
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年4月9日 21:45 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月26日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Mini P180 (ガンメタル)
今まで使っていた IN-WIN IW-BK623/300
これの拡張性があまりに乏しいので買い換えてみました
筐体サイズが3倍近くにw
組んだ感想としてケースの大きさの割に拡張性がほとんどなかった
HDD増やす予定なければIN-WINのほうがよかったかも!
欠点1 フルサイズのVGA刺すと中央のHDDベイが一切使えなくなること
実質3.5インチベイx3に!
欠点2 一番上の5インチベイの奥行がはっきりいってなさ過ぎる
奥行きが165以下のドライブじゃないときれいに取り付け不可能
BRD-UM2S(パナのBD-Rドライブ)最上段取り付け付加でした
一番下段を使ってます。一番下は使いにくすぎです!
下段も電源によってはDVDドライブと干渉するかと・・・
利点 ケース上の開口がでかいので 3重構造は実質びみょうだが
かなり静かです。<ケースファン最低速度
ケーブルの取り回しさえうまくいけば
ケース内部はきれいにまとまります。
結論 miniP180 買うぐらいなら普通のP180買ったほうが幸せです
MATX用ケースでサイズ大+拡張性のなさは悲惨
構成
M/B:GA-G33M-DS2R F8b
Processor:Intel Core2Quad Q9450 <ケースと一緒に購入(^^
VideoCard:SAPPHIRE HD 3850 < IW-BK623にぴったり収まってた!
Memory:Samsung PC4200 1Gx2 < 買った当時は超高かった
HDD:ST3320613ASx2-RAID0 HDP725050GLA360x2 < 320Gプラッタ最高
1点

私はAntec900使いですが、これにしたところで8800GT+大型クーラーのボードを入れると、中段真ん中のシャドウベイにはぎりぎりHDDは入りません(ケーブルを挿すスペースがない)。
奥行きだけの問題かと。
そういう意味では拡張性は使用するパーツに影響されるのだと思います。
8600GTの時はHDD最大時6台+DVDドライブ2台を突っ込んでたんですけどね。
今は共食いされて、HDD4台+DVDドライブ1台に戻してます。
でないとケーブルが煩雑すぎてエアフローが悪くなっちゃったから。
このMiniP180、ケーブルを裏回しでき、エアフローをよくしやすいので、OCには向いてそうですけどね。
書込番号:7651149
0点

M-ATXでフルサイズのグラボが入るだけでも十分な拡張性だと思いますけどね。
その気になれば、OROCHIとGeForce 8800GTSが収まるみたいですよ。
http://www.coneco.net/special/d020/
http://www.coneco.net/special/d020/images/case03_L.jpg
書込番号:7652518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





