
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年2月16日 09:49 |
![]() |
2 | 4 | 2009年8月20日 23:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月17日 16:36 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月25日 06:28 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月29日 08:39 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月10日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > サイズ > Super18-BK

梱包を解いて最初から折れていれば初期不良。
軽くだろうとご自分で折った場合は
初期不良にはあたらないと思う。
書込番号:10939514
1点

取り敢えず購入店とサイズに相談ですね。
駄目でもネジ止めは可能なので、気にする必要はないでしょう。
書込番号:10949364
1点



PCケース > サイズ > Super18-BK

ネジ穴の大きさに適したドライバーを使う。
書込番号:10026186
2点

ネジ(ボルト)が削れるだけであれば、強引に回してはずし、新しいネジを使えばいいです。
ネジ穴も削れてユルユルになったら、ネジ穴に固定するのはあきらめて、マザーボードをケースに固定するときに使うスペーサーやナットをケースの外側から当てて、新しいネジとでグラボを挟んで固定すればいいです。
書込番号:10026350
0点

ネジ山にドライバーを入れている状態で、ドライバーのお尻をハンマーで軽く叩いてみたら?
書込番号:10026520
0点

ヒメマルカツオブシムシさん、大きさに合うドライバーがありませんでした。
ヘタリンさん、何回か無理やり回してみると、ネジが外れました。
Lithumさん、破損するといけないので軽くやってみましたができませんでした。
書込番号:10026596
0点



PCケース > サイズ > Super18-BK
レビューの続き。
HDDを9つ搭載出来るようにしました。特に問題なく稼働しています。
SATAカード2枚、eSATAカード1枚挿してます。
電源はTOPOWER SilentCool 630 TOP-630Cです。新しい物好きで買ってみました。
現在E8400でH.264エンコード10時間連続でも43℃を超えないので
真夏でも大丈夫そうです。
HDDの管理と動画エンコード(H.264)が主な用途ですが、
サイドパネルにアクリル窓があるので今回ためしに光らせてみました。
リアファン用の14cmLEDつきのファンが見つかりませんでした(過去にはありました)。
需要が少ないのでしょうか。
情報ありましたらお知らせ願います。
0点

水冷メーカKoolamceの14cmファンのKoolance FAN-14025HLEDとかは…。
http://www.oliospec.com/seion2/fan.html
書込番号:8667263
0点

satorumatu様
情報提供ありがとうございます。
月末入荷予定の所がありましたので、
都合つき次第試してみたいと思います。
書込番号:8667468
0点

EX-H33Bを検索していたらここにたどり着いてしまいました。
背面に12cmFANがついているのですがHDDとの間に基盤があり隙間の穴からしか空気が通らないと思うのですがHDDの温度は何度くらいになっていますか?
欲しくてたまらないのですがそこだけが気になってしょうがありません
どうかご教授お願いします。
書込番号:10010744
0点

理由ある太郎様
すでにケースもEX-H33もありません。
Lian Li A17BとEX-33Bになってます。
前面FANと比べると風量はかなりおとります。
5〜10度高くなるとお考え下さい。
通常使用では問題ないと思います。
あとEX-H34もあります。
4台収納・ホットスワップ対応。
参考にならなくてすみません。
書込番号:10010864
0点



PCケース > サイズ > Super18-BK
新参者です><
先日購入して、使っているんですが。。;3.5インチマウント元からついてるやつって、3.5インチじゃないですよね。。;間違ってたらすいません。。;ねじ穴とかも違くないですか?
サイズの風Q入らない。。;マウント交換で、使えるんでしょうか??
どなたか使っている方が居たら、教えてください><
0点

5インチベイはレールもしくはネジ留めによる固定が可能。
3.5インチシャドウベイは付属の専用レールによる固定のみに対応。
って、サイズの商品詳細には書いてあるが……。
書込番号:9753047
0点

シャドウベイのことですか?
一番上のところでしたら、マニュアルの最後の通りにすれば付けられるはずですが・・・
そうでなければ、風Qのサイズが大きいとか。。。
http://www.scythe.co.jp/manual/super18-manual.pdf
書込番号:9753142
0点

風Qのサイズ、幅102×高さ25×奥行93mm
手持ちのFDDの2台のサイズを測ってみたら、幅101×高さ25
微妙w
書込番号:9753350
0点

ケース内部側から入れると見た。
スレ主は馬鹿正直にマニュアルどおりケース前面から入れようとしてんじゃない?
前か後ろからかやってみてダメなら枠削るとかしたら?
風Q自体もそうだけど、サイズの売っている製品ってサイズ(この場合は寸法の話)がいいかげんな気がするね。まぁ、価格なりの仕上がりってことでしょう。
書込番号:9754162
0点



PCケース > サイズ > Super18-BK
KABUTOのトップフロー型のCPUクーラーを使っています。
通常だとトップフローの場合後ろ排出、上(電源)排出だと思うのですが
電源が下で上部ファンもこのケースにないため排出が後ろのみです。
トップフロー型は向かないのでしょうか?
0点

上部って天板の事でしょうか?
というか、この手のケースがトップフローに向かないのでしたら、リテールファンではこのケースを使ってはいけないということになってしまい、やたらニッチなケースになってしまいますが・・・
とりあえず、背面に1つ排気ファンがあるので、問題ないですよ。
ちなみに、これはマザーボードが上下さかさまになるので、ファンの位置には拡張カードの類がきます。
ですので、サイドフローであっても、大差なく後ろのファンから排出されますよ。
AMD至上主義
書込番号:9616549
0点

>ちなみに、これはマザーボードが上下さかさまになるので、ファンの位置には拡張カードの類がきます。
このケースは通常のATX対応ケースですよ。
上(天板側)にファンはないですが、背面に14cmファンをひとつ付けられるので
オーバークロックのような発熱が増加するような使い方をしなければ大丈夫そうです。
天板にもファンをつけたいなら「Centurion 590」のようなケースはどうでしょうか。
>電源が下で上部ファンもこのケースにないため排出が後ろのみです。
電源部が下にあれば、CPUクーラーからの熱を電源が吸収することはなくなるので電源の温度上昇を緩和できます。
しかし、このケースは電源部の下にHDD用の3.5インチベイが来るので、振動やHDDの発熱による影響が心配です。
>トップフロー型は向かないのでしょうか?
トップフロータイプはサイドパネルに吸気用の穴がある場合、新鮮な空気を吸いやすくなります。
このケースはサイドに吸気穴があるので、トップフロータイプでも問題はないと思います。
ただ、吸気穴がKABUTOのファンの位置に合うかどうかは分かりません。
トップフロータイプがむかないと思われるのは、
「サイドに吸気穴がない」
「吸気穴がないサイドパネルを閉めた状態で、サイドパネルとクーラーのファンとの間の隙間があまりないようなケース」
ではないでしょうか。
リテールならかなり背が低いので、たいていのケースでは問題ないと思います。
書込番号:9616700
0点

>このケースは通常のATX対応ケースですよ。
あら、よく見たら確かにそうでした。
失礼しました、普通のタイプなので、CPUの真横ですね。
あとは言わずもがなですかね。
AMD至上主義
書込番号:9619471
0点



PCケース > サイズ > Super18-BK
先日、このケースを購入したのですが、
電源ファンの向きを上にしないと
取り付けられないネジ穴の位置になっています。
電源ファンを上向きにして取り付けるとホコリが入りやすく、
また異物とかが(例えばネジ等)入り込む恐れもあるので、
なんとか電源ファンを下向きにしたいのですが、
下向きに取り付ける方法はないでしょうか?
(例えば、電源取り付け用のブラケットとか。)
いつも変な質問ばかりで申し訳ありませんが、
ご存知の方がおられましたら、お教え下さい。
0点

このケースで電源上向きはあんまりお勧めできないです。
吸気不十分になる可能性もあるし、HDDの熱をもらっちゃうのであんまりよくないかな。
しかも異物混入は避けられても埃はたいして変わらんと思います。
書込番号:9457494
0点

メーカーサイト、マニュアルを見てもファンを上向きにって書いてあるけど
何故か、マニュアルのエアフローの基本設計では下向きが想定されている。
荒業だけど、下向きに合わせてドリルで穴を開けちゃうとか。
書込番号:9457994
0点

ん〜固定はテープとかで止めとけばどう?下の3.5インチベイに乗っけといて養生テープかなんかで固定すれば動かないんじゃないかな?
まあ自分ならドリルで穴空けちゃいますが・・・
書込番号:9458486
0点

ゆーd さん、どうも有り難うございます。
>吸気不十分になる可能性もあるし、
>HDDの熱をもらっちゃうのであんまりよくないかな。
電源下のHDDを取り付ける部分は取っ払っちゃって
HDDはフロントに取り付けるつもりなんです。
電源ファンを上向きに取り付けることによって
ホコリとかの影響で電源の寿命を縮めることはないんでしょうか?
電源の取扱説明書を見ても、電源ファンを上向きに付けないで
下さいとかいう注意書きとかはないみたいですけど。
Lithumさん、どうも有り難うございます。
>何故か、マニュアルのエアフローの基本設計では
>下向きが想定されている。
電源ファンを下向きにしてもエアフローが確保できるように
HDDを取り付ける所の上に貼り付けるゴムラバーの支えが
付属していたりもします。
アクリル窓のあるサイドパネル側に電源スイッチがあって
スイッチの配線が丸見えだったりと、このケースの設計は
かなりちぐはぐな感じがします。(拡張性は抜群なんですが。)
>荒業だけど、下向きに合わせてドリルで穴を開けちゃうとか。
同じことを考えましたが、上手くできるか自信が無いので止めてます。
素直にストレート排気タイプの電源にした方が良いでしょうか。
ストレートタイプだと、選べる機種が限られてしまうんですよね。
書込番号:9458492
0点

ハル鳥さん、どうも有り難うございます。
>自分ならドリルで穴空けちゃいますが・・・
やっぱり穴空けですか・・・。
私の場合、ちょうど良い位置に空けられなくて、
穴だらけにしてしまいそうな感じがします。
書込番号:9458561
0点

>電源ファンを上向きに取り付けることによって
>ホコリとかの影響で電源の寿命を縮めることはないんでしょうか?
ないですね。
あるとしても雀の涙程でしょう。
埃が気になるなら俺はサイド板の穴塞いだ方が圧倒的にいいと思います。
それか防塵対策するか。
書込番号:9461434
0点

色々考えた結果、ネジ穴を開けることにしました。
ところが、下2つのネジ穴は開けることができましたが、
上2つのネジのところには鉄板が無く、写真のように、
かろうじてネジの頭が鉄板の端に引っかかっている状態に。
この状態でも電源がグラグラすることもなさそうなので
このまま使用していこうと思います。
アドバイス頂いた皆さん、どうも有り難うございました。
書込番号:9525285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





