
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2008年8月21日 12:01 |
![]() |
1 | 4 | 2008年7月19日 08:48 |
![]() |
2 | 8 | 2008年7月7日 19:46 |
![]() |
2 | 10 | 2008年6月25日 15:37 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月24日 23:17 |
![]() |
1 | 21 | 2008年6月17日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
Athlon雷鳥→AthlonXP→メーカーPC→そして現在と、やたらに自作から遠のいたせいで
まるっきり、世界が変わったような感じで、ケース選びに悩んでおります。
約4、5年ぶりになるのと、なにぶん時代遅れの知識なので、助言をいただければと思い書かせて頂きました。
また今まで自作といっても、ケースはかなり安価(5000円以下)なもので済ませていて、かつOCもやらない、3Dゲームもやらないといった感じだったんですが、今回は3Dゲーム(ロストプラネット)や将来的に動画編集も視野に入れて組もうと考えている次第です。
CPU:PhenomX4 9750、もしくは9950
CPUクーラー:アスース LionSquare
メモリー:DDR2SDRAM 2G*2
HDD:WD6400AAKS
マザー:アスースM3A32-MVP Deluxe、もしくはM3A32-MVP Deluxe/WIFI-AP
グラボ:ラデHD4870
ケース:現在有力はCOSMOS
電源:ANTEC クアトロ850W
DVDドライブ:ライトンでもLGでも安いのをとりあえず。
OS:XPpro、もしくはvistapro 32bit
という風な感じで組んでやろうかと思っているんですが、
電源はここまで必要では無いのかどうか…
このPCケースで排熱は大丈夫なのか…
というので悩んでおります。
電源に付いては、多けりゃ多いほどいいだろっていう安易な考えですが
1000もいらないだろー→じゃぁ850でいいか程度な考えだったので
妥当なラインなのか、多すぎるのか、少なすぎるのかという判断が付きません…
※今後Crossfireの予定はありません。
ケースについては、ANTECの1200も視野に入れていたんですが、
COSMOSのデザインに完全に惚れこんでいる状態…
しかし排熱について、このケースでも大丈夫なのかどうか、ひたすら悩んでいる状態で
なかなか踏ん切りがつきません。
冷却仕様の方のCOSMOSは、どうもサイドのファン部分が微妙な気がしてならないので、
むしろ、サイドのファンが微妙だと思った時点で、あのケースの魅力が薄れてしまったので…
今まで自作を多少なりともかじってきましたが、排熱に関しては適当だったもので
今回心底悩んでおります。どうか助言お願いします…(泣)
0点

アイスレモンティさん おはです!
5年ぶりなら安く済ませてもうれしくなる体感差が出ると思います!!
まずケースの掲示板で書かれてるのでそこからふれると
末永く使うならCOSMOSもOKだと思いますが(5年使うならいいのかな)
簡単なケースじゃないですよね・・・
電源は今書かれてる構成なら500Wでいけるのかな
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
高性能でそれなりのワット数なら650前後でいいと思いますよ(将来SLIやCFするなら850Wでも)
個人的には候補として1ENERMAX2 Seasonic 3Antecかな 餅は餅屋?w
書込番号:8106150
0点

メーカーは1にENERMAX、2にSEASONIC、3.4がなくて5にAntec他多数w
書込番号:8106554
0点

個人的にはCOSMOSにANTECの電源はないな、とw
ANTECというかストレート気流の電源。
電源下のボトム吸気が意味なくなりそうだから。
容量についてはがんこなオークさんが推奨されてるメーカークラスの5〜600Wもあれば
事足りそうですね。
ANTEC電源はケース付属電源としてなら価値が高いと思いますけど、単体で買うとなると
個人的にはSeasonicの方がいいかなぁ
書込番号:8106567
0点

こんにちは。むしろおはようございます(苦笑)
なるほど…せっかくのボトム吸気を有効に使えなくなってしまうわけですね…
餅は餅屋!なるほど、おっしゃるとおりで(笑)
皆さんの助言を得て
・ENERMAX PRO82+ EPR625AWT
・SEASONIC ENERGY+ SS-S12 650H
をピックアップしてみました。
ただメーカーウェブサイトを見てますと、SS-700HMもよさそうだなーと(笑)
(SS-500、600HMは6ピンのコネクタが一つしか付いて無いので、アウトだなという事で700をチョイス)
容量に付いては、500Wで十分だという助言を元に考え、将来的に多少なりとも増設はありえるので、上記2点+1点のどれかで考えてます。
簡単なケースでは無いというのは、やはり排熱、エアフロー関係という事なんでしょうか?
現物はまだ見てないのでしっくりこないのですが、明日仕事帰りに梅田のヨドバシか日本橋辺りに行って見てこようと思います。
書込番号:8107635
0点

アイスレモンティーさん
>COSMOSのデザインに完全に惚れこんでいる状態…
非常に気持ちはわかります
電源は皆様かかれてる通りやはりENERMAXが一番ですね
(ただWindows終了後に電源を冷やしてからFANが止まる仕組みになってるので電源切れてないのでは?と勘違いすることもありw)
ハードディスクをフルに設置しないのであれば
【HDD】【←FAN←】【HDD】|Front|
【HDD】【←FAN←】【HDD】|Panel|
このような感じで付属のHDDアルミケースにFANを内臓させて上げればよいかと
COSMOSは通常の状態だとHDDの冷えがよくないのでなんらかの対策は講じられたほうがいいかと
あとは底面の吸込口にFANを取り付けれないか試行錯誤中です
書込番号:8111459
0点


こんにちは、仕事も昼間で切り上げて、日本橋へ行ってきました。
一式まるごと購入したので、とんでもない量になってしまい、さすがにCOSMOSのお持ち帰りは断念(笑)
CPU:Phenom X4 9950 27650円
CPUクーラー:ASUS LionSquare 8500円
メモリ:Trancend 2G*2 8600円
HDD:WD6400AAKS 8500円
マザー:ASUS M3A32-MVP Deluxe/WiFi(面倒だったので、店でバイオス更新してもらいました) 24800円
グラボ:MSI R4870 オーバークロック仕様 35800円
電源:ENERMAX MODU82+EMD625AWT 19800円
PCケース:COSMOS 27800円
OS:VistaUltimate 23000円
DVDドライブ:ライトンのやつ 3500円
でした。
ケース本体自体も大きいなとは思いましたが、持って帰ろうと倉庫から持ってきてもらったら、馬鹿でかすぎて、さすがにあれは無理ですね…
キャリー持って行ってましたけど、一人じゃどうにもなりませんでした(笑)
また現物見たんですが、エアフローだけでHDDが十分冷えるとは、考えにくいのが納得いきました。ある程度は冷えるんでしょうがあれでは、夏が不安…
なので、Gerhildeさんの助言を元に、なんらかのファンを取り付けようかと思っています。
「TMG HD1」がよさそうなんですよねぇ。値段見ると安いですし(笑)
それと、クーラーマスター純正オプションの「12CM FAN BRACKET FOR COSMOS」を5インチベイのとこに取り付けて(ベイ2つ潰れてしまいますが…)上向きに排気させるのもいいのかなーと思っていますが、取りつけられてる方はおられますか?
↑
【12mmFAN】
↑
【HDD】【←FAN←】【HDD】
【HDD】【←FAN←】【HDD】
こんな感じで。
…COSMOSの到着が待ち遠しいです。
書込番号:8112856
0点

>>がんこなオークさん
それです!!
>>アイスレモンティーさん
一応僕もファンブラケット装着していますが、思ったほど冷えません。
書かれてるようにTMGHD1付けると結構いいらしいです。
僕は今日TMGHD1届くのでレポしますよ。
書込番号:8115786
0点

TMGHD1もう2つ購入しようと思ったら
どこにも売ってないOTZ
あとCoolerMasterのCOSMOS専用水冷ユニット
つんだ人いるのかな
ESA機能の感想は是非とも聞きたい
いないなら人柱にでもなりますかな
書込番号:8116140
0点

九十九に無かったですか?先週末には在ったけど…
水冷人柱お願いします!
でもケース自体はESA対応してないみたいですね
マザーP45に変えたばかりだから、nvのマザーにはまだ変えられないなぁ…
ESA対応してないと宝の持ち腐れっぽいからなぁ
書込番号:8116276
0点

TMG-HD1付けました。
結果。HDD冷え冷えです!
上部ファンブラケットのみの場合40℃以上にまで上がっていたのに、35℃近辺で安定しています。ビビり音もないし、いい買い物でした。
後はシステムの温度だな。
皆さんどんな工夫してますか?
サイドフロータイプを上部排気方向に変えれば冷えるかなぁ?
書込番号:8128968
0点

COSMOS関連でパーツ自作の段階に来たわけだが・・・
時間が全くもって無く開発できな・・・
現状目論んでるのは
・VGAダクトの総アルミ化
標準仕様だとプラスティック製にアルミ板が張ってあるだけで
効果が薄そうなので製作予定
ダクト自体を冷やすため銅管を内臓させて水冷仕様を目論む
材料なんかは10mm厚のアルミ板などで準備済み・・・どうやって加工しよう
実際にやってみた(皆さんのやったこと含め)
【TMG HD1】
<配置>
【HDD】【←HD1←】【HDD】
【HDD】【←HD1←】【HDD】
<測定値>
【42度⇒34度】【←HD1←】【45度⇒37度】
【41度⇒32度】【←HD1←】【45度⇒36度】
※室温28度(締切でクーラー26度設定)
【CoolerMaster 水冷ユニットESA対応】
既に購入済みだが未設置
検証したいことあれば遠慮なくどうぞ・・・
長文申し訳ない
書込番号:8138256
0点

こんにちは
私もこのケース持っててTMG-HD1を秋葉原まで探しに来たのですが売ってません。ツクモも見たのですが見つけられません
これってどこの売場に在りますか?ケースFANじゃ無いですよね?
売ってる場所が判りませーん
すいませんが教えて下さい
書込番号:8226682
0点

T-ZONEの3Fで売ってたと思うぞ
階段上がってすぐの棚の右下のへんにあるはずだが
土曜日に行ったときにはすくなくともあったな
書込番号:8229419
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
最近COSMOSで自作デビューした、初心者です。
COSMOSのHPの下の方に、3.5インチベイにファンが付いている写真があります。
これってオプションで売ってるのでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えてください。
http://www.coolermaster.co.jp/item/cosmos.htm
0点

>HDD fan : 120x120x25 mm x 1 (optional)
ごく普通に売っている、25ミリ厚の12センチファンを使用してください。
CoolerMaster社製である必然性はありません。
書込番号:8096891
0点

movemenさん
12センチファンは大きすぎて入りません。。。
HDD fan : 120x120x25 mm x 1 (optional) は5インチベイの一番下につけるものだと
思うのですが。
書込番号:8096950
0点

公式HPの写真を見ても良く判らないので、実際に使っている人の使い方を見てみましたが…
まずオプションのHDDファンというのはSHUNPEKOさんの仰る通り5インチベイの一番下を潰して搭載するもののようですね。
3.5インチベイそのものにはファンを搭載するようなシステムになっていないようですが、付けられる場合には8センチファン辺りが適当なのではないかと。但し自身で上手く固定させる必要があると思いますが。
>COSMOSのHPの下の方に、3.5インチベイにファンが付いている写真があります。
私には見つかりませんでしたが…HDDと勘違いされました?
書込番号:8097080
0点

Chromosomeさん
本当だ!!
すいません。HDDがファンに見えてました。
本当に恥ずかしいです。
みなさんお騒がせしました。
本当にすいませんでした。
書込番号:8097100
1点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
はじめまして。
静音ケースの購入を検討しています。
そこで、RC-1000を実際に購入した皆様の感想を聞かせてください。
ズバリ静かだと感じますか??
恐縮ですが、他にオススメの静音ケースなどあれば是非教えてください。
よろしく願いします。
0点

PCの構成にもよるから、どういう構成で使用予定か書かないとね。
ミドルクラスなら、このケースは静かそうですね。
書込番号:8029108
0点

PCにつてはド素人なもので、構成を記載しませんでした。(すみません)
構成を載せるついでに、私のPCの使用目的に対応できる構成になっているかも見ていただけませんか?(お願いします。)
PCの用途は、株式投資が主です。(投資ソフトを4つほど立ち上げ、更新サイトをいくつも開きます)
暇な時は投資をしながら、映画、スカイプ、ゲームなどを同時に行えたらと考えています。
《構成》
OS XP PROFESSIONAL
CPU Core2 Quad Q9450
メモリ PSD34G1333KH
HD×2 WD3200AAKSB3A0
ドライブ DVR-216SV
ビデオカード ×4 ZT-86TE250-FSP
マザーボード P5E64 WS EVOLUTION
電源 NEOPOWER 650
ケース COSMOS[RC1000KSN1GP]
CPUクーラー SCNJ-2000
この構成で、上記の用途に対応することは可能でしょうか?
また、このケースとの相性は悪くないでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
(回答できないような質問内容だったら無視してください)
書込番号:8029211
0点

熱い〜、寝苦しい〜って具合に目が覚めたのでやや寝ぼけ状態ですが何か書いて見ます。
すべてを1台でまかなうより株用と遊び用PCの2台にしたほうが良さそうな気がします。
遊んでる時に変なもの拾って個人情報ダダ洩れとか困るでしょうし。。
株用にQ6600+持ち合わせてるであろうマトリクスの4画面出力流用。
ゲーム用にE7200+8800GT~9800GTXあたりを単発でエントリー気味にキメル。
んでもってメモリーはDDR2とすればその予算の2~5割増し程度でもう少し快適になりそうな気がします。
ゲーム用は常時起動ではないはずだから吸音シートが付いてて、つい最近出た安ケースでも許容範囲かもしれないですね。
あ、株用とゲーム用のインターフェイスは別にしましょう。
ゲームはPCじゃなくてXbox360とかPS3でも良いかもね。
どっちかと言うと暇つぶし用だし。
書込番号:8031297
1点

ご回答ありがとうございます。
私はたった今起床しましたが、全身汗だくです。
髭のオジサマさまの「寝苦しい」コメントを身を持って実感しておりますw
いや〜でも寝ぼけながら回答してくださった割には、非常に参考になる内容です。
>遊んでる時に変なもの拾って個人情報ダダ洩れとか困るでしょうし。。
もう、その通りで返す言葉もございません。
>ゲームはPCじゃなくてXbox360とかPS3でも良いかもね。
いや〜ずばり本質を突かれてしまいましたね。
なので、ゲームは暇潰としてPS3にします。
なので、PCの用途は株をしながら、同時に映画かスカイプができればいいです。
この用途で私の構成に何か問題はありませんか?
クーラーマスターのケースに対して、この構成では役不足でしょうかw
大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:8032239
0点

グラボ4枚(場合によっては高速回転する小型ファン4個)付けて静かに使えるケースが有るかちょっと疑問です。
無駄に熱溜まりを作らないためにHD3870x2の4画面出力モデルへグラボを変更してみたらどうかな?
これならコスモスユーザーで構成が近い人もいそうだからネタが上がって来やすいかと思う。
1枚or2枚で済むならケースの選択肢も広がりそうだしね。
書込番号:8034606
1点

ご回答ありがとうございます。
ご指摘を受け早速、1枚で4画面出力可能のビデオカードを検討しておりますw
本当にありがとうございました。
書込番号:8041668
0点

似たスペックというわけでもなさそうだけど書き込み
GeForce GTX 280 SLIにしてますが
グラボとグラボの間に熱溜まりができるので
COSMOSのオプションパーツのSIDE WINDOW SILVER 120を購入
120mm/2400rpmのFANを装着
これによりVGA間の熱溜まりに風が当たり散らしてくれる
しかし標準パネルと違い防音素材がついてないため
イイダ産業製 XETRO-S 吸音材を適当に切って張っておくとベスト
型紙作って加工後に張ったほうがいいです
あとHDDのラック部分にも熱溜まりができるので追加FANをつけるとなおいい
書込番号:8043948
0点

Gerhildさま
>グラボとグラボの間に熱溜まりができるので・・・
ご指摘ありがとうございます。
COSMOSのオプションパーツという優れものがあったのですね。
しかし、金銭的余裕がないのでグラボとグラボの間に風があたるファンを取り付けようと思っています。
>HDDのラック部分にも熱溜まりができるので追加FANをつけるとなおいい
是非、そうさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8044029
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
先日コスモスを購入したのですが、グラボやPCIカードをしっかりはめ込むと、それらを固定するねじ穴がケースのねじ穴とかなりずれてしまいます。
ずれるのはグラボと平行方向に、グラボのねじ穴が内側にねじ穴半個分くらいずれていて、ねじをしめるためには無理やり反らせるか、もしくはしっかりはめ込まず、すこし浮かした状態でしめるしかありません。
一応別のマザーボードでも試しましたが、同じ結果でした。
購入したショップに言って二回交換もしてもらいましたが(そのうち一回は側板のロック不良付き)、結果は変わりませんでした。
このケースを購入された皆さんは、こういったことは起きていないんでしょうか?
今回も返品するべきでしょうか?
よろしくお願いします。
使用したMB
ASRock 4CoreDual-SATA2
ASUS P5VDC-MX
1点

エイチプラスさん こんばんは
このケースは使ってませんが参考に
多少のずれは当たり前と思って今までPC組んできましたが(苦笑)
今のケースは大丈夫だったけどCenturion5のときは無理やり固定しました。
書込番号:7944556
0点

どうしてもとまらない場合は、差したままがいいとおもいますよ。
ムリはよくない。
書込番号:7944633
0点

エイチプラスさん、こんにちは。
マザーの取付ねじをゆるめにしてPCI取り付けねじとの
整合をはかってみてはいかがですか?
もしくはケースをあまり移動されることがないのであれば
気にせず放置プレイ(^_^)でしょうか。
私も多少のズレを気にしたことがありませんねぇ。(>_<)
書込番号:7944637
0点

頑固なオークさん、ありがとうございます。
今まで使ってた格安ケースではピッタリ一致していたので、一致するのが当たり前と思っていました。
どうやらそうではなかったんですね(笑
早よ帰ってビール飲もっ!さん、ありがとうございます。
結構無理をしないといけないので、ネジ無しで行こうと思います。
CADと格闘中さん、ありがとうございます。
マザボのネジをゆるめるのは、CPUクーラーが結構重いのを使っていることもあって、ちょっと不安です。
なのでネジを締めずにそのままでいこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7945101
0点

無理には誤解されそうですね 細工してという意味です
マザーのネジを緩める方法は的確かも
補正できますよね
書込番号:7945532
0点

ちょっと言葉足らずでしたか…
マザーのネジを緩めると言っても、緩め放しではなく位置調整を
したあとキチンと締めるという意味だったんですが。
書込番号:7946517
0点

自分もCOSMOS数台使ってますがそのうちの1台だけです
しかしながらそこまで隙間出来ません・・・
解消方法は既に皆様方が書かれているとおり
MBのネジを緩めてPCI側にずらし固定
それでもPCIと筐体の間にすきまあるならネジでの固定はしないほうがいいです
書込番号:7947142
0点

常連さんの方々の前で差し出がましいのですが、
私の場合、
グラボのブラケットを外して、
ブラケット・ネジ部分を鉄用ドリルで削って
取り付けています。
(要はネジ部分を広げるように加工。)
ネジ無しで付けているよりは、
精神衛生上は良いかと思います。
なお、ドリル使用時は切り粉が飛ぶので
必ずボードからブラケットを外して加工。
鉄用ドリルはホームセンターの激安品でもOK。
ケースファンの無い所にファンを勝手に追加するなどにも使えるので、
自作派の方なら1つ持っていても損は無いかと思います。
激安ケースで作ったサブ機のPCは、穴だらけにしています。
(メイン機はP180なのでさすがに加工していませんが…。)
書込番号:7948738
0点

写真を拝見しましたが、ブラケットの奥の部分はリアパネルにきちんと密着しており、浮いているのはブラケットの手前側だけですから、きっと僕の場合(P5K-E)と同じでしょう。
マザーボードの位置がずれているのではなくて、ケースのリアパネルに対してマザーボードが直角になっていないんです。
おそらくエイチプラスさんも、ケースに固定した状態だとマザーボードのコネクタポートとリアパネルのI/Oシールドの穴の位置がぴったり合っていないんじゃないかな?
マザーボードを固定する六角ピンの長さが短かすぎるのか、ケースとI/Oシールドとの相性が悪いのか、コネクタポートがシールドの穴に干渉するのが原因で、マザーボード上段左上と中段左の2本のビスだけ最後まで締め付けることが出来ず、六角ピンとの間に隙間ができてボードが浮いてしまいます。
一方、他の7本はちゃんと奥まで締め付けられているのでマザーがゆがんでしまい、リアパネルと直角にならなくなってしまうわけです。
とにかく9本全部にワッシャーをかませて底上げすれば問題なさそうです。
ちなみに僕はバラすのがめんどくさいのでそのまま使ってますが、USBポートにコネクタを挿す時は力ずくなのでシールドがメキメキ言ってます^^;
書込番号:7950716
0点

やはり、ケース付属の六角スペーサーが原因でした。
市販されている普通のスペーサーに交換したらピタリと高さが合いました。
不具合の出ていない方のほうが多いみたいですので、一部のロットで手違いがあったのかも。
書込番号:7987980
1点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
COSMOS RC-1000-KSN1-GPではないのですがここに書き込むのがいいかなっと・・思いましたので・・・
3年ほど前にオーダーメイドPCを買いました。そのPCケースがCM Stacker STC-T01-UWでした。ケースファンとHDDを取り替えようと思い。ケースを開けたのですが固定用の黒い爪?ttp://lib.store.yahoo.net/lib/directron/stct01uwk02.jpg、HDDフォルダ?、ケース前面の黒い金属製メッシュttp://www.coolermaster.co.jp/item/cm%20stacker%20810/image2.jpgの取り外し方法がわかりません。
取説は同梱されておらず、PC作ってもらった会社は潰れており頭を抱えております。
詳しい方々、所有者の方々お助けください。
0点


分かり難ければ…
爪で引っ掛けてあるだけ。
http://www.hardwarezone.com/articles/view.php?cid=22&id=1121&pg=2
ロック解除し、ねじ止めされていればそれも外し、外に押し出すだけ。
http://www.hardwarezone.com/articles/view.php?cid=22&id=1121&pg=5
http://www.hardwarezone.com/articles/view.php?cid=22&id=1121&pg=6
書込番号:7985058
0点

ケース前面の黒い金属製メッシュがなかなかはずせなかったんですがどうにかなりました!!
movemen様ありがとうございました!!
書込番号:7985777
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
購入してからずっと気になっている謎のパーツ。
そう、あなた・・・VGAダクトさんです。
別に無くても良さそうだよな・・と。
背面の通気孔から自然吸気でゆるゆると入ってくるような風?に専用のダクトなんか必要なんだろうか・・。
いかにも強度が無さそうな透明プラスチックだし、取り外すたびにいつ割れるかとヒヤヒヤ。
しかし、わざわざ作ったのにはそれなりの理由があるはず・・。
ずっと気になっていたのは、裏側に貼られた3枚の透明フィルムと、表側に貼ってあるロゴ入りのアルミ板でした。
さっきふと思ったんですけれども、これはひょっとして「ダクト」というよりもむしろ「ヒートシンク」なのでは・・?
内側の透明フィルムは、グラフィックボードからの「熱放射」を受け取るための熱伝導フィルム(?)で、その熱を真ん中のプラスチックに一旦蓄熱し、「熱伝導」によってアルミ板に伝わった熱が、熱抵抗が低くて放熱性に優れたアルミニウムの特性によって放熱される・・。
・・・ね?^^
「どあほぉ!全然違うわいっ!」
というCOSMOS博士な方がおられましたらば、ぜひ、このダクトの本当の存在理由を僕に教えてくださーい。
0点

そーですね・・・。私もよくわからないから細工して12cmFANをはめ込んで動かしてるだけですw
書込番号:7880134
0点


πSLIさん、こんにちは。
12cmFANですか。
そのFANはどのように付けてます?
後方からの吸気?排気?それともVGAに真横から吹き付け?
平さん、こんにちは。
そう。ダクトについての情報ってその画像しか無いんですよね・・。
本当にたったこれだけのために作られたパーツなんでしょうか。
外気の取り込み口はグラボのすぐ横なんだし、別にダクトなんか無くったって構いませんよね?
もしもケースの剛性を高める効果も狙ってるんなら、普通は金属で作るだろうし・・。
書込番号:7883163
0点

実はあれって側面のヒートシンクなんですよ・・・
縦長の吸入口から空気取り入れて、プラスチックに張ってあるアルミシートが
吸熱する仕組みらしいのですが・・・グラボに接する部分はプラスチックなんで
ほとんど効果をしめしてません
たしかCoolerMasterのホームページかどこかで空気の流れのイメージ図が乗ってたような
多少時間は掛かっていますがプラスチック製のあのカバーを全部アルミ板で加工して製造使用と考えています・・・
既にコストどがえしで製作してるんで完全に道楽です
アルミの分厚い板と銅板を利用して水冷用の水枕化ももくろみましたが
ケース側の爪部分の受け口が弱いので重さに耐えられなさそうなんで諦めました
イメージとしては以下
┏━┓○┏━┓┏━┓
┃@┃○┃A┃┃B┃
┗━┛○┗━┛┗━┛
@・・・アルミ板
A・・・銅板
B・・・グラフィックボード
○・・・水冷用のパイプ
書込番号:7886433
1点

↑なぜか怒っていることになっていますが全く持ってそんな気はございません・・・
あの長いプラスチックの奴を全部アルミ製にしてCoolerMaster自体が販売してくれないものだろうか・・・
書込番号:7886461
0点

Gerhildeさん、ありがとうございます。
やっぱりヒートシンクだったんですね♪
おかげで胸のつかえが取れました^^
純正アルミ製ダクト、僕も大賛成です。そもそもヒートシンクをプラスチックなんかで作ったりするからユーザーが混乱するんですよね。表側に貼られたアルミ板だって最初は単なるデザインだと思い込んでましたし。
>グラボに接する部分はプラスチックなんでほとんど効果をしめしてません
ダクトの内側に貼ってある三枚のお札は少しでもグラボからの熱を吸収してアルミ板に伝えるために貼った「熱伝導フィルム」と推察しましたが、これは正解でしょうか?
書込番号:7887332
0点

>たしかCoolerMasterのホームページかどこかで空気の流れのイメージ図が乗ってたような
それは平さんがリンクを貼ってくれてる図の事かな?
GerhildeさんはCOSMOSにお詳しいみたいなので、他にもVGAダクトに関する情報をお持ちでしたらぜひ教えてください^^
書込番号:7887350
0点

>オジサンズ12さん
>ダクトの内側に貼ってある三枚のお札は少しでもグラボからの熱を吸収してアルミ板に伝えるために貼った
「熱伝導フィルム」と推察しましたが、これは正解でしょうか?
私もおおよそ「熱伝導フィルム」だと判断してます。
グラボの熱を熱伝導フィルムで吸い上げてアルミフィルムで冷やそうとしてるんでしょうけど
間にプラスティックが入ってるので効果は定かではありません
私も詳しいと言うほどでは御座いません
無駄にCOSMOS5台とCOSMOS Sを1台所有してるだけです。
現在水冷用として2台使用してるので本気で水冷用のヒートシンクとして
活用できる物にすべく無知ながらCADで設計を始めました・・・
完成品できましたら写真でもアップさせて頂きます。
書込番号:7887577
0点

>無駄にCOSMOS5台とCOSMOS Sを1台所有してるだけです。
おみそれしました(笑)
それだけの台数が並ぶと壮観ですね♪
いつか水冷も試してみたいとは思ってるんですが静音重視でお薦めのシステムはありますか?
どっかのメーカーサイトにCOSMOS用のラジエターが2タイプあるのを見た記憶が・・
書込番号:7888011
0点

見たのはこれかな?
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=503
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=1&products_id=516
でも水枕などが・・・
(深みにどっぷりと沈んでいくスレ主様w人のことは言えませんがwww)
書込番号:7888528
0点

水冷でPC組み始めると一気にお金浪費します・・・
細かいコネクタでも馬鹿にできないです
なんか妙なものにとりつかれるらしくこれを買わないと水漏れするかも!
とか思っちゃうわけで・・・
最近だと標準でVGAに水冷用水枕内蔵したので始めたのでらくになりましたね
水冷の配線考えるの苦労しますが面白いですよ〜
書込番号:7890641
0点

平さん。
間違いなくそれです。
情報ありがとうございました^^
Gerhildeさん。
水冷は深みにはまっていく要素が満載ですね。
恐いので金銭的な余裕ができるまで手を出さないことにします(笑)
書込番号:7890826
0点

πSLIさん、こんにちは。
なるほど、真横からの吹き付けですか。
そういう使い方もアリかも知れませんね。
でも、なにぶん相手はプラ製の橋ですから、震動のほうが心配^^;
書込番号:7922309
0点

振動が心配ですか・・・つけてみないと分かりませんよねw
このケースは広いから買ったので私は静音とかはあまり気にしてないっす。それでもまぁまぁ静かですが^^
書込番号:7939102
0点

ちょっと調べてみました。
発売前の試作機にはちゃんとファンが付いていたようです。
しかも可動式のブラケットが付いていて上下左右に動かせるように設計されていたみたいですね。
なんで取りやめになったのかなぁ。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/19/cebit17/
ここの記事を読んでもうひとつ気になったのが「トップに120mm(25mm厚/可変)×1を標準装備」という部分。
トップファンも向きを変えられるように設計されてたんでしょうか。
書込番号:7939600
0点

こんばんはー(^-^)
私もCOSMOS使ってて、このダクト気になってたんですが、いろいろみなさん書かれてて勉強になります♪
でも、先日VGAを9800GTXに交換したところ補助電源プラグの差込口が、ちょうどこのダクトの仕切りのとこに干渉してはまらなくなっちゃいました(^-^;
加工するほど器用じゃないし、結局外して使ってます。
もし同じVGA買う方いたら要注意です(>_<)《自力加工出来ちゃう人は除き》
書込番号:7941478
0点

咲良みささん、こんにちは。
>でも、先日VGAを9800GTXに交換したところ補助電源プラグの差込口が、ちょうどこのダクトの仕切りのとこに干渉してはまらなくなっちゃいました(^-^;
補助電源を横から挿すタイプのVGAは要注意ですね・・。
貴重なご意見ありがとうございました^^
書込番号:7943784
0点

S-ATAケーブルみたくL字型補助電源コネクタできればいいんですけどね
VGAダクトに関しては厚さ1cmのアルミ板(表面加工済)を2600円で入手したので
これから製作にかかります
効果があればいいんですけど側面から200mmFANで冷やしたほうが効果的かも?
書込番号:7947164
0点

Gerhildeさん、いよいよ自作ですねw
何かオリジナルでの工夫などは考えられてますか?
たとえば、底面の吸気ファンの取付位置って、やたら手前に合わせてますよね。
たぶん電源ケーブルの取り回しを考えて奥のスペースを開けてあるんでしょうけれど、ファンに対するVGAダクトのかぶり幅が大きすぎて上下のエアフローが乱されてる気がするんですが、Gerhildeさんはこの点どう思います?
書込番号:7948916
0点

今回VGAダクトをアルミで製作するに当たって
・VGAダクトを水枕化して空気を冷やす
・冷やした空気はVGA/MBを直接冷やすために使う
といった形で計画してます
現状のエアーフローを確かめるために土日でWebカメラで中を取りつつ
煙たいて空気の流れを確認してました・・・
底面のノズルを奥から手前に向けてあげるとVGAダクトにHDDからの熱風が送り込む形になります。
(相当COSMOSをいじってしまったので通常のエアーフローではなくなってますが・・・)
書込番号:7951747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





