NSK1380 のクチコミ掲示板

2007年12月18日 登録

NSK1380

80 PLUS認証350W電源を搭載したmicro-ATX対応キューブ型PCケース (ブロアーファン付)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:MicroATX 幅x高さx奥行:270x201x335mm 3.5インチシャドウベイ:3個 5.25インチベイ:1個 電源容量:350W NSK1380のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NSK1380の価格比較
  • NSK1380のスペック・仕様
  • NSK1380のレビュー
  • NSK1380のクチコミ
  • NSK1380の画像・動画
  • NSK1380のピックアップリスト
  • NSK1380のオークション

NSK1380ANTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年12月18日

  • NSK1380の価格比較
  • NSK1380のスペック・仕様
  • NSK1380のレビュー
  • NSK1380のクチコミ
  • NSK1380の画像・動画
  • NSK1380のピックアップリスト
  • NSK1380のオークション

NSK1380 のクチコミ掲示板

(148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NSK1380」のクチコミ掲示板に
NSK1380を新規書き込みNSK1380をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > ANTEC > NSK1380

クチコミ投稿数:22件

付属のシロッコが異音をたて始めたので外して使っていたところ、ケース自体がかなり熱いことに気づきました。
今まで気にしておらず、いつから回っていなかったのかわかりません。
とりあえず作業終了までケースを開け、扇風機で外気を当てている間、
MBメーカの監視ツールではCPU, MB温度共に40℃以下で安定していました。
しかし電源内部の熱が気になって使えません。

以前、CPUを誤認識した(と思われる)とき、電源が怪しいのでは?というご指摘をいただいてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000078563/SortID=15962882/#tab
たぶん関係ないと思ってますが…

1 ダメ元で電源を分解、内部を清掃
2 ファンだけ汎用のものに交換できないか?
3 専用デザインの電源交換は敷居が高そう、いっそACアダプタ化
4 ファン増設等エアフロー改善でフォロー

等々と考えております。
お知恵を拝借できれば幸いです。

書込番号:16321750

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2013/07/02 22:48(1年以上前)

Adda AD1212MB-A73GL
という型式の汎用12cmファンを使っているから
同等品に交換すればいいでしょう。
まず分解して、ファンを正常な電源に接続して
ファン故障かどうか確認ですね。

書込番号:16321981

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2013/07/02 22:52(1年以上前)

ファン交換できなくはないんだけど、手に入りにくいと思う。

構成にもよるけど、このケース、エアフローがとても悪いので諦めたほうがいいと思いますが。

書込番号:16322006

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/07/03 06:02(1年以上前)

電源ファンは交換できますけど
自分が解体した電源は2ピンがほとんどでした。
なのでファン交換をする場合、3ピンを2ピンにする必要が出てきます。
他(マザーなど)から給電出来るけどきちんとファンコントロールが出来ないんでおすすめしない。

自分でブラケットを自作して汎用電源に交換するのが無難かも。
AC電源化するにしてもファンは取り付けるようにした方がいいかと。
おそらく電源ファンも廃熱の当てにしていると思うので。

書込番号:16322920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/07/03 06:10(1年以上前)

大抵の電源は2ピンで接続されるので、3ピンでは1ピン余ります。
センサーピンを余らせて取り付ければ動くのですが、スペースに余裕がなく上手く収まらない場合もあります。

コネクターの形状が違う場合もありますし、そういったことを解決出来る人でないのなら、ファンの交換は諦めた方がいいです。
裏技として、ファンのケーブルを外側に出して、外部のコネクターと接続するというのもありますが、綺麗とは言えないです。

書込番号:16322930

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/07/03 23:30(1年以上前)

みなさん、たくさんのアドバイス感謝いたします。
ありがたく参考にさせていただきます

構造上エアフローに一番寄与するであろう電源ファンを他でカバーするのはやはり不可能でしょうね。

理想は電(熱)源を外部化し、空間を確保した上でファンで引いてやるのが一番なのでしょうが…
ACアダプタ化って意外とお金と手間がかかりそうですね。
といいますか、そもそも高効率っぽい電源付ケースってことで選んでたので、ケースごと買いかえる選択肢も…

電源用は2ピン、汎用は3ピンのファンが多いということでしょうか。
で電源用のファンは入手が難しそう…と。

まずは電源ユニットを分解してファンを外してみることからやってみます。

書込番号:16326364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/07/06 17:41(1年以上前)

電源を分解して掃除したところ、意外にもファンは元気に回り出しました。

しかし今度は電源を入れても、画面に何も出力されなくなりました。
ビデオボードのDVI→VGA→ボードを抜いてオンボードのVGAと変えてみましたがダメです。
CPUファンも回り、HDDも回っている音がします。
USBも通電していて、PS2キーボード、マウスもランプは点きます。
キーボードのCapsやNumLockは反応しませんがこれはOS起動しないとつかないんでしたっけ?
BIOSすら拝めず困り果てています。

ファンが回らない以外は特に何も問題なかったのですがorz
正直どこが原因なのかさっぱり見当もつきません。
真っ先に疑うべきは自分の配線接続忘れとか初歩的なミスなのでしょうが…
MBの24ピンOK, CPUの田の字コネクタOK, あと何か忘れがちなとこってありますかね?

電源以外かもしれませんし、別のもっと広いカテゴリーの掲示板に投稿し直した方がいいでしょうか。

書込番号:16336929

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/07/06 21:15(1年以上前)

取りあえずケース外で最小構成にて試してみてください。

それと電源解体した際やらかした可能性もありますがどうなんでしょうか。

書込番号:16337763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/07/06 22:03(1年以上前)

ビデオボードを外した時点でMBにつながっているのはCPU, メモリ、HDDのみで、
HDDとマウス(PS/2ですが)外してみても同様でした。
あとは…メモリを1枚にする、あ、フロントのオーディオとか電源等スイッチ類の配線も外した方がいいですか?

解体したといっても、ネジを外してカバーを開けただけです。
掃除機とハケというか絵具用の筆でホコリを落としました。
線はファンの接続を一度外して繋ぎなおしただけです。
あ、そのとき他の線とまとめてあったタイラップみたいなのを切りましたが、
線を傷つけないように慎重にニッパーの先端で切ったつもりです。

やらかした、とは具体的にはどういったことが考えられますか?

書込番号:16338028

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/07/06 22:43(1年以上前)

掃除機はまずいです^^;
いくら半田しているとはいえチップとかとれたらアウトですよ・・・。

BIOSが表示できないと言うことですから一番怪しいのはマザーです。
取りあえずCMOSクリアはやっておいた方がいいです。
ボタン電池を抜いて数分放置すればクリアできます。
あと、ブザーユニットとか付いてないですかね。
ビープ音を確認できれば予測できると思うのですが。

書込番号:16338252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/07/06 23:15(1年以上前)

さっぱりわからない…全部元通りにしたら何事もなかったように動き出しました。
ケースが開いてるか閉まってるかぐらいの違いなのに。

ひとまず解決しました。
どうもありがとうございました。

掃除機、まずいですかね?
ホコリさえとれないほど弱い力ですが…

書込番号:16338426

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/07/06 23:32(1年以上前)

解決したようで何よりです。

最小であれば大丈夫だと思いますがだと埃とかとれませんよね。
強くするのはパーツダメージを考慮すると避けるべきです。
今度埃掃除するときは刷毛かなんかで払った後
エアダスターを吹き付ける程度にした方がいいですよ。

書込番号:16338504

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/07/06 23:38(1年以上前)

掃除機は埃を吸い取ることに専念して、直接触れたり擦ったりしなければ問題ありません。
むしろ刷毛の方が問題です。
刷毛で擦ると静電気が発生する可能性もあるので、何も考えないで刷毛や筆を柄って掃除をすると問題になる場合があります。

書込番号:16338530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/07/07 00:16(1年以上前)

その点は承知しておりますが、化学繊維っぽい刷毛でなく
天然毛っぽい絵筆を選ぶくらいしか思いつきませんでした。

エアダスターもあればそりゃあ…でも掃除機でとれるものなら吹っ飛びませんか、チップ。

結局どうやって掃除するのがベストなんでしょうね。

書込番号:16338697

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/07/07 08:36(1年以上前)

刷毛って書くと語弊がありますね。
静電防止除去ブラシっていうかな?
自分は百均で売ってるやつ使ってます。

エアダスターで吹いてもチップは取れませんよ。
ていうかそのための商品だし。
掃除機でも強くしなければ問題ないと思いますけど
弱くすると手の届かないところとか全然とれませんし。
サブ電源だっんで問題なかったですが
一回カランと何か吸い上げてお釈迦になったことがありますんでw

書込番号:16339434

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/07/08 00:44(1年以上前)

間違えて静電気で埃を取るものを買ったりすると大変なことになるので注意が必要ですね。

書込番号:16342881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:15件 NSK1380の満足度5

2013/09/30 12:26(1年以上前)

自分も電源ファンが五月蠅くなって来たので交換を考え分解しましたが…互換品ってあるんでしょうかねぇ?配線は途中から分岐していて、指で持ってる方はマザーボードに、もう片方は電源に接続ですね。

書込番号:16649423

ナイスクチコミ!0


kzkwさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/21 21:29(1年以上前)

オリジナルのファンの線、3本をファン側の根元から切って、3ピンコネクタを接続。
その先にSU1225FD12H-RPというファンを付けました。

書込番号:23740244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブルの接続端子

2012/04/21 07:56(1年以上前)


PCケース > ANTEC > NSK1380

クチコミ投稿数:2件

組み立て時、一度電源ユニットを取り外してもう一度取り付けました。
何度やっても起動しません。

もしかしたら電源ユニットを取り外した際にケース本体にある電源ケーブル端子の3本の緑、白、黒の取り付け位置を間違えてしまったようです。
下の画像の様に

 緑
白 黒

の位置であってますでしょうか?
現物お持ちの方、教えてください。

書込番号:14464212

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/04/21 12:13(1年以上前)

そもそも逆さしできないでしょ。

書込番号:14465100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2012/04/21 13:08(1年以上前)

このPCケースは使用していないのですが、一般的な電線識別色分けから見ると

 緑
白 黒

緑:保安接地 (PE または G)
白:接地側極 (W または N)
黒:非接地側極 (L)

で合っていると思われますが、ただちょっと気になる画像を見つけました。

http://club.coneco.net/user/23405/review/79824/image/3/

この画像ではちょっと判り難いのですが、

  白
緑/白 黒

になっている様に見えます。
もしかするとこの電源ユニット内部での結線が一般的な電線識別色に従っていない可能性も
あり得ますね。(故意なのか製造ミスなのかは?ですが・・・)

間違った接続のままだと感電や漏電の危険がありますので十分にご注意を!

書込番号:14465300

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2012/04/21 14:59(1年以上前)

こっちにも本製品の内部写真があります。下リンク先の内部2
http://www.casemaniac.co.jp/49_447.html

写真見る限り
 緑
白 黒
と正しい色で配線されています。

緑色さえ間違えなければ問題ありません。万一間違えても感電したり壊したり事はないです。
白黒を逆にしてもコンセントを逆向きに挿したのと同じなので(結果的に)問題ないです。

Springbokさんの画像のように紛らわしい色線の場合はこうするといいです。
1 黒を右下に挿す
2 緑/白線を左下に挿して電源を入れてみる 動けば正解
3 ダメなら白線を左下に挿して電源を入れてみる 動けば正解
4 最後の余った線を上に繋ぐ
安全面を考慮した上でのアドバイスです。

書込番号:14465665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/22 01:56(1年以上前)

はい、写真どうぞ。
このケースの電源、たしか3ピンのところが取れなくて(取り方分からず)、
写真のように不安定な位置に置いて作業してました。

書込番号:14468400

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/04/22 09:27(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
>脱落王さん
わかりやすい解説ありがとうございます。
これは勉強になります。

>たくぼぅさん
MBの12Vの4ピンを刺すのにこんな感じでばらしていたんですが、作業に邪魔で抜いてしまったんです^^;
とりあえずこれで通電させてみます。

書込番号:14469161

ナイスクチコミ!0


kzkwさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/21 21:16(1年以上前)

これを見て安心してケーブルを外していたのですが
線の色が違う。。。

オリジナルの電源では、
 黄/緑
青    薄茶
のようです。

書込番号:23740220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

LEDインジケータ等の追加

2020/01/14 20:11(1年以上前)


PCケース > ANTEC > NSK1380

スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件 NSK1380のオーナーNSK1380の満足度4

メインPCの換装に伴い、サブの機材もメインPCから移植しました。
サブPCは10年近くこのケースを使用していますが、気に入らないこととしてブルーのインジケータが一つついてるだけです。
パワー用又はHDD用どちらかにしなければなりません。
まずは、インジケータを追加することにしました。
アイネックス LED-03MS [ケース用LED 丸型3mm径 3色セット] (赤・黄・緑)。を購入。
ケースのフロントパネルの適当なところに3mmのドリルで穴をあけます。
LEDに接着剤をつけて、裏側から付けます。
リードをM/BのHDDとパワーのコネクタに接続します。 プラスマイナスは間違えないように。
これで、電源が入っているか、HDDにアクセスしているかすぐ判るようになりました。
そのままですと、ちょっと明るすぎでした。 抵抗を入れた方が良いと思います。

次に10年以上使い続けた。そろそろご臨終が近いP/Sを交換しましたこちらは。

https://review.kakaku.com/review/K0000169504/ReviewCD=1291980/#tab

参照してください。
これで10年間は使用できます。使うかどうかは判りませんが。


書込番号:23168407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボードについて

2011/05/04 09:57(1年以上前)


PCケース > ANTEC > NSK1380

スレ主 sonateさん
クチコミ投稿数:2件

最近販売されたFOXCONNマザーボードHD1S-K(Mini-ITX)は、このケースに取付可能でしょうか?

http://ascii.jp/elem/000/000/603/603476/

書込番号:12968701

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/05/04 10:10(1年以上前)

可能ですね。
基本的にmini-ITXはmicro-ATXやATXと固定互換性があります。
(できないケースも中にはあるかもです。)

参考サイト
http://ascii.jp/elem/000/000/165/165632/index-3.html
こちらではNSK1380+mini-ITXの組み合わせを推奨しているくらいですから間違い無いでしょう。

書込番号:12968730

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sonateさん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/04 10:42(1年以上前)

ご回答有難うございます。

勉強になりました。

書込番号:12968813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 cyclon blowerの設置場所

2011/04/23 16:43(1年以上前)


PCケース > ANTEC > NSK1380

スレ主 HISYSさん
クチコミ投稿数:7件

初歩的な質問で申しわけありませんが
cyclon blowerの設置場所がいまいちよくわかりませんので、教えてください。
現在はPCケースの中に横たわっています。。。。

これは外の冷たい空気を中にいれるのか、それとも熱風をそとにだすものでしょうか?
MBが熱のため数時間起動すると落ちてしまいます。
すみませんが教えてください。

書込番号:12928265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2011/04/23 17:48(1年以上前)

ケース内の空気を外に出すものです。
設置場所は、拡張スロットのどこでも良いですが、ビデオカードにファンレスタイプを使っているのなら、そのすぐヒートシック横に設置すると効果的に熱気を排気できます。
逆にFAN付を使っている場合は、ビデオカードが吸う空気を奪ってしまい、冷却力が落ちる可能性があるので、スロット一個分離したほうが良いでしょう。

書込番号:12928519

ナイスクチコミ!0


ももZさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/23 18:00(1年以上前)

排気用ですね。
排気を強化することで吸気孔からの吸気量アップも連動してエアフローがよくなります。

書込番号:12928570

ナイスクチコミ!0


ももZさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/23 18:03(1年以上前)

すみません、肝心の設置場所ですがゼルビーノさんの仰るとおり拡張スロットのどこかに付けます。
空いているスロットならどこでも良いですが、ゼルビーノさんの仰るような設置方法が良いと思いますよ。
できるだけ熱を発するデバイス付近の熱を吸って外に出せる部分につけると効果あります。

書込番号:12928587

ナイスクチコミ!0


スレ主 HISYSさん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/25 20:09(1年以上前)

お礼がおそくなりましてすみません。
初歩的な質問に親切に回答して頂き、助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:12936674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジ用に・・・

2011/04/09 14:32(1年以上前)


PCケース > ANTEC > NSK1380

クチコミ投稿数:320件

先日、初自作を終え自作の楽しさをたっぷり味わってしまいました。
今度はこのケースを使って地デジ(民報とBS)を録画でき、BD、DVDも鑑賞できるテレビの下、もしくは横に設置できる省スペースパソコンを、と思っています。
そこで、皆様のお知恵を拝借したいのですが、お勧めの構成をお聞かせいただければと思います。
幸い?AthlonU×4 640が手元にあります(使用目的に間に合うのでしょうか?)できればこのCPUを使いたいと思います。
OSはWin7 Pro 支障がなければ64Bit、32Bitでも可
HDDは起動用1台、データ用1台(1TB以上2TBまで)
メモリは2Gで足りるでしょうか?
CPUFANは付属品で間に合うのか?
ビデオカードは必要でしょうか?
チューナーはなにがいいのか?
正直、解らないことだらけで何を選べばいいのか・・・
皆様からのご教授よろしくお願いします。

書込番号:12877067

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/09 14:37(1年以上前)

構成を人に決めてもらった時点で自作ではなくなるおそれがあります。
それならこういったものを買うのがよいかと思います。

http://www.oliospec.com/pcindex1.html#living

書込番号:12877078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/04/09 14:48(1年以上前)

>AthlonU×4 640が手元にあります(使用目的に間に合うのでしょうか?)
余裕で・・・

>メモリは2Gで足りるでしょうか?
足りますね。

>CPUFANは付属品で間に合うのか?
冷却は十分かと。静音は使ってみて判断されても良いと思います。

>ビデオカードは必要でしょうか?
880Gマザボあたりを使い、オンボードVGAで良いですy

>チューナーはなにがいいのか?
Wチューナが必要なのか、シングルで良いのか。

>先日、初自作を終え自作の楽しさをたっぷり味わってしまいました。
>正直、解らないことだらけで何を選べばいいのか・・・
自作でというなら、自分なりにとりあえず構成を考えてみることです。
その上で、この組合せで組めるかどうかを聞くとか。

予算等は?

書込番号:12877122

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ももZさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/09 14:56(1年以上前)

>メモリは2Gで足りるでしょうか?
録画、視聴、BD再生程度なら2GでOKでしょう。

>CPUFANは付属品で間に合うのか?
用途的にさほど負荷はかかりませんし、OKでしょう。

>ビデオカードは必要でしょうか?
オンボでも足りると思いますが、VRAMはメインメモリからシェアされますので、メモリ2Gならできれば欲しいですね。
強力な再生支援の恩恵もありますし。HD5450程度のもので良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000089032/

>チューナーはなにがいいのか?
内臓でも外付けでもOKです。
このようなところを参考に。
http://www2.olisys55.com/tv_pci_pr.html

書込番号:12877145

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2011/04/09 16:33(1年以上前)

甜さん、パーシモン1wさん、ももZさんお早い返信ありがとうございます。
880Gマザーで少し選んでみました。
M4A88TD-M/USB3又は、M4A88TD-M EVO/USB3 ASUS製品(違いがよくわかりません)
GA-880GMA-UD2H Rev.2.0 GIGABYTE製品(気持ちはこちらに・・・何で?笑)
メモリは2Gですが、1G×2枚と2G×1枚で性能に違いや差はでますか?
HDDは起動用に500GB、データ用に2TBで静音性、耐久性に評価のあるもので(もう少し調べてみます)VGAは見合わせてその分、BDに。て、ことでパイオニアBDR-206BK/WS
あとチューナーですが2チューナー、内臓タイプで探してみたいと思いますが購入時の注意点などありましたら教えていただきたいのですが・・・

書込番号:12877419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:15件 NSK1380の満足度5

2011/04/10 03:09(1年以上前)

具体的な構成は自作の楽しみを奪うみたいで気がひけるのでヒント程度ですが…

このケースは狭いのでHDDは7200回転あたりの2TBを1台が良いです。マザーに付いてなければ、同時に35cm〜40cmのSATAケーブルを買いましょう。諸先輩方のおっしゃる通り、3Dゲームをしなければグラボは要らないです。TVチューナーは難易度が高いのでオススメしませんがPT2が良いらしいですよ^^。

書込番号:12879635

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NSK1380」のクチコミ掲示板に
NSK1380を新規書き込みNSK1380をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NSK1380
ANTEC

NSK1380

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年12月18日

NSK1380をお気に入り製品に追加する <97

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング