このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年7月1日 00:47 | |
| 0 | 5 | 2008年4月11日 21:48 | |
| 1 | 2 | 2008年4月6日 22:25 | |
| 3 | 14 | 2008年12月21日 05:09 | |
| 3 | 6 | 2007年8月24日 21:11 | |
| 0 | 1 | 2007年8月10日 12:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
このケースを知って、メーカーページへ行ったのですが、
もっと詳しいレヴューがあったので、いろいろ見てまわっていました。
http://www.bigbruin.com/2007/windtunnel_6
ここなんかは、写真も多くて、組み立て方とかも
よくわかります。
先日もマザーのところで質問させてもらったのですが、
もうすぐ自作します(ケースだけまだ決まってません)。
このケースを使われている方、前後の別売りファンは
付けていますか。排気が1つ入りそうな気もします。
感想などありましたら、聴かせて
もらおうと思って書き込みしました。
ケースは、Wind Tunnel, 300, 1200, 3R SYSTEM K100-SL,Lian Li P60, Cosmos s, いろいろ良さそうなのが
ありますね。
0点
ケースは実物みないとわからないことがあります。クーラーマスターのケースとか実物見てガッカリしたことがあります。
欲しい製品そのものじゃなくても同じメーカー品ならある程度参考になると思うので見ることをお勧めします。
但しサイズは自社生産じゃなさそうなんで製品そのものじゃないとダメかもね。
書込番号:7933434
0点
確かにそうですね。
実物見れるのがいいですが、地方なんでなかなか見れないです。
候補に挙がった(お値段もあまりにバラバラですが)
Wind Tunnel
antec1200
3R SYSTEM K100
Lian Li P60
Cosmos s
antec300
CoolerMaster ELITE 333
見れたのは、最後の2つくらいです。
この中で2つ選びたいと思っています。
ネットで検索してますが、実物とだいぶ違う場合もありますよね。
もし、ご覧になったのがあったら、どう感じられたか教えてください。
書込番号:7933472
0点
Lian Li P60の予算があるなら、下記の製品がお勧めです。
http://www.casemaniac.com/62_516.html
私も愛用してますが、質感・使いやすさ・冷却性。いいと思いますよ。
静音性は冷却重視を思うといまいちかもだけどね。
マザー引き出し式のケースは本当に便利ですよ(^^
なにしろ風神匠(CPUクーラー)つけたまま、ケースから引き出せますからね。
ケース自体馬鹿でかいけど、そのぶん作業性はいいですよ。
冷却のための工夫がいたるところにしてあります。
本家サイトも是非見てください。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=tj09&area=usa
SilverStone買うまではLianLi最高!とか思ってましたが、SilverStoneはLianLiの質感にAntecの工夫がある感じの印象です。
サイドパネルが薄いのはご愛嬌ってことで、すごく気に入ってます(^^
書込番号:7937500
0点
>鳥坂先輩さん
Temjin 09 ですね。
マザーやCPUの方には部屋の(環境)の空気が入っていって、HDDにも、部屋の空気が行くんですね。これだと、冷やしやすい。上手く考えてあります。
>マザー引き出し式のケースは本当に便利ですよ(^^
風神匠→この巨大なのが付いたままで、取り出せるって言うのは、便利そう。
antec は、hundred系は、必要な機能が付いていて、なかなか気に入ってはいるんですが、見た目的には、もう一歩というところなんです。300か1200かな。
Cosmosはというと、16kgぐらいあって、ちょっと重すぎカナとも思っています。
Lian li は、実物は見てないですが、デザインは好きかな。P60、A71。
Tunnelは、巨大ファンが魅力、良く冷やせるのかな?
ケースは一番どれにするか決めるのに迷いました。他は決まっているのに。もうそろそろきめないと、、、
書込番号:7946174
0点
サイズ Wind Tunnel-BK と クーラーサイズ OROCHIの使用例の写真は
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A7_1.htm#1
サイズ V-Touch pro と クーラー MA-7131DXの使用例の写真は
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk2/AI6.htm
書込番号:8013087
0点
PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
自作初で約1週間前にこのケースを購入したのですが、25cmファン2つのうちの1つのファンが回りません。
青いLEDは光るのですが、これは故障なのでしょうか?どなたかお願いします。
0点
後半が書き込んだつもりで書き込まれていなかったです・・・ごめんなさい
Fanのコネクタを変更しても動かないなら故障しています。
保障期間内ならとりあえず購入店かメーカーに連絡をとりましょう。
修理でも交換でもFanだけなららよいのですが、ケースごとだと・・・
書込番号:7660691
0点
コネクタ3ピン(マザーボードに差し込む)または
コネクタ4ピン(電源コネクタに差し込む)どちらか
電源からとっていますよね?
書込番号:7660704
0点
返信ありがとうございます。
電源からとっていて、コネクタを変更しても動きません。
やっぱり故障ですかね・・・一度メーカーさんに連絡をとってみます。
ありがとうございました。
書込番号:7660803
0点
PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
自作初心者で、まったく知識がないのですが教えていただけませんか?
まず温度センサーとはどれなのでしょうか?コードがいっぱいありすぎてわかりません;
それと温度を表示するには設定が必要なんですか?設定が必要ならばその方法を教えてください
クチコミも初心者で文章が読みづらいと思いますがよろしくお願いします
0点
非ユーザーです。
こんなんじゃないですかね↓たぶん。
http://my.ezdns.jp/hobby/pcpic/part_etc/P8050048.jpg
設定方法はわかりません。ユーザーの方のレスがあればいいのですが。
任意の場所に張れば、測定される筈ですが。
説明書にないですか?
手っ取り早く、問い合わせたほうが早いかも。
http://www.scythe.co.jp/
書込番号:7636308
1点
これがそうなんですか!
説明書は英語ばかりで読めませんでした…。
設定については問い合わせてみます!
pctamaxさんありがとうございました!
書込番号:7639716
0点
PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
壊れたのは、ケース付属の温度モニターです。
壊れたのは今では無いのですが、報告がないようなので一応報告しておきます。
買って1ヶ月ほどで温度表示のLEDの一部が切れて点灯しなくなりました。
それから2ヶ月ほどでしょうか、他の箇所のLEDが切れて点灯しなくなりました。
合計で二箇所が切れた為、正確な温度表示が分からなくなっています。(切れたのは両方とも下一桁なのでタチが悪い)
どうもこれは私だけではなく他にもすぐに壊れた方がいるようですので、
温度表示に期待して購入される方はいないと思いますが気をつけてください。
↓↓↓↓↓↓↓ここからほぼ日記↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
LEDの一部が切れていると、やはり見栄えが悪いです。
おそらくその内、もっとLEDが切れて機能を果たせなくなると思いますので、そうしたら温度計への通電を停止する予定です。
通電さえ止めれば最初から何もなかったのと同じ外観ですので、問題はありませんね。
しかし私が買うパーツは、なぜこんなにすぐ壊れるものばかりと巡りあうんだろう…。
7600GS-Zは買って2〜3ヶ月でご臨終されたし(保障期間がギリギリ過ぎた頃TT)、キーボードも9ヶ月で…。
そしてケースは1ヶ月…。
もしや密かに電源がヤバくて、色々と巻き添えにしているのでは…とか勘繰ってしまいそうなほどです。
PC自体の動作は安定してるんですが。
以上、ほとんど日記になりまして申し訳ありません。
0点
簡単に壊れると言えるはずはいませんと思います
使ってる方にもショックを受ける方もいるかもしれませんので
気をつけた方がいいかと思います
「どうもこれは私だけではなく他にもすぐに壊れた方がいるようですので、
温度表示に期待して購入される方はいないと思いますが気をつけてください」
の件!!
このケースで(他のケースは別として)
どこに根拠があるのでしょうか??
温度表示に期待目的もいますし
25cmファン2個の冷却目的もいますし
フルタワーケース目的もいますし
色々な選択方法でノートラブルの方もいますし
あなたのように機能しなくなったなど
色々あります。
静電気、電磁波、使い方、熱対策、同じとは限らない
書込番号:6760813
0点
皆さんも私と同じように壊れると言っているわけじゃなく、
私のは買ってすぐに壊れたし他にもそういう報告を聞いたと言う体験を書いたまでですので、悪しからず。
確認を取ったわけではないので、もしかすると壊れたのは私一人だけという可能性もあります。
気をつけてください=買わないでくださいと取れるということでしたら、言葉を誤りました。
私自身LEDの故障以外は現状満足して使用しているので、そういうつもりはありません。
LED自体が脆い部品であり、元々寿命の短いパーツだったりしたらすいません。
書込番号:6761080
0点
自分のも、温度表示が壊れました。
3ヶ月くらいの使用です。
他に、HDDを4台取り付けていますが、
ビビリ音が激しく、非常にうるさい。
HDDを指でつまんで、がたつきのあるHDDには厚紙をかませて、
さらにHDDマウントの両サイドに針金を通し、
マウントがきつくなるようにしてやっと収まりました。
値段を考えると、もう少しまともでもいいのでは。
書込番号:6763428
1点
2セット白、黒使用していますが温度指示のトラブルは起きていません
感じとしては電源のAC100v入力の不安定、電源12Vの不安定、ケース内温度管理不足38度以下、温度センサー表示部が故障すればサイズのどもでも温度計TM02−WHをFDDパネルに取り付けましょう。
HDDのと固定方法が簡易方法でネジ固定を採用していませんので隙間になんでもよいから、隙間に挿入して振動を防止しましょう。
書込番号:6788953
0点
このあいだ、秋葉のツ○○exのケース展示場でこのケースを見たら、これも温度計のLEDが一部、消えてはいませんけど明らかに薄くなってました。
それと話しは変わりますが、うちのケースの電源スイッチがやばくなってきました。
押したまま戻らないんです。(バネがゆるくなってきた?)
戻る時は戻るのですが、戻らない時は掃除機で吸って戻してます。
これの対処法などないでしょうか…。
スイッチなんて一日一回付けるか付けないかって感じなのに…。
書込番号:6811578
0点
数年前まで某販売店でPCの込み込みや15年以上前にCRTモニターの専門メーカーで設計の仕事をしておりました。
部品の不良率と故障率に関してですが、最も多いのは・・・電源部のコンデンサーやトランス等で、次がスプリング式のプッシュスイッチです。
LED表示の不具合は、制御部のコンデンサー不良が多いのですが電源部よりは少ないです。
買う時にコンデンサー等の細かな部品も確かめられたら良いのですが・・・
メーカーによる使用部品の傾向もあるので不要率に違いが出るのは確かです。
書込番号:6812725
1点
>押したまま戻らないんです。(バネがゆるくなってきた?)
>これの対処法などないでしょうか…。
下記のような補修用パーツが販売されていますよ。
http://www.ainex.jp/products/pa-062.htm
http://www.ainex.jp/products/pa-045.htm
現状の電源スイッチ部分と交換が可能であればベストですが、無理なようであればケースの隙間から出しておくだけでも良いかもしれませんね。
書込番号:6812943
1点
返信ありがとうございます、やはりうちのは初期不良品だったのかもしれませんね。
電源スイッチのご紹介ありがとうございます。
そういった商品があるのは知ってましたけど、根本的に直すのは素人では難しそうですね…。
とりあえず完全に壊れるまでは現状のまま使おうと思います。
ちなみに、壊れたらスイッチを買いに行くまでしばらくは端子をショートさせて電源入れるしかないんでしょうか。(ドライバーなどで)
土曜日とかに壊れてくれればまだいいけど、月曜とかに壊れられると困っちゃいます。
これってPCに悪い影響などはあるのでしょうか。
他のマザーのCMOSクリア用のジャンパとか使えるんですかね…。
書込番号:6813071
0点
>根本的に直すのは素人では難しそうですね…。
ちなみに当方の2nd機は電源スイッチが壊れているわけではありませんが、ちょっと離れた位置に設置している都合上延長スイッチを使用していますよ。
http://www.selling.co.jp/goodssearch.asp?keyword=E-PC-S1
書込番号:6813550
0点
>押したまま戻らないんです。(バネがゆるくなってきた?)
>これの対処法などないでしょうか…。
マザーによりますが、マックのようにキーボードで電源を入れるように、
BIOSで設定してはいかがでしょう?
自分はスペースキーを押すと電源が入るようにしています。
便利ですよ。
書込番号:6846940
0点
追記
使っていく内にどんどんLEDが消えていき、最近では温度を把握するのが困難になってきたので遂に温度計に電源を入れるのをやめました(笑)。
14箇所の内、6〜8箇所くらい切れてたのかな。
電源は550SS-HTで、PC構成も至って普通だったと思います。
まあ運が悪かったですね。
書込番号:7861405
0点
温度表示部分に熱こもりの影響で
おかしくなった可能性もあると思われます
そこの部分HDDを置く場所ですね
発熱で問題ありませんでしょうか?
書込番号:7862535
0点
昨年6月末にこの製品を購入し使用しています。
購入後7日目で25cmファンのON/OFFスイッチに連動するLEDが1個点灯しなくなり
メーカーに連絡しサイドパネル1式を交換しました。
それから1月もしない内に温度表示LEDの1桁部右側下1本が点灯しなくなり
今日までに温度表示LEDの内4本とメーカーロゴ表示LEDの真ん中縦部が消えたままに・・・。
ちなみに温度表示LEDで最初に点灯しなくなった時期は7月、その他とメーカーロゴ部は
昨年11月から今年4月までの間に点灯しなくなりました。
温度表示LEDの中で最初に点灯しなくなったLEDは徐々に暗くなって切れましたが
その他は前日異常がなかったのに翌日PCを立ち上げた時には既に点灯しなくなっていました。
この間サポートを受けなかったのは
自宅にPCが1台しかなく取扱メーカーに返送となると面倒なのとPCが使えなくなる為と
今まで6台のケースを使ってきましたがそれぞれ事の大小に拘らず何かしらあったので
LEDくらいなら・・・と、サポートが切れるギリギリまで我慢する事にしたからです。
運良くなのかどうかわかりませんが、
サポート期限が迫った今週はじめにシャシーにも問題が有った事に気づき
メーカーサポートを受けるため来週にはメーカーに送る事になりました。
LEDが点灯しない件については問題のLEDが取付けてあるパネル毎交換となるようです。
書込番号:7974411
0点
ああ、同じ症状の方がいた。
私のも買ってちょうど一年経ちますが、
二ヶ月くらいで、気付いた時はすでに下の段と上の一部が写らなくなってました。
一応報告まで。
書込番号:8815789
0点
PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
近頃ケース内で異常な振動音がするようになりました。
常に異常音がするのではなく、周期的に異常な音がしたり止まったりします。
原因を調査した結果、HDDマウント部分あたりが原因だと判明しました。
HDDを取り付けるプラスチックのレール部分を指で押さえると異常な振動音が止まります。
HDDの位置を入れ替えたり、台数を減らしたり、プラスチックのレールを他のHDDと交換したりして試すと、振動音の大きさが変化します。
前のケースはネジ止めだったので振動対策にはゴム制のワッシャーを挟んだりすることで対処できましたが、このケースのようなプラスチックのレールで固定するタイプは、どのような対策ができるのかわかりません。
皆様は、同じような現象が起きますでしょうか?
このプラスチックのレールで固定するタイプで有効な防振対策はどのようなものがありますでしょうか?
冷却性能を極端に重視したこのケースに無理に静音性を要求するつもりはありませんが、このような異常な振動音はストレスを感じます。困りました。
ちなみにWファンの音は試行錯誤の結果、電圧7[V]にすることで許容範囲になり、概ね満足しています。
0点
HDDサイドの吸気FANが振動しないか調べる
HDDの固定アダプターの2ケ所の穴にガタがあれば
アダプターとシャシー側との間に厚紙そのた適当なサイズのものを
挿入して隙間をなくせばよいでしょう。
サイドパネルのFANの騒音は冷却性能優先で静音性重視の場合は他のケースにすべきです。
冷却優先で多分選定したと思いますが。
書込番号:6666842
1点
>ヒエルさん
もちろん冷却重視で選びました。
静音重視のサブマシンを近々追加しようと思っておりますので、このケースは冷却重視のメインマシンとして使い分けていくつもりです。
サイドパネルを外しても振動音がしますので、25cmファンは原因じゃないと思います。
それから前面パネルの裏に12cmファンは取り付けておりません。
>アダプターとシャシー側との間に厚紙そのた適当なサイズのものを
>挿入して隙間をなくせばよいでしょう。
HDDの取り付けにガタはなさそうに見えましたが、指で押さえると振動が止まるのだから取り付け部分をどうにかした方が良さそうですね。
隙間をなくすよう試してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:6667580
1点
私がよくやってるビビリ解消法
振動してる場所もしくは接合部にセロテープを貼ってます
プラレールに貼ってみて^^;
書込番号:6669171
0点
>自作初心者^^;さん
セロテープ?そんな簡単なもので・・
そっか、自分で「・・レール部分を指で押さえると異常な振動音が止まります。」って言っているんだから、セロテープでずっと押さえられれば止まりますよね。
ビビリ初体験だったので、焦ってしまいました。
お恥ずかしい限りです。
早速試してみました。(ガタついていそうなところは全てセロテープで固定しました)
一応止まったみたいですが、いつ振動が始まるか分からないので、ビビってきたらサイドパネルを開けて、あれこれ指で押さえてみて振動箇所を見つけてまた貼る。という繰り返しをしばらくすることになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:6670265
0点
書き方が悪かったかな!?
私が言いたいのは固定ではなくHDDとプラレールの間に貼るって意味だけどOK?(隙間によっては何重にも)
セロテープがクッション材の効果で振動吸収するんですよ^^;
書込番号:6670430
1点
あは(笑)
HDDとプラレールの間には、シリコンのような緩衝材を入れたりもしましたが、微調整用として、それから緩衝材が入らないようなわずかな緩みを調整するのにセロテープが役に立つのですね。
勘違いしてしまいましたが、いろいろ試行錯誤もして今は一応止まっております。
今日からwファンを12[v]駆動に戻しておりますが、問題なしです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6675390
0点
PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
PROPELLER(プロペラ)とな?
Wind Tunnelが大きくてダメという人には良いかもしれません。
確か他にも25cmファン1個のケースがあったはずですが、それを38cmファンでWind Tunnel風にしたような感じですね。(デザインは好みです)
http://bmind.jp/blog/displog/491.html
音がうるさくて、25cmファンを1個にしていることが多いのですが、それならばこちらの方が良いかも・・(物欲が止まりません)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





