



PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)


今度でたクーラーマスターのSTC-T01−UW
これ最高ですね
今までフルタワーみためいいのなかったんですが
サイドパネルもオプションでアクリルにできるみたいだし
(国内販売してるか今の段階では不明)
電源2個搭載できるのがすごいですね
ジーオン用MBでTOPOWER TOP-470MPSVをマザー専用にして
スカジー12台を250〜350W電源で安定供給とか
使い方いろいろかんがえれますね
ファンもいっぱいついてるんでさすがクーラーマスター
書込番号:3054122
0点

これいいですよ。マザーを冷やせるファンまでありますから。買うか買わないか思案中。
書込番号:3054702
0点

http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/stc-t01-uw/01.htm
と勘違いをしていました。
上記、訂正をします。
書込番号:3056907
0点

PC大好きさんも、CM Stackerのことを仰ってますね。
私もXeonは縁がないですが、この箱を購入しました。
まだ組んでませんで、段ボール入りのまま。
でかいので、見てるだけでおなか一杯。
書込番号:3067134
0点


2004/07/29 14:44(1年以上前)
横やりで申し訳ありませんが、教えて下さい。私もこのケースの購入を検討中です。Ioパネルは一番上のベイについておりますが、移動は可能ですか?電源連動コネクタケーブルをつなぐだけで連動するのでしょうか? Fd取り付け時はマウントは別途用意するのでしょうか? いろいろ聞いて申し訳ありませんがよろしくお願いします
書込番号:3084490
0点

http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/stc-t01-uw/01.htm
実は買ってしまいました。まだ届かないので、来たらみてみますが、移動できると思います。
書込番号:3084950
0点



2004/07/29 18:54(1年以上前)
上部USBパネルは移動できると思いますよ(あの位置がいいとおもいますけど)
電源はコネクターつなげはシンクロします(逆にシンクロさせないで一つはMB用ひとつはHDDようとわけるとおもしろいとおもいますとくに、大量にHDDいれるときはそのほうが消費電力食わないと思いますがね)
クーラーマスターが電源出しました消費電力確認できるパネルつき光るしこれ、おもしろそうです)
FDDのマウントはついてます3.5インチ外1内蔵3だったかな
あと いろいろオプションあるんで高速電脳のHPで調べてください
http://www2.ko-soku.co.jp/
書込番号:3085063
0点


2004/07/29 20:17(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。イヤホーン使うので上からダラ〜ンは、イヤだったので・・・・CM Stacker 内部搭載用300mmクロスファンってありますよね。これ、5インチベイ(例えばリムバブルとか)奥行きがあるものがあると、あたるそうです。あとfdですがそのままでは付けられないらしいのですが?5から3.5の変換マウントが必要と聞いたもので。HDてんこ盛りしたくて、電源増やせるし、BTXも対応ということで検討してます。5インチもいっぱい付けたいのでどこでもステイを検討してます。使ったことありませんか?
書込番号:3085372
0点

あー、その5→3inchはオプションで12cmFANつきステーがあります。今月末発売とのことですが・・・。
SMART DRIVEを入れて使うのもおもしろいかも。。。
書込番号:3085512
0点


2004/07/29 21:02(1年以上前)
FDの場合のことです。HDはとりあえず3台は平気ですね
書込番号:3085530
0点

書き忘れました。
欠点もありますよ。フロントは通気が良くなるようになっていますが、誇りが中に入らないように薄い布が入っていますが、これって取り出しにくいです。すっごく時間がかかります。
私は、SF-7500NB Blackを予定してます。
http://www.ctsj.co.jp/epage/cooler/sf7500nb/
高速電脳にも売っていますし。。
書込番号:3085531
0点


2004/07/29 21:18(1年以上前)
Bioethics さん・いろいろありがとう。布はベイの後ろのスポンジのことですか?3.5HDのマウントは私はhttp://www.ainex.jp/list/fan/hdc-500.htmを検討してました。MAXTORのHDなので発熱が心配です
書込番号:3085596
0点

http://www.ainex.jp/list/fan/hdc-500.htm
もいいですねー。高速電脳でみました。ちょっと作りがひ弱で、HDDの振動に弱そうでした。
私がおすすめしたのは電脳の社員も使ってるので、わたしもいいかなーって思いました。使っていて、スポンジが洗いやすい。
>布はベイの後ろのスポンジのことですか?
そうです。
実物は、でかいですよ。星野金属のS10より(笑
書込番号:3085622
0点


2004/07/29 21:40(1年以上前)
前のレスですが(逆にシンクロさせないで一つはMB用ひとつはHDDようとわけるとおもしろいとおもいますとくに大量にHDDいれるときはそのほうが消費電力食わないと思いますがね)ということは、HDのほうは常に電源ONというこでしょうか?コンセント抜けば別でしょうが
書込番号:3085661
0点



2004/07/30 01:23(1年以上前)
みなさんこんばんは
ご教授を さん失礼しました ご指摘の通りです
皆さんのご意見さんこうになります。
ぼくはRAID5でWD360Gx8台でくもうとおもってるんで、これにしようかとおもってます
SATA Mobile Rack (CSE-M34TまたはSATA Mobile Rack (CSE-M35T-1B) Black
http://www.supermicro.com/products/accessories/mobilerack/CSE-M35T-1.cfm
あと玄人志向がだしたメモリーアクセラーおもしろいですよ
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/memory-meterfset.html
つくもでみつけました
ファンコントローラーなんですがねクーラーマスターなんかつかいずらいですね
このケース80mmX5+120mmx1+300mmX1CPUクーラー(Xeonだと2こ)
最低8コントロールしないといけませんね
DigitalDOC5+ ブラック(高速電脳にでかえます)これなんかいいですよ
温度によってファンON&OFF自動でしますしね8チャンネルだし6000円とお値打ちです
FDDはほとんどつかわないので 今回から外付けにしようとおもっています(新しいPCでもつかえるんで)
アクリルのサイドパネル発売してくれるのかなクーラーマスター光る電源とか光るファンとか出してるんで出てくるような気がしますけどね
フルタワーで光るPC魅力的ですね(これスチールなんでアルミでるのかな?高そう)
いままでやりたくてもできなかったことほとんど出来るいいケースだと思いますねほとんどのPCパーツショプでうってますし
書込番号:3086571
0点


2004/07/30 08:45(1年以上前)
ありがとございます。SATA Mobile Rack (CSE-M34TまたはSATA Mobile Rack (CSE-M35T-1B) Black 確かによさそうですが、このケースと値段あまりかわりませんね(私にはむりかも)あと,グルグルで見つけたところありましたので参考までに http://www1.odn.ne.jp/~cak19060/cmstacker.htm
http://moe.livedoor.biz/archives/908169.html
初心者の私を相手にありがとう。また、なにかあれば、よろしくお願いします(^o^)
書込番号:3087135
0点

いや〜、本日届きました。依頼したとおりマザーを冷やすファンが取り付けられていました。
一番上の電源スイッチやUSBやイヤフォンは移動できます。でも、大変そうです。
何かありましたら聞いてください。
大きいです−。
書込番号:3091955
0点



2004/07/31 23:15(1年以上前)
おお きましたか
組み終わったらどんな感じで出来たか
ぜひ、おしえてください
書込番号:3093427
0点


2004/08/01 22:16(1年以上前)
ぜひ聞きたいですね(^^)CM Stacker 内部搭載用300mmクロスファンとのドライブ類が当たるかどうか?(人柱依頼みたいですいません)。電源関係も、お待ちしてます
書込番号:3097121
0点

今回は、アクアコンピュータの水冷を採用しました。そのなかで一番心配だったのがHDDを冷やすお弁当箱みたいなチタン製の箱がクロスファンと干渉するのでは?と心配をしました。
結果はしませんでした。また、DVD±RWドライブともしません。
問題は、FDドライを装着するときに5→3inchに変換する装置がないとドライブがつきません。
電源は、普通の電源はつきますが、ZIPPYやENERMAXなどの大きな容量のものはつきません(上部)。しかし、下部にどうやって電源を固定するの?っていう感じです。電源の長さは21.5cmまでですね。それ以上に長いのは入りません。私のもってるZIPPY600Wは5mmはみ出ました。買い直しですね。
書込番号:3097597
0点


2004/08/02 01:28(1年以上前)
下部の電源ですが電源の下にFANがあってFANガードがあれば、当たるときいたのですが、固定の方法は普通じゃないのですか?
書込番号:3097883
0点



2004/08/02 01:34(1年以上前)
Bioethicsさんこんばんは
ご教授をさんにおしえてもらったHPに参考になることがかいてありますね
http://www1.odn.ne.jp/~cak19060/cmstacker.htmのHPでホームにもどると組み込んだPC構成かいてあるます
Antec 550 TureControl
+SilentKing 300W (LW-6300H) http://www.antec-inc.com/us/
550w+300w=850w
とありますが画像では下段に電源いますねどうやってつけたかは書いてありません
奥行きの深い5インチアイテムをつけると、CROSS FANとぶつかります。そのため下2つ以外にHDDリムーバブルケースなどのような奥行きの深いアイテムをつける場合はCROSS FANとぶつかって付かないことがあります
みたいなんでHDDリムーバブルケースは下段の2ベイにしかつかないようです
ま いろいろ考えながらやるのが自作のおもしろさでもあるんでw
書込番号:3097901
0点



2004/08/02 01:38(1年以上前)
Bioethicsさんこんばんは
ご教授をさんにおしえてもらったHPさんこうになりますよ
http://www1.odn.ne.jp/~cak19060/cmstacker.htmのホームをクリック
すると、組み込んだ構成でてきますね
下段にも電源くんであるんですが固定のしかたまでかいてあいませんね
書込番号:3097911
0点



2004/08/02 02:33(1年以上前)
うは
なんかだぶってしまいましたね
えーと HPに掲示板あったんでかきこんでみました電源のことw
補足ですが、シーゲート6月1から5年保障になるみたいですよ
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/newsreleasecnt.jsp?articleId
=1982
ショップでかくにんしてからかわれたほうがいいとおもいますげど
書込番号:3098014
0点

参考になりました。ちょっと、週末から九州に旅行に行ってきますので、帰ったら完成をさせます。
ありがとうございました。
書込番号:3101064
0点



2004/08/03 01:19(1年以上前)
掲示板の回答きましたよ
>CM STACKERは2電源詰め込めるみたいなんですけど、上段には600W電源入んないんで
入ると思いますけど…電源の正体が不明なので断言は出来ないが…
下側は12cmFANなどが付いていて、FANガードが少しでも出てると、そのままでは
下部の金網に当たって付きません、ガードを外すか、上下逆に付けてください
電源取り付け用枠がありますが、上は電源を先にケース内に入れてから
枠をつけます、左右を螺子止めし、電源を枠にくっつけて螺子止めします
下は枠を固定してからでも電源を付けられます(内側からOK)
とのことです さんこうになるかな
書込番号:3101442
0点


2004/08/05 12:08(1年以上前)
もう1つ教えて下さい P4P800-D を使ってケースのフロントのイヤフォンを使用したいのですが、http://www.coolermaster.com/installation_manual/CMstacker_manul_en.pdf の一番下をみるとオーディオケーブルは、バラバラのように思われます。(USB、IEEEはまとまっているようですが、)そこで質問ですが、MICの方のGROUNDはマザーのGND AUDIOの方のGROUNDは+5Vにつなげばいいのでしょうか?よろしくお願いします(逆かなぁ?)
書込番号:3109367
0点

ケーブルはバラバラです。
端子からは5本出ています。
1.Groud
2.R-OUT→R-RET
3.MIC POWER
4.MIC-IN
5.L-OUT→L-RET
さす端子は、合計で7本です。
>MICの方のGROUNDはマザーのGND AUDIOの方のGROUNDは+5Vにつなげばいいのでしょうか
この場合は「GROUD」が1本しか出ていないので、MICとかAUDIOの区別がありませんね。
それに、GROUDって私は「アース」くらいの感覚でいました。電源を通すものじゃないと。
人柱となって」やってみてください。私は。電源スイッチなどを含めてこの5inchベイをすべてはずしました。FDDとスイッチ・リセットスイッチ・LEDが一体化したものを旅行から帰ったらアキバに探しに行きます。
なんたって、HDDを8台付けてファンコンDVDドライブを入れると足らなくなりました。用途は自宅鯖用ですから・・。
この後は旅行後に報告します。飛行機が行ってしまう笑
書込番号:3109541
0点



2004/08/05 18:43(1年以上前)
アクアの水冷いいですねHDD水冷ケース15000近くしますがw
8X15000で12万ほどかかりますねサイドにつけるものでも7000近くしますし
そこ魔で冷やそうと思うと、ラジエターも大きいのいるんで水冷で20万近くいりますw
ぼくは 予算ができるのが年末なんでゆっくり考えようと思っています
スイッチのFDDいったいになってるのあるといいですね
高速にスイッチ外付けあったんで、それもいいかとおもってます
Bioethicsさんのお話きいてると、CPUはXeonですかね?
HDDはSCSIなのかな。
軽く100万いきそうw
ぼくもドメイン取得して自宅鯖たちあげようとおもってます
あ ちなみに OSはSCSIにしてもWD10000回転にしても単体HDDに入れた方が体感的にも安定にも早くておすすめです
データー用に8台HDD RAID5または0で組んでバックUPように内蔵1台外付け1〜3台組むと良いようです
おかえりになるの たのしみにまってます
書込番号:3110300
0点


2004/08/05 19:19(1年以上前)
いつもありがとう。いろいろ調べましたがhttp://aopen.jp/tech/faq/mb/front.html とりあえず、MIC GNDはどこにも差さないでやってみます。実は私の近くには、パソコンショップが無くて、お盆にAKIBAに行って買います。やはり実物をみて、買いたかったので、それまでいろいろ調べてみます
書込番号:3110420
0点



2004/08/05 20:48(1年以上前)
GROUNDは アースなんで 接続しなくてもいいですよ
きにしなくていいですね
ご教授をさんは どのような構成で組む予定なんですかね
出来たら。教えてください
僕も勉強してるんで 知ってることならアドバイスできると思います
書込番号:3110696
0点


2004/08/06 17:41(1年以上前)
現在のケースがHDを6台積んでまして、スペースと電源も限界になってきましたので、今ある電源を有効利用できるし(電源を1台追加して)と思いこれに決めました。今回は引っ越しです。P4-2.4C⇒3.0C MEMORY-256X2 P4P800-D RAID-O で残りデーター用 ビデオキャプチャ RADEON-9100 全体にスペックは古くなってきました。MBをASUSのP4GD1に変更しようか検討してます
書込番号:3113478
0点

CM STACKERの話はまだ続いていたんですね。
私もLGA775でAquacomuterの水冷機を製作中です。
(Bioethicsさんも知っていますが)
>FDDとスイッチ・リセットスイッチ・LEDが一体化したものを旅行から帰ったらアキバに探しに行きます。
こういのを製作してCM STACKERに使用する予定です。
http://cgi.f26.aaacafe.ne.jp/~aldan/phpjoyful/img/594.jpg
HDDは計7台を予定。
フロントには5台の予定なので2台分はケース内底部に増設できるようにしました。
フロントはAquatubeの横置きとAquaeroも搭載。
書込番号:3113646
0点



2004/08/06 20:12(1年以上前)
こんばんは
まだつづいてます笑w
maikoさんすごいですね、見せてもらいました感服しました
ぼくもアクアで水冷挑戦しようと思ってます。
いま P−4 3.2G(去年11月に買ったやつ)とXeon2.8Gx2の二台あるんで
P−4の新しいやつ売ってまたXeonしようとおもいましたが、予算的に(処分するときに売れない;;)無理があるんでP4 560で作ろうと思ってます
このケースの上部にある80mmファン取り外せばリザーブタンク付けれそうですね、古いXeon機も水冷にしようとも思ってるんですけどね。
>MBをASUSのP4GD1に変更しようか検討してます
面白いMBですね今あるパーツうまくつかえるんでいいかとおもいます
VGAも9100よりはいいとおもいますよ
予算に余裕あったらメモリー256X2ほど増やすと良いですよ
RAIDはオンボードで十分かとおもいますが、もし買うんなら玄人志向の、
SiliconImage Sil3114(4チャンネル)SiliconImage Sil3112A(2チャンネル)のチップが乗ってるのがお勧めです馬鹿に出来ないぐらい早いです
またWD340(10000回転)単体にOS入れるとすごく体感的にはやくなります下手にRAID 0にCパーテーション組んでOS入れるより早いし安全です予算あったら やってみてください
アクリルのサイドパネルでないかなHPにはあるんですけどね
電飾やりたいですw
書込番号:3113899
0点


2004/08/06 22:41(1年以上前)
maiko さん。すごすぎ こういのを製作してCM STACKERに使用する予定です。
http://cgi.f26.aaacafe.ne.jp/~aldan/phpjoyful/img/594.jpg ですがAINEXのPA-008BKの改造品でしょうか?FDDとスイッチ・リセットスイッチ・LEDが一体化したものを<わたしはFDはなくてもいいんですが、(シルバーを希望)探すとないですねー 改造するしかないのかなー(できるかなー)何かいいのあれば教えてください
書込番号:3114467
0点


2004/08/06 23:03(1年以上前)
PC大好き さん お世話に成りぱなしで、P4GD1ですがGがつくけどONBOAD VIDEO CARDはないのでPCI-E のVIDEO CARDも買わなければならないので、金欠病につき・・(*_*) あまり、メリットもなさそうなので、まよってます。
書込番号:3114560
0点



2004/08/07 00:21(1年以上前)
ご教授をさんこんばんは
あら、勘違いしてましたごめんね
P−43.0CもLGA775 3GHz も値段同じぐらいなんでLGAにかえちゃったらいいかかですかどちらも25000くらい(フェイス)
MBさがしてみました
ASUSTeK P5GDC-V Deluxe..20750円(フェイス)
GIGABYTE GA-8I915G Pro。。。18770円(フェイス)
MSI 915G COMBO-FR。。。17800円(フェイス)
P4GD1が17800くらいだったんで 変わらないと思いますよ
電源は20ピン>24ピン変換ケーブル使えば問題ないですしね
ま HDD6台あるんで450Wは最低ほしいですね
あまり安い電源買うと落ちますよ
お勧めはAntec&TOPOWER&TORICAかな
Antecは容量ひくいのは安いんでいいかも3000ぐらい
メモリーもPC3200(256)バルクだったら4000ぐらいかな
HDD6台あってチャプチャーカードということはTVパソかな
OSとデーターべつのHDDにはいってるとトラぶったとき回復しやすいいんで、前にも言ったように構成考えた方がいいですよ
お金が出来たら外付けまたは内蔵リバーブルでHDD増設してくといいです
書込番号:3114971
0点

帰ってきました。長崎のさだまさしの野外コンサート、よかったですよー。
明日、早速FDとスイッチ一体型を探しに秋葉に行ってきます。
書込番号:3117804
0点

あのー、皆さん、My 掲示板に登録しましょう!その方がレスポンスが速くなるし。。。
書込番号:3117812
0点


2004/08/07 21:31(1年以上前)
すいません。まぎらわしいことを書いたかもしれません。2.4Cはオーバークロックで3.0と書いたつもりだったんですが、Bioethics さん、ぜひ、見つけたら教えてください。できればシルバーも(*−*)あればうれしいのですが・・・
書込番号:3117873
0点



2004/08/07 23:19(1年以上前)
Bioethicsさんおかえりなさい
サッカーみてましたw日本勝ました。
My掲示板に登録してありますよ
ただ ぼくは休みないんでwすぐにはでられません
ご教授をさんOCですが、なかなかやりますねw
2.4Gはやりやすいようですねただ、OCするとCPUよりメモリーがやられますんで気をつけてくださいね
となるとMBこまりましたね
VGA X300というのがでましたが1万ぐらいで、とりあえずつけとくにはいいかもです
書込番号:3118273
0点



2004/08/07 23:30(1年以上前)
いまUSER'Sで水冷パーツ研究してるんですけど
アクアとinnovatekどちらもいいですね
良いとこどり、しようとおもってます。
ホース計違いますけどなんとかなりそうです
書込番号:3118329
0点

私はmaikoさんの薦めもありそこで全部買いました。
このケースの上蓋のファンをとるとちょうどリザーブタンクが入ります。まさにぴったりです。5inchベイにいれるか、上蓋におくかで迷っています。メインテナンスは上蓋にリザーブタンクをおくのが良さそうです。
このケースは大きいので上部に電源を入れることができればケース内にラジエターをおけそうですね。ケース下部にちょうど吸気・排気(?)がありますし、防塵フィンをつければケース内の温度に影響を受けずにすむかもしれません。
そこら辺は、maikoさんがおやりになると思います。
でも、金欠病に陥りもうあまり購入できる資金がなくて・・・。冬にボーナスに期待。
書込番号:3118396
0点



2004/08/08 00:08(1年以上前)
たしかに、とんでもない金額になりますね。
楽にミドルエンドのPCかえますw
でも、安物買うと多分冷えないでしょうね。
Bioethicsさんはmaikoさんと、個人的にお友達なんですか?
しかし、このサイトは勉強になりますねかなりスキルあがりました
書込番号:3118502
0点

>このケースは大きいので上部に電源を入れることができればケース内にラジエターをおけそうですね。ケース下部にちょうど吸気・排気(?)がありますし、防塵フィンをつければケース内の温度に影響を受けずにすむかもしれません。
そこら辺は、maikoさんがおやりになると思います。
ラジエーターは外部Unit式にします。
ケース下部にはHDDの増設Bay(2台分)を追加工作しました。
次週末には稼動を目標にしていますよ。
書込番号:3118514
0点

私はmaikoさんの自称ファンです。彼がおやりになったことをまねしているだけですが、いまいち手の内を明かさないので。。笑
それに、資金が違いすぎます。その上、今月は学会発表の連続でスライド作りと英文抄録作りに専念しているので、実質稼働は9月です。
maikoさんの詳しいレポを待つばかりです。
書込番号:3118547
0点



2004/08/08 00:33(1年以上前)
おお maikoさん たのしみですぜひご報告を
僕もファンになりました
あ ちなみにアイコンぜんぜんみてなかったんですけど
maikoさん男性?そのまま読むとマイコさんなんで女性かと思ってました
Bioethicsさん男性かとおもってたんですが(読み方わかりません;;)、
?アイコン女性?
ま 余計な詮索してごめんなさいね
ちなみにぼくは、40台のおじさんですw
これからも仲良くしてやってください
書込番号:3118593
0点

Bioethicさん、カステラ・チャンポン・茶碗蒸しはうまい店で
食べたの??
書込番号:3119138
0点

オランダ坂付近で食べましたよ。さだまさしコンサートもいって日焼けしました。
書込番号:3119630
0点


2004/08/08 12:11(1年以上前)
MAIKO さんへ ラジエーターは外部Unit式にします。
ケース下部にはHDDの増設Bay(2台分)を追加工作しました>お手数でしょうが画像あれば参考にさせていただきたいですね
書込番号:3119815
0点

>お手数でしょうが画像あれば参考にさせていただきたいですね
途中経過なら今晩にでも。
書込番号:3119881
0点


2004/08/08 14:10(1年以上前)

組立途中ですが。
正面
http://cgi.f26.aaacafe.ne.jp/~aldan/phpjoyful/img/613.jpg
内部
http://cgi.f26.aaacafe.ne.jp/~aldan/phpjoyful/img/614.jpg
外部冷却Unit
http://cgi.f26.aaacafe.ne.jp/~aldan/phpjoyful/img/615.jpg
SW、FDD/Cardreader、USB Portを1Unitにまとめてあります。
Aquastreamの3.5inch電源はUSB Portが1つと間欠動作/連続動作の切換え用スライドスイッチを設置しています。
HDD増設ベイはOwltechのOWL-BRA303/Sを改造。
http://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRA302_3/bra303s.html
3台は高さの関係で無理でしたので、2台分に減らしてHDD上面がM/B底部と同じ位置に来るように切断。
外部冷却UnitはPCケースとCPCカプラーで接続の予定。
ラジエーター側以外はアクリル板のカバーが付きます。
こんな感じです。
書込番号:3120938
0点


2004/08/08 20:34(1年以上前)
大変お手数かけてしまいました。どうもありがとございます。あまりのすごさに驚嘆しております。非常に参考になりました(^o^)
書込番号:3121130
0点

maikoさん、ありがとうございました。凄い構成ですね。
私はここまで出来ないので、シンプルに行かせて頂きます。結局、maikoさんが自作したようなFDDとスイッチは売っていませんでした。ですので、FDDはUSB経由で外付けにします。スイッチ(周りがほんのり光ります)はリザープタンクを5inchベイ2段使って付ける鋼鉄(スイッチを付ける為にくり抜きましたが凄く堅かった)に付けました。ハードディスクアクセスLEDはリザーブタンク内のLEDと共有して光らせようと考えています。
できあがる前に、maikoさんに見て頂いてチェックをお願いしたいと思います。写真をアップしますので。よろしくお願いします。
書込番号:3122364
0点

Bioethicsさんの水冷機も完成が楽しみですね。
私が使用していないAquadriveも使用(複数台?)しているようですし。
毎土曜日にはアキバに居ます。
http://www.akiba-jisaku.com/
掲示板では不十分な場合にはここに訪ねてもらうと居場所か分かります。
書込番号:3122743
0点

maikoさん
この構成で持ち運びは厳しいです。いければ台車で持って行きますが。
HDD用の弁当箱が4つ(MAXtor300GB)とほかにHDD4台。その上、アクアがあります。さっき帰って持ち上げようとしましたが、持ち上がりません(笑なるべくタクシーででも持って行きます。
実は最後まで電源で迷っています。ENERMAXの最上級の電源は相性で使えませんでした。ZIPPY600WもRAID10を構築したMAXTOR300GBを認識するときと認識しないときがあります。しばらく電源を落として付けるときは100%HDDというかRAID Driverを認識しないのす。二度目は100%起動します。電源では?って疑っています。それで、700WSATAにするか新作の600WSATAUにするか?いずれにしても22cmはこのケース上段には入りません。
電源電卓で480W位と出るのですが。。。
書込番号:3123906
0点



2004/08/09 17:41(1年以上前)
皆さんこんばんは
ZIPPY600Wで認識しない?
かなり信頼ある電源だとおもってますが、そんな事もあるんですね
MAIKOさんの画像大変参考になりましたありがとうございます。
AKIBAのHPみましたwガス冷とても興味そそられました勉強しなくては
完成予定年末〜来年初頭なんでそれまでに(気が早すぎ)いっぱい勉強
してがんばります
書込番号:3124253
0点

>さっき帰って持ち上げようとしましたが、持ち上がりません
ウチのSystemでも持ち上げるのは至難の業ですよ。
ケースそのものの重量もかなりありますからね〜。
現物が無くても来ていただければアドバイスも可能ですよ。
>ZIPPY600WもRAID10を構築したMAXTOR300GBを認識するときと認識しないときがあります。
電源と言うより、SiI3114RとMaxtor300GBHDDとの相性?というか認識不完全なのではないですか?
恐らく200GB以下のHDDでRAID10を構成すれば問題ないのではと推測します。
PC大好きさん、頑張って良いマシンが出来ると良いですね。
構想を練っている時が一番幸せかもしれません。(笑)
書込番号:3124649
0点


2004/08/09 20:08(1年以上前)
はじめまして、私IHA-H2と申すものです
申し訳ありませんが、STC-T01-UWについて質問があります。
昨日、PCケースを購入しようと名古屋の大須へ行って、このケースに
一目ぼれしました。ただ3つほど気になることがあったので
店員に質問しました。
私 「2つの電源は連動するのですか?」
店員「BTXのマザーボードなら できますがATXはできません」
私 「キャスターは付いているのですか?」
店員「付いていません」
私 「USBが6つ付いているんですがこれはハブですか?」
店員「いいえ違います」
私は、この重さでキャスターが付いてないのはおかしいと思い
一応店員にマニュアルを見せてくださいとお願いしたところ
マニュアルと同時に連動コネクタケーブルが出てきました。
これを見た店員はいきなり
店員「あっATXでもできます」
私 「 (おいおい・・・) 」
そしてその横にあるキャスタを見て
私 「あれ、キャスタ付属してますよ」
店員「えっ これはPCケースの下(底)につけるやつですよ?」
私 「・・・・・・・(だからそれを・・・)」
最後に
私 「私のATXマザーはUSB2.0ポートは2つしか付いていないんですけど
どうやって6つ付けるんですか 」
店員「USBカードをつけて外から中に通してやれば
うまくできるかもしれませんが先っぽがちょっと
難しいですね 」
私 「 (よくわかんない)結局カードがあればできるんですか?」
店員「う〜ん 難しいですね 無理かもしれません」
私 「(じゃ 何のための ×6?)」
結局店員に「どうしますか?」と聞かれましたが
困惑している私(この店員が言っていることすべてに信用できない)
は買うはずもなくまた他の店が既に閉店してしまったので何も買わず
そのまま帰りました。
このPCケースを買われた方にお聞きしたいのですが
前面の6つのUSBをどのようにつけていますか?できないのですか?
私が思うにUSBのケーブルを単純に二股に分配して付けるか
この店員が言っているようにUSBカードがあるので
これにUSBケーブルをつけて片方の先端を先バラにしてうまくつなげると
うまくできると思うのですが、なにぶん素人なのでどのようにすればよいかわかりません。
不束者ですが、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:3124744
0点

IHA-H2さん
同じにゃごやじんとして笑
>キャスターはついています
>ケーブルが付いてるのでATX電源で連動できます
>USBはマザーにさすところがなければ使えません。ご自身のマザーを書いて頂ければ調べることが出来るにゃ。付いていればそこにさす。2本の配線だから、二カ所あれば6個までいける。しかし、全面6個もひつようあるのかな?
爆発人気が出る前に抑えないとなくなりますよ!
書込番号:3124814
0点



2004/08/09 20:44(1年以上前)
うは どこの店ですかw
ぼく愛知県なんで;;かなしい
Bioethicsさん こんなの見つけました もう買われてしまったんであれですけど
静音ハードディスク用水枕(銅製)
ステンレスケースHDD2台用
付属品:
寸法 186ミリ、146ミリ、75ミリ
重量 2000g
口金サイズ G1/4
フィッティングは別売りになります
このHDDクーラーはケース前面パネル内側に設置するタイプです、前面に露出する物では有りませんので御注意下さい。
価格 12,990円(税込)
こんなのも
VRM汎用水枕(銅製)
付属品:熱伝導両面テープ
寸法 65ミリ、14ミリ、17ミリ
重量 g
口金サイズ G1/8
フィッティングは別売りになります
価格 2,520円(税込)
http://www.coolinglab.comにありますんでご参考に
はじめケースについての板でしたけど、いまや
このケースを使っての水冷板になってますw
参加される方どんどんご意見まってますね
書込番号:3124871
0点

実に良い?店員ですね・・・。(笑)
>前面の6つのUSBをどのようにつけていますか?できないのですか?
最初からUSB/SWのあるベイは使用する心算はないですが、M/Bのヘッダーピンに挿すのは4Portまでですね。
残り2Portは背面から引き回して、変換ケーブルを使用すれば6Portの使用も可能です。
が、6Portも必要無いし、Card readerも接続したいので必要以上な量ですね。
>爆発人気が出る前に抑えないとなくなりますよ!
無くなりませんって・・・。
書込番号:3124879
0点

一応、未完成ですが。。。手あかだらけ(爆
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=392483&un=72206&m=0
書込番号:3124925
0点



2004/08/09 23:25(1年以上前)
Bioethicsさん画像見ましたよ
豪華ですね年末には更なる。。。
すばらしい楽しみですね
ちなみにそれだけHDDの水冷キットつけますと、ラジエター途中でかませないといけないのでは?(なか見えてないのでわかりませんが)
ぼくなりに、かなりべんきょうしましたw
書込番号:3125693
0点

元々は、自宅田舎鯖用ですから。バックアップ体制を整えました。
シンプルが一番と思っていますので(見た目)。どうしても駄目ならザルマンの青い巨塔も買ってきてあるのでそれをラジエター代わりに使います。
出来れば、側面に内蔵できる薄いラジエターがあれば(マザーの裏)欲しいですが。でも、もう年末まで購入できる資金がありません。チップセット用のブロックを買い忘れたので買わないと・・・
maikoさん、ウーザーズサイドのどのチップセットブロックがいいですか?maikoさんが使ってるのは載っていませんが・・
書込番号:3125745
0点

>ウーザーズサイドのどのチップセットブロックがいいですか?maikoさんが使ってるのは載っていませんが・・
twinplex Rev1.1 Chipset P4 Type3ですけど。
そういえばBioethicsさんのラジエーターって何処に何を付けているのかな?
書込番号:3126354
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=200.093511&src=4090002&un=72206&m=0&pos0=1
感じで起きます。下がメッシュになっていますので、防塵さえすればよいかなって。
チップセットブロック、週末に買ってきます。
書込番号:3126368
0点



2004/08/10 12:09(1年以上前)
ご教授をさん がんばって組みたててますか
話が水冷にいっちゃってますが、これからは水冷の時代だと
おもってますんで、設計図描いたりするとおもしろいですよ。
Xeon機も水冷にしょうとおもってましたが、ガス冷魅力にとりつかれて、
その予算でCPUはガス冷にしょうかとおもってます
書込番号:3127300
0点


2004/08/10 13:25(1年以上前)
前にも書きましたが、地方に住んでいるので、お盆にAKIBAに買いにいきますので(楽しみにしてます)今は構想中です。私的意見としては、CPUは北森ですので発熱はそうでもないので、空冷で行きます。OCも1年半近く安定しています。intel915に変更すれば考えますが915に替えても安定性、コストと速さの面でいまいちのようなので????もうすぐ、CPUもFSBは1G超えてCHIPSETも変わるようですね。そうすれば、いいかなぁと思います(?_?)
書込番号:3127518
0点



2004/08/10 13:35(1年以上前)
>CPUもFSBは1G超えてCHIPSETも変わるようですね
そうです ここから熱量(いまもだけど)の問題がかなり
深刻になりそうで
深夜なんかにTVチャプチャーしてるとね うるさくて寝られませんw
maikoさんのOC検証みしてもらいました
ますます ファンになりましたね
書込番号:3127541
0点

http://www.users-side.co.jp/guide/press/UsersImpression_for_hydrocooling5.php
これは昨年Xeonで組んだヤツです。
参考にして下さい。
>maikoさんのOC検証みしてもらいました
ありがとうございます。
OCに懐疑的な方も居られますが、趣味の世界ですから・・・。
書込番号:3127841
0点



2004/08/10 18:00(1年以上前)
おおおお もう穴が開くくらい(フリーズするくらいw)ここんとこ
みてました、あれmaikoさんがつくられたんでしたか。
市販のパーツすくないときにあれだけ完成度。。。。。。。。。。
感服しました
仕事がら(家電修理&PCサポート>セッティング&診断)休みほとんど
ないんで、これだけが、生きがいですw
OCは冷却がうまくいかなかったんで躊躇してたんですけど、今はすごく興味でてきましたみなさんのおかげです
まだ先ですが組めたらmaikoさん、御意見してくだいね
書込番号:3128201
0点

maikoさん
おもしろいことを発見しました。
ラジエターは5inchベイにはまります。12cmFANの1個用のラジエターを尽かして使おうかと思います。その裏にHDD4台入れるとFANが1台で一石二鳥かな・・。
書込番号:3129872
0点

↑
省スペースになるので都合もよいかもしれませんが、ラジエーターを通過した空気でHDDを冷やすのもなぁー・・・。
ラジエーター内蔵は意外と配管に苦しむかも。
頑張ってね!(笑)
書込番号:3130095
0点



2004/08/11 01:53(1年以上前)
背面の12cmのファンのとこにもつけれますよね
。。。。お盆やすみほちい。。。
書込番号:3130137
0点



2004/08/11 02:21(1年以上前)
Bioethicsさん おしえてください
HNってなんですか?
ハンドルネームかな?
操作まちがえてやったかも、ごめんなさい
書込番号:3130172
0点

P5GD2 Pro組んでみましたがさんがハンドルネーム(HN)を固定することなく書き込みをするので、やりにくいのです。
捨てハンドルネームみたいでね。。
PC大好きさんのことではありませんからご心配なく。
書込番号:3130179
0点



2004/08/11 02:27(1年以上前)
ほ 安心しました なんか おこられたかとおもいまして
書き込みへたくそなんで
書込番号:3130186
0点


2004/08/11 11:01(1年以上前)
maiko さんに教えてほしいのですが5インチベイにFDとスイッチをつけたものがありましたよね。あれはhttp://www.sengoku.co.jp/Frame-CI.htm にある。マル信無線電機 MS−370M(1回路1接点のスイッチ?)を例えばATX用 電源スイッチケーブル付 http://www.ainex.jp/list/case_f/pa-062.htm のスイッチの部分を付け替えて作ったものでしょうか? あと、LEDの固定はベイに穴あけてつっこんでいるだけでしょうか?ぜひとも、一体型を制作したいものでご教授をお願いします
書込番号:3130866
0点


2004/08/11 14:02(1年以上前)
やっとかめ!!
PC大好きさん、Bioethicsさん、Maikoさん、レス サンクスです。
昨日、ついに買ってしまいました。
(Bioethicsさんが無くなるよ?と脅されたので慌てて買いましたw)
今は友達が家に泊まりに来ているので、まだ開けていませんが
Bioethicsさん
バイオエシックスさんは名古屋人だきゃ?
わしゃ 残念ながら一宮人だぎゃ(ざいしょは岡崎だぎゃ)
大須で探したけど、2件しか無かったんで、しゃーめぇから例の店へ
行ってこぎってきただぎゃ
とりあえず店員2をつかまえて・・・
私 「一昨日、おみゃあさんとこの たーけが とろくせゃあこと
ゆうて 結局買えんかったわ
どぎゃんしてくれん? とりあえず手間賃として10%
こぎってくれ」
っと言ったら、すんなりOKしてくれたんですが、その後
店員2「申し訳ありゃぁしませんが、テンパー(10%)は
無理なんで、めちゃんここぎって.5でどうだきゃ?」
私 「そいじゃ 2時間分の駐車券をつけとーせ」
店員2「わかりゃぁした じゃが今店に在庫ないから
ちょこっとまっとーせ」
と言われただぎゃ。
その後どえりゃぁ待たされて ちゃちゃっとつってこいせよ 思うたが
その分よーけ駐車券もらったきに(2.5時間)
だもんでまぁまぁいい買い物だったぎゃ
↑(名古屋弁ってこんなんでしたっけ?)
PC大好きさん
このケース結構売れて品薄気味みたいですよ
ちなみに、この箱デカイですねw
とりあえず部屋に置いていたら友達がびっくりしてました。
「何これ」と聞かれたので思わずわたしは
「ドムの1/20スケールプラモデル」と冗談で言ったんですが
友達は「あの人ぐらいの大きさのあるやつ」と本気で信じていましたw(1分ぐらい)
(あの箱に書いてあるロボットの絵は何なんでしょうか?)
maikoさん
>>ぼく愛知県なんで;;かなしい
大丈夫です。大須の店員はみんなPCに詳しいですよ
あの店員も恐らく勘違いしていたんではないでしょうか?
私は「キャスターは付いているんですか?」と言ったつもりですが
あの店員さんの耳には、きっとこう聞こえていたかもしれません・・・
「キャスパー(http://www.cartoonnetwork.co.jp/tv/200310/04.html)は憑いているんですか?」
っと・・・ ←夏(怪談の季節)だしね・・・
話が長くなって申し訳ありません(なんか興奮してついついと・・・)
書込番号:3131387
0点



2004/08/11 18:34(1年以上前)
IHA-H2さん今日は はははは
一宮ですか。。。ものすごく近いですね。。尾西です
名古屋弁と三河弁まざってますよw
書込番号:3132096
0点

ご教授をさん
画像はコチラ
http://cgi.f26.aaacafe.ne.jp/~aldan/phpjoyful/img/617.jpg
Power SWはオルタネイトの自照式です。光源はLEDなのですがちょっと暗いので横に高輝度LED(緑3mm)を増設しました。
Power LEDは5Vなので両方のLEDを同時点灯できないため、急遽選択用スライドSWを増設しました。
その左側は白色の高輝度LEDでHDDアクセス用になっています。
配線は結構いいかげんですね。(汗)
LEDは穴をあけて接着しています。
>ATX用 電源スイッチケーブル付のスイッチの部分を付け替えて作ったものでしょうか?
写真のような物を使用しています。
PC用に販売されているものでは大きすぎるし、固定もめんどくさそうなので適当な物を選んだ次第です。
IHA-H2さんも結局購入したんですね。
大きいだけではなく重いですよ。
アキバでお持ち帰りをしている方を見かけましたが、普通は配送してもらうでしょうね。
現在、冷却配管の漏れ確認終了しました。
接続Deviceが多いのとFan Controller(Aquaero)やなにやらの配線で悩んでおります。
なるべくきれいに配線しないとね。
長さもなるべく合わせて切ったり延長したりしています。
今回も多分某所に掲載されるのではと思います。
(なんか社長さんに期待されちゃったみたい・・・)
書込番号:3132366
0点


2004/08/11 20:55(1年以上前)
ありがとうございます。maikoさんにさらにお聞きしたいのですがPOWER SWはオルタネイトの 単極双投タイプ RESET SWはモ−メンタリ−の単極双投タイプでよろしいのでしょうか?
書込番号:3132567
0点

失礼、Power SWはモーメンタリーです。
PowerもResetもモーメンタリーですね。
どちらも単極で良いですよ。
好きなものを選んでください。
書込番号:3132906
0点


2004/08/11 23:02(1年以上前)
http://www.ctsj.co.jp/page/small_pts/pwrst/index.htmlで確認しました。モ−メンタリ−という言葉も今日知りました。穴さえあければ取り付けは出来そうです。maikoさんありがとうございます。
書込番号:3133184
0点


2004/08/12 00:28(1年以上前)
むむ・・・
BioethicsさんのPCのリザーブタンクについてるスイッチ・・・
今日ウザーで見たヤツにそっくりだ。
ひょっとしてあの人がBioethicsさんの○○さん?
書込番号:3133664
0点

多分そうです。
私は早朝から仕事で行けなかったので、夫に代わりにVGAブロックと追加のリザーブタンクを買いに行ってもらいました。取り置きは1日ですから。
付け方が分からなかったので教えてもらってきました。声をかけて上げれば良かったのに・・。
結構にぎわっていたそうですね。
書込番号:3133705
0点


2004/08/12 04:15(1年以上前)
はじめまして、自作初心者のSELEMです。
私もこのケース買いました。
凄くかっこいいですね!惚れ惚れしてしまいます。
ただ、一つ分からないことがあるのですが、ケース純正のPower LEDのケーブルの端子が一つしかなく(普通は三つ?)マザーのLEDのどの端子に接続してもランプが光りません。
基本的な問題だと思うのですが色々試してみても分かりませんでした。
初歩的な質問で申し訳ないのですがどうすればPowerランプが点くのでしょうか?
ちなみにマザーはASUSのP4P800-E Deluxeを使用してます。
書込番号:3134102
0点

>ケース純正のPower LEDのケーブルの端子が一つしかなく(普通は三つ?)
単に1本ずつバラになっているだけです。
極性に合わせて「PLED+」と「PLED-」に挿すだけです。
柔軟に考えて下さい。
書込番号:3134300
0点


2004/08/12 13:10(1年以上前)
maikoさん、ありがとうございます。
確かによく見てみるとLEDケーブルが二本ありました。
私はその内の一本を別の端子に差していたみたいです。(お恥ずかしい)
書込番号:3135177
0点



2004/08/12 18:58(1年以上前)
SELEMさん 解決できてよかったですね
maikoさん 外付けのラジエターの近くにリザーブタンク
ありましたが、二つつけるんですか?
スイッチ&FDDボックス参考になりました、僕でも出来そうです
ご教授をさんにも、感謝
年末 いや 11月後半ぐらいにAKIBA一度いってみたいです
書込番号:3136183
0点

>外付けのラジエターの近くにリザーブタンクありましたが、二つつけるんですか?
そうですよ。
だってFrontの横置きは視覚効果のためですもの・・・。(笑)
横置きの場合の欠点として、
・冷却水の補給や給水が面倒。
・HDDと光学Driveの発熱を受けて温まる
などがありますからね。
現在のところ冷却水の循環には問題はありません。
横置きタンクの水位は多少空気を入れておいた方が「水冷」としての見栄えは良いかな?
ライティングもするしね。
書込番号:3136332
0点



2004/08/12 19:59(1年以上前)
maikoさん ありがとう
ライティングきれいですよねw また一度
完成画像みせてくださいw
書込番号:3136396
0点



2004/08/12 21:20(1年以上前)
Bioethicsさんこんなのみつけました
http://www.watercooling-jp.com/
厚さ20mmのラジエター 米国仕様なんでインチパイプなのが難点ですが
書込番号:3136652
0点



2004/08/14 16:40(1年以上前)
お盆休み何とか無理やりとれたw
14〜17まで 、、、でも寝てるかPCさわってるかだw
でも幸せ
書込番号:3143229
0点

HDDの水冷はAquaやinnovaのよりKoolanceの物を使う方が効果あると思い
ますよ。あのパテみたいなの面倒ですけど(夏場でも固くて混ぜにくい)。
HDDの熱暴走はほとんど制御回路部分が原因で、冷やす必要性が一番高いのも
ここだから、そこを直接冷やせるKoolanceのは結構いいと思います。
今HDD2台に各1個ずつ使用中。本家にはHDD2台に1個での使用もできる
みたいな事(HDD2台で水枕をサンドイッチする)が書いてますが、買う
前に見てなかったもので・・・
問題は厚さが倍近くになるんで搭載できるHDDが激減すること。
あと取り外しが非常に面倒くさいこと。
取説には取付面全体にパテを盛るとかいてますが、基盤部分だけにする方が
いいです。効果はそんなに変わらないし、取り外しも楽になります。
書込番号:3144661
0点


2004/08/25 18:48(1年以上前)
ようやく完成しました。組み付けに当たって思った事ですが。まず5インチベイカバーがっちり組み込まれている為はずすのが大変ですね。(マイナスドライバではずしました) また。ベイとアイテム間に3mmくらいの隙間ができるのが気に入りませんね。5インチベイにFDとスイッチをつけたものですが、穴あけと半田ができれば簡単です。モーメンタリーの単極単投のスイッチ(200円もしません)をhttp://www.ainex.jp/list/case_f/pa-062.htm等に付け替えてつけました。LEDはパテタイプの接着剤でつければいいようです。3.5HDのマウントのhttp://www.ainex.jp/list/fan/hdc-500.htmをつけましたが。制作精度がわるく隙間が大きく、へこんでしまいます。イマイチですね(*_*)いろいろ書きましたが皆さんの近況を出来ればききたいですね
書込番号:3183778
0点

ご教授をさん、完成オメデトウございます。
>皆さんの近況を出来ればききたいですね
私も完成して稼動しています。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~aldan/index.html
ここから「画像掲示板入り口」に入ると写真を数点掲載させてもらっています。
書込番号:3186627
0点

ご教授をさん完成おめでとうございます。maikoさんのおかげで私も完成して自宅鯖として不眠不休稼働しています。今更ながら、アクアコンピュータの水冷の能力の高さを実感しています。
まだ、解決が出来ないこともありますが目をつむっています。実は重すぎて床にキャスターの跡が付いてしまいます。仕方がありませんね。
書込番号:3186739
0点



2004/08/26 17:03(1年以上前)
ご教授をさん おめでとうございます
ついに完成ですね 僕も早く作りたいです
書込番号:3187072
0点


2004/08/27 08:33(1年以上前)
多分にお祝いの言葉を頂きありがとうございます。まだ、改良したいところがあるのでアドバイスお願いします。基本的にシルバーで統一したかったので、ベイカバーは塗装しました。恐れ多いことですが、maikoさんの画像のところにアップさせていただきます。比較されるとこまりますが(*_*)http://www5f.biglobe.ne.jp/~aldan/index.html 電源2個しようしてますので電源の横にHDD追加ブラケットを設置するか検討中です。(ギリギリなので、熱対策の点で)
書込番号:3189616
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





