
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年6月16日 18:26 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年3月22日 13:04 |
![]() |
2 | 9 | 2009年1月31日 20:08 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年1月12日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月23日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、ようやく配線が終わったのですが、Power LEDコネクターへの電源供給方法
が解からず電源スイッチのボタンが光りません。
どなたかご存知の方はご教授頂けないでしょうか。
板はMSIのP45Platinumです。 宜しくお願い致します。
0点

それは刺すところ間違えてませんかね。
マニュアル7P 45P を確認。
PCIスロットの下あたりですか。
変な所についてますね・・・
書込番号:9318771
0点

>>グッゲンハイム+さん
さっそくのアドバイスありがとうございます。
JFP2の緑色でマーキングされたピンですよねぇ。?
うーん??点かない………………○| ̄|_
もうしばらく研究してみまふ。(涙)
書込番号:9318878
0点

+と−を間違えていませんか?黒が+、白黒が−です。一度、反転させて差し込んでみて下さい。これで点かなければ、LEDの初期不良かもしれませんが、ケースの初期不良はあまり聞いたことがありませんが…。
書込番号:9319040
0点

それとも、JFP1の2番4番のピンではありませんか?スケルトンは会社にあるので今は確認出来ませんが、たしかピン穴は2つのはずです。
FP PWR/SLPは、フロントパネルパワー/スリープの略でマニュアル2-15の上の絵を見るとPowerLEDと書いてありますから、ここに差し込んでみて下さい。+/−が逆のこともありますので、点灯しなければ向きを変えて挿してみて下さい。
書込番号:9319075
0点

>>from OKINAWAさん
ご指導ありがとうございます。
このクチコミ掲示板の情報のおかげで組み立てる事ができました。
特に、貴方の情報は痒いところに手の届く事ばかりで本当に助かりました。
さて、結論から報告しますと、LED本体の不良でした。
手元にテスターが無かったので、パッと閃いて他ケースから同仕様のLEDassyを
外してJFP2コネクターに挿すと見事点灯♪ 当たり前ですが。
M/B側に問題無い事がはっきりしたのでターゲットは唯ひとつ。
修理返品も考えたのですが、点灯しないLEDへの不快感に耐え切れず?気が付いたら
ケースからスイッチassyを外してLED端子裏のエポキシ樹脂をポリポリ。(笑)
一番疑わしいのは半田付け部分なので、LEDから完全に分離した後に極性合わせて繋
いでも点かない。
んで、この端子ケーブルのまま先ほどM/B試験で使用したLEDassyに繋ぐと
見事点灯しました。(笑)
そんな訳で、代替のLEDを求めに行って来ます。
これも自作の醍醐味??ですかね・・・。(苦笑)
気に留めて頂きありがとうございました。_(m m)_
書込番号:9320296
0点

解決できて良かったですね。もう一つだけ情報を。ANTECのケースは3年間保証があります。代理店のリンクスに電話かメールし、不良状態を説明すれば、代替品を送ってくれます。
こちらからどうぞ→http://www.links.co.jp/
書込番号:9320404
0点

便乗質問です。
このケースのPowerLEDのコネクタって、3ピン式ですよね。
しかし、私のマザボ(GIGABYTE GA-EP45-UD3R)のソケットはピンが2本なんですが、どうすればいいのでしょうか?
書込番号:9708553
0点


habuinkadenaさん
なるほど、そういう手がありますか。(^^;)
ありがとうございました。
書込番号:9708766
0点



今回、このケースで組んでみようと思っています。
そこで質問なのですが、下記URLのビデオカードはトップファンに干渉しますでしょうか?
背が高くちょっと突起があるので、気になっています。
価格comページ
http://kakaku.com/item/K0000016368/
メーカーHP
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4600-pcie/sapphire-ultimate-hd-4670-512mb-ddr3-pcie-hdmi.html
ボード寸法 187(W) x 130(H) x 41(D)mm (突起部を含む)
0点

PSD2さん、こんにちは。
下のスレッドに私のスケルトンの後ろ写真がありますが、M/Bから上部ファンカバーの出っ張りまでが12pです。購入するマザーとスロットの位置によって、取り付け可となる場合もありますし、不可となることもあります。微妙ですね。
実際に取り付けられている方のレスをお待ちになるか、ショップにスケルトンが展示されているなら、店員さんに取り付け検証をしてもらっては如何でしょう。
書込番号:9285836
0点

from OKINAWAさん、お早いお返事ありがとうございます。
マザーボードからの高さとビデオカードの高さを考えると本当に微妙ですね。
アーチ部分とファンカバーの曲線の間の少し高い部分にちょうど入ったら取り付けが可能なようですね。
使えるなら友達から安く譲ってもらえる約束なので、ケース&マザボ到着待ちになるでしょうか。
ビデオカードも店から新規購入となると財布の具合が痛いです。
書込番号:9285934
0点

グラフィックカードを取り付けるときは、まず後ろの透明のアクリルバーを取り外して下さい。最初からマザボにカードを差し込むのではなく、全てのセッティングが完了してからカードを斜めにして入れて、PCI16スロットに差し込んで下さい。ビデオカードのクーラー部分がファンカバーの中にすっぽり入ればOKです。最後にビデオカードに電源を繋げ、アクリルバーを付け直し、ビデオカードをアクリルバーに固定すれば完了です。
製品の写真を見た感じでは、ビデオカードを最後にセッティングすることで取り付け可能のような気がします。
書込番号:9286025
0点



このPCケースを買おうと思っているのですが、箱や説明書などは日本語で書かれていますか?もし英語でも絵とかで、わかりやすくかいてありますか?どうか、このPCケースを購入した方、お返事おねがいします。
0点

Antecのサイトでマニュアル閲覧出来ます。
日本語マニュアルが用意されている製品は、日本語マニュアルも公開されています。
以下一例。
http://www.antec.com/usa/productDetails.php?id=15120&lan=us
Skeletonの場合、日本語マニュアルが無さそうですが、写真や図を多用しているので英語でも十分分かり易いです。
http://www.antec.com/usa/productDetails.php?id=15125&lan=us
書込番号:9004237
0点

お返事ありがとうございました。
見てみるとやはり英語でしたね^^;
このPCケースは奇抜ですぐれた冷却性能とおもっています。
しかしホコリなど、むき出しの状態なので心配です。
本当にPCにとっていいケースはやはり密閉のボックスタイプがいいのでしょうか?
見た目重視よりも性能重視の考えで、おすすめのPCケースはありませんか?
値段など無視でおねがいします。
書込番号:9010949
0点

無限手さん、おはようございます。
日本語マニュアルは、箱に入っている一枚の紙にほんの数行書かれてあるだけです。Webの紹介があって、そこから英語のマニュアルをダウンロードして組み立てました。
しかし、私も英語は苦手で、51歳になって30年前に覚えた単語を思い出しながら組み立てました。おかげで組み立て方法も若干間違えました。
よければ、私が指南役として貴殿にご教授しますよ。また、この価格コムにはたくさんのアドバイザーがおられますから、スケルトンが気に入ったら買ったらいかがですか。
それから常識の非常識という言葉がありますが、正にこのケースにぴったりの言葉です。
@埃はほとんどつかない。→上部のイルミネーション付き25センチファンが電源投入時から常に回転していて、塵を吹き飛ばしてくれます。むしろ家に置いてあるThreeHundredの方が内部に塵が積もっていました。
A使用しないときには、シュレッダー用の90リットルの厚めのゴミ袋をすっぽりかぶせておく→毎日自作PCを意識します。
B組み立てが非常に楽→前後左右からケースに手が入るので、非常に組み立てやすいです。
C難点としては、このような幅35センチのケースを置くスペースが確保できるかです。→私は会社で使用していますが、ワゴンを買いました。
OC中のi7マシンの写真を貼り付けておきます。ご参考までに…
書込番号:9011697
1点

無限手さんのような初自作でこのケースを選ぼうかと思っている方もおられると思いますので、私の経験談を無限手さんのスレを利用して書かせていただきます。自作3ヶ月目のド素人ですが、ド素人の視点で感じたままをレビューすることも何かの参考になると思い、「徒然なるままに…」クチコミさせていただきます。
ただ、なにぶん一気に書き上げることは不可能なので、私のパーツ選びのポイントとともに少しずつ書き上げていくことにします。書き上がったら、スケルトンの日本語組み立てマニュアルになるかもしれませんね(^_^)
私も初自作のマシンを、このスケルトンで組み立てました。昨年11月です。
初自作に当たっては、ケイズプロダクション著の「やさしい自作パソコン」@1,800を購入し、事前に自作のための勉強をしました。
また、購入候補に挙がった部品の情報を、この価格コムのレビューやクチコミで収集しました。
私が最初に考えたのは、出来上がりのパソコンの姿です。ですから、最初に情報収集したのはPCケースでした。ThreeHundredやNineHundred、P180などが候補に挙がったのですが、価格コムを見ていたとき、このスケルトンが新発売になったことを知り、その姿を見て思わず購入を決定しました。しかし、沖縄のお店では在庫がなく、止むなく注文をして船便で1週間後に手にすることができた次第です。価格は21,800円でした。
当然日本語の組み立てマニュアルが同梱されていると思って箱を開いたら、入っていたのはProduct Overviewの紙切れ一枚。ケースの部品の名前の紹介しか書いてありませんでした。「なんじゃこれ」というのが私の正直な感想でした。詳細マニュアルのアドレスが記載されていたため、気を取り直してマニュアルをダウンロードしたら、無限手さんの仰るとおり英語のマニュアルでした。日本で製品を販売するなら、日本語のマニュアルぐらいつけろ!と正直思いました。何しろ初自作者ですから。業界の常識は、その当時私には非常識だったのです。
このケースの日本語表記による特徴を調べるなら、@この価格コムのページ。A日本総代理店であるリンクスのホームページからスケルトンの情報を見る。BAntecで検索してスケルトンの情報を収集する。 です。まだお調べになっていないならば、一度見てください。
では、「ケースを買って、ケースの構成がほぼ分かった」という前提で、早速私の初自作奮闘記を書いていきます。
ケースの次に考えたのが電源です。その時はまだどのM/Bにしようか、どのCPUにしようか決定はしていませんでした。duoかquadにしようと思っていましたが…ただ、ビデオカードを複数枚使用したクロスファイアー(?)をしたいとは思っていませんでしたし、今のパーツは省電力指向だということも店員さんから聞いて、modu82+の525Wを16,800円で購入しました。現在i7-920を3GHz、BCLK150MHzでOCしていますが、電源不安は全くありません。
さて、そのmodu82+をこのスケルトンに装着するときに第一の関門が訪れました。電源のファンを上にして取り付けるべきか、下にして取り付けるべきかです。
この電源に限らず、大半の電源ファンは吸気用みたいですね。modu82+もファンで取り込んだ空気で後ろから排熱するという構造でした。悩んだ末、悩んでもしょうがないことに気づき、お店の人に聞きに行き、同時にリンクスさんのサポートセンターにもメールで照会を入れた結果、「どちらでもいいですよ」というのが回答でした。(悩む必要などなかったのです)
という紆余曲折をたどり、私は地球の重力を考え、電源基盤を下にして電源ユニットに負担がかからないように設置しました。つまりファンは上向きです。写真を参考にして下さい。
今日はここまでにします。このケースは結構売れているようですから、皆さんの情報も知りたいと思っています。つたないレビューですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9014782
1点

次は5インチベイに取り付けるDVDドライブの取り付け方法についてです。
英語のマニュアルの6ページに写真と説明文が載っています。初自作の時にはとにかく早く組み上げたい一心で、英語の文章もよく読まず写真を見て取り付けたのですが、これが誤った取り付けの原因でした。
まず、マニュアルの写真ですが、これは間違いです。英語の表記には、
Find the tool bag marked “For 5.25” device” which contains round, silver-headed
screws.
とあり、ねじの入った袋を見ると、5.25ベイ用の銀色のねじが2本ありました。最初は4本あってしかるべきなのに、なぜ2本しかないのだろうかと疑問に思いましたが、写真の通り2本のねじでDVDドライブを左側から固定するのだろうと勘違いし、誤った取り付けをしてしまいました。
英語のマニュアルを見ると、その後に、fasten the screw to the right side,
lower front screw hole.とあります。つまりこの銀色のねじは、DVDドライブ正面向かって右側の手前のねじ穴に取り付けるのが正解です。
ねじを取り付けて正面からDVDドライブを入れると、カチッと音がして正当な位置でドライブが固定されます。左側にあるねじ穴を見ると、見事にケースとドライブのねじ穴が一致しています。さすがはAntecとその時思いました。あとは、ケースに付属しているインチねじで左側2カ所を固定すればOKです。これでしっかりと固定されます。
尚、ドライブ右側の固定に不安がある方は、奥にある金属板を少し手前に出すようにされたらいいと思います。
それから、取り付ける際には、あらかじめ電源コードとSATAコードをドライブに取り付けておかれた方が、後々の作業が楽になります。マニュアルにはドライブ取り付け後にケーブルを取り付けると記載されていますが、コンポーネントトレイの高さが十分ではないため、作業がやりづらかったです。
書込番号:9017824
0点

お返事ありがとうございます。
やはりあのでかいファンのおかげで埃はつきにくいようですね。
http://www.links.co.jp/items/antec-case/skeleton-pc.html
の下のほうにある
・一般的なFAQ≫P150購入直後からフロントパネルのリセットボタンや電源スイッチが破損する問題が発生していました。交換してもらえるのでしょうか。
の質問が気になったのですが、このケースはスイッチとかすぐ破損してしまうのでしょうか?
ちょっと強度が心配です。
書込番号:9018180
0点

電源スイッチ、ファンの回転速度切り替えスイッチ等、日常操作するスイッチ類の強度は問題ありません。しっかり作られています。
このFAQはP150というケースの質問だと思います。
書込番号:9018482
0点

from OKINAWAさんお返事ありがとうございました。
いま使っているPCケースは、ドスパラのガレリア専用ケースです。
このケースは下の階に音が聞こえるらしいです。
Skeletonは先に組み立ててから、PCパーツをつけていくことになるのでしょうか?
それともPCケースを組み立てながら、PCパーツをつけていくことになるのでしょうか?
書込番号:9019189
0点

私も沢山の人に情報を頂き初自作に成功した人間ですから、分かることがあればいくらでも情報提供しますよ。
さて、まずご質問の件ですが、ケースは完成品として箱に入っています。このクチコミの次ページに低価高品質さんのレビューが写真付きで載っていますから参考にされて下さい。
構成は「フレーム部」と「コンポーネントトレイ」の2アイテムからなっており、最初にこの2つを分離させ、PCパーツをコンポーネントトレイに取り付けていきます。コンポーネントトレイに電源、DVDドライブ、ハードディスク、CPU、マザーボード、メモリを装着し、コードを接続したら第1段階の完成。
次にコンポーネントトレイをフレーム部に戻して合体し、、ビデオカードを装着し、後ろの透明のマウントバーにねじ止めします。そしてケース前面から出ている各種コード類とビデオカード用の電源コード、ケースに付属する2つのファンの電源を装着すれば完成です。スケルトンは静音ファンを採用しているため、下の階に音が聞こえることはまずあり得ません。驚くほど静かです。
もし無限手さんが初自作者ならば、まず自作の本を購入されて勉強された方がいいですよ。ASUSのM/Bのクチコミで、マザーボードのマウントねじをつけずに直接M/Bをケースに取り付けたために電流がショートし、マザーボードから火が出たというクチコミも見ましたので。
安く手に入る本なら、日経WinPC1月号増刊の「パソコンの自作冬号」がいいかもしれません。680円です。スケルトンの記事はありませんが、自作の手順を一から写真入りで丁寧に解説しています。
さて、最後にスケルトンを組み立てるに当たって私が直面した壁の最終章を書きます。
1.HDDの取り付け
これは上のクチコミで書いたDVDの逆を行えばOKです。ケース付属のHDD用黒のねじをHDD前面向かって左の前のねじ穴に装着し、電源ケーブルとSATAコードを取り付けて、HDDを前面からケースに入れます。「カチッ」と音がしてHDDが固定されますから、あとは右側からインチねじを使って固定して下さい。
但し、私の買ったケースの場合、3.5インチベイの下段の後ろのねじが同梱されておらず、(或いは設計ミスなのか分かりませんが)下のHDDは前の一カ所止めとなっています。しかし、日常使用している中では変な共振音も鳴らず、問題無く使用できています。
2.ケースのスイッチコネクターの+−が分からない!!
英語のマニュアルには、colored wires are positive (+). White or black wires are negative (-).と書かれてあります。しかし、コードを見たらすべて白黒と黒のコードでした。赤色や緑色のコードなどありません。「何たるマニュアル」と思いつつ、すぐにお店に電話をし、教えてもらいました。「黒が+」「白黒は−」です。
以上がお分かりになれば、スムーズに組み立てできるものと思います。「まな板」と呼ぶ人もいますが、21,800円もするまな板などありません。NineHundredやP180よりも高額なケースです。私はスケルトンは「自作者が自分の買ったパーツやPCの機嫌を常に目視できるケース」だと思っています。
M/Bの中にはオンボードパワーオンスイッチやリセットスイッチが付いているものもありますが、一度金属の筐体に入れてしまえば一般の人はケースを開けない限りそれらのスイッチを使用することはないでしょう。しかしこのスケルトンならば、すぐにスイッチ類を操作することができます。
ご自身のPCの使用目的にあったケースを選んで下さい。参考までに、私はi7-920を3GHzまでOCしています。インテルのOC機能で更に3.2GHzまでOCすることもあります。その時のPCの温度は、室温22℃、CPU46℃、System37℃です。CPUクーラーは写真の通りインテル純正品(笑)です。
実際に購入され、組み立ての時に分からないことがあったら、このスケルトンのクチコミに投稿して下さい。クイックレスポンスは無理かもしれませんが、私の経験上分かる範囲でお答えします。自作頑張って下さい。
書込番号:9020131
0点



今日SKELETON購入しました
無謀にも初自作です
何とか取り付け終了しましたが
HDDと光学ドライブの取り付けで
ちょっと疑問があって質問いたします
ネジで本体に取り付けするのは
ネジでケース外側の片側しか固定できないと思うのです
内側から固定する方法有るんでしょうか?
特に光学ドライブがぐらぐらして安定しないと思うので
皆さんはどのように固定しているのでしょうか?
0点

非ユーザーですが…マニュアル読みました?
あらかじめ、取り付け金具をネジ止めして突っ込む様になってるようですよ。まぁ、簡単に取り付け・取り外しできるって事は「光学ドライブがぐらぐらして安定しない」って可能性はありますが、それもこのケースの仕様でしょう。
ただ、このケースで初自作ってのは無謀というより無知(失礼)と言う感じですね。このケースは“まな板”と呼ばれる類の物で、一般的に動作確認や展示なんかに使うものです。ホームユースだと各パーツが埃まみれになって大変だと思いますよ。もちろん、オーバークロックとかしていじり倒すユーザーならホームユースで使うでしょうが。
http://ascii.jp/elem/000/000/139/139315/
書込番号:8706418
0点

初自作でこれ選ぶの?研究者?これってベンチ用だから普通には使えないよ。それぞれのケースの趣旨ぐらいつかんでから買おうよ
書込番号:8708126
1点

こるなこさん、組み立ては終わりましたか?私もパソコン初自作でこのスケルトンのケースを選んだので、立場は貴方と同じです。
さて、ご質問の件ですが、ネジでは片側からしか固定できません。グラツキが気になるようなら、奥の金具を手で前に出しては如何ですか。片側固定でも安定するはずです。
それからこれは設計ミスだと思いますが、3.5インチベイの下段の固定ねじ穴に合致するネジがスケルトンには同梱されていませんでした。私はHD1台だけなので上段に固定しています。
塵が入りまくりになるのではという投稿も多いのですが、私が2週間使用した中では、塵はほとんど確認出来ません。上部の25センチファンが回っているため、マザーボードに積もるべき塵を飛ばしてくれているのだと思います。ただ、使用しないときには、製品を包んでいた透明のビニールをすっぽりとかぶせています。
このスケルトンでパソコン自作して良かったと思う点は、パソコンハードの知識が蓄積できたことと、常にパソコンのハードの状態が目視できることです。塵が積もってはと思う分、毎日ケアしていますし、おかげで悪名高いビスタもサクサク動きます。
私の構成は、
M/B ギガバイト GA−EP45−DS3R
CPU Core2Quad Q9550
メモリー UMAX PC2−8500 2G×2
DVD パイオニア
HDD Seagate ST3500320AS 500GB
グラフィックボード ASUS GeForce9600GT
電源 MODU82+ 525W
です。
組み立てた後の感想ですが、パソコンハードの規格が目まぐるしく変わっている中で、自作するなら5年間は使えるパソコンを作ることがポイントかなと思います。上記の組み合わせで、トータルコストは14万円弱でした。
書込番号:8742367
0点

こるなこさん、お久しぶりです。
実は私のレスに重大なる誤りがあることが分かりましたので、改めてご返信する次第です。
あの時は早く組み上げたいという一心さと英語の組み立てマニュアルを完全に理解していなかったので不完全な回答をさし上げてしまいました。
まず5インチベイに設置するDVD等の光学機器ですが、最初にDVDの正面向かって右側側面の一番前のねじ穴に、ケース付属のねじを取り付けます。そして前面からDVDを挿入すると、右にあるアダプター(?)の穴にカチッとはまります。これである程度反対側の固定ができます。そして正面向かって左側のねじ穴にインチねじを使ってDVDを固定します。
同様に、3.5インチベイに設置するHDは、正面向かって左側側面の一番前のねじ穴に、ケース付属の専用ねじを取り付けます。あとはDVD同様の処理を行えば、カチッと設置位置が定まり右側からインチねじでHDを固定することができます。
実は今回i7で自作2号機を制作したのですが、放熱量が半端じゃないことを噂に聞いて、1号機をThree Hundredに移し替え、スケルトンのケースでi7マシンを組み上げました。その時に改めて私の大嫌いな英語マニュアルを読み返し、DVDとHDの設置方法が誤っていたことに気づいたのです。
マニュアル通り組み立てておられたら、がたつきはないはずです。気になるようでしたら、以前アドバイスしたように後ろの固定板を手前に少し曲げたらいいと思います。
書込番号:8927203
1点



スペックにはATXとだけ書かれていますが
PCケースのwikiには「MicroATXはATXの上位互換があるから搭載できる」
と書いてあります。
価格.comの表記では両対応しているケースはしっかりATX/microATXと書かれているので
Skeletonは例外的な感じでmicroATXは搭載できないんでしょうか。
ご存じの方、返信よろしくお願いします。
0点

ANTEC > Skeletonの代理店 links の製品情報ページにはATX / Micro ATX / Mini ITX 対応とあります…。
http://www.links.co.jp/items/antec-case/skeleton-pc.html
確認・検討を…。
書込番号:8680804
0点

素早い返信ありがとうございます。
microATXも使えるみたいですね。
実際に買うときにもういちど店員さんに確認してから買おうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8680975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





