このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年8月6日 20:58 | |
| 1 | 2 | 2007年8月5日 15:17 | |
| 2 | 6 | 2007年8月2日 01:13 | |
| 0 | 4 | 2007年7月24日 08:28 | |
| 2 | 6 | 2007年6月28日 17:54 | |
| 2 | 9 | 2007年6月15日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
発売以来ずっと悩んだ末に、ようやく購入しました。(配送は後日)
これでエアフローに悩む苦しみ(楽しみ?)から開放されるかと思ったのですが、また悩んでしまっているのでご意見を聞かせてください。
このケースは、基本的にサイドの下の方から25cmファンで大量に吸気するわけですから、CPUには下から風が来るのだと考えます。
できれば、Nine Hundredのように上部に大きな排気ファンがあって、CPUファンも上に排気するように取り付けられれば完璧じゃないでしょうか?
でもそこには電源を設置しなければいけません。
CPUファンはサイドフロータイプの例が紹介されていたので、それと同じにはいきませんが、安価で取り付けやすそうなFreezer 7 Proに決めようかと思っております。
まあ普通なら後方へ排気するように取り付けるべきでしょうが、見たところどの方向にも取り付けられそうなので、上方向へ排気するように取り付けてみたらどうなるかと・・ふと思ってしまいました。
でも電源ファンにCPUファンの排気を直に吸わせるのは嫌な気がしますので、電源を上下逆に取り付けて電源ファンにCPUファンの排気が入らないように作ったらどうなるかな?とも思いました。
しかし、そうすると電源の下あたりで風の流れが止まってしまいそうな気がします。
強力な25cmファンからの風をCPUファンで後方へ直角に曲げるってのも強引な気がしますし。
CPU周りのコンデンサとかの冷却のことも考えるとトップフローのファンで下から吹いて来る風をマザーボードに押し付けるというのが自然かもしれません。
・・とくだらないことを考えてしまっています。
結局は十分な冷却性能があるのだから、あとは気分の問題ですかね。
皆様はどのように考えますか?実際どのようなCPUファンを搭載しておりますでしょうか?
ちなみにマザーボードはASUSのP5Bです。
0点
せっかくのトップフロータイプですので
CPUもトップフローのANDYサムライをつけて2000rpmのファンに換装してリアファンも12cm2000rpmのもので排気にて使用中です
ゲーム専用機なので音は気にしてません(笑
書込番号:6590687
0点
ケースが届いたので、開けて測ってみたら、なんとかCPUクーラーの上も25cmファンの風力圏内に入るようですね。
では、自作初心者^^;さん のおっしゃるとおりトップフローで決まり!
早速ANDYサムライを買いに行きました。
店で展示品を見たときは『デカっ!こんなのを買いに来たのか』と思ってしまいました。
もう少し小さなやつを探しているうちに、もっと大きいものもたくさんあることに気づきました。
(風神匠はCPUファンのカテゴリーを逸脱していないかい)
で、結局このANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000が自分にとって手ごろな大きさという結論に達し購入いたしました。(慣れとは恐ろしい)
実は昨日リテールファンを壊してしまい、自作中断状態でした。
早速これから組んでみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6591682
0点
ダブル扇風機を2個とも全開にすればサイドパネル両面上方の排気溝 及び天板後方の排気溝より すいすい〜〜と涼しい空気が漏れてきます。
ゲームの戦闘開始時(BF2、ロスプラ)にはいつも全開にてプレイしております
なお風量が大変多いので埃対策で扇風機の入り口には是非ネットをw ^^
書込番号:6591764
0点
こんな感じで貼り付けてます ^^;
http://photos.yahoo.co.jp/ph/reon41jp/vwp?.dir=/2f5c&.dnm=81da.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
書込番号:6591932
0点
組み上がったので報告。
承知の上で買ったとはいえ、やっぱりウルサイです。
夏場とか高負荷のときは頼れるw扇風機ですが、DVD観賞とか軽負荷のときはOFFにして使うことも考えたい。
そうすると、すでにHDDを5台設置しているだけに、取り付けた全面ファンがまったく能力不足。
HDDの後ろ(マザーボード側)にもファンを取り付けてHDDをサンドイッチにしてみようかと思案中です。
結局、エアフローの悩みはつづきます。
ウルサイとはいっても、部屋にある空気清浄機の音と同じくらいで、この空気清浄機のフィルターがWファンのところにピッタリな大きさだから笑えます。(実際に取り付けるのはやめましたが)
Wind Tunnelという名前どおり、エアフローについてあれこれ考えたり試したりするには良いPCケースだと思います。
自作初心者^^;さん ありがとうございました。
書込番号:6596246
0点
花咲く岬城さんへ
CPUクーラーの上の排気の流れに関する件で
電源の筐体の下側FANの大きいもの通常80〜120ですが
135及び140FANを取り付けたものがあります
吸気温度で心配のようですが逆の発想でCPUの排気に逆利用します
当方は140FANの付いた電源で吸気→電源内部冷却→電源背面排気→ケース外へ
電源の上側のケース空気排出穴からセンサーのリード線を通して
温度の監視をしていますが予想より低いです33度程度です。
25cmx2の騒音はケースの置き場所を遠くに離して
モニーターケーブルとキーボード及びマウスケーブルを接続延長して解決してはどうでしょう。
参考各部の写真は下記
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A8_1.htm#1
書込番号:6612872
0点
ヒエルさん とても参考になるHPありがとうございます。
今使っている電源は、白狼530Wで10cmファンですから、そのようにはなりそうもありません。
前作が静音性重視の小型ケースで、ほとんどの部品を流用しております。
夏の暑さのせいかマザーボードが故障してしまい、これを機にケースも冷却性重視の大型ケースへと方向転換いたしました。
このケースを選択した時点で静音は諦めるべきですよね。
自分にとって理想に一番近いのはこれかも・・
http://www.coolermaster.co.jp/item/cosmos.htm
今、机の右側に置くしかないので、Wファンを壁側に向けてケーブルいっぱいまで離してみようと思います。
(自慢の「ダブルハリケーン」こそ手前に見えるように置きたい気持ちもありますけど。)
今、悩んでいるのはフロント12cmファンの吸排気の向きです。
参考にさせていただいているHPでは排気のが効率がよいとのことですが、Wファン常用ならそうでしょうが、用途によってWファンの片方だけOFFにしたり、静音重視の場合は両方OFFにしたりする使い方ならば、吸気の方がケース全体のエアフローでは有利かもしれません。
・・などと、悩み続けております。(それを楽しんでおります)
書込番号:6615575
0点
PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
自作初ですが、このケースについて検討中です・・
オーディオについて
http://www.scythe.co.jp/case/wind-tunnel.html
を見るとAC97接続しかできない見たいで
マザーボードがP5KでHD AUDIOになっていて
多分、互換性が無いと思うのですがどうでしょうか?
無いとしたらAC97→HD AUDIOに変換する物が欲しいのですが情報お願いします。。
0点
問題無いです。
マザーのBIOS設定で変更可能。
Advanced→Onboard Device Configuration内のFront Panel TypeをAC97に設定です。
書込番号:6611350
1点
じゃあAC'97とHD AUDIOは端子が一緒なんですね。。
まぁ使える事が分かって安心しました。^;
BOISは何とかやって見る事にします。。
書込番号:6611441
0点
PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
初自作に奮闘しております。そこで質問させて頂きたいのですが、温度センサーはどこに何でくっつければよいのでしょうか?初歩的な質問かもしれませんが、お知恵をお貸し下さいよろしくお願い致します。
0点
計測場所はユーザーが任意で設定すればよいので
お好きなところに貼ってください。
温度が気になるところは限られてますけど…
書込番号:6595637
0点
早速のお返事ありがとうございます。気になる所に張ればよいとのことですが、なにで張れば良いのですか?何度もすいませんがよろしくお願いします。
書込番号:6595740
0点
>なにで張れば良いのですか?
もう解決済みのようですが、テープだけに一応、貼(張)っときます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_43511352_43510924_10544436/51859530.html
書込番号:6596026
1点
PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
はじめまして自作PC初心者です
このたび新CPUがでるにあたり価格改定などにより求めやすい価格にもなりましたし作ってみるかーと始めましたが
問題発生デス・・・他のパーツ類はきまっているのですがPCケースこれが問題です。でいろいろ調べて見つけたのがコレなわけですがただ一つだけ気になる点がドライブベイなどの固定方法がスクリューレスドライブクリップによる固定とあるのですが 本や知人いわくしっかりとねじで止める方式のがいいよ、と進められいるのですがスクリューレスドライブクリップはどうなのでしょう?HDDを数台積むつもりなので振動などが怖いのですが・・
他は気に入ってるので問題なければこの製品にしようと思っているのですが皆さんの意見を参考に聞かせてください
0点
そのクリップを外せばねじで留めれるようになってないの?
俺が今まで買ってきたケースって結構そういうタイプ多かったけど。。。(まぁ強引にやる必要があるものもあったけど。。)
俺は今HDDをはめるだけで固定するケース使ってるけど問題は起きてない
それでも心配なら別のケースにすればいいだけだけど今ねじ止めのケースって少ないんじゃない?
書込番号:6569259
0点
今どき、スクリューレス無問題ですよ。
振動する様なディスクは、そっちの方がヤバい気がする。
楽だし、お勧めです。
背面スロットのスクリューレスは、バックパネルに成る板の精度の出てない物が多いんで、少々ギクシャクします。
それでも取り付けには問題無いですけどね。
書込番号:6569980
0点
結構きつめでガタツキはありませんから気にしないでいいかと
それ以上に取り付け、取り外しが楽でとっても重宝してます
うちの場合、ネジで固定するタイプのほうがケースの共振音が大きい(アルミケース)ですが このケースはスチールで重量もあるので共振はほとんど無いですよ
以上、参考までに^^
書込番号:6570669
0点
ありがとうございます このケースを購入することにしました。あとは電源えらべば作れそうです。m(__)m
書込番号:6570716
0点
PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
このW扇風機は良く冷えますね
過去ログを参考にホームセンターにて虫除けネット(黒色)特売480円で購入しまして扇風機のとこに貼り付けて使用中
リアファン12cm2000rpm排気で追加してフロントは様子見してますが排気してるようです
両サイド上部にある排気溝からも沢山の空気が出てますね
ちなみに扇風機は最小に絞って使用中です^^
0点
25cmx2は防塵を吸気しますので適当な品を当て部屋のよごれ具合で周期は異なりますが黒く付着してきたら洗浄します。
前面の120FANは排気の方がよいようです
HDDは30度以下が維持出来ます
室温とCPUクーラーのFAN入り口温度は+2度程度のようでうが、背面排気+電源筐体の吸気経由排気でエアフローが決まるようで個人対応差が出ます
今のところ室温が28度前後に上昇してきましたので空調で低下させ温度の変化値デターを取得しました下記HPのページ後半参照
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A8_1.htm#1
書込番号:6456159
1点
ヒエルさん おひさです(__)
いつもHPを参考にさせて頂いております^^
リア排気溝ですが効率あげると扇風機から直で風が逃げそうな感じしますが如何でしょう!?
書込番号:6457226
0点
風の移動が早いので要約は下記の変化です
1、室温--------28℃→--空調で--→22℃まで下げる
2、M/B------29℃→--32℃--→27℃
3、電源排気-----25℃→-28℃--→23℃ 外部排気の風温度
4、CPU-FAN in---27℃→-28℃--→23℃
5、メモリ-------33.5℃-----------→35.2℃
6、チップセット-27℃→42℃---→36℃
7、HDD-------27℃→29℃---→24℃
----------------------------------
CPUのFANのところはほぼ外気と同じ
コアー温度はセンサーの場所及びソフトによって違いますので
日常の相対比較で判断します。
室温が28℃を超え30℃になるとCPUはアイドリング35℃に上昇します。
書込番号:6457299
1点
背面排気FANを140x140x25 1200rpm に取替えましたHP参照
EVERCOOL 型番 NO−RSF−14
http://www.ainex.jp/products/rsf-14.htm
120サイズに取り付くタイプで120→140変換アダプター付で140x140x40の大きさです
ノイズレベル 1200rpm で22dbA
室温27〜28℃
背面排気FANの入り口温度29〜31.2℃
CPU温度センサー31.8℃〜32.2℃
CPUfan入り口温度29℃〜31℃
HDD 27℃〜30℃
書込番号:6473440
0点
PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
コストパフォーマンスや冷却性が良さそうなので900と迷っています。
このケースでちょっと気になるのが、シャドウベイの向きです。
ttp://www.scythe.co.jp/images/xclio/wind-tunnel/wind-tunnel-300na.jpg
ttp://www.scythe.co.jp/images/xclio/wind-tunnel/wind-tunnel-300fu2.jpg
これはHDD等を横向きに入れるようになってるのでしょうか?
配線がどうなるのか教えてください。
それと、下の画像のシャドウベイに取り付けられている白いプラスチックの箱のような物は何でしょうか?
0点
以下、画像が小さいですが、同様の形態のベイを採用しているケースです。
http://www.dosv.jp/feature/0704/15.htm
>白いプラスチックの箱のような物は何でしょうか?
画像を見れば分かる通り、単なる小物入れ。
付属品が入っています。
不要であれば外してもかまわない。
書込番号:6396537
1点
もっと分かり易い画像が見つかったのでご案内しておきます。
http://www.bigbruin.com/2006/imageview.php?item=chakra&file=23.jpg
書込番号:6396559
0点
分かりやすい解説を教えてくださってありがとうございます。
ただの小物入れで取り外し可能だと聞いて安心しました。
とにかく冷えそうなのでますます900と迷うところです。
このケースで前面12cmファンの吸気口があれば即決なんですけど・・・。
又はXClio A380の前面25cmファンがハリボテじゃなければそちらも候補になったのに。
追加で質問させて頂きたいのですけれど、25cmファンの防塵フィルターはどういった物を使えば良いでしょうか。
書込番号:6397880
0点
>25cmファンの防塵フィルターはどういった物を使えば良いでしょうか
このサイズだと、汎用品は無いですね〜
(市販の物は12cmまでかと)
うちのケースはCM Stacker830で、サイドに12cmファンを4基取り付けています。
汎用品を付けられない事も無いですが、ファンはブラケットに取り付けなので、フィルタ側の枠を一部切り取る加工が必要となる。
その為、モルトフィルターを買って来て、サイドパネルのメッシュ部と同じ大きさに切って内側の溝に挟み込んで用いています。
モルトフィルターはハンズ新宿店で入手しました。
http://www.sponge21.com/product/function/filter/index.html
書込番号:6397922
0点
1、フイルターとして化繊で婦人用ストッキング等のような合成繊維で
切れ端等を売っている店に白色のものがあれば、ゴミ付着で黒くなってきたときに洗います1〜2カ月程度。
2、取り付けは、四角又は長方形に切ってケースの外側に当て四隅をマグネットで固定します、中間の位置にもマグネットを付ければホコリの入るのを防止できます。
スカートのぺーティコートの裏地に使用する弾力性のが白色で0.1ミリ前後の細目が適当です。
書込番号:6399209
0点
900、Wind Tunnel、XClioA380・・・同じようなケースを選んで、同じように迷ってる人はいるものですね^^
私の場合も、XClioA380は前面ファンがハリボテと知って候補から外れ、
900はショップで実物を見ると天板部メッシュが驚くほど粗く、キツメの防塵対策と日ごろの細かなメンテをしてやらないと埃が入り放題溜まり放題になりそうで候補から外れ、
最後にWind TunnelとSopranoDX VE7000SNAのふたつが候補に残りました。VE7000SNAはデザインに惚れたというだけの理由。光物パーツは似合わない気がしてSWAでなくSNAを選択しましたが面白みに欠けるかも。
Wind Tunnelはサイド25cmファン2発がマザボと周辺パーツを直撃して強力に冷やしてくれそうですし、どんなグラボも収まりそうな余裕のサイズ、そしてケース内にエアが滞留する箇所がなさそうなところに強烈に惹かれてます。
Wind Tunnelを購入するなら、防塵対策はとりあえず網戸用メッシュを貼り付けて様子見しようと思ってますが、どうなることやら。
書込番号:6401467
0点
1、網戸の2枚重ねぐらいがよいかな、1枚だと通り抜けが多そう。
ディスカウト店の100円コナーで台所用品の水切り袋で細目を探して、袋状の片方を切れば拡大しますので30cm程度の大きいのを選ぶ。
2、25cmFANはがビデオカード及びクーラー等に干渉する場合はケースの外側に出すことが出来ます。穴加工はせずに取り付けできます。ビス、ネジはそのまま利用できます。
3、25cm 1個の例は下記HPの中間ほどに写真があります。
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/A2_1.htm#1
書込番号:6401718
0点
>BIZZさん
色々迷った結果、私はこのケースで行くことにしました。
リアとフロント用に12cmファンとファンコンを同時購入して、25cmファンがうるさかった時の保険にするつもりです。
問題なのは、私はPCの前で煙草を吸うのでPCのサイドからもろに煙を吸ってしまいそうなことですね。
机の下は高さ的に厳しそうな予感がしますので。(入れてみないと分からないですが)
>movemenさん
>ヒエルさん
婦人用ストッキングを買う勇気が無いので、まずは100円ショップで良さそうなものを漁ってみます。
書込番号:6411181
0点
基本どおりに12センチファンを
フロント吸気、リア排気で使用してたのですが。
今回フロントも排気に変更したところ室内温度と筐体内温度差が
2℃ほど改善しました。特にHDDの温度が下がったようです。
排気にしたところサイドファンの圧力を追い風にしてエアロフロー
改善したのかも。
(シャドウベイ空気口が狭いので側面、フロント吸気だと空気がぶつかって熱気が排出されにくいかな?
フロントは元々通気穴の問題でかなりの風が反射されて吸気成分弱かったし)
側面ファン出力を上げるとトップ、右面の穴から行きよいよく
風が噴出し小型扇風機状態でしたが、気にならないレベルまで
改善しました。
このケース室温下げると1、2分でケース温度表示が変わるので
うれしくなりますね。
書込番号:6438481
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





