
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年7月4日 22:20 |
![]() |
0 | 6 | 2011年9月25日 22:23 |
![]() |
1 | 2 | 2011年8月20日 17:08 |
![]() |
47 | 146 | 2011年8月13日 19:15 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月25日 22:28 |
![]() |
2 | 4 | 2011年3月23日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

ケースとの干渉は大丈夫でしょうが、他のものと干渉するかどうかは取り付け位置や組み合わせるデバイス次第でしょう。
書込番号:16290759
0点

購入し取り付けてみましたが、前面のカバーがケースの内壁に干渉し、そのままでは取り付けできませんでした。
しかし、カバーを外し、ケース付属の5インチベイの目隠し版を取り付けると良い感じになりました。
(メッシュの中から青いLED照明が見える感じ)
ご回答、助言頂きありがとうございました。
書込番号:16329870
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
フロント上部に電源ボタンやUSBスロットがありますが、USBを挿そうとするとUSB部分が沈んでしまい(固定されていない)うまくささらなくなってしまいました。
最初は固定されていて問題なかったのですが、最近になって沈むようになってしまいました。
COSMOSと書かれている黒いカバーが外せそうで外せない(固いので壊れそう)ため困っています。
特に沈みが大きいのは左側2つのUSBです。
マニュアルにもここのことは書かれていなかったため、ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:13399156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

固定部分の爪か何かが外れたか壊れたのでしょう。
自作ケースでは珍しくありません。
カバーはたいていはめ込んであるだけですから、力のいれどころさえわかれば分解できるはずです。ただしやり方次第では壊れることもあります。
自信がなければ修理に出してください。
書込番号:13400167
0点

天板は外すとその部分をとめてるビスが出てきます。
COSMOSと書かれてる部分は外す必要がないです。
書込番号:13400369
0点

LightningPlasmaさん はじめまして。
既回答の部分で解決するかもしれませんが、それの先なら参考にして下さい。
コスモスでのトラブルは今のところありませんが、シルバーストーンTJ10の電源ボタンが壊れたときの事を思い出しました。
非売品でも分けてもらえる場合がありますので、購入店から代理店までたどり着いて、シリアルナンバー等を伝え、代理店に問い合わせた方がいいです。
私の場合、分解の仕方とか教えてもらい、自分で修理できました。また非売品のパーツを安く購入することも出来ましたよ。
ご検討下さい。
書込番号:13400485
0点

天板を外したら確認できました。
プラスチックのネジ穴がボロボロに崩れてました。
指で押しただけでもボロボロになるくらいになってました。
とりあえずそのままにしておきましたが、みなさんありがとうございました。
書込番号:13406835
0点

自分も2年ほど前に購入した者です。
グラフィックボードの取付に苦戦しました。
はめ込んではみたもののビスを留める位置になかなか合わなくて
マザーボードを外して穴の法に押したり色々試行錯誤をして何とか取り付けることが出来ました。
PCIのUSBは以前使っていたPCから流用しましたが、やはりビスが微妙な位置でずれている為に
取付が出来なく断念しました。
このデザインが好きで購入しましたが、配線周をもう少しやりやすく出来るようであれば
良かったと思います。
書込番号:13547798
0点

>グラフィックボードの取付に苦戦しました。
はめ込んではみたもののビスを留める位置になかなか合わなくて
マザーボードを外して穴の法に押したり色々試行錯誤をして何とか取り付けることが出来ました。
このケースってどうも精度が悪くてゆがんでたりするんですよね。
まあロットの問題とかだとは思いますけど。
そういえばこのケースのフロントパネルの部分の防振ゴムをクーラーマスターに売ってもらったことがありましたね。
書込番号:13547893
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
上部・背部:Noctua NF-P12
底部:NF-S12 FLX
P55DーE + i7-860に鎌アングル って現在のFAN構成ですが…
ちょっと小金が入ったのでCPUクーラーを変えてみようかと。
どーせならNoctua攻めしてやろうと思いNH-C14かNH-D14か…といった感じで悩んでおります。
いまのケース内エアフローだとD14でさらに流れ作るまでも無いような気がしますが、C14でボード側に吹き付けたらエアフロー悪くなるかな?など色々と思い悩む次第でして。
皆様でしたらどちらを選択されますか?
ご意見うかがいたく存じまするー
0点

どっち、と言われたらNH-D14。
COSMOSだと中見えないけど、見た目NH-D14の方が個人的に好みなので。
書込番号:13396921
0点

通常の定格での静音使用の目的でしたら、Noctua NH-C14の方で回転数が付属ローノイズアダプタで900/750rpmに変更可能ですから有利かと。
OC前提ですと、静音は二の次ないのでNH-D14のヒートパイプの面積が多い分有利かと。
書込番号:13397003
1点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
皆さんこんにちは。
このケースは大のお気に入りですが、水冷装置ZALMAN RESERATOR XTのノーマルからいよいよパーツを選択しての自作水冷へ改造に着手しました。
水冷装置をパーツを集めての作成になると、PCケースにも手を加える必要が出てきました。
パッケージ化された空冷とかオールインワン水冷とは違う、工作とか水路の改良等の楽しみが存在するエリアだと思います。
1点

Tombaさん情報で、マザーとCPU更新が先に伸びるので、ラジエーターの追加だけすることにしました。おそらく、現状のシステムでは過剰な状態かも知れませんが、先を見越して一気にやっちゃうことにしました。
送られてきた荷物の中身は少ないですが、大きな箱で入念な梱包をされて、CoolingLabさんから届きました。
ラジエーターとポンプはシャーシから解放したため、大きさの制限が無くなっていますので、最大の横幅を選択。
SR1 560(ラボ)です。
やっぱデカイです。(爆
書込番号:13346661
0点

240の時は、フェルールレス フィッティングの取り付けはしませんでしたが、今回は水路がゆったりでラボ位置でなく通常位置に取り付けようとしましたが、フェルールレス フィッティングは、ファンに当たって付きませんね。
ホースバーブ フィッティング に変更です。
組み込みは、明日以降です。
現在、カメラの画像を430枚取り込み中ですが、終了は深夜になりますので、、、。
書込番号:13346697
0点

star-skyさん
ファンは、サンドですか?
片面なら、フィッティング側の裏だけに取り付けたらOKかと
それか、蓋がしてある面にフィッティング(エルボ)を取り付けるとか・・・
書込番号:13346751
1点

Tombaさん
有り難うございます。
<ファンは、サンドですか?
そうです、これにはプッシュだけにしようと思っています。これをダブルにするような状態(OCとか)でないので。
<片面なら、フィッティング側の裏だけに取り付けたらOKかと。それか、蓋がしてある面にフィッティング(エルボ)を取り付けるとか・・・
対向面の壁面にポンプとラジの置き台を移動し、外部電源をその前に移動しました。卓上の占有面積は変わらすに、モニターの裏側まで使用できるようになるので、、、。
そして、置き台の壁面側半分に560を設置。
中央側をエアーの吸気口に統一。
ラジのフィティング側は、やはりモニター側は窮屈になるので左壁面に統一。
ホースの引き回しは、ゆったりしてOFF感がでるように左側からモニター近くでクイックリリースに接続する。
将来的に、560もプッシュプルにする可能性がある。
こんな事考えていたら、今回注文したフェルールレス フィッティングは在庫として取り置きする事にしました。
万一の場合を想定して、Hose clamp spring 19-22mm Blackを2個多めに注文しておいて正解でした。
ご指摘の点、全くの正論です。設置条件で壁面にフィッティング面を持ってくるとホースの引き回しが、、、、。と、頭が痛くなってきましたので、、、、。(爆
それにエルボの手持ちが1個だけしか無くて、諦めました。(^_^;)
有り難うございます。m(_ _)m
現在画像取り込み枚数は、230枚/430枚です。(汗
やはり深夜まで掛かります。
書込番号:13347020
0点

今日は時間が取れずに、中途です。
エルボのフェルールレス フィッティングは、もう一つ240に付けているのを外すので、ラボの方でこのエルボで行きます。
今日は、もう一つの工作をしていました。
水温計測用のセンサーを使っていなかったんですが、これの配線延長して使えるようにしていました。
VRMのヒートシンクに差していたセンサーは全く意味がないので、これを切断し、コードを延長しリザーバーの温度センサーを取り付け水温を拾います。
吸気、排気、戻りの水の温度をオプションテンプ2.3、1に表示させます。
工作したサーマルセンサーは、正確に数値を表示しました。
検温は、脇の下にセンサーを挟んだのですが、36度を表示してくれました。(爆
書込番号:13352598
0点

リザーバー用温度センサーはマザー付属の温度センサーの部分を切断し、その間を電源ケーブル2メーターで延長して半田上げして使用しています。
前回の通り温度表示は、正確と思います。
書込番号:13363313
0点

昨日は、プッシュのシングルファンで様子を見てましたら、バランスが悪く(インシュレーターに乗せているだけ)ブンブンとSR1560が振動をしていました。
更にファンノイズがラジが増強していました。
更に、冷え具合がイマイチ。
そこで、次の改良を施しました。
@プシュプルのファンに変更。→嘘のように振動が消えました。しっかりした排気の風量です。
Aシリコンゴムワッシャーをラジとの間に入れる。→ノイズが消え静音の方向に大きく振れました。
Bファンの向きを揃え、空気の流れを外から内へで統一。→壁面近くも風量が確保されています。
ファンは、1200回転のXINRUILIAN RDL1425Sを8個のプッシュプルです。
外部電源は13.2Vで5Aを少し切った数値です。
書込番号:13363426
0点

13.2Vでの水温変化を見てみました。
室温は、28度〜29度です。
全てで水温は、29度です。
成功のようです。
通常使用の8Vにすると、SR1 560の増設以前と同じように、この時間だと超静音状態にない利ます。微かに音が聞こえるぐらいです。
SR1を低速回転で使う場合、ファンはやはりプッシュプルですね。冷え方が変わります。
書込番号:13363526
0点


star-skyさんこんにちは。
既に本格的な構成になっちゃいましたねw
見事なステップアップだと思います。
やっぱり自分で色々やってみないと実感出来ないですしねー。
ラジエターやポンプを外に置いたのは個人的には正解かと。
長期運用ではファンやラジの掃除とかのメンテナンスや
ポンプの故障等も絡んで着ますし。
途中のレスにあったCPUの件ですが最近990xを何個か触って見ましたが
ステッピングが変わってる?位の違いが見られました。
まぁ個体差も結構有りましたが。
vantageのCPUTEST基準ですが大雑把に分けて
・4.0G@1.16vー4.88Ghz@1.55v
・4.0g@1.13vー5.0Ghz@1.48v
見たいな感じでした。980xでこの時期だと4.7G@1.58vでアップアップw
もし980xとかを考えてらっしゃるんでしたら990xの方が低電圧で運用出来る感じ
ですしオヌヌメですw
まぁでもstar-skyさんはその辺は冷静なんでしょうけどもw
書込番号:13364364
1点

まぼっちさん
とも〜
お久しぶり〜
確かに、990Xは良いですね。
ただ、今の時期微妙かも・・・
取り敢えず、曲りなり(本当に曲がってるw)にも年末にSandy-Eが出ますもんね(^^;
まぁ、CPUのステッピングチェンジとマザーの変更とか数ヶ月以内に待っている
と思うと萎えますがw
書込番号:13365277
1点

Tomba_555さん
お久しぶりです。
Sandy-Eはどうなんでしょうね。Sandyの6コア版ですので
すべてにおいて990Xを越えてくるでしょうがOCに関しては
あんまり面白みがないかなと。
現状のSandyは水冷でほぼOC耐性が分かっちゃうわけでして
Sandy-Eもそのへんはあんまし変わらんのじゃないかなと思ってます。
OCを楽しめるのは今後あまり期待できないかなと(CPUに関しては)
書込番号:13365643
1点

まぼっちさん
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5145.html
↑
一応、こういう情報(確定では無いが)が出てますね
段階的ではありますが、BCLKを100,125,166,200,250MHzと変えれる様です。
つまり、特性も変わってくる筈なので出てみないと判りませんね
後、現状のSandyで、5Ghz常用くらいがMAXなので、空冷では、それ未満でしょう
水冷で、どう変わるかですがBCLKで伸ばせるかも知れないし
大した事は無いかも知れない。
まぁ、本命はIvy-Eの8コアでしょうが・・・
書込番号:13365718
1点

