変参考になりました。
>二重構造スチール & プラスティック遮音パネルの有無
すいませんでした。これらの有無だけで優劣を判断するのはおかしいですよね。これらの構成を採用しなくとも、または採用しないことにより、Sonata IIIはSoloより静音性能が向上している可能性もありますよね。
ノムネルさんが実際に使ったところSonata IIIの静音性は満足のいくものなのだし、Antec自身も静音性の向上を宣伝しているのだから、この製品の静音性はsoloと同程度またはsolo以上なのでしょうね。
書込番号:6613045
0点

>ノムネルさん
いい按配に構築されたようですね。
おめでとうございます。
前面にe-SATAがあるのは、使い勝手がよさそうです。
今後のトレンドになることは、間違いないのでしょう。
HDDのトレーは、基本的にP150と同じなのでメンテナンス、静穏性にはかなり
寄与されているのかと感じます。
基本的に満足されているようですね。
もしいじるとしたら、レビューでコメントされていたエアーフロー関連ですかね。
これから、夏本番。
梅雨明けと供にやってきた最近の猛暑には、閉口しています。
(私事ですが帰宅すると部屋の温度は33度〜35度、エアコンかけても
壁があったまっているので、なかなか冷えません)
そこそこ長い付き合いになると想定します。
かわいがってくださいませ。
P150を導入しちゃった人より。
書込番号:6620178
0点

かなり遅いレスですいません。
口コミで質問したのですが返答がなく見て回っているとここにたどり着きました。
>もしくは、背面の吸気部にもフィルターを貼るか。。。
この件なのですがどうされたのでしょうか。
引っ掛けるような突起物があるのですが、取り付けできるようなものがあるのでしょうか?
あるのでしたらどこで購入できるのでしょう。
記憶にないかもしれませんがお願いします。
書込番号:7707811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





