このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2007年6月28日 17:54 | |
| 3 | 7 | 2007年6月14日 10:32 | |
| 0 | 3 | 2007年6月8日 08:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
このW扇風機は良く冷えますね
過去ログを参考にホームセンターにて虫除けネット(黒色)特売480円で購入しまして扇風機のとこに貼り付けて使用中
リアファン12cm2000rpm排気で追加してフロントは様子見してますが排気してるようです
両サイド上部にある排気溝からも沢山の空気が出てますね
ちなみに扇風機は最小に絞って使用中です^^
0点
25cmx2は防塵を吸気しますので適当な品を当て部屋のよごれ具合で周期は異なりますが黒く付着してきたら洗浄します。
前面の120FANは排気の方がよいようです
HDDは30度以下が維持出来ます
室温とCPUクーラーのFAN入り口温度は+2度程度のようでうが、背面排気+電源筐体の吸気経由排気でエアフローが決まるようで個人対応差が出ます
今のところ室温が28度前後に上昇してきましたので空調で低下させ温度の変化値デターを取得しました下記HPのページ後半参照
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A8_1.htm#1
書込番号:6456159
1点
ヒエルさん おひさです(__)
いつもHPを参考にさせて頂いております^^
リア排気溝ですが効率あげると扇風機から直で風が逃げそうな感じしますが如何でしょう!?
書込番号:6457226
0点
風の移動が早いので要約は下記の変化です
1、室温--------28℃→--空調で--→22℃まで下げる
2、M/B------29℃→--32℃--→27℃
3、電源排気-----25℃→-28℃--→23℃ 外部排気の風温度
4、CPU-FAN in---27℃→-28℃--→23℃
5、メモリ-------33.5℃-----------→35.2℃
6、チップセット-27℃→42℃---→36℃
7、HDD-------27℃→29℃---→24℃
----------------------------------
CPUのFANのところはほぼ外気と同じ
コアー温度はセンサーの場所及びソフトによって違いますので
日常の相対比較で判断します。
室温が28℃を超え30℃になるとCPUはアイドリング35℃に上昇します。
書込番号:6457299
1点
背面排気FANを140x140x25 1200rpm に取替えましたHP参照
EVERCOOL 型番 NO−RSF−14
http://www.ainex.jp/products/rsf-14.htm
120サイズに取り付くタイプで120→140変換アダプター付で140x140x40の大きさです
ノイズレベル 1200rpm で22dbA
室温27〜28℃
背面排気FANの入り口温度29〜31.2℃
CPU温度センサー31.8℃〜32.2℃
CPUfan入り口温度29℃〜31℃
HDD 27℃〜30℃
書込番号:6473440
0点
PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
感想はレビューの方に付けときました。
とにかく25cmファンがうるさいですね。
よほどケースを遠くに置いて使用しない限り、私には常用はちょっと難しいかもしれません。
ということで25cmファンを5v化してみました。
するとほぼ無音になりました。
でも、今度はちょっと風量不足の感があります。
実は今回、ケースと一緒にファンコンも買ったのですが、25cmファンから出ている4pinコネクタをファンコンに繋げられないので使用できませんでした。
0点
MB側4ピン→Fan3ピンが可能なので
爪に合わせてファンコン側3ピン→Fan4ピンが可能では?
こちらも帰ったら試してみますw
書込番号:6427075
0点
鈴木正明さん こんばんは。 この手もあります。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:6427856
1点
Wind Tunnel-SL
1、サイドパネルFAN用防塵フィルターの工夫
2、背面排気FAN用通気穴の改造方法
3、資料下記ページ
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A8_1.htm#1
書込番号:6431448
1点
皆さんレスありがとうございます。
>平_さん
電源から出ている4pinに繋げて3pinに変換するコードは持ってるのですが、
それだと25cmファンから出ている4pinと同じ口(pinの端子先端が丸く開いている、受け口になっている物)になってしまうので繋げられませんでした。
>BRDさん
残念ながら余っているボリュームのあり合わせがありませんでした。
>ヒエルさん
防塵フィルターには、99円ショップで買った布団収納袋を切って使ってみました。不織製と書いてあります。
上にぺタリと貼るだけで、あとは吸引力で吸い付いてくれるから予想以上に楽ですね^^
カットはハサミを使い目視で適当にジョキジョキやったので見た目が悪いのがちょっとマイナスですけど。。。
欲を言えばケースが黒いから真っ黒のフィルターを使いたいですね。
結局ファンコンを使用するために、
http://www.scythe.co.jp/images/kama/kkf-pwm/kkf-pwm-300fu.jpg
これの3pin差し口を切って、3pin受け口を繋げました。
そういうコードくらい売ってそうな気もしますけど、有り合わせの物でやりくりするのも楽しいものですね。
すると5V駆動より出力が上がったみたいで、なかなか良い感じの音と風量のバランスになったと思います。
防塵フィルター越しでも十分に風が感じられます。
ファンコンで5V駆動くらいに絞ることも出来ました。
なぜか片方のファンを切ると、片方の出力が定格のLowくらいまで上がってしまうのが面白いです。(25cmファンREDの明るさも変わります)
定格Highを10、定格Lowを7とすると、
・5V駆動が3
・ファンコン経由で両方付けて5
・ファンコン経由で片方付けて7
体感なので誤差があると思いますが、こんな感じでしょうか。
ちなみに5V駆動とファンコン経由では、両方ともケースに備え付けのボリュームは効かなくなるようです。
個人的にはもうちょっとくらい音が大きくても耐えられるので、ファンコン経由での出力がもっと欲しいところ。
エアフローを考えるとファン手前に6、ファン奥に4.5〜5くらいで使用してみたいですね。
BRDさんの紹介してくれた方法で試してみたいところです。
それからレビューに誤りがありました。
温度計表示のための2pinコードはケースに付属してました。
ケース組み立てで物が散乱してて気付きませんでした…。
とにかくファンコン使えば静穏性も5ですね。
防塵フィルターを付けないなら、5V駆動でもそれなりの風量がある感じでした。
結果として大満足な買い物でした^^
書込番号:6431590
0点
アイデアとして、、、25cmファン2個を電源に直列接続すると 6v駆動になるでしょう。
部品屋さんがあれば、300オーム程度のボリュームを入手されると ”おいた”が出来ます。
廃家電に類似品があれば もぎ取りして下さい !
書込番号:6432001
0点
サブ機で使ってたボリューム(ツマミ式簡易ファンコン)を25cmファン2個に繋げてみたところ、お亡くなりになりました。
繋げた瞬間電源ごと落ちたので、マザーごと逝ってしまわれたかと思ってあせりました。
25cmファン2個分の出力に耐えうるボリュームでは無かったようです。
ついでに25cmファンを取り外して片方ずつファンコンに繋げてみたところ、見事に2ch分お亡くなりになりました。
25cmファンから3ピンと4ピンが出てるのですけど、それの4ピンをファンコンの3ピンへ、25cmファンの3ピンを電源の3ピンへ繋げたのが原因かもしれません。
無知の暴挙だったようです。
でもあと2ch残っているのでまだ何とかなる!
12cmファンを静穏ファン2つにしておいて良かったです…。(どうせ定格使用なので)
C2D価格改定あたりで1台組むから、ST-35とか買ってみようかなぁ。
そう言えばHDDの1cm上に8cmファンを吹き付けで付けてみたのですが、あまり冷えません。
38〜39度→36度。(サイドファン付近の室温29度、ケース内温度32度)
書込番号:6434705
0点
HDDの冷却は本体の下側に取り付ける
サイズのHDD用クーラー
HDC60−BK
FAN 60x60x10 2個付 3500rpm 12v 0.13A
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A4_1.htm#1
書込番号:6434970
1点
PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
今回、約7年ぶりくらいにPC組んでみました。
ケースはこの『Wind Tunnel-BK』
ご覧の通り、25cmファンが2つ!
これに惹かれました!
起動させてみてファンを最大に動かすと、
まぁ、意外とファンの音が大きいかなぁ・・・
でも、予想の範囲内でした。
中の温度はやっぱり、かなり冷えますね。
この2つのファンのみのフル回転で平均29℃
まぁ、最低限のスペックで動かしているから
普通の方ならもっと温度上がるのかもしれませんがね。
前後のファンを付けていないから、
それを付けたらもっと変わるかもしれません。
ただ、箱がデカイです!
かなりデカイので、我が家では置き場所に
少し困りました。
あと、ケースのサイドパネルが反っているのか
ネジ穴に合わせるのがちょっと押しながらじゃないと
入らないかなぁって感じです。
これから、少しずついじっていこうと思うので
また、レポート書いてみます。
そのときは、スペックも一緒に書きますね。
0点
私もケース買い替え検討中で、Wind Tunnelにしようかと考えています。
レポート楽しみにしています^^
書込番号:6391673
0点
今回は、制作に関してのスペックを書いてみます。
C P U :Core 2 Duo E6600 BOX
マザー:ASUS P5B Deluxe
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
ビデオ:ASUS EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
電 源:オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
HDD:日立IBM HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
日立IBM HDT725032VLAT80 (320G U133 7200)
今回は、この仕様で組んでみました。
ビデオをファンレスにしたのは3Dをやるわけではないし、
このケースのファンが強力なのでカバーできるかと思って
このカードを選びました。
HDDに関しては消耗品だと思っているので、
安く売っていたものがこれだったというだけのことです。
このケースのサイド2個のファンはかなり、埃を吸いそう
なので、ディスカウントストアーに行って、
エアコンフィルターを購入してきました。
これでも、機内温度は変わらないので、良しとしています。
書込番号:6406163
0点
昨日、後方に8cmファンを追加しました。
前方はまだ、未着装です。
ファンコンでコントロールするようにしてますが、
とりあえず、全ファンを全開での温度、
機内30度から、28度まで下がりました。
当然、向きは排出に着けましたけどね。
前方をどうするかが悩み中です。
前方にファンと着けようとすると
前方のカバーはどうするのだろう?
と初心者的なことを考えて寝てしまいました。
このケースを買われた方は前方のファンは
どうしてるのでしょうか?
是非、教えて下さい。
書込番号:6414822
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





