
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回、このケースで組んでみようと思っています。
そこで質問なのですが、下記URLのビデオカードはトップファンに干渉しますでしょうか?
背が高くちょっと突起があるので、気になっています。
価格comページ
http://kakaku.com/item/K0000016368/
メーカーHP
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4600-pcie/sapphire-ultimate-hd-4670-512mb-ddr3-pcie-hdmi.html
ボード寸法 187(W) x 130(H) x 41(D)mm (突起部を含む)
0点

PSD2さん、こんにちは。
下のスレッドに私のスケルトンの後ろ写真がありますが、M/Bから上部ファンカバーの出っ張りまでが12pです。購入するマザーとスロットの位置によって、取り付け可となる場合もありますし、不可となることもあります。微妙ですね。
実際に取り付けられている方のレスをお待ちになるか、ショップにスケルトンが展示されているなら、店員さんに取り付け検証をしてもらっては如何でしょう。
書込番号:9285836
0点

from OKINAWAさん、お早いお返事ありがとうございます。
マザーボードからの高さとビデオカードの高さを考えると本当に微妙ですね。
アーチ部分とファンカバーの曲線の間の少し高い部分にちょうど入ったら取り付けが可能なようですね。
使えるなら友達から安く譲ってもらえる約束なので、ケース&マザボ到着待ちになるでしょうか。
ビデオカードも店から新規購入となると財布の具合が痛いです。
書込番号:9285934
0点

グラフィックカードを取り付けるときは、まず後ろの透明のアクリルバーを取り外して下さい。最初からマザボにカードを差し込むのではなく、全てのセッティングが完了してからカードを斜めにして入れて、PCI16スロットに差し込んで下さい。ビデオカードのクーラー部分がファンカバーの中にすっぽり入ればOKです。最後にビデオカードに電源を繋げ、アクリルバーを付け直し、ビデオカードをアクリルバーに固定すれば完了です。
製品の写真を見た感じでは、ビデオカードを最後にセッティングすることで取り付け可能のような気がします。
書込番号:9286025
0点



このケースは収納スペースがありそうで意外と気むずかしい部分があるというのが
使ってみての正直なところですが、皆さんはどんなCPUクーラーを使っていますか?
自分はサイズ製の「Ninja」が使えなかったため、現在は同じサイズ製の「Zipang」
を使っています。
「Zipang」付属のファンを取り外して、ファンレス状態(ケースのファンで冷却し
ています)で使用していますが、いまのところQ6600定格仕様で問題なく動いてく
れています。
皆さんのお薦めCPUクーラーがあれば。また、このクーラーが着いた着かなかったと
いう情報交換ができたらと思っています。
0点

及ばずながら、書かせていただきます。
GIGAのGPower2Proは高さがあるため無理でした。
そこで、バイト先に置いてある風神(鍛)を買ってきて、
このクーラーについている純正ファンを外し、
Antecから販売されているTriCoolという12p角ファンに換装しました。
しかし、CPUクーラーの取り付けはかなり制限されたケースと感じられます。
100mm程度がこのケースでのCPUクーラーの高さの目安だと思います。
自分の友人の中には、このケース最大の特徴である上部大型ファンを支える支柱の一本と
そのまわりの一部を切除して無理やりCPUクーラーのスペースを確保した者もいました。
非常に気に入っているケースですが、一つ残念なことがあります。それは電源ユニットとほかのハードウェアとの電源ケーブルのアクセスが少し悪いことです。(自分だけでしょうが…)
もし、同じように感じた人がいらっしゃれば、プラグイン形式の電源ユニットであるならケースから出してしまったほうが後々増設する際に便利かと思われます。
関係ないことを記載してしまい申し訳ございません。
ですが実際に自分が使っていて気になったことなので、掲載させていただきました。
書込番号:9124916
0点

サイズのShurikenBなど、どうでしょうか。買って使用している訳ではないのですが、LGA775にも1366にも装着可能なようです。全高64oなので取り付け可と思われます。
実際に使われておられる方がいらっしゃったら、スケルトンでリテールクーラーと比較してどれくらい温度が下がるのか、レポートをお待ちしております。
書込番号:9244839
0点



スケルトンで電源とVGAを交換しましたので報告します。
CPU Q9650
クーラーSpire BUILDE II
マザー GIGABITE GA-G31M-S2L
メモリ PQI PC800 4G(2G×2)
HDD WDC WD800JD 80G
光学 LG GSA-H42A
VGA GIGABITE GV-N285-1GB-B
ケース ANTEC Skeleton
電源 SUPER FLOWER SF-800R14HE
OS VISTA HOME BASIC SP1 32bit
サウンドCREATIVE SB-XFI-SR51(USB)
今回デカイ電源(長さ18cm+プラグイン)とVGA(後端上部に6+8ピン電源刺し)を交換してみて、電源とマザーの2階建て構造、カッコ重視のフレームデザイン?から見ためほど取り回しがよくないことに気づきました。
トレイが引き出せるのと、どこからでも手が入るので、マザー上の細かい作業は楽ですが、フレームとの折り合いをつけないといけない作業、特に電源系の配線取り回しにはコツがいるようです。
スケルトンファンとしては、ちゃんと良くないところも書いておかないとね。
もう1台買ってスケルトンズ(笑)にしたいくらい大好きです。
4点



本日、町田ヨドバシで購入、さっそく以下構成を移設してみました。
CPU E5200
マザー GA−G31M−S2L
メモリ PC2−6400 4G(2×2) バルクPQI
HDD 320G 7200rpm バルクHITACHI
光学 ナシ
VGA 8500GT
電源 ZU−360B
OS VISTA HB 32bit
カッコいいです。
狭いところでグチャグチャやるのが苦手だったので作業性にも大満足。
電源のメインコネクタが届かず、トレイ上マザーの前に置きました。
この辺りの柔軟性はサスガです。
天井のファンの風量は申し分なく、あふれてくる風で寒いくらいです。
トレイから天井ファンまでの空間は、高さ約17cmで、思ったより狭いです。
増設カードをさした場合、トレイ出し入れの際に背面の増設カード固定用アクリル
バーをはずさないといけないのは面倒です。
トレイ出し入れの際、電源スイッチ等、ケース(フレーム)側からのコネクタをどの
タイミングで抜き差しするかちょっと悩ましいです。
英文マニュアルにあるトレイをフレームから完全にハズす際の「タブ」がどこにある
のか分からないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
完全にハズさないでも後ろまでスライドさせれば作業に問題はありませんでした。
気になったところばかりを書きましたが、総合的には大満足です。
興味はあるがなかなか購入には踏み切れず、購入してみると想像どおりのメリット・
デメリットがあるところは、ズバリそのまんまオープンカーに似ているかも。
せっかくなので、電源も光モノのSUPER FLOWER、使いもしないハデハデ
水冷マザーとCPUクーラー、スピ−カーはSOUND STICKUでビジュアル系
クラゲPCを目指します。
ちなみにマナ板ユースでなく、通常使用ユースです。
普通のケースでも通気口がわた雪になるくらいキタナイ好きなので、今後どうなるか
またレポートします。
行けそうなら、Corei7を載せたいです。
総額ウン十万のパーツをむき出しで使うのは勇気が要りますね!
3点

ロシさん、こんばんは。何か仲間が増えた感じでとてもうれしく思っております。
さて、ご質問の件ですが、トレイをフレームから外すタブは、トレイの右下(もしくは左下)のトレイとフレームのガイドライン(?)の中にあります。長い棒のようなものです。これを下に押し続けて後ろから引き出せばトレイとフレームが分離します。パソコンが会社にあって今は写真撮影が出来ないのでご勘弁いただきたいのですが、引き出す時には結構力がいりますから気をつけて下さい。
写真を拝見するともう組み上がったあとなので、今直ぐ確認することは出来ないと思いますが(ケースの配線をばらさなければならないですからね)、組み直す時が来れば確認されて下さい。
スケルトンは売れ筋なのに、なぜか皆さんの書き込みも少なく、余計に同士を得た気分です。私はOCはM/Bの付属ソフトのET6しか使っておりませんが、例えばASUSのRampageなどのM/Bを使っている方にとっては、最高のケースだと思っているのですが。
書込番号:9056426
2点

ロシさんさん、こんにちは。
>狭いところでグチャグチャやるのが苦手だったので作業性にも大満足。
その点は確かにやりやすそうだなと感じました。
私も手先が不器用なもので(^^;
書込番号:9056485
0点

from OKINAWAさん
「トレイ/フレームの分離タグについて」
やはりあれですか!
トレイをいっぱいに引き出すとガイドレールの中に3〜4cmみえるあのヘナヘナの棒。
何回か上や下に押してひっぱってみたんですがビクともしないのと、マニュアルでは
どうみても左側なのに右側にあったんで、あきらめました。
「結構力を入れて引く」
というのがポイントですね。
ありがとうございました。
スケルトンどんどん売れるといいですね。
いつか絶対、背面の増設カード固定バーをヘシ折ったり、パワースイッチコードを
引きちぎったりしそうなので、部品供給(笑)してもらうためにはユーザーは多い
ほどいいですからね〜
カーディナルさん
細かな取り回しの作業性、バッチリですよ。
特にメイン電源など硬めのコネクタ類やパワースイッチ/LEDスイッチなど極小
コネクタ類。
上から下から左右横から斜めから手が入ります。
スケルトン・フォーラムへぜひどうぞ!
現在会員はfrom OKINAWAさんとロシの2名だけ(笑)
書込番号:9056818
1点

そうです、そうです。あのへなへなの棒です。
無限手さんのスレにも書かせて頂いたのですが、英語のマニュアルにも関わらず、写真もいい加減で詳細な説明もないため、きっと困っている方が多いのではないかと思慮し、私の自作奮闘記を書かせて頂きました。
「まな板だ」、「これはPCケースではない」というご意見も多々あるのですが、私は決してまな板のケースだとは思っていません。21,800円もするケースです。NineHundredやP180よりも高額で立派な(笑)ケースだと思っています。
その秘密は上部にあるイルミネーション付きの25センチファンでしょうね。あのfanが送る風が全ての塵を吹き飛ばしてくれます(周りにいる人間は迷惑なのでしょうが…)。しかし、密閉されたPCケース内では、少なくともそのような塵がケース内に積もっているという事は事実でしょう。
私の毎日の楽しみは、購入して英語のマニュアルを悪戦苦闘しながら読み、組み立てたMy Machinの生きた姿が毎日目視できることです。M/Bをじっと見ているだけでも、興味が湧きます。感謝の気持ちが湧き上がってくるといったら大げさでしょうか。エクセルで作成した資料は、このマシンのおかげだと…どうやってキーボードからの指令を処理しているのだろうか…などと考えたら、常にケアしてあげなければならないという思いが湧いてきます。電源を切ったあと、90リットルのシュレッダー用の透明で厚手のビニール袋をかぶせてあげて帰宅していますし、出社したらそのカバーを外してあげることから私の会社生活の一日は始まります。
設置場所に問題がないのであれば、是非多くの人々にこのケースの持つ違った面でのメリットを知って頂きたいですね。スケルトン・フォーラムの参加者が多数集うことを私も遠い沖縄から祈っております。
書込番号:9057237
1点

ロシさんさん、こんにちは。
ええと、実は私は初自作(まだ1台だけ)で下記のケースを使いました。
なので別の意味ではスケルトン会員なのかもしれません(^^;
「価格.com - オウルテック OWL-PCCG-08 のクチコミ掲示板」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05803011189/
書込番号:9057436
1点

カーディナルさん
透明、いいですねえ。
昔からあこがれてたんですが、最後の一歩が踏み出せず。
飛び越して「枠」にいっちゃいました〜
ところでSkeletonに移行した構成を(HDDだけ新らしくて)XPのクリーンインストール
していたら、1回目の再起動のところでグルグル回ってループするので、BIOSのLOAD
fail-safe default したら起動しなくなりました。
POSTさえ出ずVGAシグナルなしです。
一回バラして組みなおし。
CMOSクリア等やってみましたが変わらず。
電源やメモリ等はBIOSいじる前まで動いていたのでハード系じゃなさそう。
BIOS壊れちゃったかな〜
FDDないのでそれ以上やってません。
いろいろありそうなんで深入りせずにCoreI7に行っちゃおうかな〜
しかしi7-920は3月に新しくなるらしいしそれまで待てるかな〜
書込番号:9079462
0点

ロシさん、お久しぶりです。メンバーも3人になってとても楽しみです。
スケルトンフォーラムの会長はロシさん!いつの日かスケルトンフォーラム大会を沖縄で開催したいですね!!(笑)
現在私は、i7-920BOXで、皆さんから貴重な情報を得ております。i7をご検討なら、是非i7−920フォーラム(笑)にもお越し下さい。素晴らしい方々がいらっしゃいますよ。
自宅のパソコンは現在Q9550ですが、5月の連休を目標にi7マシンにバージョンアップする予定です。3月にD0にステッピングアップしたあと、もう一段、価格が安くなるみたいです。
その時に備えて、私はまだ買ってはいないASUSのP6T英語マニュアルをWebからダウンロードし、読んでいます。自作の楽しみを継続する方法として、こんなことも出来るのだな…と、深みにはまっていく自分が怖い?(笑)
せっかくのご縁ですから、今後とも情報交換していきましょうね。とりあえず、今のPCが早く直ることを祈っております。
書込番号:9083139
0点

from OKINAWAさん
お久です。今日グラボのZOTAC GeForce GTX 295 と電源のM12Dを買い装着してます。
このPCケースは最近興味が薄れてたのですが、295になって熱がましたように思えます。
そこで、このPCケースにまた興味をひかれています。
M12Dのコードが太く硬いため現在ふたをあけてます。
このケースはLEDがついているのですが、LEDのコードをマザボにささないとLEDだけ
消えた状態でファンをまわすことはできますか?
書込番号:9090258
0点

報告です。
crysisというとても重いPCゲームを最高設定でやってました。
しばらくしてもう一度やってみたらかなりカクカクでした。グラボを触ってみるとチンチンに
暑くなっていました。やはり大型のファンをもつこのケースが必要になってきたように思います。
書込番号:9090464
0点

無限手さん
スイッチでLED消せます。
普通に抜き差しできるLEDコードはありません。
コードはIDEとかと同じ4ピンの電源だけです。
ただケースのフレーム上部にファンの回転数切り替えスイッチとLEDの色パターン
変更?スイッチがあり、このLED色切替えスイッチでOFFに出来ます。
何回か押すか、長押しだったかで、とにかくLEDだけキャンセルできま。
書込番号:9091580
0点

無限手さん
10回?くらい押しでした。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/02/news057.html
たぶんこれが天井に載っているだけ。
パターンは9種とありますね。
LEDの消えたスケルトンはダイソンの掃除機のように地味です。
ちなみに風量は3段階で、最大にして横向きにすれば、たぶん夏は扇風機
として使えるくらいの風量です。
書込番号:9091657
0点

お返事ありがとうございます。
いまSkeletonについている25mmのファンだけ売っているのですが、名前はなんですか?
いまのPCケースとくみあわせたらどうなるかと思いました。
書込番号:9094389
0点

無限手さん、こんばんは。
その後、いろいろ情報収集されているようですね。頑張って下さいね。
さてご質問の件ですが、これが回答になるかどうかは分かりませんが、私の考えを書いてみます。
沖縄では年中暖かいので(いや暑いので)、扇風機は年中出しっぱなしにしています。ゲームはやらないのでグラボの熱さがどれくらいになるのかは分かりませんが、扇風機を押し入れから出してきて(笑)、一度ケース全開で扇風機を回して(必要なら風量を最強にしてみて)グラボが冷えるのかどうか、まずはそこから検証してみてはいかがでしょうか。
グラボメーカーもチンチンに高熱になるような設計はしていないと思うのですが、空冷ファンの代表格は30pの羽の付いた扇風機です(笑)。まずはそれで確認してみて、効果ありと思われたらロシさんお勧めのファンを購入したら如何ですか。
ただ、このファンは私が通う沖縄のショップにも置いていません。取り寄せとなる可能性が大きいので、ロシさんが紹介されたサイトの記事を印刷して、ショップの方とお話しされた方がいいですよ。
書込番号:9094888
0点

無限手さん
本家はこちらでした。
http://www.links.co.jp/items/antec-others/250mm-usb-led-fan.html
250MM USB LED FANでググると5〜6千円で売ってます。
from okinawaさん
ファンはジョークでなく、本当に扇風機のように首振り機能が欲しいですね。
トレイを引き出したまま使うことが多いので前後に首振ってくれると引き出した
トレイにも風が当たるので。
無限手さんのようにグラボに集中的に風当てたい時にも有効と思うのですが。
250MM USB LED FAN買って、照明用のパンタグラフ型クリップアームでフレーム
にとめて、引き出したトレイの真上から送風する予定です。
25×2LEDファン、ハデハデ仕様。
書込番号:9095144
0点

いろいろしらべた結果 サーキュレーター というものをみつけました。
扇風機の直進バージョンのようなものです。
書込番号:9096091
0点

> サーキュレーター
室内用は知ってましたが、PC用もあるんですね!?
お互い道は違いますがガンバリましょう。
書込番号:9096267
0点



皆さん、こんにちは。
クチコミで写真を見て気になったのでお邪魔しました。
「これをPCケースと言っていいのかな?」という疑問がないわけでもないのですが(^^;
なかなか面白い形をしていますね。
もし2回目の自作をする時は候補に入れておこうと思いました。
0点

ケースというには微妙なスタイルw
私はあくまでケースではなく「まな板」であるって認識ですねぇ
好きですけど・・・ちなみに私のPCの隣には一本だけ組んで挫折した×
鋭意構想中○の
http://www.lubic.jp/
4色セットがもう数年放置されたりしますよw
書込番号:9016131
0点

Yone−g@♪さん、こんにちは。
そういえばクチコミを読んでいてたびたび目にしました>まな板
言われてみればそうなのかなと思います。
リンク先のページを見てみました。
世の中にはいくらでも変わったケースがあるものなんですね(^^;
書込番号:9016203
0点

地元のショップで現物みました。
かなりデカイです。M-ATXサイズでクリアパネル付きとかならいいかな〜とは思うけど、あくまでOC用などの実験アイテムって感じですね。机の上に常設はできないサイズ。
書込番号:9016449
0点

遅レスで失礼します。
PCケースでなくて「PCフレーム」でしょう。
うちの事務所だとあっという間にゴキブリが入り込んできそうで恐ろしくて使用できません。
見ている分には面白そうだな、と思いますが、実際に使用するのは無理ですね。
書込番号:9018611
0点

メモリを購入した時にケースコーナーを見たら置いてありました。
実物は写真での印象よりもだいぶ大きかったです。
値段もなかなか…
普通のケースが並んでいた中で異彩を放っていたのは間違い無いと思います^^;
書込番号:9021508
0点



このPCケースを買おうと思っているのですが、箱や説明書などは日本語で書かれていますか?もし英語でも絵とかで、わかりやすくかいてありますか?どうか、このPCケースを購入した方、お返事おねがいします。
0点

Antecのサイトでマニュアル閲覧出来ます。
日本語マニュアルが用意されている製品は、日本語マニュアルも公開されています。
以下一例。
http://www.antec.com/usa/productDetails.php?id=15120&lan=us
Skeletonの場合、日本語マニュアルが無さそうですが、写真や図を多用しているので英語でも十分分かり易いです。
http://www.antec.com/usa/productDetails.php?id=15125&lan=us
書込番号:9004237
0点

お返事ありがとうございました。
見てみるとやはり英語でしたね^^;
このPCケースは奇抜ですぐれた冷却性能とおもっています。
しかしホコリなど、むき出しの状態なので心配です。
本当にPCにとっていいケースはやはり密閉のボックスタイプがいいのでしょうか?
見た目重視よりも性能重視の考えで、おすすめのPCケースはありませんか?
値段など無視でおねがいします。
書込番号:9010949
0点

無限手さん、おはようございます。
日本語マニュアルは、箱に入っている一枚の紙にほんの数行書かれてあるだけです。Webの紹介があって、そこから英語のマニュアルをダウンロードして組み立てました。
しかし、私も英語は苦手で、51歳になって30年前に覚えた単語を思い出しながら組み立てました。おかげで組み立て方法も若干間違えました。
よければ、私が指南役として貴殿にご教授しますよ。また、この価格コムにはたくさんのアドバイザーがおられますから、スケルトンが気に入ったら買ったらいかがですか。
それから常識の非常識という言葉がありますが、正にこのケースにぴったりの言葉です。
@埃はほとんどつかない。→上部のイルミネーション付き25センチファンが電源投入時から常に回転していて、塵を吹き飛ばしてくれます。むしろ家に置いてあるThreeHundredの方が内部に塵が積もっていました。
A使用しないときには、シュレッダー用の90リットルの厚めのゴミ袋をすっぽりかぶせておく→毎日自作PCを意識します。
B組み立てが非常に楽→前後左右からケースに手が入るので、非常に組み立てやすいです。
C難点としては、このような幅35センチのケースを置くスペースが確保できるかです。→私は会社で使用していますが、ワゴンを買いました。
OC中のi7マシンの写真を貼り付けておきます。ご参考までに…
書込番号:9011697
1点

無限手さんのような初自作でこのケースを選ぼうかと思っている方もおられると思いますので、私の経験談を無限手さんのスレを利用して書かせていただきます。自作3ヶ月目のド素人ですが、ド素人の視点で感じたままをレビューすることも何かの参考になると思い、「徒然なるままに…」クチコミさせていただきます。
ただ、なにぶん一気に書き上げることは不可能なので、私のパーツ選びのポイントとともに少しずつ書き上げていくことにします。書き上がったら、スケルトンの日本語組み立てマニュアルになるかもしれませんね(^_^)
私も初自作のマシンを、このスケルトンで組み立てました。昨年11月です。
初自作に当たっては、ケイズプロダクション著の「やさしい自作パソコン」@1,800を購入し、事前に自作のための勉強をしました。
また、購入候補に挙がった部品の情報を、この価格コムのレビューやクチコミで収集しました。
私が最初に考えたのは、出来上がりのパソコンの姿です。ですから、最初に情報収集したのはPCケースでした。ThreeHundredやNineHundred、P180などが候補に挙がったのですが、価格コムを見ていたとき、このスケルトンが新発売になったことを知り、その姿を見て思わず購入を決定しました。しかし、沖縄のお店では在庫がなく、止むなく注文をして船便で1週間後に手にすることができた次第です。価格は21,800円でした。
当然日本語の組み立てマニュアルが同梱されていると思って箱を開いたら、入っていたのはProduct Overviewの紙切れ一枚。ケースの部品の名前の紹介しか書いてありませんでした。「なんじゃこれ」というのが私の正直な感想でした。詳細マニュアルのアドレスが記載されていたため、気を取り直してマニュアルをダウンロードしたら、無限手さんの仰るとおり英語のマニュアルでした。日本で製品を販売するなら、日本語のマニュアルぐらいつけろ!と正直思いました。何しろ初自作者ですから。業界の常識は、その当時私には非常識だったのです。
このケースの日本語表記による特徴を調べるなら、@この価格コムのページ。A日本総代理店であるリンクスのホームページからスケルトンの情報を見る。BAntecで検索してスケルトンの情報を収集する。 です。まだお調べになっていないならば、一度見てください。
では、「ケースを買って、ケースの構成がほぼ分かった」という前提で、早速私の初自作奮闘記を書いていきます。
ケースの次に考えたのが電源です。その時はまだどのM/Bにしようか、どのCPUにしようか決定はしていませんでした。duoかquadにしようと思っていましたが…ただ、ビデオカードを複数枚使用したクロスファイアー(?)をしたいとは思っていませんでしたし、今のパーツは省電力指向だということも店員さんから聞いて、modu82+の525Wを16,800円で購入しました。現在i7-920を3GHz、BCLK150MHzでOCしていますが、電源不安は全くありません。
さて、そのmodu82+をこのスケルトンに装着するときに第一の関門が訪れました。電源のファンを上にして取り付けるべきか、下にして取り付けるべきかです。
この電源に限らず、大半の電源ファンは吸気用みたいですね。modu82+もファンで取り込んだ空気で後ろから排熱するという構造でした。悩んだ末、悩んでもしょうがないことに気づき、お店の人に聞きに行き、同時にリンクスさんのサポートセンターにもメールで照会を入れた結果、「どちらでもいいですよ」というのが回答でした。(悩む必要などなかったのです)
という紆余曲折をたどり、私は地球の重力を考え、電源基盤を下にして電源ユニットに負担がかからないように設置しました。つまりファンは上向きです。写真を参考にして下さい。
今日はここまでにします。このケースは結構売れているようですから、皆さんの情報も知りたいと思っています。つたないレビューですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9014782
1点

次は5インチベイに取り付けるDVDドライブの取り付け方法についてです。
英語のマニュアルの6ページに写真と説明文が載っています。初自作の時にはとにかく早く組み上げたい一心で、英語の文章もよく読まず写真を見て取り付けたのですが、これが誤った取り付けの原因でした。
まず、マニュアルの写真ですが、これは間違いです。英語の表記には、
Find the tool bag marked “For 5.25” device” which contains round, silver-headed
screws.
とあり、ねじの入った袋を見ると、5.25ベイ用の銀色のねじが2本ありました。最初は4本あってしかるべきなのに、なぜ2本しかないのだろうかと疑問に思いましたが、写真の通り2本のねじでDVDドライブを左側から固定するのだろうと勘違いし、誤った取り付けをしてしまいました。
英語のマニュアルを見ると、その後に、fasten the screw to the right side,
lower front screw hole.とあります。つまりこの銀色のねじは、DVDドライブ正面向かって右側の手前のねじ穴に取り付けるのが正解です。
ねじを取り付けて正面からDVDドライブを入れると、カチッと音がして正当な位置でドライブが固定されます。左側にあるねじ穴を見ると、見事にケースとドライブのねじ穴が一致しています。さすがはAntecとその時思いました。あとは、ケースに付属しているインチねじで左側2カ所を固定すればOKです。これでしっかりと固定されます。
尚、ドライブ右側の固定に不安がある方は、奥にある金属板を少し手前に出すようにされたらいいと思います。
それから、取り付ける際には、あらかじめ電源コードとSATAコードをドライブに取り付けておかれた方が、後々の作業が楽になります。マニュアルにはドライブ取り付け後にケーブルを取り付けると記載されていますが、コンポーネントトレイの高さが十分ではないため、作業がやりづらかったです。
書込番号:9017824
0点

お返事ありがとうございます。
やはりあのでかいファンのおかげで埃はつきにくいようですね。
http://www.links.co.jp/items/antec-case/skeleton-pc.html
の下のほうにある
・一般的なFAQ≫P150購入直後からフロントパネルのリセットボタンや電源スイッチが破損する問題が発生していました。交換してもらえるのでしょうか。
の質問が気になったのですが、このケースはスイッチとかすぐ破損してしまうのでしょうか?
ちょっと強度が心配です。
書込番号:9018180
0点

電源スイッチ、ファンの回転速度切り替えスイッチ等、日常操作するスイッチ類の強度は問題ありません。しっかり作られています。
このFAQはP150というケースの質問だと思います。
書込番号:9018482
0点

from OKINAWAさんお返事ありがとうございました。
いま使っているPCケースは、ドスパラのガレリア専用ケースです。
このケースは下の階に音が聞こえるらしいです。
Skeletonは先に組み立ててから、PCパーツをつけていくことになるのでしょうか?
それともPCケースを組み立てながら、PCパーツをつけていくことになるのでしょうか?
書込番号:9019189
0点

私も沢山の人に情報を頂き初自作に成功した人間ですから、分かることがあればいくらでも情報提供しますよ。
さて、まずご質問の件ですが、ケースは完成品として箱に入っています。このクチコミの次ページに低価高品質さんのレビューが写真付きで載っていますから参考にされて下さい。
構成は「フレーム部」と「コンポーネントトレイ」の2アイテムからなっており、最初にこの2つを分離させ、PCパーツをコンポーネントトレイに取り付けていきます。コンポーネントトレイに電源、DVDドライブ、ハードディスク、CPU、マザーボード、メモリを装着し、コードを接続したら第1段階の完成。
次にコンポーネントトレイをフレーム部に戻して合体し、、ビデオカードを装着し、後ろの透明のマウントバーにねじ止めします。そしてケース前面から出ている各種コード類とビデオカード用の電源コード、ケースに付属する2つのファンの電源を装着すれば完成です。スケルトンは静音ファンを採用しているため、下の階に音が聞こえることはまずあり得ません。驚くほど静かです。
もし無限手さんが初自作者ならば、まず自作の本を購入されて勉強された方がいいですよ。ASUSのM/Bのクチコミで、マザーボードのマウントねじをつけずに直接M/Bをケースに取り付けたために電流がショートし、マザーボードから火が出たというクチコミも見ましたので。
安く手に入る本なら、日経WinPC1月号増刊の「パソコンの自作冬号」がいいかもしれません。680円です。スケルトンの記事はありませんが、自作の手順を一から写真入りで丁寧に解説しています。
さて、最後にスケルトンを組み立てるに当たって私が直面した壁の最終章を書きます。
1.HDDの取り付け
これは上のクチコミで書いたDVDの逆を行えばOKです。ケース付属のHDD用黒のねじをHDD前面向かって左の前のねじ穴に装着し、電源ケーブルとSATAコードを取り付けて、HDDを前面からケースに入れます。「カチッ」と音がしてHDDが固定されますから、あとは右側からインチねじを使って固定して下さい。
但し、私の買ったケースの場合、3.5インチベイの下段の後ろのねじが同梱されておらず、(或いは設計ミスなのか分かりませんが)下のHDDは前の一カ所止めとなっています。しかし、日常使用している中では変な共振音も鳴らず、問題無く使用できています。
2.ケースのスイッチコネクターの+−が分からない!!
英語のマニュアルには、colored wires are positive (+). White or black wires are negative (-).と書かれてあります。しかし、コードを見たらすべて白黒と黒のコードでした。赤色や緑色のコードなどありません。「何たるマニュアル」と思いつつ、すぐにお店に電話をし、教えてもらいました。「黒が+」「白黒は−」です。
以上がお分かりになれば、スムーズに組み立てできるものと思います。「まな板」と呼ぶ人もいますが、21,800円もするまな板などありません。NineHundredやP180よりも高額なケースです。私はスケルトンは「自作者が自分の買ったパーツやPCの機嫌を常に目視できるケース」だと思っています。
M/Bの中にはオンボードパワーオンスイッチやリセットスイッチが付いているものもありますが、一度金属の筐体に入れてしまえば一般の人はケースを開けない限りそれらのスイッチを使用することはないでしょう。しかしこのスケルトンならば、すぐにスイッチ類を操作することができます。
ご自身のPCの使用目的にあったケースを選んで下さい。参考までに、私はi7-920を3GHzまでOCしています。インテルのOC機能で更に3.2GHzまでOCすることもあります。その時のPCの温度は、室温22℃、CPU46℃、System37℃です。CPUクーラーは写真の通りインテル純正品(笑)です。
実際に購入され、組み立ての時に分からないことがあったら、このスケルトンのクチコミに投稿して下さい。クイックレスポンスは無理かもしれませんが、私の経験上分かる範囲でお答えします。自作頑張って下さい。
書込番号:9020131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





