GT-1000-SL (電源なし) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX 幅x高さx奥行:427x170x414mm 3.5インチベイ:1個 3.5インチシャドウベイ:4個 5.25インチベイ:1個 GT-1000-SL (電源なし)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-1000-SL (電源なし)の価格比較
  • GT-1000-SL (電源なし)のスペック・仕様
  • GT-1000-SL (電源なし)のレビュー
  • GT-1000-SL (電源なし)のクチコミ
  • GT-1000-SL (電源なし)の画像・動画
  • GT-1000-SL (電源なし)のピックアップリスト
  • GT-1000-SL (電源なし)のオークション

GT-1000-SL (電源なし)サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • GT-1000-SL (電源なし)の価格比較
  • GT-1000-SL (電源なし)のスペック・仕様
  • GT-1000-SL (電源なし)のレビュー
  • GT-1000-SL (電源なし)のクチコミ
  • GT-1000-SL (電源なし)の画像・動画
  • GT-1000-SL (電源なし)のピックアップリスト
  • GT-1000-SL (電源なし)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > サイズ > GT-1000-SL (電源なし)

GT-1000-SL (電源なし) のクチコミ掲示板

(19件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-1000-SL (電源なし)」のクチコミ掲示板に
GT-1000-SL (電源なし)を新規書き込みGT-1000-SL (電源なし)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

タッチパネルについて

2007/03/24 11:54(1年以上前)


PCケース > サイズ > GT-1000-SL (電源なし)

クチコミ投稿数:13件

この製品のタッチパネルは仕様には
「専用ソフトウェア付属。Win2000/XP対応」
としか書いてありませんが、今現在、Vistaにも
対応しているのでしょうか?

書込番号:6153343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 GT-1000-SL (電源なし)のオーナーGT-1000-SL (電源なし)の満足度4

2007/03/25 20:08(1年以上前)

昨日 Windows Vista Home Premium をインストールしました。
この状態で、USBが一つビックリマークになります。

とりあえず、CDからXPのソフトをインストールしてみました。

まだビックリマークなので、ドライバの更新を選びます。
コンピュータを参照して・・・を選びます。
コンピュータ上のデバイスドライバの一覧・・・を選びます。

モデルの中にあるTouchkit USB・・・を選び次へ。
でインストールはできました。

書込番号:6159767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/03/25 21:37(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました。
私もこのケースでHTPCを作成してみようと思います。

私の運用イメージは以下になります。(全て購入前)

・ビデオカードはASUSTeK EN7600GS SILENT/HTD/256Mを予定
このボードの出力端子@DVI-IからAQUOS(LC-65RX1W等)へ、AHDTV対応汎用端子からプロジェクタ(EMP-TW1000等)へ、BDsub15pinからGT-1000付属モニタへ

@とAの同時出力が不能な場合はどちらかのみ、Bは2画面出力のサブモニタとして移動可能に設定しておき、メインモニタの電源を入れなくても操作できるもののショートカット登録をメインにしておこうと思います。

ここで再度質問があるのですが、上記のような2画面出力状態で、しかもサブモニタ側にケース付属モニタを設定した場合でもタッチパネルとして機能するのでしょうか?

以上よろしくお願いします。

書込番号:6160245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 GT-1000-SL (電源なし)のオーナーGT-1000-SL (電源なし)の満足度4

2007/03/27 19:58(1年以上前)

私も同様な使い方をしたかったので、メールで問い合わせてみました。

WindowsVistaは非対応で、現在開発中です。
開発完了後公開される際には、
下記のWindowsVista対応一覧及びGT-1000の仕様欄に追加される形に
なります。

WindowsVista対応製品一覧
http://www.scythe.co.jp/faq/vista-compatible.html

解像度を変えてのクーロン表示の質問では、

まずクローン表示はあくまで、「クローン=コピー」ですので、
解像度は主モニターに合わせられる形になります。

 また、GT-1000搭載のモニターの最大解像度は800×480ですので、
それを超える解像度は表示が出来なくなってしまうと思われます。

 尚、nvidiaドライバ付属のツールにてそれぞれの解像度を
変更する項目はございますが、例えばそのツールにて
主モニターを1280×1024に設定し、
副モニターを800×480に設定した場合は、

 副モニターは主モニターの中心部を虫眼鏡で拡大したような
状態になり、一般的な解像度の変更とは異なる物となります。
また、GT-1000ではやはり主モニターの解像度をサポートしておりませんので、
その設定においても、1280×1024の解像度をベースに設定されますので、
恐らく動作されないと思われます。


Vistaになっても、XPと変わらないなんてガッカリしました。

書込番号:6167501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/03/28 23:21(1年以上前)

>まずクローン表示はあくまで、「クローン=コピー」ですので、
>解像度は主モニターに合わせられる形になります。

上記について、ちょっと私と使用イメージが違ったので私もメーカに問い合わせてみました。

【問合せ内容】
画面のプロパティの設定にてディスプレイ1(メイン)の解像度をディスプレイ2(サブ)より大きい解像度に設定し、ディスプレイ2(GT−1000付属のモニタ)の解像度を800×480にしつつ、「Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」にチェックを入れた状態にすれば、解像度の違う2つの画面が繋がった2画面構成になるはずだと思うのですが(クローンでは無いので「虫眼鏡で拡大…」にはならないと思います)、その場合にGT−1000付属のモニタに表示されているデスクトップ上のアイコンやアプリ等をタッチパッド操作可能に設定できるのかを回答下さい。また、WindowsVISTAへの対応予定時期もわかれば回答願います。

【回答内容】
 お話いただいております内容は、2台のディスプレイを横に連結させる「水平スパン」設定の事でよろしかったでしょうか。
 水平スパン設定の場合は、仰るとおりそれぞれのディスプレイの解像度を通常通り変更できるものになります。
 また、タッチパネルの動作におきましては、GT-1000の付属モニターに表示されている内容のものであれば問題なく動作すると思われます。

 今回書き込みされた方からのご質問は、「クローン状態にてそれぞれのディスプレイの解像度の変更方法」といった内容のものでしたので、書き込みの内容でのご案内をさせていただきました。

 尚、WindowsVistaへの対応予定時期につきましては、現在開発中ではございますが、現状で公開予定はございません。
開発完了後公開される際には、書き込みにもございましたように弊社ホームページにてご案内させていただく形になります。

−−−−−−ここまで−−−−−−

>かいとうまんさん
XPにて上記回答にある「水平スパン」設定にした場合、サブモニタ側でもタッチパネル操作はできましたでしょうか?メーカ回答が「…動作すると思われます」では不安です…(メーカさんは回答前に動作確認する気は無いの?)
メーカさんも、「こんな使い方ができます!」とか、ユーザが嬉しい例を宣伝文句にしてくれれば、結構売れる商品だと思うんですがね?(組み立てやすさ(悪さ?)の件は改善しておいて欲しいですが…)

書込番号:6172294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 GT-1000-SL (電源なし)のオーナーGT-1000-SL (電源なし)の満足度4

2007/03/30 23:12(1年以上前)

申し訳ございませんが、始めからVista予定での自作のため、XPは入れなかったので、タッチパネルの確認はできません。

EN7600GSの出力で、HDTV対応汎用端子とDsub15pinの同時出力は不可能です。
でも、ビデオカードを二枚させば可能です。

本日始めて、コンポーネント出力でハイビジョンプロジェクターに出力してみました。

1280×720表示でバッチリでしたが、非汎用モニタとなって、リフレッシュレートが60Hz固定になり、チラチラしてしまいました。

ハイビジョンプロジェクター用ドライバーなんて無いのでしょうか?

書込番号:6179352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/04/03 00:39(1年以上前)

>XPは入れなかったので、タッチパネルの確認はできません。

そうでしたか、勘違いしていました。XPでのGT-1000ユーザの方のレビュー書き込みを期待します…

>EN7600GSの出力で、HDTV対応汎用端子とDsub15pinの同時出力は不可能です。

貴重な情報ありがとうございました。危うく無駄な出費となりかねませんでした。VGA出力付きマザーとHD出力可能V/Bの構成にしようと思います。
V/BからメインモニタとしてHD出力とマザーのDsubからサブモニタとして当製品のパネル出力という構成なら問題無いですかね?
できればメインモニタはDVI×2 or DVI&コンポーネント or DVI&HDMIのようにして1920*1080同一解像度で2ch同時出力可能にしたいですが…また、調べてみようと思います。

PCからのプロジェクタ出力に関しては先日届いたEMP-TW1000にて早速試してみたところ以下環境、設定状態で特にちらつきもなく問題ありませんでした。(体感の違いがあるかも知れませんが…)
かいとうまんさんのプロジェクタは60Hzに対応していないのでしょうか?(あまり詳しくないので的外れでしたらすみません)

【環境】
・NotePC:DELL Inspiron9100
・OS:WinXPpro
・CPU:P4 2.8GHz
・RAM:1GB
・V/B:ATI MOBILITY RADEON9700AGP

【設定状態】
・NotePC側モニタ:1920*1200
・サブモニタ:1920*1080(水平スパン状態)
 DVI出力端子からDVI⇒HDMI変換ケーブルでプロジェクタへ接続
・PC側のモニタ設定:既定のモニタ60Hz

【プロジェクタのソース認識状態】
・入力ソース:HDMI
・入力信号:RGB-Video
・入力解像度:1920*1080
・走査方式:プログレッシブ
・リフレッシュレート:60.10Hz

【映像ソース】
・DVD各種
・ビデオカメラからのAVCHD(コマ落ちあり)

この環境ではHD映像でコマ落ちが発生するのでCore2Duoレベルにはしたいのですが、なんせノートPCなので無理かと…

書込番号:6191219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 GT-1000-SL (電源なし)のオーナーGT-1000-SL (電源なし)の満足度4

2007/04/07 10:08(1年以上前)

当初の目的が、
1.小型であること。・・・特に奥行き
2.レイドを組んでみたい。
3.早急にCore2Duo E6600で組んでみたかったが、当初microATXが稀少で手に入らない。
4.自作用ケースで見栄えの良いケースがなかなか無い。

で、このケースになったので、その意味からはとても満足しています。


>V/BからメインモニタとしてHD出力とマザーのDsubからサブモニタとして当製品のパネル出力という構成なら問題無いですかね?

確かに内蔵グラフィックの有るマザーボード+ビデオカードでも可能ですが、殆どのATXマザーはビデオカードを2枚挿せるので、最初は7600GS1枚で後で新世代カードを追加する手もあります。

今度AMDから出るビデオカードは、BD−ROMで採用されているCV−1やMPEG-4 AVCをハードウエアでデコードできるようになるので、非常に楽しみです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0317/cebit06.htm
BD/HD DVD問題の切り札となるハードウェアデコーダのUVD

書込番号:6205294

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GT-1000-SL (電源なし)」のクチコミ掲示板に
GT-1000-SL (電源なし)を新規書き込みGT-1000-SL (電源なし)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-1000-SL (電源なし)
サイズ

GT-1000-SL (電源なし)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

GT-1000-SL (電源なし)をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング