TAC-T01-E1J (シルバー) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TAC-T01-E1J (シルバー)の価格比較
  • TAC-T01-E1J (シルバー)のスペック・仕様
  • TAC-T01-E1J (シルバー)のレビュー
  • TAC-T01-E1J (シルバー)のクチコミ
  • TAC-T01-E1J (シルバー)の画像・動画
  • TAC-T01-E1J (シルバー)のピックアップリスト
  • TAC-T01-E1J (シルバー)のオークション

TAC-T01-E1J (シルバー)COOLER MASTER

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 1月30日

  • TAC-T01-E1J (シルバー)の価格比較
  • TAC-T01-E1J (シルバー)のスペック・仕様
  • TAC-T01-E1J (シルバー)のレビュー
  • TAC-T01-E1J (シルバー)のクチコミ
  • TAC-T01-E1J (シルバー)の画像・動画
  • TAC-T01-E1J (シルバー)のピックアップリスト
  • TAC-T01-E1J (シルバー)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)

TAC-T01-E1J (シルバー) のクチコミ掲示板

(345件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TAC-T01-E1J (シルバー)」のクチコミ掲示板に
TAC-T01-E1J (シルバー)を新規書き込みTAC-T01-E1J (シルバー)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ケースの放熱性について教えてください。

2005/10/19 23:11(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)

クチコミ投稿数:6件

今回、初めてPCを組もうとして、ケースを物色中に、PenDは発熱量が多いいというスレをみて、皆さんの意見を参考にしようと思い、書き込みました。デザインは個人の好みが反映されると思うので、PenDで組んだ場合の発熱対策として、何かオススメのケースはないでしょうか?何方かご意見お聞かせください。

書込番号:4516037

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/10/19 23:29(1年以上前)

空冷での使用であれば、今ならAntec・P180でしょう。
ただし、大人気で品薄なので今すぐの入手は難しいかもしれません。

書込番号:4516099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/10/19 23:56(1年以上前)

オススメのケースなら幾つかありますがポイントだけ。

とりあえず空冷で逝くならサイドダクト付きか、ダクトは無くともサイドに吸気孔のあるケースが良いでしょうね。
尚且つサイドから吸気ファンで外気を当てるのが効果的ですね。
これには垂直吹きつけタイプのCPUクーラーが適します。

LEPRIXさんオススメのP180はサイドから吸気できないためCPUまわりの冷却力は若干弱いですかね。
あと天面俳気ってのは個人的には感心できませんね。
どこかの特集で天面俳気(排気ファン有り)の有効性を検証していて、稼動/密閉でどちらもケース内温度に変化が無いという結論を導いていた記憶があります。

まあ電源部・拡張カードの冷却や静音性はなかなか優秀なようですが、リテールクーラーでは静音性はある程度相殺されますから注意です。
あまりPenD向きのケースとは思いませんね。

書込番号:4516203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/20 00:03(1年以上前)

LEPRIXさん元縁故職人さん早速のご意見有難うございます。元縁故職人さんは、ポイントだけでしたが、具体的にいくつか挙げて頂けると助かります。
宜しくお願いします。

書込番号:4516222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/10/20 00:29(1年以上前)

とりあえず間違いの無いところで。
http://www.casemaniac.com/item/CS102130.html

もう少し安いのが良ければ。フロントファンは付けましょう
http://www.casemaniac.com/item/CS129003.html

騒音レベルは高いが冷却優先で安価なアルミ
http://www.casemaniac.com/item/CS123011.html

冷却優先ならこれ。エアフローのボリュームとバランスが非常に良い。
http://www.casemaniac.com/item/CS104057.html

書込番号:4516321

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/10/20 00:59(1年以上前)

私の場合は静音性をつい第一に考えてしまうもんで...
しかし、CPUだけの冷却を考えればダクト付きの方がいいのかも知れませんが、
ケース内温度を下げることを考えた場合には120mm×2プラスVGA用という
排気ファン構成はかなり効果的ではないかと思います。

書込番号:4516425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/10/20 01:09(1年以上前)

そうですね。
書いてて気付いたんですけど、P180の場合は電源が下部に隔離されているので、
電源の排気がケース内俳気を兼ねない事を考えると天面俳気12cmはある程度有効に働くと思います。

あとVGA用ダクトはパッシブな状態では吸気になります。通常VGAファンは吹きつけで風を吸い込む構造なので、80cmファンを排気側に付けて強制俳気しない限り排気にはなりません。

P180を使う場合はサイドからの吸気が無いので、垂直吹きつけのCPUクーラーは適しません。
サイドブローの高性能な静音CPUクーラーを背面側に吹き付ける形で使うと静音と冷却のバランスがうまく取れると思います。

書込番号:4516450

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/10/20 01:56(1年以上前)

どこかのページで「拡張スロット用排気ファン搭載」というのを見たように
思っていたのでファンが付いているものだと勘違いしていました。
どうも失礼いたしました。

しかしP180はデカくてかなり重いケースみたいなので
万人受けするものではないのかもしれません。
まあ「D」じゃなく「M」の方に走ってしまった今の私には
この質問は荷が重かったかも...

スレ主さんには縁故職人さんの掲示されたリンク先のショップで
いろいろと調べられるようにお薦めしておきます。
ケースの場合、冷却性能はもちろんですが「顔の好み」も大事ですから。

書込番号:4516528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/20 10:21(1年以上前)

おふたりとも、ご丁寧にご教授いただき有難うございました。参考にさせていただきます。組み立てはもう少し先になるかと思いますが、頑張って納得のいく物を組めるよう頑張ります。有難うございました。

書込番号:4516898

ナイスクチコミ!0


turtlesさん
クチコミ投稿数:8件

2005/11/03 16:20(1年以上前)

こんにちは、この話題はすでに終わって遅いかもしれませんが、参考までに書かせていただきます。

現在以下の構成で組んでおります

CPU:PenD 830
CPUCooler:ギガバイト G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
M/B:Intel D945PVSLKR
メモリ:Intel推奨品 512×4(2G)
ケース:AEROCOOL BAY DREAM-SL
Fan: 前面吸気用 12cm×1
   サイド   12cm×1(CPUへ直接送風)
          8cm×3(外部吸気型CPUの下部に送風)
   背中    12cm×1(排気用CPUの真横)

AEROCOOL BAY DREAM-SLを使用していて、
       無負荷時→40℃前後(起動後20分時)
       有負荷時→50℃前後(Super π 3355万桁)
と思ったよりも低温度で安定して使うことができています。
また、電源とマザーの場所が上下逆になっているので、電源の熱が直接CPUに影響を与えないのがかなり聞いてるかもしれません。

参考までに・・・
このケースは、ヤフオクで購入したもので、エアフローがとてもすばらしいと思います。

   前面吸気用 12cm×1
   サイド    8cm×3(外部吸気型)
   背中    12cm×1(排気用)   
              のFanが付属していました。

ただ少々うるさいです。静穏を求めるなら少し厳しいかもしれません。(風きり音のうるささは、聞く人によって違いますが・・・)



書込番号:4549435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PentiumDの発熱対策を教えてください。

2005/07/17 11:48(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)

スレ主 fusakiさん
クチコミ投稿数:2件

先日、デザインがとても気に入っていたのでこのケースを買いました。
評判どおりつくりのよさとデザインがよく長く使っていきたいと
思っています。

ところで本題の質問ですがCPUをPentiumD 3.0GHzで組み上げましたが
発熱がひどく負荷をかけるとCPU温度があっという間に
70度になってしまいます。

対策としてCPUクーラーを交換、エアフローの関係で
前後で給排気可能なものとして"深海の音"+おまけでついていた
静穏ファン、上面に吸気ファン(2000rpm)を追加、
排気ファンを交換(2800rpm)としました。

結果としては温度の上昇が緩やかになりましたが長時間負荷を
かけると70度になります。

なにかよい対策がありましたら教えてください。

書込番号:4285590

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16085件Goodアンサー獲得:1311件

2005/07/17 12:14(1年以上前)

ファンのサイズアップ(直径)と増設はこれ以上無理ですよね。
ファンの厚みのある物高回転(風量のある物)に変更ぐらいです。
サイドパネルは要りますか?解放しては如何です、ある意味ケースの意味が薄れますが。
一番熱の元CPUの熱を水冷にすると外部で処理出来ます、と言うか外部になっちゃうけどほとんどの場合。

書込番号:4285632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/18 12:32(1年以上前)

私もこのケースのデザインが気に入り使用していますが、やはり水冷が一番かと思います。少々設計も古いですし、高回転ファンではかなり五月蝿くなりますし・・・。

書込番号:4288176

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16085件Goodアンサー獲得:1311件

2005/07/21 00:12(1年以上前)

水冷にするのには結構な金額になりますがコンパクトすぎる物はあまり効果がないので注意です。

書込番号:4294073

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/07/21 22:27(1年以上前)

水冷の話はいったんおいて置きまして・・・

ケースとCPUファンを調べましたが・・・PentiumDにあまり向いて
いないセットような気がします。パッシブダクトもありませんし、
CPU至近のファンが排気(リアファン)というのもPenDには厳しいような
気がします。
リアファンを「吸気」にして、上部ファンを「排気」というのは
どうでしょうか?何にせよCPU周りに冷たい風を直接送り込めない
とどうにもならないと思います。


CPUファンの深海の音ですが、PenDでの実績を探してみましたが、
どうもBlog等でも使っている方はないようです。
(3.8Ghzに対応しているので、使えるとは思いますが)

今のところ、
BigTyphoon CL-P0114 or 蒲鉾Z
あたりがPentiumDで使われているようですね。

うちは現在、ANTEC180にて、CPUファンをいろいろとテスト中です。
正直、低価格な水冷ユニットであるポセイドンでも何とかなります
が、gigabyteのプレスコット3.2E対応程度の空冷FANでは、5分たた
ずに再起動でした。
一応、実績を踏まえて、空冷であればBigTyphoonをお勧めしておきます。

書込番号:4295829

ナイスクチコミ!0


華々さん
クチコミ投稿数:48件

2005/07/22 16:54(1年以上前)

このケースを常用してますが、参考になればと思いまして、
HDD前面の吸気FAN部分の構造についてですが、パネルの通気穴が少ないため吸気が悪く、ただ空気が循環している場合が考えられます。
一度、前面下パネルのネジを外して解放させた状態で稼働し温度の傾向を確認したらどうでしょうか。
次に、サイドパネルを解放して稼働した場合の温度傾向も確認しましょう。絶対ではありませんが、解放したときでもCPUが70度であるのならCPUクーラーの性能か装着の問題かとも推測できます。
サイドパネルもしくは、前面下パネルを解放して温度が適切になるようであれば、FANの能力を上げるか、上部FANとCPUクーラーに排気もしくは吸気ダクトを付けるか(一度試験をしたことがあります)サイドパネルに穴を開け吸気FANを付けるのもありかも。
何が悪いのかの原因を確認してください。

書込番号:4297338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2005/07/28 12:31(1年以上前)

サイドパネルは別途購入されましたか?
サイドパネルのアクリル板を改造してみたらどうですか?
私は、パッシブダクトを取り付けられるように改造しました(ファンも)
改造ではなく、注文しました。アクリル専門のお店に寸法などを教えて作ってもらいました。費用は、送料込みで5000円以下でした。

パッシブダクトが付いていますと多少違いますよ。
負荷をかけたときなどに効果を発揮します。

P4 2.8C の環境

書込番号:4310395

ナイスクチコミ!0


スレ主 fusakiさん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/31 17:29(1年以上前)

ご返信いただいた皆様、ありがとうございます。

現在の状況は
 ・CPUクーラー:ThermalRock SilentTorch
(PentiumD正式対応で値段も手ごろなので試してみました。)
 ・吸気ファン:フロント 標準仕様
        上部 8cm 2400rpm
        (ダクトでCPUクーラー手前引き込み)
  排気ファン:8cm 2800rpm

とりあえず以前の仕様よりは負荷時の温度上昇が
緩やかになりましたが、やはり長時間負荷がかかっていると
70℃以上になってしまいます。

その状態でサイドパネルをはずすと温度が下がり始めますので
アクリル仕様のサイドパネルを加工してみれば
十分対応できそうな感じです。

再度試してみてまたご報告させていただきます。

書込番号:4317793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2005/08/01 20:32(1年以上前)

サイドパネルを加工した店
http://www.acry-ya.com/

参考にしてください。

書込番号:4320168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

搭載可能な電源サイズにて

2005/06/27 16:49(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)

スレ主 煙突さん
クチコミ投稿数:19件

このPCケースを購入しました。

今使っている電源のサイズはちょっと奥行きが長いので、このケースに載るかどうか心配だったのですが、サポートにメールで聞いたところ、

・最大185mm(筐体の厚み含まず)まで搭載可能

とのことでした。
ちなみに、横と高さは通常のATXサイズに準拠だそうです。

1〜2時間で返答がきましたよ。
この即答は好評価。

いまさらとも思いましたが、電源サイズについてはどこにも記載が無かったので参考までに書き込みます。

書込番号:4246545

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/06/27 17:02(1年以上前)

煙突 さんこんにちわ

HPのスペックを見ますと、StandardATXと記載が有りますから、電源の指定はATX仕様になります。

こちらのサイトなど、参考にどうぞ。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_03.html

書込番号:4246556

ナイスクチコミ!0


スレ主 煙突さん
クチコミ投稿数:19件

2005/06/28 17:33(1年以上前)

あもさん、レスありがとうございます。

すみません、ちょっと言葉が足りませんでしたね。

HPを見て電源のサイズは標準ATX準拠というのは分かったのですが、厳密に標準ATXのサイズしか載らないのか、いくらか余裕があるのか、
余裕があるとしたら具体的にいくつのサイズまで搭載できるか、
が知りたかったという意味です。

私が使っている電源、標準ATXの電源よりも奥行きが数cm長かったので、ダメ元で聞いてみた結果でした^^


書込番号:4248301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ケースのドライブネジ位置について

2005/02/25 22:24(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)

スレ主 フォレス太さん

過去の書き込みを見ると、4段ある5インチベイのうち最上段と最下段はネジ位置の関係から使い物にならないとありますが、いまだにそうなのでしょうか?最近本ケースを購入された方がいらっしゃいましたら、状況を教えて頂きたいのですが。

書込番号:3986882

ナイスクチコミ!0


返信する
masa9981さん

2005/03/07 21:24(1年以上前)

大丈夫ですよ。全部無事付けられると思います。ただし近頃のケースに比べると2世代くらい前なので少し工夫が要ります。全部ねじを締めないで少し余裕を持ってベイを埋めてから閉めます(HDDなども一緒です)もし初めてであれば(付属物が少ないならば)よろしいのですがハイエンドのグラボや発熱しそうなものを付けると大変ですので気をつけてください。

書込番号:4036349

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォレス太さん

2005/03/08 21:35(1年以上前)

了解です。
返答いただきありがとうございました。

書込番号:4041231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ファン及びファンコントローラー

2005/01/24 17:38(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)

スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

はじめまして。
この度、当ケースを購入しました。と言っても、オンラインショップで注文している段間で、まだ手元にはありません。
購入に踏み切るに当り、当掲示板を一通り読み決定しました。

当ケースで一番ネックになっているのが「静音性」のようで、まだ手元にはありませんが、少々気になっております。
ファンを静音ファンに交換するのはもちろんですが、ファンコントローラーにも挑戦してみようかと考えております。

そこでいろんなメーカーの物をインターネットで探してみたところ、CPUやVGAカード、HDD等の温度を監視して回転数を制御するといった物が複数ありました。
私が希望する環境は、CPUファンは制御しない(Cyprumを使用しています)、VGAカードにはファンは付いていないので必要なし、ケースに付いている3つのファンのみを低回転化し静音を図りたいといったことです。
ここで、やはり一番しっくりくると思われる同メーカーの"AERO GATE I"が良いのではと考えたのですが、制御の幅が小さく、効果が得られないという記述を拝見しました。
何かお勧めのファンコントローラーはございますでしょうか。ご教授願います。

書込番号:3828919

ナイスクチコミ!0


返信する
華々さん
クチコミ投稿数:48件

2005/01/26 03:45(1年以上前)

システムテクノロジーのST35Aを使っています。
ファンコントローラの利用の目的は、静音効果ですがシステム全体が安定稼働することが大前提と考えています。
参考に、小生の作業用PCの構成とファンコンの使用方法を紹介します。
基本仕様は、以下の構成です。
M/B:ASUS P4P800-E DELUXE
CPU:Pentium4 3.2CGHz with HT
CPU Cooler:CoolerMaster E3W-N85XC-03
Mem:CM1400-512MB×2 PC3200 512MB CL3
HDD:HGST HDS722512VLAT20 (120GB 7200rpm IDE)×2台
HDD:HGST HDS722525VLSA80 (250GB 7200rpm SATA)×2台
VGA:MATROX G450(AGP)
VGA:Aopen GeForce4 MX440SE(PCI)
TVチューナーボード:Canopus MTVX2004
LAN:BUFFALO LGY-PCI-GT 10/100/1000Mbps
FD:MITSUMI FA-404M
DVD:Pioneer DVR-A08-JSV
電源:TORICA SeiPlus SPL400 400W
筐体:CoolerMaster TAC-T01-E1J
FANコントローラ:システムテクノロジー ST35A
前面吸気FAN:XINRUILIAN RDL8025B(Black) 1600rpm×2台
背面排気FAN:3000rpm×1台
上面排気FAN:3000rpm×1台
ChipSET FAN:Cooler Master BLUE ICE 5000rpm×1台
CPU Cooler吸排気FAN:XINRUILIAN RDL8025B(Black)2200rpm×2台
OS:WindowsXP Professional SP1

ファンコンで制御しているFANは、
背面排気FAN:常時2000rpm−>高温時MAX3000rpm
上面排気FAN:常時停止0rpm−>高温時MAX3000rpm
CPU Cooler吸排気FAN:常時1700rpm−>高温時MAX2200rpm
です。
高温時とは、CPU温度が60度を超えた場合ファンコンの制御でフル回転するように設定しています。

ChipSET FAN:5000rpm×1台は、静かなので未制御。
前面吸気FAN:1600rpm×2台は、静かなので未制御。

ちなみに、この環境で、
現在の室温25度で、CPU温度は、アイドル時33〜35度、エンコード時52度程度です。
エンコード時ファンレベルを手動で最大にすると52度が46度程度まで降下します。
計測方法は、AiBoosterによる計測温度です。
HDDの温度は、SMARTによるとアイドル時28度、エンコード時29〜32度程度です。

システムテクノロジーのST35Aのアルミタイプは、TAC-T01-E1Jにもお似合いです。
詳細機能は、以下を参照してください。
ttp://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35a.htm

書込番号:3836287

ナイスクチコミ!0


華々さん
クチコミ投稿数:48件

2005/01/26 04:02(1年以上前)

補足します。
ST35Aには、回転数調整用のボリュウムがありますが、扉を閉じたときに扉と若干あたる場合があります。
小生は、扉の磁石が接地するネジを若干ゆるめて調整しています。

書込番号:3836304

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2005/01/26 11:59(1年以上前)

華々さん、はじめまして。
又、返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。

システムテクノロジーのST35Aの存在は知っておりました。
しかし、これを使うことによって、こういった使用環境ができるのですね。

当方、前面及び背面ファン用にXINRUILIANの1600rpmの物を購入しようと考えております。
華華さんはこのファンでは制御せずとも静かとおっしゃっていますね。
もしかしたら私の希望する環境ではファンコンは必要ないのかも知れませんね。
静かさ(五月蠅さ)は個人差がありますので、とりあえずファンを組み込んでみて判断することにします。

ところで、華華さんはCPU温度を監視してCPU吸排気ファンや背面排気ファン、上面排気ファンを制御されていますが、HDDを監視したい場合はどうすれば良いか御存知ですか?
温度センサーを代表的なHDDにシールか何かで貼り付ければ良いのでしょうか?

遅れましたが、当方の構成を記述します。
M/B:MSI 865G Neo2 PLS
CPU:Pentium4 2.6C(HT)
CPUクーラー:CoolerMaster Cyprum(KI4-7H52A-OL)
メモリー:I-O DATA 512MB×2(PC3200)
HDD:Seagate 120GB,80GB(PATA) , Maxtor 160GB(SATA)
VGA:ASUS R9200SE(AGP 128MB)
TVチューナーボード:Canopus MTV2000Plus
ビデオ出力ボード:Canopus VideoGate1000
DVD:TOSHIBA SD-M1612 , I-O DATA DVR-ABN16W
電源:SCYTHE 鎌力リビジョンB KMRK-430B
筐体:OWLTECH(アルミ)
筐体:CoolerMaster TAC-T01-E1J(未納入)
前面吸気・背面排気FAN:XINRUILIAN 1600rpm×3台(予定)
モニター:I-O DATA LCD-AD173CB
OS:WindowsXP Home SP2

書込番号:3837106

ナイスクチコミ!0


華々さん
クチコミ投稿数:48件

2005/01/26 13:40(1年以上前)

HDDの温度測定は、フリーソフトの
HARDDISK TEMPERATURE MONITOR
S.M.A.R.T.を利用したハードディスクの温度モニタープログラム
を利用させて頂いています。
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se268433.html?site=n
を参照してください。
このソフトは、複数のHDDの温度を個別に表示できます。

貴殿のFAN構成についてですが、背面排気FANが弱い気がします。
ただし、PC全体で考えると電源FANと排気FANの組み合わせ能力によるので一概にいえませんが、いろいろ試してください。

書込番号:3837443

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2005/01/26 16:28(1年以上前)

華々さん、"HARDDISK TEMPERATURE MONITOR"の件、ありがとうございました。早速使わせて頂きます。
ただ、私がお聞きしたかったのは、ST35Aを使用してHDDの温度を監視し前面ファンを制御をする場合、ST35Aからのびる温度センサーをHDDのどこにどうやって付けるのか、ということでした。
CPU温度については、CPUとヒートシンクの間に挟み込めばいいと思うのですが、HDDはどうすればいいのかと思いまして。
しかし、良いソフトを教えて頂きありがとうございました。

背面排気が弱いのでは?という件ですが、今現在使用しているオウルテックのアルミケースでは、排気量>吸気量の場合、ケース背面の小さい穴や、5インチベイの隙間等、ありとあらゆる隙間から埃が入り、又そこに埃が詰まったりしています。
よって現在は、排気量<吸気量となるように、吸気として前面ファン(Windy製、静音タイプ)1個を回し、排気は電源の鎌力リビジョンB(電源底面に90oあり)で行っております。
この場合、排気量>吸気量の時と比べ埃の量はかなり減りました。CPU温度やHDD温度、ケース内温度を計測したことはありませんが、熱暴走等の不具合は起こしたことはありませんので、一応安定していると考えております。

書込番号:3837879

ナイスクチコミ!0


華々さん
クチコミ投稿数:48件

2005/01/26 20:17(1年以上前)

HDDに温度センサを付ける場合は、上面のステンレスと思われる部分であれば良いと思われます。場所的には、ディスクの中心近くでしょうか。粘着テープで貼り付けていました。
CPUの温度センサを取り付ける場合は、CPUとヒートシンクの間に挟むと温度センサが物理的に壊れる恐れがあり、壊れなくても熱伝導効率が悪くなります。
小生は、ヒートシンク底面のCPUに挟まれない部分に粘着テープで貼り付けています。

書込番号:3838774

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2005/01/26 21:48(1年以上前)

華々さん、度重なるご返事、誠にありがとうございます。

"HARDDISK TEMPERATURE MONITOR"、早速使ってみました。
・Seagate ST3120026A(120GB,PATA):33℃
・Seagate ST380021A(80GB,PATA):35℃
・Maxtor 6Y160MO(160GB,SATA):39℃
判断基準が分からないので、この温度が高いのか低いのかは不明です。如何なものでしょうか?

温度センサーの設置箇所の件、ご教授ありがとうございます。ファンコンを購入した際は参考にさせて頂きます。

書込番号:3839267

ナイスクチコミ!0


華々さん
クチコミ投稿数:48件

2005/01/27 00:33(1年以上前)

小生にはHDD温度と安全性についての判断基準は持ち合わせていません。
誰か、分かる方がいたら教えてください。
参考資料としては、別のHDD温度計ソフトの説明に温度と平均故障時間に関する記述があります。ただし、この評価が他メーカのHDDに適応できるかはわかりません。
ttp://jpctips.no-ip.com/soft/soft-HDD.html
Seagate社のHPからは、このページの情報が削除されているようなので、原文からこの評価条件を確認できませんでした。
その上であえて評価すると、HDD温度と平均故障時間の関係は、HDD温度を4度低くすると約15%HDDの寿命が延びるようですね。
40度以下なら温度的には安全圏と思えます。

書込番号:3840551

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2005/01/27 01:17(1年以上前)

華々さん、質問に付き合って頂き、誠にありがとうございます。非常に参考になりました。
個体差があるので、一概にこの数字を鵜呑みにはできませんが、HDD温度と平均故障時間の相関関係が理解できました。
ありがとうございました。

書込番号:3840787

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2005/01/29 19:26(1年以上前)

昨日ケースが届きました。早速中身を入れ替えました。
HDDベイが取り外せないのと、前のケースより若干狭いのでちょっと手間取りましたが、無事完了しました。
以前のオウルテックのケースは、いかにも「自作!」と言わんばかりのオーソドックスなケースだったのでとても気に入りました。インターネットで見ただけで、現物を見ずに購入したのですが正解だったと思います。

そこで、一番心配していた静音性ですが、思ってたほどではありませんでした。と言うのも、所有する電源には「インテリジェントFANコネクタ」なるコネクタがあり、そこにケースファンをつなげると電源搭載ファンと連動してケースファンの回転を制御してくれる(ケース内部温度が低い時は低回転、高い時は高回転)という機能があり、負荷がかかっていないときはかなり回転をほとんど気にならないレベルまで低くしてくれます。

しかし、逆にCPUファンが気になってしまいました。そこでCPUファンは"SpeedFan"というソフトで制御することとしました。このソフトもなかなか高機能で、これを使うと、かろうじて動いてるかな?というレベルになりました。

華華さん、いろいろご教授ありがとうございました。

書込番号:3852927

ナイスクチコミ!0


華々さん
クチコミ投稿数:48件

2005/01/30 01:14(1年以上前)

無事、完成おめでとうございます。
小生は、このケース1年半使用しています。当時は25,8000円でした。最初はノーマルで使ってきましたが、サイドクリアパネルに交換(約4000円)しました。
その後、前面の青色LED2個を外し、RAM MOD(BULE)と言うLDE5点灯、発光パターン8通りのLEDに交換しました。
ttp://www.bitspower.com/p-4b-2.htm
こんなやつです。(1380円)
取り付け場所は、通気穴からケーブルを通して、位牌(ちまたではこう呼称しているようです)の裏側に両面テープで貼り付けています。アルミの反射光が非常にきれいです。自己責ですが、オリジナルに飽きたらお試しあれ。

書込番号:3854828

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2005/01/30 02:13(1年以上前)

華々さん、こんばんは。
LEDの情報ありがとうございます。今はオリジナルの物で妻共々満足しておりますので、仰る通りこれに飽きたらショップを物色してみます。

「位牌」ですか!
この掲示板の別の書き込みにこの文字があり、何のことか分からなかったんです。何かのパーツ(部品)の当て字かな?と思っていました。言われてみれば「納得」です。

又、このケースに変えて何故かHDDの温度が下がりました。以前のケースよりアルミの厚みがあるせいか、ケースを触るとすごく冷たく感じます。こういったことも関係しているのでしょうかね?
・Seagate ST3120026A(120GB,PATA):27℃
・Seagate ST380021A(80GB,PATA):29℃
・Maxtor 6Y160MO(160GB,SATA):29℃

書込番号:3855089

ナイスクチコミ!0


華々さん
クチコミ投稿数:48件

2005/01/31 01:52(1年以上前)

このケースの特徴としては、隣接する4基のHDDの隙間が約20ミリあり、前面吸気FANの効果が相まってHDDのクーリングの効率がよくできているからでしょう。
PCケースのクーリングは、PCパーツの構成でかなり左右されるようです。
小生はE3W-N85XC-03というCoolerMasterのCPUクーラーを使ってますが、CPUの冷却は非常によいのですが、導入当初は不可解なハングアップをしていました。原因を分析すると、このCPUクーラーは、ヒートパイプを前面から背面に向かって空冷しているため、チップセットに風が当たらなくそれが原因でハングアップしていたようです。チップセットのヒートシンクが非常に熱かったので、ヒートシンクに取り付けできそうなFANを買いあさり、CoolerMasterのBLUE ICEと言うヒートシンクからFANのみを現在のヒートシンクに取り付けました。その結果、取り付け以降、不可解なハングアップが無くなりました。
ダウンバースト系のCPUクーラーは、チップセットにも適当に風が当たるので問題はなさそうです。
静音を追求するにしても、PCケースやパーツ構成によりクーリングの方法に注意が必要なことを痛感しています。

書込番号:3860666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

2.8C大丈夫?

2004/12/19 19:54(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)

スレ主 ギガバイト、さん

現在WAVE MASTERのケースを使用しています。
今の構成は、P4 2.26  メモリ1024M。 サウンドカードとビデオキャプチャカードと、グラフィックボードをつけています。
この構成で、真夏でも熱暴走せず動いていました。
CPUを2.8Cにしようと思っています。
2.8Cでも、真夏は大丈夫だとおもいますか?(冷房なしで)
このケースは、12センチファンなどが取り付けられないので非常に心配です。

お返事お待ちしています。

書込番号:3656592

ナイスクチコミ!0


返信する
ほせめんどーささん

2005/01/05 15:52(1年以上前)

大丈夫です。
私もP4/2.8CG、メモリ1G、その他色々ぶら下がっている環境でこのケースを
使っています。組んで1年半位経ちますが熱暴走等起こった事はありません。
直射日光ガンガンでお使いになられるなら分かりませんがそうじゃなかったら大丈夫だと思いますよ。

書込番号:3732938

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TAC-T01-E1J (シルバー)」のクチコミ掲示板に
TAC-T01-E1J (シルバー)を新規書き込みTAC-T01-E1J (シルバー)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TAC-T01-E1J (シルバー)
COOLER MASTER

TAC-T01-E1J (シルバー)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 1月30日

TAC-T01-E1J (シルバー)をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング