Wind Tunnel-BK (電源なし) のクチコミ掲示板

2007年 3月19日 登録

Wind Tunnel-BK (電源なし)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX 幅x高さx奥行:235x540x568mm 3.5インチベイ:2個 3.5インチシャドウベイ:6個 5.25インチベイ:5個 Wind Tunnel-BK (電源なし)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Wind Tunnel-BK (電源なし)の価格比較
  • Wind Tunnel-BK (電源なし)のスペック・仕様
  • Wind Tunnel-BK (電源なし)のレビュー
  • Wind Tunnel-BK (電源なし)のクチコミ
  • Wind Tunnel-BK (電源なし)の画像・動画
  • Wind Tunnel-BK (電源なし)のピックアップリスト
  • Wind Tunnel-BK (電源なし)のオークション

Wind Tunnel-BK (電源なし)サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 3月19日

  • Wind Tunnel-BK (電源なし)の価格比較
  • Wind Tunnel-BK (電源なし)のスペック・仕様
  • Wind Tunnel-BK (電源なし)のレビュー
  • Wind Tunnel-BK (電源なし)のクチコミ
  • Wind Tunnel-BK (電源なし)の画像・動画
  • Wind Tunnel-BK (電源なし)のピックアップリスト
  • Wind Tunnel-BK (電源なし)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)

Wind Tunnel-BK (電源なし) のクチコミ掲示板

(100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Wind Tunnel-BK (電源なし)」のクチコミ掲示板に
Wind Tunnel-BK (電源なし)を新規書き込みWind Tunnel-BK (電源なし)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ファンが動きません

2008/04/11 20:58(1年以上前)


PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)

スレ主 whitebaitさん
クチコミ投稿数:3件

自作初で約1週間前にこのケースを購入したのですが、25cmファン2つのうちの1つのファンが回りません。
青いLEDは光るのですが、これは故障なのでしょうか?どなたかお願いします。

書込番号:7660569

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/04/11 21:01(1年以上前)

手でFanに触ると動き出しますか?

書込番号:7660578

ナイスクチコミ!0


スレ主 whitebaitさん
クチコミ投稿数:3件

2008/04/11 21:03(1年以上前)

いいえ、まったく動きません・・・

書込番号:7660589

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/04/11 21:25(1年以上前)

後半が書き込んだつもりで書き込まれていなかったです・・・ごめんなさい

Fanのコネクタを変更しても動かないなら故障しています。
保障期間内ならとりあえず購入店かメーカーに連絡をとりましょう。

修理でも交換でもFanだけなららよいのですが、ケースごとだと・・・

書込番号:7660691

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 Wind Tunnel-BK (電源なし)のオーナーWind Tunnel-BK (電源なし)の満足度5

2008/04/11 21:28(1年以上前)

コネクタ3ピン(マザーボードに差し込む)または
コネクタ4ピン(電源コネクタに差し込む)どちらか
電源からとっていますよね?

書込番号:7660704

ナイスクチコミ!0


スレ主 whitebaitさん
クチコミ投稿数:3件

2008/04/11 21:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。
電源からとっていて、コネクタを変更しても動きません。
やっぱり故障ですかね・・・一度メーカーさんに連絡をとってみます。
ありがとうございました。

書込番号:7660803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

自作初心者ですが…。

2008/04/06 02:00(1年以上前)


PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)

自作初心者で、まったく知識がないのですが教えていただけませんか?

まず温度センサーとはどれなのでしょうか?コードがいっぱいありすぎてわかりません;
それと温度を表示するには設定が必要なんですか?設定が必要ならばその方法を教えてください

クチコミも初心者で文章が読みづらいと思いますがよろしくお願いします

書込番号:7635996

ナイスクチコミ!0


返信する
pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2008/04/06 06:14(1年以上前)

非ユーザーです。

こんなんじゃないですかね↓たぶん。
http://my.ezdns.jp/hobby/pcpic/part_etc/P8050048.jpg

設定方法はわかりません。ユーザーの方のレスがあればいいのですが。
任意の場所に張れば、測定される筈ですが。
説明書にないですか?
手っ取り早く、問い合わせたほうが早いかも。
http://www.scythe.co.jp/

書込番号:7636308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/04/06 22:25(1年以上前)

これがそうなんですか!
説明書は英語ばかりで読めませんでした…。
設定については問い合わせてみます!
pctamaxさんありがとうございました!

書込番号:7639716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)

クチコミ投稿数:37件

近頃ケース内で異常な振動音がするようになりました。
常に異常音がするのではなく、周期的に異常な音がしたり止まったりします。
原因を調査した結果、HDDマウント部分あたりが原因だと判明しました。

HDDを取り付けるプラスチックのレール部分を指で押さえると異常な振動音が止まります。
HDDの位置を入れ替えたり、台数を減らしたり、プラスチックのレールを他のHDDと交換したりして試すと、振動音の大きさが変化します。
前のケースはネジ止めだったので振動対策にはゴム制のワッシャーを挟んだりすることで対処できましたが、このケースのようなプラスチックのレールで固定するタイプは、どのような対策ができるのかわかりません。

皆様は、同じような現象が起きますでしょうか?
このプラスチックのレールで固定するタイプで有効な防振対策はどのようなものがありますでしょうか?

冷却性能を極端に重視したこのケースに無理に静音性を要求するつもりはありませんが、このような異常な振動音はストレスを感じます。困りました。
ちなみにWファンの音は試行錯誤の結果、電圧7[V]にすることで許容範囲になり、概ね満足しています。

書込番号:6664656

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/08/22 14:21(1年以上前)

HDDサイドの吸気FANが振動しないか調べる
HDDの固定アダプターの2ケ所の穴にガタがあれば
アダプターとシャシー側との間に厚紙そのた適当なサイズのものを
挿入して隙間をなくせばよいでしょう。
サイドパネルのFANの騒音は冷却性能優先で静音性重視の場合は他のケースにすべきです。
冷却優先で多分選定したと思いますが。

書込番号:6666842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2007/08/22 19:40(1年以上前)

>ヒエルさん

もちろん冷却重視で選びました。
静音重視のサブマシンを近々追加しようと思っておりますので、このケースは冷却重視のメインマシンとして使い分けていくつもりです。

サイドパネルを外しても振動音がしますので、25cmファンは原因じゃないと思います。
それから前面パネルの裏に12cmファンは取り付けておりません。

>アダプターとシャシー側との間に厚紙そのた適当なサイズのものを
>挿入して隙間をなくせばよいでしょう。

HDDの取り付けにガタはなさそうに見えましたが、指で押さえると振動が止まるのだから取り付け部分をどうにかした方が良さそうですね。
隙間をなくすよう試してみます。

アドバイスありがとうございます。




書込番号:6667580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件 Wind Tunnel-BK (電源なし)のオーナーWind Tunnel-BK (電源なし)の満足度5

2007/08/23 03:44(1年以上前)

私がよくやってるビビリ解消法

振動してる場所もしくは接合部にセロテープを貼ってます

プラレールに貼ってみて^^;

書込番号:6669171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/08/23 14:24(1年以上前)

>自作初心者^^;さん

セロテープ?そんな簡単なもので・・
そっか、自分で「・・レール部分を指で押さえると異常な振動音が止まります。」って言っているんだから、セロテープでずっと押さえられれば止まりますよね。

ビビリ初体験だったので、焦ってしまいました。
お恥ずかしい限りです。

早速試してみました。(ガタついていそうなところは全てセロテープで固定しました)
一応止まったみたいですが、いつ振動が始まるか分からないので、ビビってきたらサイドパネルを開けて、あれこれ指で押さえてみて振動箇所を見つけてまた貼る。という繰り返しをしばらくすることになりそうです。
ありがとうございました。

書込番号:6670265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件 Wind Tunnel-BK (電源なし)のオーナーWind Tunnel-BK (電源なし)の満足度5

2007/08/23 15:24(1年以上前)

書き方が悪かったかな!?

私が言いたいのは固定ではなくHDDとプラレールの間に貼るって意味だけどOK?(隙間によっては何重にも)

セロテープがクッション材の効果で振動吸収するんですよ^^;

書込番号:6670430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2007/08/24 21:11(1年以上前)

あは(笑)

HDDとプラレールの間には、シリコンのような緩衝材を入れたりもしましたが、微調整用として、それから緩衝材が入らないようなわずかな緩みを調整するのにセロテープが役に立つのですね。

勘違いしてしまいましたが、いろいろ試行錯誤もして今は一応止まっております。
今日からwファンを12[v]駆動に戻しておりますが、問題なしです。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:6675390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

AC'97接続について…

2007/08/05 14:02(1年以上前)


PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)

クチコミ投稿数:10件

自作初ですが、このケースについて検討中です・・
オーディオについて
http://www.scythe.co.jp/case/wind-tunnel.html
を見るとAC97接続しかできない見たいで
マザーボードがP5KでHD AUDIOになっていて
多分、互換性が無いと思うのですがどうでしょうか?

無いとしたらAC97→HD AUDIOに変換する物が欲しいのですが情報お願いします。。

書込番号:6611275

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/08/05 14:36(1年以上前)

問題無いです。
マザーのBIOS設定で変更可能。
Advanced→Onboard Device Configuration内のFront Panel TypeをAC97に設定です。

書込番号:6611350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/08/05 15:17(1年以上前)

じゃあAC'97とHD AUDIOは端子が一緒なんですね。。
まぁ使える事が分かって安心しました。^;
BOISは何とかやって見る事にします。。

書込番号:6611441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

温度センサーについて

2007/07/31 19:17(1年以上前)


PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)

クチコミ投稿数:14件

初自作に奮闘しております。そこで質問させて頂きたいのですが、温度センサーはどこに何でくっつければよいのでしょうか?初歩的な質問かもしれませんが、お知恵をお貸し下さいよろしくお願い致します。

書込番号:6595594

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/31 19:35(1年以上前)

計測場所はユーザーが任意で設定すればよいので
お好きなところに貼ってください。

温度が気になるところは限られてますけど…

書込番号:6595637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/07/31 20:11(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。気になる所に張ればよいとのことですが、なにで張れば良いのですか?何度もすいませんがよろしくお願いします。

書込番号:6595740

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/07/31 20:28(1年以上前)

市販の耐熱テープでどうぞ

書込番号:6595790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/07/31 21:09(1年以上前)

分かりました。どうもありがとうございました。

書込番号:6595959

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/31 21:27(1年以上前)

>なにで張れば良いのですか?

もう解決済みのようですが、テープだけに一応、貼(張)っときます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_43511352_43510924_10544436/51859530.html

書込番号:6596026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/08/02 01:13(1年以上前)

返事が遅れましたが、わざわざ申し訳ないです。ありがとうございました。

書込番号:6600307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

買った後もエアフローで悩む。

2007/07/29 22:51(1年以上前)


PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)

クチコミ投稿数:37件

発売以来ずっと悩んだ末に、ようやく購入しました。(配送は後日)

これでエアフローに悩む苦しみ(楽しみ?)から開放されるかと思ったのですが、また悩んでしまっているのでご意見を聞かせてください。

 このケースは、基本的にサイドの下の方から25cmファンで大量に吸気するわけですから、CPUには下から風が来るのだと考えます。
 できれば、Nine Hundredのように上部に大きな排気ファンがあって、CPUファンも上に排気するように取り付けられれば完璧じゃないでしょうか?
 でもそこには電源を設置しなければいけません。

 CPUファンはサイドフロータイプの例が紹介されていたので、それと同じにはいきませんが、安価で取り付けやすそうなFreezer 7 Proに決めようかと思っております。 
 まあ普通なら後方へ排気するように取り付けるべきでしょうが、見たところどの方向にも取り付けられそうなので、上方向へ排気するように取り付けてみたらどうなるかと・・ふと思ってしまいました。

 でも電源ファンにCPUファンの排気を直に吸わせるのは嫌な気がしますので、電源を上下逆に取り付けて電源ファンにCPUファンの排気が入らないように作ったらどうなるかな?とも思いました。
 しかし、そうすると電源の下あたりで風の流れが止まってしまいそうな気がします。
 強力な25cmファンからの風をCPUファンで後方へ直角に曲げるってのも強引な気がしますし。

 CPU周りのコンデンサとかの冷却のことも考えるとトップフローのファンで下から吹いて来る風をマザーボードに押し付けるというのが自然かもしれません。
 ・・とくだらないことを考えてしまっています。
 結局は十分な冷却性能があるのだから、あとは気分の問題ですかね。
 皆様はどのように考えますか?実際どのようなCPUファンを搭載しておりますでしょうか?
 ちなみにマザーボードはASUSのP5Bです。









書込番号:6589955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:695件 Wind Tunnel-BK (電源なし)のオーナーWind Tunnel-BK (電源なし)の満足度5

2007/07/30 03:57(1年以上前)

せっかくのトップフロータイプですので

CPUもトップフローのANDYサムライをつけて2000rpmのファンに換装してリアファンも12cm2000rpmのもので排気にて使用中です

ゲーム専用機なので音は気にしてません(笑

書込番号:6590687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/07/30 15:36(1年以上前)

ケースが届いたので、開けて測ってみたら、なんとかCPUクーラーの上も25cmファンの風力圏内に入るようですね。

では、自作初心者^^;さん のおっしゃるとおりトップフローで決まり!
早速ANDYサムライを買いに行きました。

店で展示品を見たときは『デカっ!こんなのを買いに来たのか』と思ってしまいました。
もう少し小さなやつを探しているうちに、もっと大きいものもたくさんあることに気づきました。
(風神匠はCPUファンのカテゴリーを逸脱していないかい)

で、結局このANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000が自分にとって手ごろな大きさという結論に達し購入いたしました。(慣れとは恐ろしい)

実は昨日リテールファンを壊してしまい、自作中断状態でした。
早速これから組んでみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:6591682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件 Wind Tunnel-BK (電源なし)のオーナーWind Tunnel-BK (電源なし)の満足度5

2007/07/30 16:19(1年以上前)

ダブル扇風機を2個とも全開にすればサイドパネル両面上方の排気溝 及び天板後方の排気溝より すいすい〜〜と涼しい空気が漏れてきます。
 ゲームの戦闘開始時(BF2、ロスプラ)にはいつも全開にてプレイしております
 なお風量が大変多いので埃対策で扇風機の入り口には是非ネットをw  ^^

書込番号:6591764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件 Wind Tunnel-BK (電源なし)のオーナーWind Tunnel-BK (電源なし)の満足度5

2007/07/30 17:49(1年以上前)

こんな感じで貼り付けてます ^^;

http://photos.yahoo.co.jp/ph/reon41jp/vwp?.dir=/2f5c&.dnm=81da.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

書込番号:6591932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/07/31 22:17(1年以上前)

組み上がったので報告。

承知の上で買ったとはいえ、やっぱりウルサイです。
夏場とか高負荷のときは頼れるw扇風機ですが、DVD観賞とか軽負荷のときはOFFにして使うことも考えたい。

そうすると、すでにHDDを5台設置しているだけに、取り付けた全面ファンがまったく能力不足。
HDDの後ろ(マザーボード側)にもファンを取り付けてHDDをサンドイッチにしてみようかと思案中です。
結局、エアフローの悩みはつづきます。

ウルサイとはいっても、部屋にある空気清浄機の音と同じくらいで、この空気清浄機のフィルターがWファンのところにピッタリな大きさだから笑えます。(実際に取り付けるのはやめましたが)

Wind Tunnelという名前どおり、エアフローについてあれこれ考えたり試したりするには良いPCケースだと思います。

自作初心者^^;さん ありがとうございました。



書込番号:6596246

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/08/05 22:43(1年以上前)

花咲く岬城さんへ

CPUクーラーの上の排気の流れに関する件で
電源の筐体の下側FANの大きいもの通常80〜120ですが
135及び140FANを取り付けたものがあります
吸気温度で心配のようですが逆の発想でCPUの排気に逆利用します
当方は140FANの付いた電源で吸気→電源内部冷却→電源背面排気→ケース外へ
電源の上側のケース空気排出穴からセンサーのリード線を通して
温度の監視をしていますが予想より低いです33度程度です。

25cmx2の騒音はケースの置き場所を遠くに離して
モニーターケーブルとキーボード及びマウスケーブルを接続延長して解決してはどうでしょう。

参考各部の写真は下記

http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A8_1.htm#1

書込番号:6612872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/08/06 20:58(1年以上前)

ヒエルさん とても参考になるHPありがとうございます。

今使っている電源は、白狼530Wで10cmファンですから、そのようにはなりそうもありません。
前作が静音性重視の小型ケースで、ほとんどの部品を流用しております。
夏の暑さのせいかマザーボードが故障してしまい、これを機にケースも冷却性重視の大型ケースへと方向転換いたしました。
このケースを選択した時点で静音は諦めるべきですよね。

自分にとって理想に一番近いのはこれかも・・
http://www.coolermaster.co.jp/item/cosmos.htm

今、机の右側に置くしかないので、Wファンを壁側に向けてケーブルいっぱいまで離してみようと思います。
(自慢の「ダブルハリケーン」こそ手前に見えるように置きたい気持ちもありますけど。)

今、悩んでいるのはフロント12cmファンの吸排気の向きです。
参考にさせていただいているHPでは排気のが効率がよいとのことですが、Wファン常用ならそうでしょうが、用途によってWファンの片方だけOFFにしたり、静音重視の場合は両方OFFにしたりする使い方ならば、吸気の方がケース全体のエアフローでは有利かもしれません。
・・などと、悩み続けております。(それを楽しんでおります)

書込番号:6615575

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Wind Tunnel-BK (電源なし)」のクチコミ掲示板に
Wind Tunnel-BK (電源なし)を新規書き込みWind Tunnel-BK (電源なし)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Wind Tunnel-BK (電源なし)
サイズ

Wind Tunnel-BK (電源なし)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 3月19日

Wind Tunnel-BK (電源なし)をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング