このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年9月3日 10:57 | |
| 0 | 4 | 2009年9月27日 15:55 | |
| 0 | 1 | 2008年12月25日 16:06 | |
| 0 | 3 | 2009年9月9日 22:45 | |
| 0 | 14 | 2008年8月31日 18:42 | |
| 1 | 0 | 2008年6月28日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 CAC-T05-UB
4〜5年ほど前にこのケースを購入し、ATXのマザーボードをのせて使っていました。
どうもマザーボードが壊れてしまったようで交換を考えているのですが、
いいな・・・と思ったのがMicroATXでした。
メーカーの製品情報
http://www.coolermaster.co.jp/products/product.php?act=detail&id=6174
を見ると
"Motherboards:ATX / Micro-ATX"
と書いてあるので、使えるんだろうな・・・と思うのですが、
カカクコムではATXとしか書いていないようなので、少々不安になりました。
どなたか、このケースでMicro-ATXのボードを使っておられる方はいらっしゃいませんか?
特に問題ありませんでしょうか?
0点
価格COMは、記載ミスや漏れなどが多いです
メーカーHPの方が信頼できます
通常ATX規格であれば、M-ATXも使用できます
書込番号:11853365
![]()
1点
大丈夫ですy
メーカーを信じれば良いです。また、内部写真がメーカーサイトにあり、それを見ればわかるかと。
書込番号:11853386
![]()
1点
インステッドさん、パーシモン1wさん
ご回答どうもありがとうございました。
こんなに早くレスが付くとは思いませんでした(笑)
投稿した後に自分でも調べてみたのですが、ATXのケースであればMicro-ATXも使えるのですね。
安心しました。
書込番号:11853567
0点
PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 CAC-T05-UB
集塵フィルターだと思うので、ケース内の汚れが気になるのなら外さない方が良いのでは。
書込番号:10214956
![]()
0点
付属がなくて後から自分で加工してつける人もいるくらいなので
あったほうが便利と思うほうがいいでしょうね
役目は防塵です
書込番号:10214989
![]()
0点
定期的に点検して、埃がたまっていたら清掃してください。
書込番号:10215510
![]()
0点
PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 CAC-T05-UB
このケースの3.5インチのシャドウベイって3つしか付いてないんですか?
メーカーページだと4となっているのですが
HDDを増設する時3つしか見当たらないので気になりました。
0点
http://i41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/CoolerMasterCenturion5.jpg
どっからどーみても4つある件
書込番号:8837459
0点
PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 CAC-T05-UB
初自作のPCでこのケースを選んだのですが
マザーボードにあるフロントパネルオーディオコネクタ(FP_AUDIO)にケースに付いてあるHDオーディオ端子を接続した所煙がでました。
1番最初にPCを組み立てるときにもFP_AUDIO辺りから(左下)煙が出たので汗とか設置ミスしてショートしちゃったと思い込んで同じマザボ(A8V-E SE)だけを買い換えました。
マザボを変えてHDコネクタを接続しないまま(又煙が出るかもしれないと思い)3年間不都合なく使用してたんですが、今日PCを掃除してついでにHDオーディオコネクタを接続してみたら、マザボ通電直後に煙と部品が焼けた臭いがしてすぐ電源を切りました。
これはケース側に付いてるオーディオコードが原因でしょうか。
又 一度煙が上がったマザボはこのまま使っていても大丈夫なのでしょうか?
今のところHDオーディオを外したままで起動して煙や臭いもなくこの質問を書いてる所です。
スペック
CPU:アスロン64X2 4600
メモリ:N/b 512x2 1G
HDD:HITACHI250g 500g
マザボ:A8V-E SE
VGA:ASUS EN6800gt
電源:cooler master 550w PowerSupply
ケース:Centurion 5 CAC-T05-UB
0点
これはケース側に付いてるオーディオコードが原因でしょうか。
普通に考えればそうでしょうね。
書込番号:8499944
0点
takajunさん、
実際にそんな事(煙が出てマザボがダメになるなんて)有り得る話なんですか?
これから、このケースで組み立てるので不安です。(^^;
ちなみに、このケースは展示品を¥3980-で買いました。
書込番号:10127382
0点
PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 CAC-T05-UB
拡張スロット入れたボードが、外れやすそうなのでねじ止めしたいのですが、ネジ穴にネジを入れても入りません。
良く見ると、ネジの溝が切っていないように見えるのですが、これって不良品なのですか?
それとも、無理やりネジを押しこんだら良いのでしょうか?
体験のある方、教えてください。
0点
ホームセンターにいって、15mm前後の長さのネジとナットのセットでも買って来ればいかが?
ドライバーレスなケースだから、ネジ止めは考えてないのかなあ。
書込番号:8272730
0点
今はCM690でネジレスの出来が良いのでネジはファンコンなどの特殊なものを
取り付ける以外では使ってませんが
Centurion 5は私は全部ネジで固定してましたよ
記憶ではネジも付属していた気がします・・・・(やたらとネジが多かった)
書込番号:8273531
0点
工作忘れじゃないのかな。
店に突き返すのも良し、工夫で済ますも良し。
両隣のネジに板を渡して留めれば抜け防止になって良いのでは。
書込番号:8273576
0点
http://www.hexus.net/content/item.php?item=768&page=3
ユーザでは無いですが↑を見る限り ネジ穴にタップは立ってないですね
ネジレスタイプは便利だけど カードによってはクリップと干渉して
クリップがロックできない場合があるので要注意です。
使えない例
http://www.xfxforce.com/ja/products/graphiccards/9series/9600GSO.aspx
↑カード上端にフランジのついた物
書込番号:8273587
0点
私がCenturion 5を使用していた時はビデオカードを
ネジで固定していました。重量のある拡張カードだと
外れる危険があるかもしれません。
がんこなオークさんのいわれるとうりネジは付属して
いた気がします。
書込番号:8274726
0点
がんこなオークさん、kou0527さん
ネジは付属していたインチネジが使えるのではないかと思います。
ネジではなく、拡張スロット取り付け部分のネジを入れる穴に、タップ?(ネジを入れる溝)がついていなくて、ただの穴になっているのでネジが入らないので、困っています。
特別なことをせずにネジで止めていた方がいらっしゃるということは、不良品なのでしょうか?
でも、研究中さんからいただいたリンク先の写真を見ると、タップは切っていないように見えますね。
ケースの購入はオークションなので、なかなか突き返すのも厳しくて、どうすれば良いものやら・・・
書込番号:8275046
0点
ああ
ネジが付属=ネジ固定も出来るという意味です
ねじ山が刻んであったかは覚えてませんが
ネジ固定で全部使ってました。
書込番号:8275231
0点
製造ミスじゃなくて、設計変更かな?
他のメーカにも型番が同じでも構造が微妙に違うものが存在します
部品の取付けがリベットだったりネジだったり。
ケーブルを通す穴があったり無かったり。。。
当然後者のほうが便利なんですが、
前者のは初期バージョンでユーザの声を聞いて改良したと考えるか
逆に前者のが後期バージョンで
目的はコスト低減
(そうであって欲しくないですね)
書込番号:8275252
0点
研究中さんの言われるように、設計変更の可能性が高い気がしてきました。
今日、近所のショップの展示品を見てきました。
ネジ穴があるのにタップを切っていない箇所で気になっているものが2ヵ所あって、ひとつは拡張スロット、もう一つは電源ユニットを止める背面4本以外に天板にとめる2本の穴です。
天板の穴は、電源ユニット自体が対応していないものも多いので、こんなものかなと思っていましたが、ショップの展示品を見るとタップが切ってあるものがありました。
ショップ周りと言っても、田舎なので2店舗で展示品を見ただけですが、状況としては、
拡張スロット:穴があいており、返りも付けてあるのでタップを切ればネジが入りそうであるが、タップは切っていない
電源ユニットの天板取り付け部:最近入荷したものは、拡張スロットと同じ状態。別のショップで古い展示品を現品処分していたものは、タップが切ってあり、ネジ留め可能
ネジで止めたければ、自分でタップを切らないといけないのでしょうか?
でも、拡張スロットのように、狭いところは市販のタップは使えない気がしますが・・・
良い知恵はないでしょうか?
書込番号:8276117
0点
movemenさん
情報ありがとうございます。
ネジ自体がタップの役割をするものがあるのですね。
知りませんでした。
PCショップに行くとある、FAN取り付け用のタッピングネジでも良いのでしょうか?
早速、ホームセンターで探してみます。
書込番号:8278345
0点
色々加工したり工夫する手はありますが
ここは素直に1度交換なさっては??
ショップがダメなら代理店と交渉。
書込番号:8278814
0点
一応、オークションの出品者に使用か不良かを確認してもらい、不良なら交換という話はできました。
ただ、ショップの展示品を見る限り、不良ではなく、過去には切っていたタップを、最近のロットは切らなくなっている気がします。(経費削減?)
タップなどという言葉も知らなかったのですが、下記を購入して、自分でタップを切れば解決しそうな気がしてきました。
http://www.rakuten.co.jp/linc/608318/608400/830072/#814648
書込番号:8281503
0点
PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 CAC-T05-UB
前面に8cmのファンから9cmのファンに交換をしてみました。
このケースは、基本は、8cmのファンしか取り付けができないのですが、
SNEのファン 9cmなのに取り付けは、8cm企画での取り付けができるファン
型番 LGA95R-15DBのファンに替えて取り付けてみました。
SNEのファンは、基本は、PWMのファンコントローラーの仕様(4P)の為、通常の
3Pコネクタに取り付けをしますと、最大の回転数になります。それと、取り付けに
少し問題があります。ファンの、ネジを止める位置が逆(外から中へ風をいれるようにする)為、ケースファンに付属のネジでは全然届かない為、注意が必要になります。
自分は、長井製作所のX-FANを購入をした時に、付属で、入っていた長いネジを利用して
取り付けをしました。問題なく、接続ができました。
回転数が最大になるかと思っていましたが、マザーボード側のファンの設定をしたところ、
回転数は、1300回転で、動作をしていました。
騒音は、自分では、五月蠅いとは、感じませんでした、ケースファンより
グラボのファンのほうが、五月蠅いです。
SNEのファンは、3種類ありますので、購入には、注意をしたほうがいいです。
ネジとボルトは、ホームセンターで購入は出来るでしょう。10cm位ので
自分の環境
【CPU】E7200 BOX
【M/B】P5K-E-WIFI
【MEM】PULSAR DCDDR2-4GB-800 リテール品 (PC2-6400-2GBx2)
【VGA】WinFast PX8600 GT TDH
【OS 】Windows Vista
【ケース 】これ
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





