
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2024年3月7日 15:05 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月11日 20:31 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月1日 23:10 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月21日 01:24 |
![]() |
1 | 1 | 2010年1月20日 16:22 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月13日 03:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2024年にもなってまだこのSkeletonを使っている人はもう私くらいですかね?
ということで備忘録としてトップファンを交換したメモを残しておきます。
COOLER MASTERのSICKLEFLOW 200 ARGBを少し加工して使っています。
https://kakaku.com/item/K0001458152/
加工部分はファン四隅のラバー部外側、ABS樹脂のリブ?シャシー?部分を表裏ともにニッパーでカット(削り落と)します。
するとトップファンの入っていた場所に押し込んで、しかもトップファン四隅の穴のHEXネジの位置もそのままに、そのネジもそのまま使え当ファンを固定することが出来ます。
Skeleton純正のファンはPWMに対応していませんが、本ファンはPWMに対応した4pinファンで、しかもARGBまでついています。
もともとスイッチで風量と光り方を切り替えていましたが、マザーボードからコントロールできるのは非常に便利です。
2点



本日、衝動買いしました。前々から気になっていました ANTEC Skeleton エイデン小牧インター店で、9,999円、この三連休の特価でもなく、びっくり価格でした。2日前に一度見ていたのですがその時は、別のPC部品を購入し、気になっていたので、価格.comを覗いてみて、価格調査とクチコミ掲示板を確認、もしかして、Skeleton 90の間違いかも?・・実物確認・・・50%OFF⇒即購入しました。店頭在庫ラストでした。クチコミ掲示板見ておいて良かった。
0点



見た目の厳つさに惚れて衝動買いしてしまいました。
この大型ファン、てっきり風向きが上(外向き)なのかと思っていましたが、
使ってみるとどうも内向きに風が流れています。
これだとホコリがたまりやすい。。。?
一応冷却用ってことなんでしょうか?
0点

むき出しなので、廃熱効率は良いです。
なので、あとはカゼを当てるのが、常套手段でしょうから、
下向きで正解だと思いますよ。
ホコリがたまっても、ブロアーですぐ吹き飛ばせるじゃないですか。
書込番号:11847408
0点

マザーボード上には意外に熱が出るパーツが多く、
全体に扇風機の要領で風を吹き付けるこのケースは、
大雑把ですが個々の部品を冷却するという意味で良くできていると思います。
エアーフローとか細かい事を考えなくていいですし、他のケースに比べて、
BIOS画面等で表示される温度が確実に低いです。
(私は市販購入したPCの中身を移植しましたので)
埃が積ったらそのまま屋外へ持ち出してエアーダスター吹きつければ
ばらすことなく豪快に吹き飛ばす事が出来ます。
ただ猫がいる家は絶対止めた方がいいと思いますけど。
書込番号:11847834
1点

ありがとうございます。
でっかいファンでホコリを吹き飛ばすイメージだったんで、あれっと思ったんですよ。
もっとも、見た目に惚れてるんで大したことではないんですが。
ブロワーは常備ですね。買って間もないですが、いつ見てもカッコイイ!
書込番号:11847840
0点



このケースを所有しています。
グラボ radeon HD5970の購入を検討しているのですが、長さが30cm位あるらしいのです。
果たしてこのケースに収まるのか心配になりました。
どなたか挑戦した方いらっしゃいますか?
0点

ANTEC > Skeletonの通常の状態で乗るのは最大長279mm迄のビデオカードです。
HD5970は305mmでSkeleton積載時にコンポーネントトレイが収まらない(25mm)分別コンポーネントトレイ固定方法考えないと持ち運びは不可に成ります。
※コンポーネントトレイのスライド状態をフレーム部に完全収納しなければ最大長279mmの制限は無くなると考察します。
書込番号:11519996
1点

satorumatuさん
正確な寸法までありがとうございます。
のるにはノルみたいですが、きっちりスライドを固定できない感じですね。
それでもいいかな・・・。
迷うとこですね!
書込番号:11523808
0点



秋葉原のQC PASSで\9,800(くらい)でした。
木曜日の時点では5個くらいありましたが、今日(15日)の時点では展示品が2個だけでした。
いずれも開封済み新品のようでした。
0点



多分そういう話を聞かないので、何か僕がいけないのかもしれませんが。。。
8月に購入してしばらく使って、最初のうちからブルースクリーンが出たり、起動しない時があったりしましたが、電源の容量不足かな?と思い、しばらくしたら電源を買い替えようくらいしか考えていませんでした。
それが12月に入ってから、グラボの表示が乱れたり、サウンドカードが認識しなかったり、そのうちPOSTすらしなくなってしまいました。
どこが悪いのか検証したところ、どうもマザーがイカれてる様子だったので、新品の同じマザーを購入して取り付けたところ、同じ症状。
起動はするのにグラボの表示が乱れたり、サウンド認識しなかったり。
他のパーツは個々では安定動作していたので、おかしいなーと思い、他のケースにシステムを引越ししたところ、今までの不安定が嘘のように安定しました。。。
このケース、結構電気通しやすいかもしれません。ちゃんと絶縁ワッシャーも入れてたのに。。。
僕の設置している環境が、PC5台並んでるので、周囲に電気があってあんまりよくない環境なのかもしれませんが。。。
とりあえず簡単に環境を書いておきます。
CPU:i7 920
memory:patriot PC3-12800 2GB*3
mother:giga X58
電源:antec EA650
グラボ:palit GTX260
サウンド:sound blaster X-Fi elite pro
最後の方はやっぱりグラボがBIOSの表示から崩れまくり、たまにBIOSも表示されず、また起動してもサウンドカードが認識されなかったりで、結局どのルートで電気ノイズが走ってるのかわからないまま別ケースに移し変えてしまったので、どこを気をつければいいかのアドバイスはできません。すみません。
とても見かけについては気に入っていたケースだったので、残念です。
トラブル無く使ってるみなさんには不安材料を与えてしまうかもしれなくて申し訳ないのですが、もし同じ症状でお困りの方がいましたら、周囲からの電気ノイズ的なものを疑ってみるといいかもしれません。
いや、でも本当、僕が何かミスをしているだけなのかもしれませんが。。。
(ただ今まで何台も自作しててこんな事は初めてだったんです。。)
ここをご覧になってる玄人の方は、何か解決策をご存知かもしれませんね。
もしご存知であれば、コメント頂ければと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





