
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 146 | 2011年8月13日 19:15 |
![]() |
3 | 0 | 2010年8月19日 20:22 |
![]() |
4 | 9 | 2010年8月31日 22:45 |
![]() |
2 | 4 | 2010年1月14日 22:28 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月13日 20:07 |
![]() |
2 | 0 | 2009年5月17日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
皆さんこんにちは。
このケースは大のお気に入りですが、水冷装置ZALMAN RESERATOR XTのノーマルからいよいよパーツを選択しての自作水冷へ改造に着手しました。
水冷装置をパーツを集めての作成になると、PCケースにも手を加える必要が出てきました。
パッケージ化された空冷とかオールインワン水冷とは違う、工作とか水路の改良等の楽しみが存在するエリアだと思います。
1点

PC本体の改造は、一段落したのでカキコします。
手を加えたところは、背面ファンと天板の蜂の巣状のファンガードを切断し、金網のファンガードの取り付け、そして天板の黒いプラスティックカバーに新たに排気用の穴を開けファンガードで覆いをつけました。
書込番号:13235262
1点

当初ファンを外部に取り付ける計画でしたので、ファン取り付け穴の右側のプラスティック部分をカットしました。
しかし、肝心のラジエーターが内部に直づけ出来ないことが判明し、ファンは内部に移しファンを噛ましてラジエーターを取り付けています。
外側にファンを取り付けなければ、この後ろ側のプラスティック部分のカットは不要ですね。
通常は見えないところなので、カットしたファンガード部分と合わせて仕上げ作業はやっていません。(汗
そして、ラジエーターもサイドパネルの上部取り付けレールの一番後ろの取り付け部に当たっていて、画像で確認出来ますが、ほんの少し外側に曲げてねじ穴に上手くフィットして取り付けることが出来ました。
書込番号:13235340
1点




見える部分なので、気を入れて加工しました。(爆
私のは、取り付け部分はラバーが貼ってありました。
錐で穴を開けて、カッターで丸くカットし、このラバーを取り付け範囲だけはがして、傷つけないように固定して丸い穴を開けました。
固定は、両側からのファンガードのボルトナットの締め付けで十分です。
この部分は、通常使用しない部分なので、排気口にしても何の支障もないです。
書込番号:13235394
1点

以前は、共振で悩んだ部分ですが、ラジエーターと冷却水の重みでかえってしっかりとした構造となり、共振は全く無くなっています。
なかなか見栄え良くできていますね。(^-^)
書込番号:13235412
1点

ラジエーターは、天板部分がBlack Ice GT Stealth 280です。
そして、背面部分がBlack Ice GT Stealth 120です。
チューブの取り付け位置は、背面の水冷用の2つの穴からチューブを通す場合は、この部分から遠い位置になります。
書込番号:13235436
1点



おぉ、水冷ですか。コレからの季節も安定しそうで良いですね。
USER SIDEが弊店してから、あまり見かけなくなりましたが、
私は、いつか、エアコンのダクトにホースを這わせて、
ベランダにラジエーターを置いてやろうと企ています。
ポンプの消費電力がバカにならないので、なかなか踏み切れないですが…
書込番号:13235475
1点


ぴたぴーさん 初めまして。
凄い計画をお持ちですね!!!
実現すると良いですね。
書込番号:13235488
0点

12時間経過の計測値です。
OCはしていません。サイドパネルを取り付けた状態です。
室温30度です。
ファンは、低速回転の1,000回転の目標です。
2,000回転近いのは、メモリーファンです。
改造により、かなりの静けさを手に入れました。
水冷は本格的に移行して初めて解りましたが、静音効果がはっきり出てきます。
静かです。
工作付きな人には、かなりの趣味性の高いPCを手に出来ますね。V(~o~)V
書込番号:13235546
1点

COSMOSの書き込みを久々に見ました!!
star-skyさん おはん 改造頑張ってますね
私もクラマス同盟の会長(謎)だったのに他社に行ってましたが
今回HAF Xにしましたよ!!
HAF Xより大きなケースからの引っ越しなので問題もありましたが
おおむね満足できてます。
書込番号:13235831
1点

うを〜〜ぉ!!!
がんこなオークさん
そうでしたね!!!
初代CM 690 RC-690-KKN2-GPのクチコミでオークさんと出会いましたが、早4年経ちますか、、、。あの時の盛り上がりは、二度と無い位に盛り上がっていましたね。(^_^)v
今回のクラマスへのお戻りは、E-ATX対応のHAF X RC-942-KKN1ですね。
空冷でも、水冷でも使い勝手の良いPCケースに見えます。
懐かしく、クラマスのHPを見ていましたが、失念していたサイドパネルのVGA用冷却ダクトの存在を思い出させてくれました。
今回の改造で、このサイドパネルのVGA用冷却ダクトが取り付け可能になっています。(~o~)
いやぁ、思わぬ発見をしました。!!!!
サイドパネルのVGA用冷却ダクトが有るだけで、このケースは締まりが出てくるんです。
後で、画像をアップします。
ありがとう。
書込番号:13236592
0点

お久しぶりです
元気よく改造に取り組んでるあなたが羨ましいです
こっちは色々忙しくて改造に取り組み時間が欲しいほどです
パソコンも、カメラもオフです(T_T)
コスモスも流石に元気です。こっちも同様ですが
例の水冷キットまだ未装備です
それでは失礼しました
書込番号:13237047
1点





asikaさん
お久しぶりです。
私は、繁忙期を過ぎ、その間に妄想していた水冷改造を時間とお金に相談しながら、コツコツ実践しています。(大汗
相変わらずお忙しそうですが、無理せずマイペースで出来るときにやるのが一番です。
忙しいその間は、妄想とシュミレーションの訓練でも楽しんで下さい。
CoolIT Systemsは、そう言えばまだ完成していないんですね。
私の方は、CoolIT SystemsのVantage Advanced Liquid Coolingを家内用に使い始めましたが、良質な電源でないと誤動作するとのクチコミ情報が上がっています。
家内のPC電源は、オウルテックのS12 ENERGY+ SS-550HTですので快適に静かにそして美しく気持ち良く使えています。(爆
良い製品ですが、先鋭的な部分が多く見られるので、製品の作り込みが甘かったんでしょうね。
OCしないのであれば、簡易液冷ではダントツの美しさと先鋭的な完成度ですがね。
まぁ、人それぞれですが、、、、。
書込番号:13237181
0点

ZALMAN RESERATOR XTの改造については、ここ↓でまとめています。
こちらは、改造第一弾です。
まだまだやり残している改造が残っています。(汗
http://bbs.kakaku.com/bbs/05128010910/SortID=13182479/#13182479
書込番号:13237391
0点

star-skyさん
初めまして、では無いですよね〜(どこかでお会いした記憶が・・・)
勘違いなら、すいません。
私は、COSMOS "S"は使っていました
今は、TJ07に変わりましたけど・・・
後、TYGONですが車用のクーラント使わないと曇りますよ
それも、1ヶ月ちょいくらいで・・・
その後、微量ずつ溶けていきます(^^;
書込番号:13242283
1点

Tomba555さん お久しぶりです。
まぼっちさんのクーラーマスターV10 RR-B2P-UV10-GPの殿堂入りクチコミ「目指せ4.3Ghz 空冷最強」ですよ。(笑
水冷のクチコミの方は時々覗いています。
TYGONは、薬品に強いと思っていましたが、そうなんですか。
お勧めのものがあれば紹介して下さい。
書込番号:13243470
0点

Tomba555さん
見つけました。↓
http://blog.ap.teacup.com/tomba/2.html
引用です。
■CPU用チューブ:Tygon R3603 Tubing ID1/2xOD11/16
■クーラント:JINGWAY ICELAND COOLANT UV Blue 500ml x 3
似たように使われていたんですね。
これは信憑性があるかも知れませんね。
書込番号:13243575
0点

star-skyさん
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=index&cPath=59_413_292
↑
最近は、PrmioCillのクリアしか使いませんね
これは、曇りがかなり改善されています
しかし、ゼロではありませんよ
PC用のクーラントを使う限り発生します
書込番号:13243633
1点

Tombaさん
サンキューです!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101127/ni_ccoolant.html
ちょうど追加パーツの発注寸前だったので、グッドタイミングです。
蒸留水に希釈して使えばいいですね。
今1,500mlの手持ちがあるので買い増ししておこうっと。(^_^)v
書込番号:13243680
0点

star-skyさん
質問ですが、RESERATOR XTの純正ラジエターってまだ水路の一部になってます?
もしそうならご存知かと思いますが、かなりの確立で電蝕の危険性がありますよ。
RESERATOR XTの純正ラジエターってアルミ製です
他のBlack Ice等は銅製(一部分は真鋳)です
何が起こるかというと、丁度バッテリーの原理と同じく電位差が発生し、やがて金属が
化学反応によって溶けてきます
まぁ、ZALMANラジ部分を撤去されているなら無問題ですが・・・
書込番号:13249726
1点

Tombaさん
ラジエーターでアルミの管を使用されていたのは、どうもXTの初期の物のようです。
現在使用されているのは真鍮製です。管の黒ペンキが剥がれているところがありますが真鍮の色をしています。また、チューブ交換時にも管内部の材質を確認していますので、ここはアルミでありません。
冷却水に触れていませんので関係ないですが、フィンは未だ材質がなんだか解りません、かなりしっかりしていますので。しかし、ここがアルミの使用かも解りません。
個人的に問題視しているのは、リザーバーがアルマイト仕上げのアルミ製の点です。
ここは問題なしの見解の方もいましたので保留にしてましたが、次の点を確認してからは、このラジエーターとリザーバーの交換を第2次改造として今週末にもやります。
決定的だったのは、CPU水枕のアルミ製カバー部分の継手接続箇所に付着していた結晶を採っていくと、なんと電食が始まってました。アルミと銅の場合アルミが食われるようです。ラジエーターの真鍮とこのCPUヘッドの銅の部分は全く綺麗な状態でした。
それと、リザーバーのINの継手の部分に結晶が多く付着していました。類推するとこのアルミ製の継手が電食状態に入っているんじゃないかと、、、。
以上の状態を確認すると、いい時期に改造に掛かったんでしょうね。
今少し前に、OLIOSPECから、リザーバー他のパーツが届きました。
CoolingLabからラジSR1240他が明日届きます。
XTのリザーバーとラジエーターをそっくり交換します。
XTは、シャーシと制御基盤、電源ケーブル、流量計のみを残す状態になります。(爆
書込番号:13249858
0点

star-skyさん
>XTは、シャーシと制御基盤、電源ケーブル、流量計のみを残す状態になります。(爆
ということは、水は通さないという事ですね
残す意味があるかどうかは別として良い決断だと思います
まぁ、水冷は冷やしてなんぼですが、溶けちゃったり・漏れちゃったりと
色々とリスクが有るのと、メンテが必要なのも普及しない大きな理由かな
後、グラボも折角なので水冷にすると良いかも(^^;
書込番号:13249930
1点

Tombaさん
<残す意味があるかどうかは別として良い決断だと思います
あっはっは、残すことに非常な意味を感じているんですよ。(爆
<後、グラボも折角なので水冷にすると良いかも(^^;
グラボに関しては、タイミングが合えば程度にしか思っていないのが現状です。
楽しみは取っておく方なので。(大笑
水冷の優位性(冷却性能、静かさ)の一つであることは間違いないですね。
<水冷は冷やしてなんぼですが、溶けちゃったり・漏れちゃったりと色々とリスクが有るのと、メンテが必要なのも普及しない大きな理由かな
それもありますね。なにせ、オールインワンでないので買ってきて直ぐ使えないし、結果が直ぐに帰ってこない。
でも、オールインワンの液冷装置への人気が定着しつつあるので、水冷装置への水面下の裾野の広がりは確実にあるような気がしています。
しかし、無限に広がる組み合わせに、工作が苦手な人は二の足を踏むことは間違いないことです。ここが楽しいのですがね、、、、。
書込番号:13250291
0点

今週末、長野に旅行に行きますが、少しは改造に掛かれると思います。いや、終わらせるかも。(爆
流量計部分を除き、実質的に水が通る部分(水路)の全部の交換となります。
画像の通り、内部はラジエーターとリザーバーそして既に交換済みのポンプが主要パーツです。
そうそう、ポンプですが集音材にくるんでいます。お陰でどの使用状態でもファンの音しか聞こえません。
この部分も残す理由の一つですが、PCケース内蔵ポンプだとこんなみっともないこと出来ませんからね。逆に化粧カバーが欲しくなります。PCケース内に詰め込まず、その外部も使用する方が性に合っていることが一番ですが。拡張性に余裕を感じています。
添付画像ですが、ラジエーターの前のもこもことした灰色の物体がポンプ全体をくるんでいる集音材です。
商品名は、製造元イイダ産業(株)のゼトロ吸音シート PC用です。
以前PC本体の天板カバーの共振止めに使用していたものを水冷化で共振が無くなり、不要となったので試しにポンプに巻いてみましたら、効果覿面でした。
書込番号:13250432
0点

画像の黄色い配線が水位計の配線端子です。
これを取り外し、クリップを両端子に噛ませ、短絡しています。(爆
それと、リザーバーのホースのフィティングですが、左側のIN側(シールテープを巻いているやつ)を交換しています。この部分のフィティングの内部に結晶が一杯入ってました。
ラジエーターのフィンは、こすってみましたら、銀色でした。やはりアルミです。
水温計の端子は右側の黒赤2本ずつの赤2本です。
この赤の線を中途で切断し、購入した水温計の配線に結線し直します。たぶんこれで使えるはずです。
ちなみに、黒い2本線は室温計測用です
書込番号:13250494
0点

OLIOSPECから届いたパーツ一式です。リザ−バーは、写真以上にちっちゃいです。(爆
ラジエーターSR1 240とファンさらにラジエーターGTS 240がXT内部に収まります。
今回はラジエーターは、SR1だけにしましたが、水路に納得いく形が確定できたらGTSもこの中に入れるかも知れません。
今は、2個のラジエーターを入れると、想定水路が複雑になりしっくりこないので、、、。
クーラントは、Tombaさん紹介のPrimoChill Liquid UtopiaからBlack UV Blueを選択しました。
黒に興味が湧いたのと、XTの吸気口から内部が見える状態になるので、黒の基調で内部も統一できますので、見てくれも良くなります。いやぁ〜〜、Tombaさんグッドアドバイスでしたよ。(~o~)
書込番号:13250618
0点

>クーラントは、Tombaさん紹介のPrimoChill Liquid UtopiaからBlack UV Blueを選択しました。
>黒に興味が湧いたのと、XTの吸気口から内部が見える状態になるので、黒の基調で内部も統一
>できますので、見てくれも良くなります。いやぁ〜〜、Tombaさんグッドアドバイスでしたよ。(~o~)
いやいや、違いますよ。
私がオススメしたのは、PrimoChillのチューブですよ〜!!
リンク、ちゃんとみました?
クーラントでは車用しか効きませんよ。
書込番号:13250660
1点

あらまぁ、クーラントを聞いたのに、、、。
確かに、リンク先ではチューブの画像でしたね。
しかしそれもまた巡り合わせです。この組み合わせで、クーラントの交換時に状態を確認しホースの買い換えも含めて、1年後の状態からまた発展があるかも知れません。ケセラセラ。(爆
しかし、個人的にはナイスな結果ですので、どうなるかが楽しみです。v(^-^)v
楽しいですね、与えられていない自己開拓の自作PCは。(^O^)/^^^^^^
書込番号:13250747
0点

[PrimoChillのチューブ]ですが、オリオが試験的に「PrimoFlex Pro LRT Clear Tubing -3/8in. ID x 1/2in. OD」を仕入れたのですね。国内にはこれのみのようです。
大きさはID1/2 OD3/4に拘りがありますし、ホースだけで個人輸入するほどの領域には今後も入らないでしょうから、[PrimoChillのチューブ]は購入していないでしょうね。
いずれ交換していく消耗品ですし、即交換となるまでの悪質なチューブと思いませんので、判断は妥当だったともいます。
この組み合わせで、一つの情報が提供できればこれはこれで意味のあることです。
また、オリオがこの大きさのチューブを仕入れてくれたら、購入しようとは思っています。
その時はまた違う選択肢があるかも知れませんが。(汗
書込番号:13250898
0点

ある程度、纏めて買う時は円高でむしろ
格安ですし、日本で買えない物も買えますよ
私のメインも、その太さでprimoです
書込番号:13251878
1点

皆さん こんにちは。
水冷装置改造を始めてから、ほぼ1ヶ月が経とうとしています。
あっという間に過ぎていきました。
いやぁ〜〜!!!
工作好きな私には、たまりませんね〜〜〜〜!!!!!
これほど集中し、没頭できる自作PCエリアが残っていたとは。(爆
長岡旅行から帰宅し、旅先で妄想してきたことを振り返りながら、帰宅した日曜から第2次改造に掛かったのですが、全く気に泊めていなかったPC内部の水漏れに遭遇してしまいました。(大汗
画像は、水漏れ直前のものですが、CPUとチップセットの水枕の取り付けホースの右側、黒い折れ防止コイルが、CPU側が上1/3程外れていました。
XTの改造が終わり、水張り中の出来事です。
リザーバーへの精製水を追加しながらのポンプを回していたんですが、追加500mLを超えもう1本を追加しているときに、、、、あれっ!!!多すぎないかって思って、PCを振り返ると、VGAカードは水浸し、更に卓上にも水が溢れているではありませんか!!!!!!!(爆
マザーボードももちろん水浸しです。
書込番号:13288437
0点

ZALMAN RESERATOR XT の改造ですが、画像がその時の状態に近いです。
ホースはID1/2に統一したのですが、分岐で取ったID3/8の流量計へは殆ど流れていかず、流量不足のエラーが出てポンプが停止してしまいました。そこで流量計の配線を調べて結果的に黄色と赤色の配線を途中で短絡させると、メーターが振り切れる事が解り、4番目の画像のように結線して、旅行の画像取り込みを一晩掛けてやっていたら、寝入ってから2時間ほどでアラームが聞こえてきました。
翌日、この対策を含め、あれこれ水路変更などやっていましたが、ZALMAN RESERATOR XTのスレに書いた理由から、ZALMAN RESERATOR XTからきっぱり縁を切りました。(爆
書込番号:13288522
0点

水漏れを起こしたホースは、短くして素直に立ち上がるようにして(出来るだけ垂直に)さらに高密度だった折れ防止コイルを短くして反発力を弱め、水漏れ対策をしています。
クーラントを丁寧に拭き取り、ある程度乾いてから、電源を入れてみました。
電源ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200-OC に電源ケーブルを差し込みました。マザーボードは通常通りのランプが点灯しています。
次にONボタンを、、、、、。全く反応無し。(大汗
この日は諦め、この後放置、、、、。
翌日、同じ作業をしても結果は同じ。
CoolingLabさんのフォーラムで水漏れ対策を見て、明日無水エタノールで洗ってみようと思い、就寝。
翌朝出社前に、一番心配しているVGAカードGTX295をリビングのPCのGTX285と差し替えてみると、何事もなかったかのように、一発で起動しました。
流石に嬉しかったです。
無水エタノールを買って帰ってから、これを使用せず、当機を電源ONしてみると、、、、、、、、、、何と言うことでしょうか、何と一発で起動してくれました。(驚喜
どうも、完全乾燥に3日間が必要だったというオチですね。
楽しいですね、水冷は!!!!!!!!!!
書込番号:13288629
0点

直流安定化電源 コメットCPS3200を外部電源に使用しています。
MAX32A有りますので、余裕で使えます。
12cmファン4個とポンプ Laing DDC-3.25TPMP 1個の負荷値は、画像の通りです。
今日は、ここまでにします。
書込番号:13288687
0点


水漏れ対策回避お疲れ様です
ためになる参考で有難うございます
書込番号:13288785
1点

asikaさん こんばんは。
有り難うございます。
明日も、続きます。
重複しないように項目を整理してアップしていきます。
書込番号:13288815
0点

直流安定化電源 コメットCPS3200の最後の画像のコメントを訂正します。
ポンプ Laing DDC-3.25TPMPの最大推奨電圧の13.2V時の画像です。
前提として水冷化の目的が、静音強化と冷却性能強化ですから、OC状態での極限的なスペックは計測しません。
使用しているラジエーターは、背面Black Ice GT Stealth 120、天板Black Ice GT Stealth 280、
そして本来XT用に購入し卓上へと設置変更したBlack Ice SR1 240 CoolingLab Editionです。
どれもその目的に合った低速回転での冷却性能が高いとされるラジエーターです。
Black Ice SR1 240 CoolingLab Editionの追加はかなり効果的です。
それと、8Vではポンプと12cmファン4個からの音は、昼間は聞こえてきませんし、夜間でもほんの僅か聞こえるかなって感じです。
システムとしても、第2次改造した後は、8Vで十分すぎる冷却性能です。
外部水冷ユニットの常用電圧は、8Vで十分です。
更に、外部水冷ユニットには、Black Ice SR1 480 (CoolingLab Edition)の追加も、現在の取り付けベースの位置を変更し、フィッティングを換えるだけで簡単に導入可能です。
このパターンは、VGAカードの水冷化時のオプションと思っています。
予定では、Intel X79搭載マザーボードとSandyBridge-E LGA2011のCPUへのバージョンアップが先になりますが、、、。
書込番号:13289865
0点

常用時に負荷が高いのは、もう一つの趣味の写真の画像取り込みです。
機種が古いので、かなりの時間が掛かります。
室温は28度程度でした。
オプション2の温度が室温ですが、吸気ファンの直下に置いたため室温より1度低く表示になっているようです。
今日、この吸気センサーの設置変更し、室温表示が正確な位置に変更しました。
書込番号:13289925
0点

昨日は、最後に12Vのデータも取りました。
コアテンプ読みで、2度低下、IOH温度1度低下です。
この差が大きいか少ないかの感じ方は、人それぞれでしょうが、私は大きいと思います。
その他の条件は、画像の通りPC本体のケースファン回転速度は、基本1000回転からその下です。
このPCケースファンを低速固定での数値ですし、ポンプの回転数は絶対的に高くなっていますが、ラジエーターではファン換算2/5個分ののファン速度の引き上げをしているだけなのでなおさらです。
ここで、私見ですがラジエーターのファンはプッシュプルのダブルの方が熱変換が高いようです。
このプッシュプルで使用しているのが、GTS120、SR1240ですが、シングルプッシュのGTS280の排気温度に比べ、明らかに排気温度が高いです。
ラジエーターを両側2個のファンで包む方が、冷却効果が高いです。たぶん、間違い有りません。
天板のGTS280は、10mm厚タイプのカゼジュウニスリムなら黒いカバーを付けたままで行けますので、ここも後日プッシュプルに変更します。
コスモスは、天板のケースファンの取り付け穴が12mmファン用と14mmファン用があるので便利ですね。そして、ゴムブッシュなら、ラジエーターを外さなくても取り付けられると思っています。
書込番号:13290022
0点

今日の画像です。
@画像取り込み開始10分 室温28度 外部電源12Vです。
A画像取り込み終了徳前(今日はゲットできました。笑い) 室温29度 外部電源8V
開始当時は、昨夜のまま外部電源は12Vでしたので、@のペイント後直ぐに8Vに変更しました。
書込番号:13290047
0点


配線も大幅に見直しました。
今はやりのドレスアップ用のパーツですが、ATX24ピン電源スリーブ延長ケーブルなんか欲しいなった思いまして、手持ちのオーディオ用のスリーブを収納庫から引きずり出し、現状でドレスアップしました。
スピーカーケーブル用なので極太で丁度良かったです。でもこれ、10年以上も前に購入したものです。PCもいよいよオーディオ並みにドレスアップが出来るようになりましたね。
ただ、そのままでは太さが貧弱なので、結束バンドで太くして見てくれを向上させています。(爆
製品ですと↓なんかが有ります。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,BFA-MSC-24ATX45KK-RP/
書込番号:13290153
0点

ATX4ピン12V延長ケーブルと8Pin EPS 12V電源 延長ケーブルも今回の改造で取り付けていますが、ここも配線の引き回しを変更し、更にここもメッシュスリーブチューブで包みました。
格段に見栄えの向上がありますね。(^_^)v
それとこれには思わぬ副産物がありました。(^O^)
実は、天板ラジエーターGTSに取り付けているCoolerMaster Blue LED silent fan 140mm(R4-L4S-10AB-GP)の軸音が深夜になるとウーン、、、ウーン、、、と微かに聞こえてくるので、この両者の間に集音パーツを噛まそうかと思っていたんですが、画像の通りスリーブがファンに当たっていることで、ピタット無くなっています。
書込番号:13290190
0点

この画像は、画像が逆さまになっているわけではありません。(笑
PCケースが逆さまになっています。
ラジエーターを最初に逆さまにすると、残っているエアーが結構有るのが解ります。
既に実行済みでしたが、今回はエアーは抜けていてエアーの排出は無かったです。
一回確実にやっておけばいいようです。
外部のSR1ももちろんやっています。
逆さまにすることは、お勧めです。
それと、INとOUTに高低差がある場合、INは下から入れ、OUTは上から出すこと。
やはりエアーが抜けやすくなります。
使用ポンプLaing DDC-3.25 TPMPは揚程(m)(13.2V時)約6.8もあり、チューブ内の空気の粒も短時間に取れます。
書込番号:13290235
0点

↑のコメントの追加です。
最初の画像の橙色の光は、LOGISYS 12" DUAL UV COLD CATHODE KIT/Dualです。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,MOD007/
取り付けは、側板取り付けレールの内側に結束バンドで強すぎない程度の緩さでOKです。
強すぎると、側板が取り付けれなくなります。
内側に取り付けられるので、わざとらしさが無く見栄えが良いです。
ついでに、使用クーラントPrimoChill Liquid Utopia - Black UV Blueですが、写真のように真っ黒ではありません。多くの画像の通り少し黒みがかったクリヤーといった色になります。
これは、これでいいですね。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,PrimoC-Uto-BUVBlue
書込番号:13290258
0点

サイドパネルのVGA用冷却ダクトの加工と12cmファンの取り付けです。
@使用されているプラスチックは、外装を含め柔らかいものが使用されています。
カッター等で切っていっても、割れません。
長いVGAカードを使用しますと、訳のわからないカットした部分が当たりますよね。
これはカットしても問題有りません。
AB12cmファンの取り付けは、マウスパッドをカットして隙間材に流用しています。
丁度良い案配に取り付けできます。
書込番号:13290335
0点

@12cmファンの取り付け位置ですが、画像からは確認しづらいでしょうが、メモリークーラーの左下のファンガードのメッキされたシルバーの部分の上側が確認出来ないでしょうか?
黒いアクリルの中高部分が他と比べ黒さが強い部分です。
A丁度VGAカードのGPU部分に位置しています。
共振音もなく、取り付け前の比べ音は変わっていません。おそらくアップデータのとおり1200回転シルバーストーンのファンです。
書込番号:13290353
0点


外部電源のケーブルは、将来の増設を見越して4ピン分岐も増やしました。
現在、3ピンファン延長ケーブルを10個取り付けています。
分岐でさらに10個取り付けられます。(笑
書込番号:13290415
0点

@12V用ケーブルは、2年前に作成していたもので、水冷での使用も既に考えてのものです。(爆
一番上側の分岐ケーブルは、黄色黒色の4本分岐で売られているものです。その空いているもう半分の部分に6個のケーブルを付けました。端子に6個分の線を入れても余裕でしたので、ラジオペンチでかしめて、さらに半田上げしています。合計10個のポンプとファンの取り付けが可能です。更に分岐で倍以上です。
@ABは、熱収縮チューブを使用して整理しています。この熱収縮チューブもメッシュスリーブチューブの端末加工用に10年以上前に購入したオーディオ用です。
書込番号:13290446
0点

使用ポンプLaing DDC-3.25 TPMP周りの配線の整理です。
aquacomputer Laing DDCポンプ用電源ケーブルでまとめて3pinにしています。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,aqua53053/
@仮止めです。
Aメッシュスリーブで覆い、ビニールテープで固定後結束バンドで化粧しました。
Bケーブル類の格納状態です。すっきりしました。
書込番号:13290473
0点

重要な役割をしているのが、このクイックリリースです。
ハイフロータイプで、脱着時の水漏れも殆ど無異です。
またこのクイックリリースからホースの取り外しが容易なため、ドレン配管は省いています。
書込番号:13290499
0点

朝9時から15時45分までの温度記録です。
室温は、エヤコンを入れているので現在28度です。
画像の取り込みとJPEGへの現像と画像閲覧、ネットへの書き込み等の負荷を掛けた状態です。
OKですね。
書込番号:13290597
0点


こんばんは
かなりこだわった工作作りですね
納得です。オリジナル工作は自分の納得のいく
作りですし、、、
いつも拝見させて楽しませて貰っています
失礼しました
書込番号:13291630
1点

asikaさん
こんばんは、そして、有り難うございます。
拘りを持つことは、ストレス発散には一番ですね。(^_^)v
水冷のエリアも獲得し、先のPCライフが広がりました。
目標としていた、より静音化と冷却性能の向上も想定していた範囲を超え、大満足の改造となりました。
さて、来週からはカメラを持って出かけようっと。(爆
書込番号:13291706
0点

こちらも相変わらず
ベルチェクーラーにこだわっています
PCSの方はまだ未完成ですが
MACSの方は相変わらず凝っています
CPUも920は全て980Xに塗り替えましたが
45>>32nmのお蔭で温度は低い方です
参考に貼らせて頂きます
980X 3003B331
RamPage2GENE
DDR3 1333 2GB*3
MACS ベルチェクーラー改造版
Windows7 64Bit版
SSD 64GB*2 RAID0構成のみ
定格でPrime95負荷で落ちないVcore1.02V設定
ノーマルのAutoでは0.94-1.09V変動
書込番号:13291744
1点

asikaさん
なるほどです。
最近水冷の熱が冷めていることは感じていましたが、980X以降のインテルCPUはかなり低発熱になっているんですね。
リビングの空冷PCも920ですが、画像の数値です。また、家内のPCはRE2でCPUは950で簡易液冷ですが似たり寄ったりです。
室温は24度です。
書斎の28度のデータと同じぐらいになります。
書込番号:13292222
0点

書斎の水冷PCです。
こちらは冷房無しで現在室温27度です。
Re3 920です。
室温は3度差あり、なおかつ、こちらの方が平均温度が低く推移しますし、圧倒的に静かです。
PC本体のファンは1000回転前後で、外部電源電圧は8Vで供給ですから静かなのは当たり前ですが。
書込番号:13292320
0点

star-skyさん
LGA1366の32nmつまり、970、980、980X、990X(全部6コア)は温度センサーがおかしいです
私の980Xも同様です。
アイドリング時の温度が室温未満になったりします(有り得ない)
ただ、100% LOAD時は割りとまともな表示になったりします。
おかしい物と比べても仕方無いですよ、気にしない事です
むしろ、920とか950の方が正確でまともな表示をしています。
書込番号:13292395
1点

tombaさん
こんばんは、そして有り難うございます。
<アイドリング時の温度が室温未満になったりします(有り得ない)ただ、100% LOAD時は割りとまともな表示になったりします。
そう言えば、980X発売当時そんなクチコミがいっぱい有りましたね。
かといって、水冷の優位性は普遍ですから気にしてません。
それに、買い換えは、Intel X79搭載マザーボードとSandyBridge-E LGA2011のCPUに標準を合わせていますから、920、950の交換は必要有りませんです。(汗
どうも、欲しいマザーの交換に合わせて交換している傾向があるもんで、、、。
そう言えば、X58マザーは4枚買っています。(汗
書込番号:13292459
0点

star-skyさん
Sandy-Eの年内にでる最初のロットとX79マザーは止めておいた方が良いかと
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5097.html
↑
この情報によると、チップセットとCPUのPCI-Eコントローラの両方に問題有りで
マザーはスペックブウン、CPUはその後にステッピングチェンジの可能性大です
要するに、間に合わせで出してしまうという事です。
後、私のX58マザーの購入枚数は、
ASUS P6T Deluxe(売却)
ASUS R2E(売却)
ASUS P6T6 WS Revo(保管)
ASUS R3E(売却)
ASUS P6X58D-E(保管)
EVGA E770(現行)
と、結局6枚ですね
私は、Sandy-Eは逝かないかも
本命は8コアのIvy-Eかな(^^;
書込番号:13292642
1点

Tomba555さん お久しぶりです
32nm970,980,990のCoretemp表示が変と初めて聞きました
仕事忙しくて自作するところじゃない身になってるので
浦島状態でこざいます。有り難い情報有難うございます
ベルチェの方は確かに誤差が大きいようで気にしていませんが
空冷の980X 2セット分は 均一に表示されています
書込番号:13292644
1点

start-skyさんも
Tomba_555さんも
X58マザー複数お持ちですね
こちらも
P6Tdeluxe(980X空冷)
P6T下取り出し
P6T-SE(970空冷)
P6T6WS (980X空冷 3WAY480GTX)
RamPage2GENE (980Xベルチェ)
RamPage3Formula (980X空冷>>水冷ベルチェ予定計画中)
6枚です
サンティプリッジ Z68,P67,H67などはパスです
サンティプリッジEが安定する情報が出るまで様子待ち
990XとサンティプリッジEの3960Xは10-20%増しの性能だが
8コア16スレッド 22nm CPUを期待したいところです
書込番号:13292691
1点


tombaさん
<Sandy-Eの年内にでる最初のロットとX79マザーは止めておいた方が良いかと
ほぉほぉ〜〜〜
なるほど、積み残しのまま見切り発車したんですね。
今回は、初期ロットがどうのってレベルでないですね。
再度、発売時の情報等を見てから、吟味して動く必要がありそうです、様子見の方向で、、、。
書込番号:13295748
0点

tombaさん
<私のX58マザーの購入枚数は、
ASUS P6T Deluxe(売却)
ASUS R2E(売却)
ASUS P6T6 WS Revo(保管)
ASUS R3E(売却)
ASUS P6X58D-E(保管)
EVGA E770(現行)
tombaさんのマザーで記憶に残っていたのは、ASUS R2E と ASUS P6T6 WS Revoです。
現在のマザーはクチコミでEVGAになっていたのは知っていましたが、最新のE770なんですね。
EVGAは、水冷パーツが充実してますよね。移行されたのが解るような気がします。
個人的には、設定がASUSよりEVGAの方が豪快というかガンガン行くぞって感じで、ある意味解りやすいところがあり、好みです。
最初のX58のEVGA E757は、OCしすぎてご臨終されました。(爆
その代替が同じくEVGA E760でした。E757で苦労していた設定が嘘みたいに簡単に行けちゃったことが思い出されます。このマザーE760は、SILVERSTONE SST-TJ10B-W のケースでThermalright TURE Copperのクーラーでメイン機です。EVGAは、いいです。
次に、ASUS R2Eで現在家内のマザーでSST-TJ10S-W のケースでVantage Advanced Liquid Coolingの簡易液冷で使っています。こちらはメンテナンスフリーで壊れるまでまた5年以上は使ってくれると思います。(爆
この2台は、リビングにPCラックの下に左右に並べていますが、TJ10の存在感は圧倒的です。(笑
そして、このケースのマザーがASUS R3Eです。
なぜか、ASUS ではOCを気を入れてやってないです。(-_-;)
書込番号:13295870
0点

asikaさん
asikaさんは、ペルチェ冷却ユニットのカリスマ的存在ですよね。(笑
拘りを持つのは大賛成です。(^_^)v
室温より低いコア温度は、やはりおかしいですね。
しっかりとした製品を期待したいですね。
<8コア16スレッド 22nm CPUを期待したいところです
私はまだ、6コアすら使っていませんです。(大汗
低電圧傾向に今は触れていますから、処理速度も含めて8コアに当然期待が高まりますね。
第四四半期の発売は、私も様子見にします。
asikaさんも、マザーを6枚も使われているんですね。
それに現役の台数も極めて多いです。
そのパワーに感服してます。
ペルチェ水冷の稼働する日を心待ちしています。
書込番号:13295923
0点

tombaさん
久しぶりに、気合いの入ったOCerのスコアを拝見できました。
有り難うございます。
見事ですね!!!
12時間完走で、コアテンプのマックステンプの低さには驚きです。
それに、その温度が、高いCPU電圧で達成できていますね。
凄いとしか言いようのない水冷装置です!!!!!
書込番号:13295941
0点

先にアップしているVGAダクトの取り付けファンですが、反対に付けていました。(大汗
これを直しました。
良い感じにVGAカードに風を送ってくれています。
それに、天板にkazejyuuni zurimuを取り付けました。
ゴムブッシュで、取り付けできました。
1200回転と800回転ですが、排気量が格段にアップしています。
暖かい風がやはり出てくるようになりました。
正解ですね。
今日は、暑くて書斎にも冷房を使っています。室温25度のデータです。
リビングの空冷とは比較にならない程、静かでありながら、なおかつ、この水冷装置はよく冷えてくれています。
書込番号:13296002
0点

http://blog.ap.teacup.com/applet/tomba/20110323/archive
↑
TJ07は良いですよ〜
内蔵で、3つラジ載りますから
TJ11はもっと良いけど^^;
書込番号:13296121
1点

tombaさん
知ってます。(笑
購入時の候補でしたが、TJ07はリセットボタンが小さくて、結局TJ10の黒とシルバーの2台を購入しました。
設置場所の関係なんですが、TJ11は、リビングなのでPCラックのキーボード設置位置より高いので、購入を断念しています。
発売当時の情報で、もう3cm低ければTJ11は、即ゲットしていました。(汗
リビングを水冷にするとメンテナンスが大変です。泣く泣く空冷で使用するしかないです。
でも3cm低ければ、いっていたかもしれません。
この辺結構デリケートです。
書斎は、静かな空間で自由空間が広いので、今回の水冷化が出来ました。
でも、ガンガン行くぞって方向でなく、静かにの方向にしか収まりませんが、、、、。
書込番号:13296183
0点

tombaさん
上のリンクは、既に拝見しています。(大笑
実は、このリンク先の内容に個人的にかなり影響を受けている部分があるんです。(爆
大胆で、気持ちの良い掲示板ですね。V(^O^)V
書込番号:13296207
0点

こんばんは
Tomba_555さん 確かにおかしい表示ですね
でも空冷だと問題ないように見えます
P6Tdeluxe
980X 133*30 4GHzにOC
DDR3 1600 2GB*6 12GB
64GB SSD + HDD
純正クーラーでアイドルです
書込番号:13299345
1点

asikaさん
検証ご苦労様です。m(_ _)m
室温は27度前後でしょうか。
よく冷えてますね。
100℃の表示が101℃になっていますからどこか問題があるんでしょうね。
でも大体近い表示かも知れません?
書込番号:13299662
0点

OCCTの負荷テストをOCなしで久しぶりにやってみました。
外部電源は、常用8Vのままです。
室温は27℃です。
余裕ですし、コア温度の変動が極めて少ないところが水冷の特徴でしょうか。
天板取り付けのGTS280をプッシュプルにしたことも貢献しているんでしょう。
天板の排気口からも、しっかりとした風量の暖かい排気が出るようになっています。
あくまでも、この負荷テスト中の話で、アイドル時はほんのりと暖かい程度ですが。
ところでOCCTのデータの取り出しは、終了前に終了するんでしたっけ???
完走させたら、データがどこにも保存されていないようなんですが???
久しぶりで、忘れました。(爆
書込番号:13299725
0点

asikaさん
>Tomba_555さん 確かにおかしい表示ですね
>でも空冷だと問題ないように見えます
う〜ん、余り冷えてないのかも・・・
純正のヤツってアレ煩くないですか?
書込番号:13299971
1点

こんばんは
start-skyさん
西向きの部屋で蒸し暑い部屋の所ですが
弱めのエアコン入れて29-30度位の室温です
tomba_555さん
純正のクーラーは冷えますが煩くて
(パフォーマンスモードとサイエントモードがあり
パフォーマンスモードで動作しています。サイエントモードだと
+5度位上がってしまいます)
書込番号:13300061
1点

asikaさん
980X以降の電圧、発熱状況は使っていないだけに、良く解らないですが、920より低電圧、低発熱であることだけは解ります。
うるさくても部屋に他の音が充満している状態であれば、問題ないですよね。ケースバイケースでしょう。
静かな部屋ではそうはいきませんが、、、、。
今度、コスモスのPCケース内部のファンを外部電源から供給し、8V〜13.2vの範囲内で手動で回転速度を調整しようかと妄想し始めています。(爆
外部電源からもう一つ供給ケーブルを取り付け、PCケース内部へ給電する方向でいます。
書込番号:13303738
0点

いよいよ妄想を実行です。(爆
メッシュスリーブが無くなったので、自作ネットワークからスーパーローのケーブルからメッシュスリーブを調達です。
後は明日です。
続く。
書込番号:13307524
0点

皆さんこんにちは。
外部電源からPCケース内にファン電源を供給しています。
まずは280out とchassis2部分に仮設で実験しました。
画像の通り、満足行く結果が出てきました。(^_^)v
回転数検知コネクターは、組み込み3個と延長ケーブル4個の7個確保できました。
外部電源からPCケース内ファン供給電源は自宅にある寄せ集めのパーツで自作しています。
肝心のファンコネクターは、汎用ファンについてくるコネクターを全て使用しています。
作成過程は、後ほどアップします。
ハラハラの初給電は、無事に成功です。v(^O^)v
書込番号:13314582
0点

最終的な設定が終わりました。
外部電源をPCケース内部に引き込んだ趣旨を先に明らかにします。
作成過程は、後日です。
外部電源から12V電圧可変機能を付加することで、
@8Vを引き込み、ファン回転数を800回転まで落とし、より静音化する。
A12V定格、更に13.2Vの設定の変更をシステムで可能とし、時々やりたくなるOCとベンチマークに対応する。
基準は、8V電圧時に120SR1にプッシュプル取り付けの12cmファンの回転数を800回転に設定することだけです。
ファンはケース底部の吸気ファンも同じ物ですが、サイズ 光る鎌風の風 SY1225SL12VBLです。ファンコントローラーによる手動設定が出来ます。今は販売中止のようですが、これがなかったら出来ないことでした。
GTS280のプッシュ側は、クーラーマスター Blue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GP です。ベストセラーファンですが、1000回転の固定です。
プル側が、サイズ KAZE-JYUNIスリム SY1212SL12MとSです。こちらのパルスは検出していません。
特記事項として、オール外部電源というわけには行きませんでした。
やはり、CPUだけは、マザーボードから直にファン電源を取らないと起動しません。
現在、VGAダクトに取り付けた2個のうち1個をCPUファンのコネクターに取り付けています。
静音だけでなく、ベンチマーク、OC時の冷却対応を考えた場合、ファン数は多くなりますので、8Vで800回転化することの恩恵は、しっかり静けさの向上を得ることで受けています。
欲張りな考えに基づくファン電源の外部電源かでしたが、しっかりとした結果が出てきました。(^_^)v
800回転は、静かですよ。
書込番号:13316464
0点

メッシュスリーブが品切れのため、自作ネットワークのスーパーローケーブルから調達しました。(爆
懐かしくて思わずシャッターを切りました。
ローパスフィルターは、自作でたぶん90ヘルツ辺りで切っています。
パイオニアハイパスフィルターは、ハーモナイザー経由で20Khz辺りです。20Khzから120Khzを再生帯域とするスーパーツイーターに接続。
マルチアンプ方式の変則5Way構成です。
今だったら、こんな情熱は有りませんです。
書込番号:13316518
0点

さて、工作特集です。(爆
当初のイメージで作業にかかりました。
最初の安定化電源の接続方法は、Yプラグでした。
しかし線径に対してYプラグがでかすぎでした。(汗
このYプラグはこの線径の倍の大きさ位から適合する大きさで、このままだと後処理が大変になるので、接続方法を変更しました。
書込番号:13318099
0点

Yプラグから、バナナプラグへ変更です。
オーディオ用です。
クオードのスピーカーELS63に使っていた物です。
内部のねじで挿入部分の大きさを調整できる優れものです。
ポンプとSR1用の引き回しは、ねじ込み方式の部分に接続で変更無しです。
書込番号:13318129
0点

ここも変更になります。
当初の3ピンコネクターの接続は、汎用ファンに同梱されている3ピンコネクターが引き出されている4ピンの余った片方の部分に8個これまた同梱されている3ピンコネクターを切り取り取り付けることで、9個のファン用3ピンコネクターを作成するだけでした。
最初から有る3ピンが1個も取り外しここに5個取り付ける方向に変更です。
合計13個の3ピンコネクターを取り付けられるようにします。
書込番号:13318154
0点

最終的に3カ所を変更しました。
@上で述べた3ピンコネクターを9個から13個に増やす。
APCIスロットを利用し、外部電源の接続の縁切りを容易にする。
BAのためにオスオスの接続プラグを作成する。
書込番号:13318185
0点



これは、オスオスプラグの作成です。
これも、ファン付属の4ピンから3ピンコネクター引き出しパーツの3ピン切り離し後の余った4ピン部分を2個用意して、作成しました。
ここは力が入らないので、圧着せずに互いにねじり半田上げしています。
書込番号:13318211
0点



外観は全然変わりませんが、お気に入りPCケースがよりお気に入りに変わった瞬間です。(^_^)v
かなりの静けさになっています。
静かな書斎でも昼間は解らないのですが、深夜になると、GTX295のVGA本体のわすかですがファン音が気になり出しました。
静音化はいたちごっこですね。
いよいよVGAの水冷化ということでしょうかね?
タイミングの問題にしておきます。(爆
書込番号:13318313
1点

http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=736
↑
残り、1個です。
多分、国内にあるラスト1個だと思います(^^;
書込番号:13319425
1点

tombaさん
情報有り難うございます。m(_ _)m
CoolingLabさんには、大変お世話になっています。大半のパーツはCoolingLabさんから購入してますね。(^_^;)
このフルカバーは、既に観ていまして、これでは付かないいんです。
初期の頃の2枚基盤で、シングルじゃないもんで、、、、。
付くんだったら購入してかも知れません。
有り難うございます。。
書込番号:13320398
0点

じゃあ、現状これだけかな・・・
↓
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_971_240_577&products_id=25196
送料も含めると結構な、お値段に・・・
そろそろ、GTX580か590に・・・
書込番号:13320645
1点

tombaさん
そうなんですよね、今更の値段になりますね。
580辺りの購入時に検討しようかと思っています。
それも、使い回しが効きそうな汎用タイプでです。
EVGAに付けている285を持ってきて付けると今でも水冷化できますが、考えが熟すまで現状のままですね。
汎用タイプの場合GPU以外の部分の冷却はどうなんだろうかとか、、、、。の状態です。(^^;)
書込番号:13320739
0点

外部電源からの8V供給でのノイズレベルがどのくらいかが、解りづらいと思いますので、解りやすく喩えますと、と言うかこれしか伝えづらいと思いますが、、、。
PC電源は、ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200-OCを使用していますが、これが優れものです。
12V電圧の調整ノブとファン回転数調整ノブが付いていますので、これが効きます。
OCの場合は、12V電圧の調整ノブが効果的に機能します。
そして、静音化の時は、ファン回転数調整ノブが大変重宝します。
この点は、あまり知られていないと思いますが、OCだけでなく、静音化のも最適な電源です。
現状まで静音化が進んで初めて解ったことです。通常使用だとこれは解らないです。
ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200-OCは、使い勝手に優れたPC電源です。
本題ですが、ファン回転数調整ノブの絞り具合ですが、VGAファンより静かな絞りの位置は、0(完全に絞りきった位置)から1(時計で言うと7時)です。8時の位置ですとPC電源のファン音が強くなってきているのが判ります。
そのレベルの音の状態まで、静音化が進んでいます。
本当に静かになっていますよ。
書込番号:13320891
0点

今日は、夏休みを取っています。(^_^)v
吸気温度(Intake temperature)のPCセンサーと温度計の差異を計測しました。
画像の通りですが、PCケース底部のセンサー位置では気流の影響がまだあるようです。
センサー温度は、28度から29度で推移しますが、実際の室温は30度です。
Pc Intake temperatureセンサーより1度程高いのが室温と考えて良いようです。
書込番号:13322402
0点

コメット製の、約5〜15V、最大30A、瞬間最大32Aの安定化電源、CPS3200について気になる記事がありましたので、計測しました。
実売14,000円前後で購入できます。
http://blogs.dion.ne.jp/sumio_k/archives/7237846.html
記事のように、外観と必要な機能性能は同等機種では目を引きます。
購入して2年3ヶ月経っています。
入力電圧 AC90〜120V 50/60HZ
出力電圧 DC5〜15V可変
出力電流 30A連続
出力電圧変動率 2%以下
リップル変動率 10mv以下
出力過電流保護回路(動作点) 垂下特性自動電流制限式
33±1A
冷却 ファンによる強制空冷
使用ヒューズ 8A
寸法(mm) W162×H87×D205
重量 2.0kg
スイッチング電源は似たようなものがありましたが、裏側配線が出来るので選びました。
書込番号:13322435
0点


次に12Vです。
これも正確に指針しています。
追加上ですが、現状負荷ポンプ1台、12cmファン外部4個、PCケース内9個で、
CPS3200の電流計読みは、
8V→2A前後
12V→2.6A前後
13.2V→3A前後
です。
定格電流30Aの1/10で全く問題なしです。
書込番号:13322653
0点

最後に、13.2Vです。
こちらも指針に問題なし、正確です。
PCの外部電源としての使用には、正確で安定的に使用できると言うことでしょうか。
アマチュア無線の環境では、全く解りませんが、と言うことで。
一部手ぶれしています、ご勘弁を。(汗
書込番号:13322661
0点

安定化電源ですか、オーディオ用になりますと、500Wで約20倍の価格になります。
性能は、正に100%の正弦波が取り出せますが、、、。
リンクは、使っているPS500の現行機種です。
http://www.accuphase.co.jp/model/ps-510.html
書込番号:13322673
0点

直流安定化電源CPS3200とPC電源との連動は、サンワサプライ TAP-RE6 を使っています。
連動は、タイムラグ無く即ONになり、OFFは15秒後です。
このOFF15秒後のお陰で、音の発生源の切り分け、特定に貢献しました。
PC電源で、タイムラグでOFFになる製品はありますが、CPUクーラーにこの機能が追加されるととは非常に有益です。残熱の排除に有効ですからね。
サンワサプライ TAP-RE6 の価格コムリンクです。↓
http://kakaku.com/item/K0000216590/
書込番号:13322854
0点

TAP−RE6の追加情報です。
スクリーンセイバー使用なら問題ないですが(この環境で使っていましたから)、「スリープモードでは使用しないでください」との注意書きがありました。私は、スリープモードは全く使用しないです。
現在の使用環境は、スクリーンセイバーも使用しない状態での使用です。メモリーを消費しますし、インテル X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1をCドライブにしていますので、OSは最大限軽くしています。
http://kakaku.com/item/05371910293/
おいおい、以前の倍の価格になっているよ。(汗
書込番号:13322910
0点

ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200-OCの取り付け状態です。
静音化可能なこの電源を更に静音化しています。
書込番号:13326174
0点

外部電源は8Vでポンプとファンに給電し、12V電圧を11.86Vまで絞り、ファンコントロールノブを8時位置まで絞り、常用しています。
カメラ画像読込の連続負荷が常用の最大負荷になりますが、全く問題なく作業できています。
昼間夜間とも、体験したことがない静けさです。(^_^)v
書込番号:13326211
0点

このケースのフロントパネルですが、夏場は吸気口に変わります。
2番目の画像でたばこの煙を吸い込んでいるのが確認出来ますでしょうか?
白っぽいもやっとしているのが、たばこの煙です。
下の方から、直ぐに吸い込んでいますね。(^_^)v
静音化が進むと、パネル解放でも音漏れは殆ど無しです。
既に音は押さえ込まれていますからね。
書込番号:13326251
0点

Tombaさん情報で、マザーとCPU更新が先に伸びるので、ラジエーターの追加だけすることにしました。おそらく、現状のシステムでは過剰な状態かも知れませんが、先を見越して一気にやっちゃうことにしました。
送られてきた荷物の中身は少ないですが、大きな箱で入念な梱包をされて、CoolingLabさんから届きました。
ラジエーターとポンプはシャーシから解放したため、大きさの制限が無くなっていますので、最大の横幅を選択。
SR1 560(ラボ)です。
やっぱデカイです。(爆
書込番号:13346661
0点

240の時は、フェルールレス フィッティングの取り付けはしませんでしたが、今回は水路がゆったりでラボ位置でなく通常位置に取り付けようとしましたが、フェルールレス フィッティングは、ファンに当たって付きませんね。
ホースバーブ フィッティング に変更です。
組み込みは、明日以降です。
現在、カメラの画像を430枚取り込み中ですが、終了は深夜になりますので、、、。
書込番号:13346697
0点

star-skyさん
ファンは、サンドですか?
片面なら、フィッティング側の裏だけに取り付けたらOKかと
それか、蓋がしてある面にフィッティング(エルボ)を取り付けるとか・・・
書込番号:13346751
1点

Tombaさん
有り難うございます。
<ファンは、サンドですか?
そうです、これにはプッシュだけにしようと思っています。これをダブルにするような状態(OCとか)でないので。
<片面なら、フィッティング側の裏だけに取り付けたらOKかと。それか、蓋がしてある面にフィッティング(エルボ)を取り付けるとか・・・
対向面の壁面にポンプとラジの置き台を移動し、外部電源をその前に移動しました。卓上の占有面積は変わらすに、モニターの裏側まで使用できるようになるので、、、。
そして、置き台の壁面側半分に560を設置。
中央側をエアーの吸気口に統一。
ラジのフィティング側は、やはりモニター側は窮屈になるので左壁面に統一。
ホースの引き回しは、ゆったりしてOFF感がでるように左側からモニター近くでクイックリリースに接続する。
将来的に、560もプッシュプルにする可能性がある。
こんな事考えていたら、今回注文したフェルールレス フィッティングは在庫として取り置きする事にしました。
万一の場合を想定して、Hose clamp spring 19-22mm Blackを2個多めに注文しておいて正解でした。
ご指摘の点、全くの正論です。設置条件で壁面にフィッティング面を持ってくるとホースの引き回しが、、、、。と、頭が痛くなってきましたので、、、、。(爆
それにエルボの手持ちが1個だけしか無くて、諦めました。(^_^;)
有り難うございます。m(_ _)m
現在画像取り込み枚数は、230枚/430枚です。(汗
やはり深夜まで掛かります。
書込番号:13347020
0点

今日は時間が取れずに、中途です。
エルボのフェルールレス フィッティングは、もう一つ240に付けているのを外すので、ラボの方でこのエルボで行きます。
今日は、もう一つの工作をしていました。
水温計測用のセンサーを使っていなかったんですが、これの配線延長して使えるようにしていました。
VRMのヒートシンクに差していたセンサーは全く意味がないので、これを切断し、コードを延長しリザーバーの温度センサーを取り付け水温を拾います。
吸気、排気、戻りの水の温度をオプションテンプ2.3、1に表示させます。
工作したサーマルセンサーは、正確に数値を表示しました。
検温は、脇の下にセンサーを挟んだのですが、36度を表示してくれました。(爆
書込番号:13352598
0点

リザーバー用温度センサーはマザー付属の温度センサーの部分を切断し、その間を電源ケーブル2メーターで延長して半田上げして使用しています。
前回の通り温度表示は、正確と思います。
書込番号:13363313
0点

昨日は、プッシュのシングルファンで様子を見てましたら、バランスが悪く(インシュレーターに乗せているだけ)ブンブンとSR1560が振動をしていました。
更にファンノイズがラジが増強していました。
更に、冷え具合がイマイチ。
そこで、次の改良を施しました。
@プシュプルのファンに変更。→嘘のように振動が消えました。しっかりした排気の風量です。
Aシリコンゴムワッシャーをラジとの間に入れる。→ノイズが消え静音の方向に大きく振れました。
Bファンの向きを揃え、空気の流れを外から内へで統一。→壁面近くも風量が確保されています。
ファンは、1200回転のXINRUILIAN RDL1425Sを8個のプッシュプルです。
外部電源は13.2Vで5Aを少し切った数値です。
書込番号:13363426
0点

13.2Vでの水温変化を見てみました。
室温は、28度〜29度です。
全てで水温は、29度です。
成功のようです。
通常使用の8Vにすると、SR1 560の増設以前と同じように、この時間だと超静音状態にない利ます。微かに音が聞こえるぐらいです。
SR1を低速回転で使う場合、ファンはやはりプッシュプルですね。冷え方が変わります。
書込番号:13363526
0点


star-skyさんこんにちは。
既に本格的な構成になっちゃいましたねw
見事なステップアップだと思います。
やっぱり自分で色々やってみないと実感出来ないですしねー。
ラジエターやポンプを外に置いたのは個人的には正解かと。
長期運用ではファンやラジの掃除とかのメンテナンスや
ポンプの故障等も絡んで着ますし。
途中のレスにあったCPUの件ですが最近990xを何個か触って見ましたが
ステッピングが変わってる?位の違いが見られました。
まぁ個体差も結構有りましたが。
vantageのCPUTEST基準ですが大雑把に分けて
・4.0G@1.16vー4.88Ghz@1.55v
・4.0g@1.13vー5.0Ghz@1.48v
見たいな感じでした。980xでこの時期だと4.7G@1.58vでアップアップw
もし980xとかを考えてらっしゃるんでしたら990xの方が低電圧で運用出来る感じ
ですしオヌヌメですw
まぁでもstar-skyさんはその辺は冷静なんでしょうけどもw
書込番号:13364364
1点

まぼっちさん
とも〜
お久しぶり〜
確かに、990Xは良いですね。
ただ、今の時期微妙かも・・・
取り敢えず、曲りなり(本当に曲がってるw)にも年末にSandy-Eが出ますもんね(^^;
まぁ、CPUのステッピングチェンジとマザーの変更とか数ヶ月以内に待っている
と思うと萎えますがw
書込番号:13365277
1点

Tomba_555さん
お久しぶりです。
Sandy-Eはどうなんでしょうね。Sandyの6コア版ですので
すべてにおいて990Xを越えてくるでしょうがOCに関しては
あんまり面白みがないかなと。
現状のSandyは水冷でほぼOC耐性が分かっちゃうわけでして
Sandy-Eもそのへんはあんまし変わらんのじゃないかなと思ってます。
OCを楽しめるのは今後あまり期待できないかなと(CPUに関しては)
書込番号:13365643
1点

まぼっちさん
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5145.html
↑
一応、こういう情報(確定では無いが)が出てますね
段階的ではありますが、BCLKを100,125,166,200,250MHzと変えれる様です。
つまり、特性も変わってくる筈なので出てみないと判りませんね
後、現状のSandyで、5Ghz常用くらいがMAXなので、空冷では、それ未満でしょう
水冷で、どう変わるかですがBCLKで伸ばせるかも知れないし
大した事は無いかも知れない。
まぁ、本命はIvy-Eの8コアでしょうが・・・
書込番号:13365718
1点

☆まぼっちさん こんばんは。
<既に本格的な構成になっちゃいましたねw 見事なステップアップだと思います。やっぱり自分で色々やってみないと実感出来ないですしねー。
有り難うございます。性格的に突っ走るもんですから自制の意味でザルマンにしていたんですが、メンテ時期にさしかかり、つい一部改造のつもりが、全部入れ替え、そして抑制がきかなくなり最大級のラジが鎮座しています。(汗
でも、ザルマンを使ったことで水冷について色んな改良点とか方向性とか妄想できたことは、自作水冷に踏み切るのに有意義でした。
<ラジエターやポンプを外に置いたのは個人的には正解かと。長期運用ではファンやラジの掃除とかのメンテナンスやポンプの故障等も絡んで着ますし。
そうですね、PCケースに全部閉じ込めるのは性格的に合わなかったのがありますが、160cmx90cmとディスクが大きいので、ディスワークに支障なく設置できる場所的環境も幸いしました。
左手を伸ばすと、ポンプに触れますし、リザーバーの水面もいつでも見えますので異常時のアクセスに優れています。また、メンテナンスの時期の判断も作業も効率的に行えます。
<途中のレスにあったCPUの件ですが最近990xを何個か触って見ましたがステッピングが変わってる?位の違いが見られました。まぁ個体差も結構有りましたが。
vantageのCPUTEST基準ですが大雑把に分けて・4.0G@1.16vー4.88Ghz@1.55v
・4.0g@1.13vー5.0Ghz@1.48v見たいな感じでした。980xでこの時期だと4.7G@1.58vでアップアップwもし980xとかを考えてらっしゃるんでしたら990xの方が低電圧で運用出来る感じですしオヌヌメですwまぁでもstar-skyさんはその辺は冷静なんでしょうけどもw
冷静なことは冷静なんですけど、この間にもふらっとしそうなことも実はあったんですよ。(笑
買ったパーツは1年は使ってあげようと思っていますし、リセールしませんので尚更です。SSDを2台分導入後暫くして、カメラの趣味方が復活しここ一年はカメラにかなり填っていました。(大汗
当初の予定では、SandyBridge-Eに行く予定でしたが、ころころ変更されていて興味が失せました。今ではIvyBridge-DT辺りで突っ走ろうかと思っています。
ですから、SandyBridge-Eの発売は様子見にしようと思っています。
今だったら990xですよね。つい最近までカメラ一色でしたので、ちょっと時機を逸しました。趣味が多いのも大変なんです。(汗
書込番号:13367260
0点

Tomdaさん
Sandy-Eについては、まぼっちさんもほぼ同じ感想のようですね。
両者の猛者が言うことですから、殆ど確定的でしょう。
熱いのでエアコン入れています。
室温が下がると、同じように水温も下がってきていますので昨日と同等のデータです。
ラジとヘッドにエアーが残っていないか、またひっくり返したりしましたが、エアーの残り無しでした。
データーはポンプとファン電圧は8Vです。ファンの回転数からも確認出来ます。
書込番号:13368909
0点


>室温より水温が低くなります。当然ですね。
それは、100%ありませんよ。
ガス冷とかペルチェとか熱の移動とは別の熱の交換が発生しない限り有り得ません。
単なるセンサー誤差です
書込番号:13369707
1点

Tombaさん こんばんは。
そうなんですかね。
詳しいことは解りませんが、エアコンを切ってそのまま放置しました。
同じように推移していますね。
電圧12V 室温36度 水温35度
測定誤差の可能性もありますね。
窓を閉め切っているので、机もキーボードもぬっつと熱いです。(爆
書込番号:13369840
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
いつも皆さんのクチコミを大変参考にさせていただいております。
本日、我COSMOS君がプチ変態になりましたので見てやってください。
元々、Sentry LXのファンコントローラーを購入予定でしたが、新しくSentry LXEが出たので購入し取り付けてみました。
設置場所はケース内、VGAエアダクト上にマジックテープで固定しています。
効果のほどが?なVGAエアダクト装備のCOSMOSならではの取り付け位置かと。
エアフローを考えたら良くない位置ですが、大きなCOSMOSですので気にしません。
もちろん操作時はパネルを外す必要がありますが、設定後は滅多に操作しないので問題なし。
予想通り、そこそこドレスアップ(プチ変態化)しましたので、飽きるまでこのままでいきます。
参考になれば幸いです。
皆さんのCOSMOS写真をお寄せいただけると嬉しいです。
3点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
使い始めて早くも二年八ヶ月が経過しました。
三年目近いので、ケース内部のパーツは、ほぼ総入れ替えになりました。
最近は、このケースの静音性に見合ったセットアップが一番でないかと考えるようになってます。静かで美しいPcが理想として完成した第二世代のCOSMOSの現状を報告します。
構成は、以下の通りです。
Clock(MHz)FSB&倍率:4010.0MHz 190.5MHz×21
CPU&ロット:Core i7-920 3844A844
Vcore(V):1.2875V(バイオス)
Cpuクーラー:ZALMAN RESERATOR XT Black
M/B:ASUS Rampage III Extreme
QPI電圧:1.356V
Memory:Kingston KHX2000C9D3T1FK3/6GX
メモリ電圧:1.500V
DRAM Timing:8-8-8-20-1T
VGA:INNOVISION GeForce GTX 295
ストレージ:Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH03
2G1+HDD 160G
OS:Windows XP Pro SP3 32bit
電源:ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200-OC
ケース:COOLERMASTER COSMOS
Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1を導入して、猛烈に早い静かなそして美しいPcになりました。
1点

横にあるのはサブモニタ?ナナオの年代モノのLCDですな。
ハッキリはわからないけど、L367あたりかな?
モノモチがイイと言うかさすがナナオ製というか、だね。
まぁ、うちでもL367より古いL565が現役だから当然といえば当然かな?
光もんは好き好きだから、別にいいけどモニタに近いと悪影響がありそうに思うがどうだろうか?俺は足元に置いている<コスモスではない。
こんどサブPCを嫁に譲るのを兼ねて、下記のケースを利用しようかと思っているくらいで、光モノにはあまり興味は無い。
http://www.3rsys.com/english/main.asp
まぁ、猛烈に速いのはいいけど、何に使っての話?
書込番号:11460221
0点

鳥坂先輩さん
ありがとうございます。
<横にあるのはサブモニタ?ナナオの年代モノのLCDですな。ハッキリはわからないけど、L367あたりかな?モノモチがイイと言うかさすがナナオ製というか、だね。まぁ、うちでもL367より古いL565が現役だから当然といえば当然かな?
七尾のL557ですよ。何年使っているんだろうか?壊れませんね。(^_^)v
ワイドが欲しくはなっていますが、十分見やすいので使い続けています。
<光もんは好き好きだから、別にいいけどモニタに近いと悪影響がありそうに思うがどうだろうか?俺は足元に置いている<コスモスではない。こんどサブPCを嫁に譲るのを兼ねて、下記のケースを利用しようかと思っているくらいで、光モノにはあまり興味は無い。
狭い部屋なので仕方なく机の上に使わなくなったテーブルの天板だけ乗せて使っています。
モニターに影響はないですね。ちなみに居間のPCは、足下ですが見えないのに光り物をいっぱい使っていますよ。(^o^)
<まぁ、猛烈に速いのはいいけど、何に使っての話?
詳細は、ここを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371910293/#11436136
書込番号:11460329
0点

僕も使ってますけど、ビデオカードはHD5870辺りがCOSMOSの静音性を活かすのにちょうど良さそうですよ〜。
GTX295だとちとファンの回転数が高めな気がしますし。
GTX480はケースに合わないから×ですけど。
書込番号:11460576
1点

八景さん こちらでもこんにちは。
どういう訳か、NVIDIAしか使っていないんです。(-_-;)
285は、居間で使っているんですが、以前これに付けていましたが、ほとんど違いはわかりませんです。
HD5870は、バランスが非常にいい秀作のようですね。
このケースには、ご指摘の通りぴったりですね。
書込番号:11460634
0点

とてもキレにされているので羨ましい限りです。
私も5インチベイの所に、ファンを増設したいと思っているのですが
(3.5インチベイ上部の専用のじゃなく)
なにか、イイ工作方法、または、「すんなりコレが固定できるよ!」というものがありましたら
是非とも教えていただければ幸いです。
書込番号:11841605
0点

猫村トロ助さん こんにちは。
ご覧いただき有り難うございます。
SILVERSTONE SST-CFP51B(Black)のTJ10に取り付けているんですが、参考になるでしょうか?
基本的には5インチベイにHDDを取り付けファンで冷却する用途ですが、単純に吸気用のファンダクトとして使っています。これはコスモスにもそのまま取り付け可能と思います。
http://www.sundialmicro.com/silverstone_bay_converter_with_fan_sstcfp51b_1975_928.html
書込番号:11842094
1点

4-in-3 Device Moduleですが、そのほかの製品を含めてここで購入できます。
ご覧ください。
http://www.signal-pc.com/shop/f_x14.html
書込番号:11842291
1点

star-skyさん
早速のご説明,ありがとうございます! なるほど,こういった使いかも出来るんですね.
目からウロコです.
参考に(っていうか真似)させて頂きます.ありがとうございます.
COSMOSはたくさんの方が色々工夫されているので,ロングセラーなのですね!(知恵の宝庫)
便利で簡単な改造があれば,また教えてください!(ってか自分も考えろ!ですけど・・・)
書込番号:11842969
0点

猫村トロ助さん
コスモスは、いつまでも美しく、不思議なくらい飽きのこないケースですね。
いろいろ手を入れる甲斐があります。まさに自作の醍醐味が味わえます。
猫村トロ助さんも、何か情報がありましたら教えてくださいね。
書込番号:11843097
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
自作二号機でこのケースを使用しています。
構成
CPU:Core i7 940 BOX
CPUクーラー:MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
M/B:ASUS P6T
VGA:ZOTAC GeForce GTX 260 2
メモリ:DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組
電源:M12 SS-700HM
気に入っているところは、中が広いので表周りの配線や
パーツの取り付けがしやすい。
ファンに防塵フィルターが付いている。
デザイン。
不満なことは、正圧ケースでないため5インチベイ等の隙間から
空気と共に細かい埃が侵入しようとしベイの隙間に誇りがたまる。
思っていたより静音じゃなかった。
裏のスペースが狭いため裏配線がほとんど出来ない。
5インチベイの隙間に誇りがたまる問題については
リアのファンを吸気で取り付けると解消するのですが、
リアには防塵フィルタがないため今のところ実行していません。
静音に関してはファンの数や選び方で変わるかな。
使い始めてだいたい1年ですが飽きずに使用しています(^^)
0点

いいですねークリアカバー。先ほどはありがとうございました。きれいに配線まとめてあるし、あ、わたしのCPUクーラーと同じです。(^^)
私、CPUクーラーの外し方も知らないんです。取り付けなどお店の方にしてもらって・・・これから勉強していこうと思います。
書込番号:10767717
1点

こーたゃんさん
自分も最初はそうでした〜。
自作に関しては分からないことばかりでした。
初めて自作しようと決めたときここの掲示板でずいぶんお世話になりました。
今でもまだまだ分からないことたくさんです。
こーたゃんさんもがんばってくださいね。
ありがとう。
書込番号:10768011
0点

自分もCOSMOS数台保有してますが楽しい機体だと思いますよ
確かにせらぽさんの言われるとおり
正圧ケースじゃないので5インチベイの表面に埃が溜まりますし
スペースの割りに裏配線スペースが無いのも非常に残念ですが
サイドパネルをオプションの側面吸気パネルにして吸音材を張ってあげれば
5インチベイへの埃も少なくなりますし
ファンも交換すれば音は静かになります
意外に手間がかかってしまいますがそんなところを楽しんでます
ついでにグラボのところに付くカバーをフルアルミで自作したのもいい思い出です
書込番号:10783520
1点

Gerhildeさん はじめまして。
COSMOSを数台使用されているって凄いですね!
自分ならいくら好きでも数台使用できるとしたら他のケースを選んでいると思います。
Gerhildeさんは余程COSMOSを気に入っているんですね(^^)
グラボのところに付くカバーですが、自分は使っていません。
何故かというと、グラボに対してそれほど冷却効果があるとは思えないし
中身がよく見えたほうが綺麗で楽しいからですw
グラボのところに付くカバーをフルアルミで自作したなんて凄いですね!
どんなのか一度見てみたいです。
オプションで側面吸気パネルがあるとは知りませんでした!
教えてくれてありがとうです(^_^)
とても興味があるので早速探してみます。
書込番号:10785461
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
いよいよ限定発売になりますね。
COSMOS BlackVersion
COOLER MASTER 「COSMOS PURE」
かっこいいですね〜。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,RC-1000K-KKN2-GP/
途中で切れますので、コピー&ペーストしてください。
日本HPにも掲載があるようです。
0点

検索してみましたが、どのショップも普通のCOSMOSよりも1万円以上高いみたいですね。
私は数量限定という甘い言葉と黒色ボディに魅せられてしまい、つい予約ボタンを押してしまいました。
実は中身の方をがまだ何も検討していないのですけどね(汗
書込番号:9957851
0点

れーむさん
その気持ちよくわかります
私もよく出入りしてる店舗でCOSMOS BlackVersionの入荷情報の受け
予約してしまいましたorz
値段は現行COSMOSの+5000円くらいで使用レポート送ってくれとの条件が・・・
ケースだけあっても仕方ないのでGPU含めた水冷ユニットを搭載予定
さてさてスペックどうするかな・・・
書込番号:9960748
0点

今朝、star-skyさんの書き込みを見てしまい、どうしても気になってしまったので、
仕事帰りにいつも行くお店で値段を聞くと39800円。
え〜い買ってしまえと注文してしまいました。
まだ、ベアボーン位しか作ったことがないので、自分でもこんなの買ってどうするの?
って気もしますが・・・。
クーラーマスターがお盆休み?なのか、届くまで1週間程度かかるらしいんで、
その間にどの方向でいこうかパーツ構成考えます。
このBlackVersionって、違いは黒いってだけなんですかね〜。
なんの情報もなく注文しちゃったもので分からないんですが。
書込番号:9990771
0点




PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
とうとう買ってしまいました。皆さんの口コミを拝見し、いつかは・・・と思っていました。
右の扉が閉まりにくかったり、グラボとケースが直角でないなど、なかなか手がかかりましたが、こちらの口コミのおかげで無事に問題解決!
いろいろ手がかかりますが、デザイン、静音などとてもいいケースだと思います。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





