
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年3月13日 18:07 |
![]() |
5 | 6 | 2009年1月27日 01:57 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月28日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > サイズ > Super18-BK
アクリルパネルは個人的に好きじゃないので、左側面に24cmファンが付いている物を海外から取り寄せ購入しました。
DVDマルチ2台、BD-R1台、HDD5台(SATA:4台、SCSI:1台)、テープストリーマを載せると20Kgを超えてしまいました。脚をキャスターへの変更を考えています。
0点

現物の箱に記載されてるやつですよね?
アクリルパネルじゃないほうが売れそうですね。
FAN探しに苦労しています。LED付き14cmのやつはなかなか種類が無いですからね。
書込番号:8796918
0点

私もアクリルパネルは嫌いなので、"5G1版"か"4G版"がいいですね。
↓マニュアル参照
http://www.scythe.co.jp/manual/super18-manual.pdf
neonadiaさん "5G1版"をどこで購入しました?
探しても、日本仕様の"4GA"しかないので(当たり前ですが...)
自分的には"4G版"が購入しようと検討中なんで。
書込番号:9238108
0点

yzeptgさん
私が購入したショップは台湾の「改裝軍團 線上購物網」と言うネットショップです。
アドレスは下記になります。
http://armygroup.com.tw
ただ、今回の書込みに際し確認しに行ったら繋がりませんでした。
書込番号:9238684
0点



PCケース > サイズ > Super18-BK
どうもお世話になります。
大気圏突入用自転車さんのレビューを拝見して、
大変参考になりました。大気圏突入用自転車さん、
貴重なレビューまことにありがとうございました。
ただ、一点わたしの知識不足で分からない点がありましたので、
もしよろしければ、どなたかご回答いただけたら助かります。
「×残念な点」の
> サイドパネル下側に120mmファンを搭載したところ、
> 電源(ENERMAX MODU82+ EMD525AWT)と干渉。
> 80mmなら付く…と思います。(未実施)
の開所なのですが、「サイドパネルの下側」というのは、アクリル製透明パネルの
2 箇所あるファン取り付け箇所の下側のことでしょうか。それとも HDD 設置する
部分の真横のスチール製の通気孔の部分のことなのでしょうか。もしお分かりに
なる方がいらしたらご指摘いただけるとたいへん助かります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

電源と干渉するってところで分かるでしょ
ま、厚みの問題だから厚めの8センチを使うならムリってことだろうね
書込番号:8607488
0点

私の拙いレビューの所為でご迷惑をおかけしました。
ご指摘の通り、「サイドパネルの下側」というのは、
「アクリル製透明パネルの、2箇所あるファン取り付け箇所の下側」を指しています。
「スチール製の通気孔の部分」については、
どうやら、逆サイドのパネル(※取り外しは不可)の方にファンを付けないと、
HDDやSATA・電源ケーブルに干渉してしまう構造のようなので…
不覚にも最初から頭にありませんでした…。(涙)
ちなみに、私が120mmファン(25mm厚)を付けて電源と干渉したのは、まさに「厚み」でした。
80mmのファンなら、35mm厚のモノでも(ビデオカード類と干渉しないのであれば)、
電源は回避できる………気がします。(未実施(笑))
本当は実測できればいいんですが、
諸事情により現在手元に無いので、確認する事ができません。ゴメンなさい。
※以下、余談
私がファン増設をしなかった理由は、
80mmと間違えて92mmのファンを購入したためです。
搭載不能なので注意して下さい。
…って、こんな間違いをするのは私だけか…。(涙)
「だったら、買い直して増設すれば?」という話ですが、
RADEON HD3870のファンレス化(ZAV-Accelero S1 Rev.2 使用)を決行した結果、
明らかにヒートシンクが巨大過ぎて、サイドファンを付けたら間違いなく干渉する状態に…。
しかも、専用ファン(Turbo Module ZAV-TB)が無くても、普通に使えるという。(笑)
さらに、HDDも低発熱だったので…
結局、ファン増設の必要がなくなってしまったワケで…。
今はただ、静かな台風92mmファン×2の使い道を考える日々です。(笑)
書込番号:8609871
2点

大気圏突入用自転車 さん、こんばんは^^ 丁寧なお返事誠にありがとうございました。
透明アクリル下側の 12 cm ファンの増設は電源干渉の恐れありということですねー。
貴重なクチコミ、たいへん参考になります。また、 PC パーツ系でのレビューを拝見
ざていただく機会がありましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。
それでは、失礼いたします^^
書込番号:8610414
0点

ためしにやってみました。ねじ穴の位置があと5mm上にすれば問題なく取り付けられるのですが。この日本仕様のサイドパネルは設計ミスといわれても仕方がないと思います。KAZE-JYU Slimなら可能かもしれません。
書込番号:8639491
1点

「日本仕様のサイドパネル」を訂正します。このケースでは、iCute A18 4Gと A18 4GAと A18 5G1があるようですが、日本に輸入しているのはiCute A18 4GA BBというタイプのようです。
書込番号:8647506
0点

先週通販購入しましたので購入前に気になってた部分の実験を。
アクリル下部分にオウルテックの120mmファン20mm厚、
OWL-FY1220M(120*120*20新品)を取り付けてみました。
電源はサイズのCore Power2-2007-400Wで、ギリギリでケースが閉まります。
(5mmほど重なる穴位置の事ではなく、厚み20mmならケースが閉まるか?です)
元々高回転(2000回転)のファンなんですがその状態で回すと異音がします。
ファンのフレームに力が加わって軸ぶれしてるみたいなかなりの騒音が・・
(ケース解放時は高速ファンの風切り音だけ)
軸ぶれではなく羽が接触してるか電源ボックスが共振してる音かもしれません。
本当にギリギリです、みなさんは「それを干渉すると言います」と言うと思いま
す、絶対です、とても常用出来ません。
(但しアクリルパネルの弾力等で干渉幅吸収してしまい、サイドパネル固定ネジ穴がズレるほどではない)
アクリル下部はVGAボードやPCIボードの冷却というより電源の窒息回避と思うのが良さそうです。
PCIボードと電源の間に風が入ります。(電源吸気口が上向き)
アクリル上側ファンもマザーのチップヒートシンク正面になり、12cmファンでも
VGAボードの下側クーラー側に風は入りません。
アクリルファン位置の丁度間の無風地帯の部分がVGA下側にストライクなのでかなり微妙です。
このアクリル下側穴は、「電源に冷たい外部の空気を送り込むための穴」かと。
最近のケース排気が強く静穏ファン電源が窒息するのでここに吸気は有りです。
ケース幅にかなりの余裕があるのでPCI固定のファンステイ等を使う場合は
かなり空気が循環すると思います、VGA冷却はそっちで。
外寸208mmのケース幅ですがマザーボード裏はサイドパネルと隙間がほとんど無い
ので各拡張ボードとサイドパネルの間の空間は非常に広いです。
(安価ミドルタワーの構造と同じです、裏配線とか、CPU裏冷却とか無しです)
電源下部分のシャドウベイのサイドパネル8cmファン穴は、パンチ穴の直径と間隔
を8cmファンに合わせましたという設計です、ただのパンチ穴です。
シャドウベイのガイドレールは無くすと構造上ネジ固定が難しいので劣化摩耗し
たりするとシャドウベイは使えなくなるかもしれません。
HDDのケーブルがサイドパネルでかなり圧迫されるところまでしか入りません。
HDD横置きで8cm25mm厚ファンとコネクタ分でケース幅一杯です。
L字コネクタ使っても超薄型でも8cmファン4発は絶望的です、ファン外付けしましょう。
5インチベイも簡単固定ですが、こっちは全段普通にネジ止め出来るので問題無いです。
最上段の3.5オープンベイは固定です。
5〜6千円ミドルタワーケースでも内部の広さとエアフロー以外は満足って方にはお勧めです。
比較して巨大化した分の強度低下や穴だらけの静穏性低下はほとんど無いと思います。
良くも悪くも質感そのままに巨大化してます。
サイドアクリルですがデザイン性は皆無なので、光り物電飾より、温度計を中に
ぶら下げたいとか、掃除の時期を知りたいとか、そういう要求には向いてると思います。
アクリルの厚み5mmくらいあります。
室温の変化で収縮してたまに「ピシッ!」言います。
ファン搭載でアクリルの共振とかも心配でしたが、むしろスチールより柔らかい
のでアクリルパネルにファン付けても響かないです。
フロントメッシュカバー、メッシュ部分は金属で良さげですが、ケースを両腕で
抱え上げたりすると(引っ越しのように底面角を手のひらで、顎とお腹で・・)
腕に押されて内側に落ち込んでしまうほど固定のプラスチック爪が浅いです。
デスク横に置いて、スリッパで躓くとフロントファンにガガガと行きそうです。
(爪が折れる訳ではなく浅い、カバー自体が変形するのではなく爪が外れて内側に)
電源ケーブルやシリアルケーブルの長さは思ったほど必要ありません。
CPU横の田コネクタ以外は上部電源ミドルタワーとほとんど距離が変わりません、そういう構造です。
ただ、光学ドライブやFDDとHDDの取り付け位置がフルタワーの対角線反対側にな
るので、丁度よい場所に4ピンが無いという場面が起こるかもしれません。
フロントUSBとオーディオの内部ケーブルは背面の水冷穴突き抜けて飛び出すくら
い長いものが付いてますので、どんなマザーボードの端子にも届くと思います。
ミドルタワーからの引っ越しは、フロント上段に3.5インチベイあるので通常下部
に置いてあるFDD等のケーブル長注意です。
半分レビューに成りましたけど、このケース情報少なくて悩んだ末に買っちゃったので悩んでた部分を書きました。
欠点ばかり書きましたが、サイドファン穴とか5インチベイ全段メッシュとか、
100円高くなっても良いからここにネジ穴が有ったら・・みたいなオマケです。
意外に頑丈、意外にまともで、空間とエアフローの代わりに覚悟した犠牲が
必要無かったという評価です。
1万円で割と真面目にがんばって作った地味なケースという印象です。
書込番号:8996414
2点



PCケース > サイズ > Super18-BK
25日に8896円、送料無料とのことだったので着払いにて購入しました。
当然着払い手数料は別途かかるだろうと思っていたら、送料・着払い手数料を含めた総額で8896円でした。到着した製品も非常に良い内容で安心しています。年末にとても良い買い物が出来て、かなり良い気分。
年明けの新春バーゲンで中身をそろえるつもりなんですが、追ってレポートしたいなと思っています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





