
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 16 | 2009年2月15日 00:42 |
![]() |
6 | 3 | 2008年10月14日 23:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、町田ヨドバシで購入、さっそく以下構成を移設してみました。
CPU E5200
マザー GA−G31M−S2L
メモリ PC2−6400 4G(2×2) バルクPQI
HDD 320G 7200rpm バルクHITACHI
光学 ナシ
VGA 8500GT
電源 ZU−360B
OS VISTA HB 32bit
カッコいいです。
狭いところでグチャグチャやるのが苦手だったので作業性にも大満足。
電源のメインコネクタが届かず、トレイ上マザーの前に置きました。
この辺りの柔軟性はサスガです。
天井のファンの風量は申し分なく、あふれてくる風で寒いくらいです。
トレイから天井ファンまでの空間は、高さ約17cmで、思ったより狭いです。
増設カードをさした場合、トレイ出し入れの際に背面の増設カード固定用アクリル
バーをはずさないといけないのは面倒です。
トレイ出し入れの際、電源スイッチ等、ケース(フレーム)側からのコネクタをどの
タイミングで抜き差しするかちょっと悩ましいです。
英文マニュアルにあるトレイをフレームから完全にハズす際の「タブ」がどこにある
のか分からないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
完全にハズさないでも後ろまでスライドさせれば作業に問題はありませんでした。
気になったところばかりを書きましたが、総合的には大満足です。
興味はあるがなかなか購入には踏み切れず、購入してみると想像どおりのメリット・
デメリットがあるところは、ズバリそのまんまオープンカーに似ているかも。
せっかくなので、電源も光モノのSUPER FLOWER、使いもしないハデハデ
水冷マザーとCPUクーラー、スピ−カーはSOUND STICKUでビジュアル系
クラゲPCを目指します。
ちなみにマナ板ユースでなく、通常使用ユースです。
普通のケースでも通気口がわた雪になるくらいキタナイ好きなので、今後どうなるか
またレポートします。
行けそうなら、Corei7を載せたいです。
総額ウン十万のパーツをむき出しで使うのは勇気が要りますね!
3点

ロシさん、こんばんは。何か仲間が増えた感じでとてもうれしく思っております。
さて、ご質問の件ですが、トレイをフレームから外すタブは、トレイの右下(もしくは左下)のトレイとフレームのガイドライン(?)の中にあります。長い棒のようなものです。これを下に押し続けて後ろから引き出せばトレイとフレームが分離します。パソコンが会社にあって今は写真撮影が出来ないのでご勘弁いただきたいのですが、引き出す時には結構力がいりますから気をつけて下さい。
写真を拝見するともう組み上がったあとなので、今直ぐ確認することは出来ないと思いますが(ケースの配線をばらさなければならないですからね)、組み直す時が来れば確認されて下さい。
スケルトンは売れ筋なのに、なぜか皆さんの書き込みも少なく、余計に同士を得た気分です。私はOCはM/Bの付属ソフトのET6しか使っておりませんが、例えばASUSのRampageなどのM/Bを使っている方にとっては、最高のケースだと思っているのですが。
書込番号:9056426
2点

ロシさんさん、こんにちは。
>狭いところでグチャグチャやるのが苦手だったので作業性にも大満足。
その点は確かにやりやすそうだなと感じました。
私も手先が不器用なもので(^^;
書込番号:9056485
0点

from OKINAWAさん
「トレイ/フレームの分離タグについて」
やはりあれですか!
トレイをいっぱいに引き出すとガイドレールの中に3〜4cmみえるあのヘナヘナの棒。
何回か上や下に押してひっぱってみたんですがビクともしないのと、マニュアルでは
どうみても左側なのに右側にあったんで、あきらめました。
「結構力を入れて引く」
というのがポイントですね。
ありがとうございました。
スケルトンどんどん売れるといいですね。
いつか絶対、背面の増設カード固定バーをヘシ折ったり、パワースイッチコードを
引きちぎったりしそうなので、部品供給(笑)してもらうためにはユーザーは多い
ほどいいですからね〜
カーディナルさん
細かな取り回しの作業性、バッチリですよ。
特にメイン電源など硬めのコネクタ類やパワースイッチ/LEDスイッチなど極小
コネクタ類。
上から下から左右横から斜めから手が入ります。
スケルトン・フォーラムへぜひどうぞ!
現在会員はfrom OKINAWAさんとロシの2名だけ(笑)
書込番号:9056818
1点

そうです、そうです。あのへなへなの棒です。
無限手さんのスレにも書かせて頂いたのですが、英語のマニュアルにも関わらず、写真もいい加減で詳細な説明もないため、きっと困っている方が多いのではないかと思慮し、私の自作奮闘記を書かせて頂きました。
「まな板だ」、「これはPCケースではない」というご意見も多々あるのですが、私は決してまな板のケースだとは思っていません。21,800円もするケースです。NineHundredやP180よりも高額で立派な(笑)ケースだと思っています。
その秘密は上部にあるイルミネーション付きの25センチファンでしょうね。あのfanが送る風が全ての塵を吹き飛ばしてくれます(周りにいる人間は迷惑なのでしょうが…)。しかし、密閉されたPCケース内では、少なくともそのような塵がケース内に積もっているという事は事実でしょう。
私の毎日の楽しみは、購入して英語のマニュアルを悪戦苦闘しながら読み、組み立てたMy Machinの生きた姿が毎日目視できることです。M/Bをじっと見ているだけでも、興味が湧きます。感謝の気持ちが湧き上がってくるといったら大げさでしょうか。エクセルで作成した資料は、このマシンのおかげだと…どうやってキーボードからの指令を処理しているのだろうか…などと考えたら、常にケアしてあげなければならないという思いが湧いてきます。電源を切ったあと、90リットルのシュレッダー用の透明で厚手のビニール袋をかぶせてあげて帰宅していますし、出社したらそのカバーを外してあげることから私の会社生活の一日は始まります。
設置場所に問題がないのであれば、是非多くの人々にこのケースの持つ違った面でのメリットを知って頂きたいですね。スケルトン・フォーラムの参加者が多数集うことを私も遠い沖縄から祈っております。
書込番号:9057237
1点

ロシさんさん、こんにちは。
ええと、実は私は初自作(まだ1台だけ)で下記のケースを使いました。
なので別の意味ではスケルトン会員なのかもしれません(^^;
「価格.com - オウルテック OWL-PCCG-08 のクチコミ掲示板」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05803011189/
書込番号:9057436
1点

カーディナルさん
透明、いいですねえ。
昔からあこがれてたんですが、最後の一歩が踏み出せず。
飛び越して「枠」にいっちゃいました〜
ところでSkeletonに移行した構成を(HDDだけ新らしくて)XPのクリーンインストール
していたら、1回目の再起動のところでグルグル回ってループするので、BIOSのLOAD
fail-safe default したら起動しなくなりました。
POSTさえ出ずVGAシグナルなしです。
一回バラして組みなおし。
CMOSクリア等やってみましたが変わらず。
電源やメモリ等はBIOSいじる前まで動いていたのでハード系じゃなさそう。
BIOS壊れちゃったかな〜
FDDないのでそれ以上やってません。
いろいろありそうなんで深入りせずにCoreI7に行っちゃおうかな〜
しかしi7-920は3月に新しくなるらしいしそれまで待てるかな〜
書込番号:9079462
0点

ロシさん、お久しぶりです。メンバーも3人になってとても楽しみです。
スケルトンフォーラムの会長はロシさん!いつの日かスケルトンフォーラム大会を沖縄で開催したいですね!!(笑)
現在私は、i7-920BOXで、皆さんから貴重な情報を得ております。i7をご検討なら、是非i7−920フォーラム(笑)にもお越し下さい。素晴らしい方々がいらっしゃいますよ。
自宅のパソコンは現在Q9550ですが、5月の連休を目標にi7マシンにバージョンアップする予定です。3月にD0にステッピングアップしたあと、もう一段、価格が安くなるみたいです。
その時に備えて、私はまだ買ってはいないASUSのP6T英語マニュアルをWebからダウンロードし、読んでいます。自作の楽しみを継続する方法として、こんなことも出来るのだな…と、深みにはまっていく自分が怖い?(笑)
せっかくのご縁ですから、今後とも情報交換していきましょうね。とりあえず、今のPCが早く直ることを祈っております。
書込番号:9083139
0点

from OKINAWAさん
お久です。今日グラボのZOTAC GeForce GTX 295 と電源のM12Dを買い装着してます。
このPCケースは最近興味が薄れてたのですが、295になって熱がましたように思えます。
そこで、このPCケースにまた興味をひかれています。
M12Dのコードが太く硬いため現在ふたをあけてます。
このケースはLEDがついているのですが、LEDのコードをマザボにささないとLEDだけ
消えた状態でファンをまわすことはできますか?
書込番号:9090258
0点

報告です。
crysisというとても重いPCゲームを最高設定でやってました。
しばらくしてもう一度やってみたらかなりカクカクでした。グラボを触ってみるとチンチンに
暑くなっていました。やはり大型のファンをもつこのケースが必要になってきたように思います。
書込番号:9090464
0点

無限手さん
スイッチでLED消せます。
普通に抜き差しできるLEDコードはありません。
コードはIDEとかと同じ4ピンの電源だけです。
ただケースのフレーム上部にファンの回転数切り替えスイッチとLEDの色パターン
変更?スイッチがあり、このLED色切替えスイッチでOFFに出来ます。
何回か押すか、長押しだったかで、とにかくLEDだけキャンセルできま。
書込番号:9091580
0点

無限手さん
10回?くらい押しでした。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/02/news057.html
たぶんこれが天井に載っているだけ。
パターンは9種とありますね。
LEDの消えたスケルトンはダイソンの掃除機のように地味です。
ちなみに風量は3段階で、最大にして横向きにすれば、たぶん夏は扇風機
として使えるくらいの風量です。
書込番号:9091657
0点

お返事ありがとうございます。
いまSkeletonについている25mmのファンだけ売っているのですが、名前はなんですか?
いまのPCケースとくみあわせたらどうなるかと思いました。
書込番号:9094389
0点

無限手さん、こんばんは。
その後、いろいろ情報収集されているようですね。頑張って下さいね。
さてご質問の件ですが、これが回答になるかどうかは分かりませんが、私の考えを書いてみます。
沖縄では年中暖かいので(いや暑いので)、扇風機は年中出しっぱなしにしています。ゲームはやらないのでグラボの熱さがどれくらいになるのかは分かりませんが、扇風機を押し入れから出してきて(笑)、一度ケース全開で扇風機を回して(必要なら風量を最強にしてみて)グラボが冷えるのかどうか、まずはそこから検証してみてはいかがでしょうか。
グラボメーカーもチンチンに高熱になるような設計はしていないと思うのですが、空冷ファンの代表格は30pの羽の付いた扇風機です(笑)。まずはそれで確認してみて、効果ありと思われたらロシさんお勧めのファンを購入したら如何ですか。
ただ、このファンは私が通う沖縄のショップにも置いていません。取り寄せとなる可能性が大きいので、ロシさんが紹介されたサイトの記事を印刷して、ショップの方とお話しされた方がいいですよ。
書込番号:9094888
0点

無限手さん
本家はこちらでした。
http://www.links.co.jp/items/antec-others/250mm-usb-led-fan.html
250MM USB LED FANでググると5〜6千円で売ってます。
from okinawaさん
ファンはジョークでなく、本当に扇風機のように首振り機能が欲しいですね。
トレイを引き出したまま使うことが多いので前後に首振ってくれると引き出した
トレイにも風が当たるので。
無限手さんのようにグラボに集中的に風当てたい時にも有効と思うのですが。
250MM USB LED FAN買って、照明用のパンタグラフ型クリップアームでフレーム
にとめて、引き出したトレイの真上から送風する予定です。
25×2LEDファン、ハデハデ仕様。
書込番号:9095144
0点

いろいろしらべた結果 サーキュレーター というものをみつけました。
扇風機の直進バージョンのようなものです。
書込番号:9096091
0点

> サーキュレーター
室内用は知ってましたが、PC用もあるんですね!?
お互い道は違いますがガンバリましょう。
書込番号:9096267
0点



1週間前Antecショールームに見てきました。
そして。そしで。そこで。
今日 とくに三つ目露出型PCケースを買いました。
...........................。
2点

ややー面白そうなケース(?)ですね
もう組み上げられましたでしょうか?
自分も買おうかと思ったけど某掲示板でCPUクーラーがANDYぐらいの背丈しか入らないと書いてあって躊躇してます。
この形だからオロチとか乗せたいんですけどね
もしよろしければCPUクーラーのマッチングのレポお願いします。
書込番号:8501810
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