☆まぼっちさん こんばんは。
<既に本格的な構成になっちゃいましたねw 見事なステップアップだと思います。やっぱり自分で色々やってみないと実感出来ないですしねー。
有り難うございます。性格的に突っ走るもんですから自制の意味でザルマンにしていたんですが、メンテ時期にさしかかり、つい一部改造のつもりが、全部入れ替え、そして抑制がきかなくなり最大級のラジが鎮座しています。(汗
でも、ザルマンを使ったことで水冷について色んな改良点とか方向性とか妄想できたことは、自作水冷に踏み切るのに有意義でした。
<ラジエターやポンプを外に置いたのは個人的には正解かと。長期運用ではファンやラジの掃除とかのメンテナンスやポンプの故障等も絡んで着ますし。
そうですね、PCケースに全部閉じ込めるのは性格的に合わなかったのがありますが、160cmx90cmとディスクが大きいので、ディスワークに支障なく設置できる場所的環境も幸いしました。
左手を伸ばすと、ポンプに触れますし、リザーバーの水面もいつでも見えますので異常時のアクセスに優れています。また、メンテナンスの時期の判断も作業も効率的に行えます。
<途中のレスにあったCPUの件ですが最近990xを何個か触って見ましたがステッピングが変わってる?位の違いが見られました。まぁ個体差も結構有りましたが。
vantageのCPUTEST基準ですが大雑把に分けて・4.0G@1.16vー4.88Ghz@1.55v
・4.0g@1.13vー5.0Ghz@1.48v見たいな感じでした。980xでこの時期だと4.7G@1.58vでアップアップwもし980xとかを考えてらっしゃるんでしたら990xの方が低電圧で運用出来る感じですしオヌヌメですwまぁでもstar-skyさんはその辺は冷静なんでしょうけどもw
冷静なことは冷静なんですけど、この間にもふらっとしそうなことも実はあったんですよ。(笑
買ったパーツは1年は使ってあげようと思っていますし、リセールしませんので尚更です。SSDを2台分導入後暫くして、カメラの趣味方が復活しここ一年はカメラにかなり填っていました。(大汗
当初の予定では、SandyBridge-Eに行く予定でしたが、ころころ変更されていて興味が失せました。今ではIvyBridge-DT辺りで突っ走ろうかと思っています。
ですから、SandyBridge-Eの発売は様子見にしようと思っています。
今だったら990xですよね。つい最近までカメラ一色でしたので、ちょっと時機を逸しました。趣味が多いのも大変なんです。(汗
書込番号:13367260
0点

Tomdaさん
Sandy-Eについては、まぼっちさんもほぼ同じ感想のようですね。
両者の猛者が言うことですから、殆ど確定的でしょう。
熱いのでエアコン入れています。
室温が下がると、同じように水温も下がってきていますので昨日と同等のデータです。
ラジとヘッドにエアーが残っていないか、またひっくり返したりしましたが、エアーの残り無しでした。
データーはポンプとファン電圧は8Vです。ファンの回転数からも確認出来ます。
書込番号:13368909
0点


>室温より水温が低くなります。当然ですね。
それは、100%ありませんよ。
ガス冷とかペルチェとか熱の移動とは別の熱の交換が発生しない限り有り得ません。
単なるセンサー誤差です
書込番号:13369707
1点

Tombaさん こんばんは。
そうなんですかね。
詳しいことは解りませんが、エアコンを切ってそのまま放置しました。
同じように推移していますね。
電圧12V 室温36度 水温35度
測定誤差の可能性もありますね。
窓を閉め切っているので、机もキーボードもぬっつと熱いです。(爆
書込番号:13369840
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

外しても使える…というよりは、お好きなように。
書込番号:12821638
0点

問題ありませんよ。
邪魔ですので、外したほうが良いです。
書込番号:12821895
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
OSMOSのデザインは好きなのですが、他の方の書き込みを見ていると精度が低く
「PCIのネジの部分がずれていて止められない」場合があると数件の書き込みを確認しました。
板はRampage III Formulaを載せようと思うのですが、実際のところ本当にネジがずれてるのでしょうか?それとも個体差でしょうか?
皆様の書き込みや写真を観ていると、本当に美しく、自分好みにカスタマイズできる最高のケースだと思ってるのですが、ワッシャーを噛ませて板の高さ調節をしたり、ブラケットの取り付けが不安定だと購入するのに躊躇してしまいます。。。
実際にどうなのか、皆様のお声をお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点

電源スイッチが特殊で、電源を選ぶという欠点もあります。
これに関しては複数の情報が得られます。
デザインが気に入ったのなら、そういった不具合に目を瞑るのも一つの方法です。
書込番号:12811462
0点

uPD70116さん
早速のご回答ありがとうございます!
電源が特殊ですか・・・
ちなみに、どの様な基準で電源を選べば良いでしょうか?
新しくPCを組もうと思っていまして、電源は CM Silent Pro Gold 1200W を考えておりました。
書込番号:12811488
1点

2年ほど前に購入した者です。
グラフィックボードの取り付けに苦労した覚えがあり、
マザーボードの高さがあわないせいか、ワッシャーを六角ピンの下にかませて
使用しております。
私には、その不具合以上に満足感の高いケースで、
組上げてしまえば気にならなくなりました^^;
電源スイッチ特殊?
それはコスモス”S”(RC−1100)のタッチスイッチの方では?
それでもマザーのBIOSの電源設定いじれば使えるようになりました
書込番号:12812204
1点

オリホートさん
ありがとうございます!
確かに組み立ててしまえば気にならないかもしれませんね。
COSMOS S の掲示板には電源の相性とは書かれてましたが、
このCOSMOSは関係ないみたいで安心しました!
多少の癖がある方が愛着がわくと考えるようにします!
やはり、気に入ったケースを使用するのが一番ですよね^^
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:12812911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





