
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年2月16日 13:52 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月22日 09:06 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月10日 16:42 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月12日 17:32 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2009年2月25日 13:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月18日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1台目はベアボーン、現在使用している2台目はショップPC(XP SP3)を購入しました。しかし、PCの挙動がかなり怪しくなってきたため、Win7に一気にステップアップしようと考えております。設置スペースの都合上奥行きの長いケースは厳しく、かつ可能な限り高性能で長く使えるPCを、と考えてこのケースを選択しました。ゲームはしない代わりに、静音・省電力を重視しつつも動画エンコードもこなせるようにと考えたのが以下の構成です(パーツは全てドスパラで購入予定)。予算の上限はOS込みで8万円程度を想定しています。
CPU:Phenom 2 X4 910e BOX
CPUクーラー:リテールをそのまま使用
M/B:MSI 785GM-E65
MEM:CFD ELIXIR W3U1333Q-2G x2
HDD:Western Digital WD Caviar Green 1TB
光学ドライブ:Pioneer DVR-S17J-BK
OS:Windows7 Home Premium DSP(64bit)
予算節約および電力消費を抑えるため、また部品点数を少なくすることで冷却にも無理が生じないようにグラボは積まずにオンボードで賄い、そのぶんCPUにお金をかけることにしました。クアッドコアの方が長く使えると考えたのでCore i5,i3は候補から外しています。SATAの電源ケーブルが短い、リテールのクーラーは取付が厳しいなどの書き込みもありATXケースと比べて作業が難しそうですが、この構成で大丈夫でしょうか?Phenomが厳しければ、Athlonの省電力版+CPUクーラーを追加購入という方がベターかもしれませんが。
あと、イロハのイで恐縮ですが、ケーブルやネジなどは新品購入であれば付属品に含まれると考えていいんですよね?
一からの自作は初めてなのでアドバイスをよろしくお願い致します。
0点

ある程度は同梱されていると思いますが、
不足した時のために「ネジセット」を一つ購入しておくと便利かと思います。
書込番号:10948544
1点

それだったらi3やi5 6XXシリーズがお勧めかな?比較的低コストで動作クロックも高く消費電力まかなり少なめ。内蔵GPU使えばトータルの消費電力もかなり抑えられるので良いと思います。
個人的には
i5 650(HTとターボブーストがあれば動画のエンコードとかもパワフルに行える)
ASRock H55M Pro(安い割にまともなマザーだと思う)
A-DATA AD3U1333B2G9-TRH(ドスパラでおいらが買ったメモリー個人的にはおすすめ?)
LG GH24NS50BL(LGは比較的安価で静かなドライブなのでお勧めです)
Windows7 Home Premium DSP(64bit)1TBHDDバンドルセットがあったような気がします。
CPUはデュアルコアですが4スレッド処理できるし、32nmプロセスルールで製造されるため性能の割に消費電力がかなり抑えられます。マザーの消費電力もH55は結構抑えられてるので発熱も抑えやすいと思う。
基本アンテックなら必要なねじは大抵が付いてきます。
書込番号:10948581
0点

PCが瀕死状態になりレスが遅くなりました。申し訳ありません。
>カーディナルさんへ
なるほど、自作デビューをする上ではあって困るものでもないので
1つ買っておくのが正解のようですね。
>くら〜くで〜るさんへ
実は最後まで迷ったのがCore i5/3との比較でした。
3月号のパワーレポートが出るのを待って参考にしたんですが、i3はAthlonの605eがあるので省電力性でAthlonが優位かなと考えていました。Core i5+H55 M/BとPhenom+785 M/Bは価格がほぼ同じ。HT+ターボブーストも非常にひかれるんですが、クアッドコアの魅力に勝てなかったというのが正直なところです。ただ、流通量はintelが有利なようですし(Phenomが個数限定というのは目にしてもCore i5では見ない)i5も魅力的である選択肢であることには変わりありませんので、もう少し情報を集めてみようと思います。
初自作なのでどうしても有名メーカーのパーツで指名買いをしたくなるのですが、あまりこだわりすぎずに考えようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:10950113
0点



過去に似た様な書込が有りましたが、このケースから出ている3ピンコネクターPOWER LEDを
マザーボードのPOWER LEDに挿しました。しかし、何も点灯していないのですが、POWER LED
では無くHDD LEDと解釈して良いのでしょうか?
また余談ですが、何故3Pなのでしょうか。2Pが標準の様に感じますが。。。ピンを抜いて
差し直さなければならないので、めんどくさいです。
0点

>しかし、何も点灯していないのですが、POWER LED
>では無くHDD LEDと解釈して良いのでしょうか?
LEDには+-がありますので、逆になってませんか?
書込番号:10817242
0点

早速のご連絡有り難うございました。
ご指摘頂いた通りLEDには極性がありますので、POWER端子には逆にも挿して
みました。しかし、何も点灯しませんでした。逆に、本ケースにHDD LED端子が無いのですが
(明記上)、フロントパネルにHDDアクセスランプがあるので、ミスシルクなのかなぁ?と
思い皆様に聞いてみようと思いました。
ちなみに、マザーボードHDD LEDにはまだ挿しておりません。質問時にも明記しましたが、
本コネクターが3Pなので、入れ替えるのも面倒です。本ケーブルも短く(他のケーブルも
短い)正直作業しにくいケースです。
書込番号:10817347
0点

+−入れ替えでダメってLED事態は点灯します?
今点灯しないなら、刺し間違いか、
マザーかLEDの不良かも。
書込番号:10817556
0点

>何故3Pなのでしょうか
予想だけど、ケーブルが3本あれば、
POWERランプ(+)で1端子、HDDランプ(+)で1端子、共通のコモン(-)で1端子とか?
マザーボードとピンアサインが合ってないのかも。
単3電池が1本で1.5Vなので、うまくやれば点灯確認できます。
書込番号:10818551
0点

HDD LEDとの接続を間違えないようにではないかと思われます。
ASUSのマザーボードは、ほぼ全て3ピンだと思います。
少なくとも判る範囲では3ピンでした。
こういう場合は、こういうものを使った方がいいですよ。
http://www.ainex.jp/products/led-30exb.htm
長さが短いなら尚更です。
書込番号:10820071
0点

皆さん、有り難うございました。
ちなみに、マザーボードはASUS製P5QPL-AMを使用しております。
昨晩、ケースのPOWER LEDケーブルをマザーボードのHDD ACCESS端子に接続した所、問題無く
点灯しました。同社のNinehundred等は、HDD LEDと捺印されていた様に記憶しています。
ゆえにPOWER LED端子は何かなぁと思っていました。
また同端子が3Pと言っていましたが、コネクターが3Pですが、配線は2芯線です。ASUS
マザーボードでは、上段がPOWER LED+,POWER LED-,SW+,SW-(+と-の順番が違うかも)で下段
がHDD LED+,HDD LED-,RESET+,RESET-,NCの為、3Pコネクタだと端子ピンを外して入れ直さなけ
ればなりません。HDD LED端子なら2Pまたは1P×2端子で出して欲しかったです。
書込番号:10821250
0点



NSK1380の購入を検討中なのですが、電源を変更したい場合は普通のATX電源が使えるのでしょうか?
下記サイトの書き込みを見ると、良い点はATX電源がのると出ています。
http://club.coneco.net/user/12747/review/23008/
NSK1380に標準で付いている電源はオリジナルみたいなのですが、それを外してATX電源に変更することができるのでしょうか?
0点

このケースは電源が80PLUSで良い物が付いてます、価格からすればかなりお得なんですが・・・
交換は普通に出来ますが、電源ファンを利用してケース内の熱を放出しています内部かなり狭いです、あまり大きいワット数はお勧めしません300W以内の省エネパーツで構築された方がいいですよ。
書込番号:10607208
0点

丸勝さん回答ありがとうございます。
ケース内は狭いけど通常で売っているATX電源に変更する事が可能ということで良いのでしょうか?
書込番号:10608790
0点

NSK1380にはAR-350という専用電源ユニットが
付いていますね。詳しい記事があります。
X-bit
http://www.xbitlabs.com/articles/other/display/antec-case-roundup_13.html
標準ATX電源とは形状が違うので、交換は無理じゃないかと思います。
板金工作すればはいるかもしれません。
書込番号:10608955
1点



このケースでASUS M3A78-EMマザー&AthronX2-7750を使っています。
BD-HDDVDドライブとHDD2台(両翼にマウント)にして、地デジマシンにしてますが、純正ファンの騒音がかなり大きく困っております。
これに使える(入る)CPUファンで、何かいいものはありませんでしょうか。
高さの面でかなりシビアなんで、何が入るのか悩んでおります。
今の構成でもCoreTempで50度を超えることはないので、冷却性能は純正並みでいいので静かな奴を考えています。
0点

レビューにM2A-VMでSHURIKEN使ってる人の書き込みありますよ。
横幅クリアできるならBIG SHURIKENでもいいかと
書込番号:9832225
0点

結果報告です。
SHURIKEN2を購入、搭載しましたところ、無事電源ユニットにぶつからずに搭載できました。
が、今度は正面から見て左側のHDDが干渉しました(涙)
で、HDDをDVDの下に移設し、解決しました。
この様子なら、ZALMANのCNPS7000辺りも使えるかもしれませんね。
で、結果として、かなり静かになりました。
テレビの横で音がしているとHTPCの意味がなかったんですが、これなら十分役に立ちます。
地デジ+BD+HDDVDのマルチプレイヤーになりました。
書込番号:9843911
0点



NSK1380においてVGAを拡張する際の注意点や実情など、
皆様がどのような状況で利用されているか教えていただけないでしょうか。
PCI express×16のスロットからの延長線を考えると、
向かって左側に搭載しているHDDとビデオカードが
干渉してしまうような気がします。
もうすでにオンボードVGAとHDDも3台満載の状態で利用しています。
ただ、3Dゲームの類をやりたいことと、動画のトランスコードなどを
たまに行っていることから、グラフィックを拡張したいと考えました。
具体的な品名としては、長さが短いのでRadeon HD4670搭載の物のうち、
排熱のことも考え、HIS H467QS512Pを追加するつもりです。
ただ、このボードは2スロット占有タイプのため、
カード側が大丈夫でもファンのほうがHDDにぶつかることが心配です。
レアな組み合わせでジャストの回答はないと思っていますが、
他の商品を使った場合の参考情報でも結構ですのでよろしくお願いします。
0点

多分、このケースではHIS H467QS512Pは厳しいかと。
このケース、奥行きが短くドライブ類の一部がマザー上に掛かっていると思う。
もっと奥行きが長く、上から見てマザーとドライブ類とかが掛かっていない物で
あればHIS H467QS512Pも大丈夫だろう。
HIS H467QS512Pは、HD4670自体は基盤は小さ目だがHISのクーリングシステムは
後方に(ファンの部分が丸々出ている)上方にも飛出ている。
このケースに、そこまでのクリアランスがあるのか疑問。
無難に、Radeon HD4670の基盤内にクーリングシステムが収まっている物を
検討した方がいいかと思う。
書込番号:8822920
0点

HDDが干渉してしまうならマウントキットかなんかで5インチベイに避難させればいいんじゃないですか?サイズの氷室とかを使って
書込番号:8823502
0点

すばやい回答いただきまして、ありがとうございます。
・Lithumさん
おっしゃるとおり、HISのファン部分の飛び出しが気にかかってます。
上下についてはどんなボードでも完全にHDDと重なるのは一目瞭然なので、
ボード自体の奥行きと厚み、HDDの搭載位置の関係性次第かなと思います。
1スロットタイプなら、HD48XXクラスの長いものでも入りそうにみえます。
ただ、実際つんでみたらどういう具合なのか。
・intel&nvidiaさん
光学ドライブも搭載していないと駄目という縛りで作ってしまったので
5インチへのマウントはしないつもりです。
コメントいただいたのにすみません。
書込番号:8823739
0点

見落としてました。ならちょっと面倒ですが3.5インチベイ自体の位置を変えてしまうのはどうでしょう。そんなキツキツでなければHDDの位置を分散させて3.5インチベイをはずしてしまえばいいかと。
あとはesataで外付けすれば大して転送速度に差はないと思いますが
書込番号:8823977
0点

・intel&nvidiaさん
また即レスでありがとうございます。
こちらこそ詳しい構成を書いておらずすみません。
光学ドライブのほか、マザーボードはGA-G31M-S2Lで、eSATAなしです。
VGA以外のほかの拡張も特につけていませんが、
PCIe×1はいずれ使う予定ではあります。
おっしゃるとおりで、もしVGA搭載が難しそうなら、
HDDケースなりで外付けにするか、あきらめて捨てるか、だと思います。
ただせっかくNSK1380でコンパクトにまとめられたので、
最後まで貫けないものかなともがいている次第。
ここまで書いて、ものすごく我侭なことを言っている気がしてきました。
書込番号:8824442
0点

>1スロットタイプなら、HD48XXクラスの長いものでも入りそうにみえます
いえ。
HD48XXシリーズなると電源的に厳しくなるかと、それと補助電源のコネクタ
の位置よっては干渉するかも。
補助電源のいらないHD4670辺り無難、電源的にも。
書込番号:8824467
1点

ん〜なかなか情勢が悪いですね〜素人さんがどのくらいのスキルを持っているのかわからないのですがそれなりに自信があるならケース内の細かいスペースに何かしらの方法でHDDを取り付けグラボが入るスペースを作るという豪快極まりない方法がありますがどうでしょう?
書込番号:8824546
0点

・Lithumさん
電源のことを考えるとそのとおりですね。
そこがクリアできるなら、長さは問題ないかなーと思うのですがどうでしょう。
たとえば9500GTあたりとか。
・intel&nvidiaさん
今開腹してみましたが、多少工作したぐらいでは置き場所がないように思えます。
まあそもそも工作スキルがゼロに近いので無理っぽいです。
いろいろ調べてみたつもりなんですが、
このケースでHDDとVGAの干渉に関する情報って意外になくて・・・
書込番号:8824789
0点

そうですね。グラボとケースの干渉の情報は少ないのでひとまずケースに余裕がなさそうなので諦めた方が無難かもしれませんね
書込番号:8824814
0点

切った貼ったも一つの考えであるが。
店舗なら、HIS H467QS512Pが載らなかったら別の機種への
交換できる様、交渉する。
ネットショップだったら、TSUKUMOの交換保証を付けて買う。
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/
載ればラッキー、載らなかったら諦めも付くかと。
書込番号:8825072
1点

・intel&nvidiaさん
本格的にドライブを取り外してシミュレーションしてみましたが、
2スロットだとNG、1スロットだとOKのようにも見えました。
まだあきらめたくないので、実際のところの情報を待ちたいと思います。
・Lithumさん
なるほど、よく見ると、設置できない場合も交換対象なんですね。
その方法も検討してみます。
書込番号:8827460
0点

自分で購入して試してみました。
結論的には、私の使っているマザーボードの場合、
2スロット物のビデオカードは向かって左側のHDDシャドウベイと
完全に干渉しました。
仕方がないので、HDDを外してしまいましたので、
なにか対策を考えなくてはならなくなってしまいました。
やってみてわかったことの詳細は、いずれレビューに書きたいと思います。
書込番号:9153244
0点



以前このケースを購入しサブ機を作りましたが、
PCI拡張カードが、2か所取り付け出来ませんでした。
店頭にて、もう1台確認しましたが、そちらも駄目でしたので、
初期不良が認められ、現在は他のケースを使用しています。
確認した物は、両方ともグラボは、どうにか取付出来ました。
0点

確かにこのケース、PCIスロットへのボードの取り付けが非常に固かったです。
スロットのほうではなくブラケットの先端が何かに引っかかってる感じですが、無理やり押し込めば何とかなりました。
ただし、何度も抜き差しするのはほかの部分を傷つけそうで怖いです。
付属(オマケ?)のケースファンはすんなり挿さるんですけどね…
書込番号:8741977
0点

ippyさん 返信ありがとうございます。
>スロットのほうではなくブラケットの先端が何かに引っかかってる感じ
なら、まだいいです。
私が購入したのは、無理やり押し込む事さえ出来ませんでした。
私とショップ両方で合わせて数時間格闘の末、とうとうブラケットが変形してしまいました。
店員が変形させてしまいましたし、傷もついていましたので、こちらも交換しましたが…。
付属のケースファンブラケットの厚みは約半分程度でしたが、無理やり押し込まないと無理でした。
書込番号:8801279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





