COSMOS RC-1000-KSN1-GP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

対応マザーボード:ATX/Extended ATX 幅x高さx奥行:266x598x628mm 3.5インチベイ:1個 3.5インチシャドウベイ:6個 5.25インチベイ:5個 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COSMOS RC-1000-KSN1-GPの価格比較
  • COSMOS RC-1000-KSN1-GPのスペック・仕様
  • COSMOS RC-1000-KSN1-GPのレビュー
  • COSMOS RC-1000-KSN1-GPのクチコミ
  • COSMOS RC-1000-KSN1-GPの画像・動画
  • COSMOS RC-1000-KSN1-GPのピックアップリスト
  • COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオークション

COSMOS RC-1000-KSN1-GPCOOLER MASTER

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月10日

  • COSMOS RC-1000-KSN1-GPの価格比較
  • COSMOS RC-1000-KSN1-GPのスペック・仕様
  • COSMOS RC-1000-KSN1-GPのレビュー
  • COSMOS RC-1000-KSN1-GPのクチコミ
  • COSMOS RC-1000-KSN1-GPの画像・動画
  • COSMOS RC-1000-KSN1-GPのピックアップリスト
  • COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

COSMOS RC-1000-KSN1-GP のクチコミ掲示板

(917件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COSMOS RC-1000-KSN1-GP」のクチコミ掲示板に
COSMOS RC-1000-KSN1-GPを新規書き込みCOSMOS RC-1000-KSN1-GPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信146

お気に入りに追加

標準

静音水冷PCに向けて改造中

2011/07/10 00:33(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

PC全体

皆さんこんにちは。

このケースは大のお気に入りですが、水冷装置ZALMAN RESERATOR XTのノーマルからいよいよパーツを選択しての自作水冷へ改造に着手しました。
水冷装置をパーツを集めての作成になると、PCケースにも手を加える必要が出てきました。
パッケージ化された空冷とかオールインワン水冷とは違う、工作とか水路の改良等の楽しみが存在するエリアだと思います。

書込番号:13235226

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に126件の返信があります。


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/08/07 17:17(1年以上前)

Tombaさん情報で、マザーとCPU更新が先に伸びるので、ラジエーターの追加だけすることにしました。おそらく、現状のシステムでは過剰な状態かも知れませんが、先を見越して一気にやっちゃうことにしました。

送られてきた荷物の中身は少ないですが、大きな箱で入念な梱包をされて、CoolingLabさんから届きました。

ラジエーターとポンプはシャーシから解放したため、大きさの制限が無くなっていますので、最大の横幅を選択。
SR1 560(ラボ)です。

やっぱデカイです。(爆

書込番号:13346661

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/08/07 17:26(1年以上前)

240の時は、フェルールレス フィッティングの取り付けはしませんでしたが、今回は水路がゆったりでラボ位置でなく通常位置に取り付けようとしましたが、フェルールレス フィッティングは、ファンに当たって付きませんね。
ホースバーブ フィッティング に変更です。

組み込みは、明日以降です。
現在、カメラの画像を430枚取り込み中ですが、終了は深夜になりますので、、、。

書込番号:13346697

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/07 17:41(1年以上前)

star-skyさん

ファンは、サンドですか?
片面なら、フィッティング側の裏だけに取り付けたらOKかと
それか、蓋がしてある面にフィッティング(エルボ)を取り付けるとか・・・

書込番号:13346751

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/08/07 18:57(1年以上前)

Tombaさん

有り難うございます。


<ファンは、サンドですか?

そうです、これにはプッシュだけにしようと思っています。これをダブルにするような状態(OCとか)でないので。


<片面なら、フィッティング側の裏だけに取り付けたらOKかと。それか、蓋がしてある面にフィッティング(エルボ)を取り付けるとか・・・

対向面の壁面にポンプとラジの置き台を移動し、外部電源をその前に移動しました。卓上の占有面積は変わらすに、モニターの裏側まで使用できるようになるので、、、。
そして、置き台の壁面側半分に560を設置。
中央側をエアーの吸気口に統一。
ラジのフィティング側は、やはりモニター側は窮屈になるので左壁面に統一。
ホースの引き回しは、ゆったりしてOFF感がでるように左側からモニター近くでクイックリリースに接続する。
将来的に、560もプッシュプルにする可能性がある。

こんな事考えていたら、今回注文したフェルールレス フィッティングは在庫として取り置きする事にしました。
万一の場合を想定して、Hose clamp spring 19-22mm Blackを2個多めに注文しておいて正解でした。

ご指摘の点、全くの正論です。設置条件で壁面にフィッティング面を持ってくるとホースの引き回しが、、、、。と、頭が痛くなってきましたので、、、、。(爆
それにエルボの手持ちが1個だけしか無くて、諦めました。(^_^;)

有り難うございます。m(_ _)m

現在画像取り込み枚数は、230枚/430枚です。(汗
やはり深夜まで掛かります。

書込番号:13347020

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/08/09 00:27(1年以上前)

OPT TEMP 1 が体温の検温です。

今日は時間が取れずに、中途です。

エルボのフェルールレス フィッティングは、もう一つ240に付けているのを外すので、ラボの方でこのエルボで行きます。

今日は、もう一つの工作をしていました。
水温計測用のセンサーを使っていなかったんですが、これの配線延長して使えるようにしていました。
VRMのヒートシンクに差していたセンサーは全く意味がないので、これを切断し、コードを延長しリザーバーの温度センサーを取り付け水温を拾います。
吸気、排気、戻りの水の温度をオプションテンプ2.3、1に表示させます。

工作したサーマルセンサーは、正確に数値を表示しました。
検温は、脇の下にセンサーを挟んだのですが、36度を表示してくれました。(爆

書込番号:13352598

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/08/11 22:15(1年以上前)

リザーバー用温度センサーはマザー付属の温度センサーの部分を切断し、その間を電源ケーブル2メーターで延長して半田上げして使用しています。
前回の通り温度表示は、正確と思います。

書込番号:13363313

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/08/11 22:39(1年以上前)

昨日は、プッシュのシングルファンで様子を見てましたら、バランスが悪く(インシュレーターに乗せているだけ)ブンブンとSR1560が振動をしていました。
更にファンノイズがラジが増強していました。
更に、冷え具合がイマイチ。

そこで、次の改良を施しました。
@プシュプルのファンに変更。→嘘のように振動が消えました。しっかりした排気の風量です。
Aシリコンゴムワッシャーをラジとの間に入れる。→ノイズが消え静音の方向に大きく振れました。
Bファンの向きを揃え、空気の流れを外から内へで統一。→壁面近くも風量が確保されています。

ファンは、1200回転のXINRUILIAN RDL1425Sを8個のプッシュプルです。
外部電源は13.2Vで5Aを少し切った数値です。

書込番号:13363426

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/08/11 23:02(1年以上前)

PC起動15分

PC起動30分

画像取り込み約10分後

画像取り込み約1時間後

13.2Vでの水温変化を見てみました。

室温は、28度〜29度です。
全てで水温は、29度です。
成功のようです。

通常使用の8Vにすると、SR1 560の増設以前と同じように、この時間だと超静音状態にない利ます。微かに音が聞こえるぐらいです。

SR1を低速回転で使う場合、ファンはやはりプッシュプルですね。冷え方が変わります。

書込番号:13363526

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/08/11 23:27(1年以上前)

楽しい時間も、これで終演です。(爆

書込番号:13363640

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/08/11 23:37(1年以上前)

最後に8Vで通常使用状態のデータです。
室温、GTS120排気温度、水温とも28度を示しています。
大成功です。

書込番号:13363678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2011/08/12 08:23(1年以上前)

star-skyさんこんにちは。

既に本格的な構成になっちゃいましたねw
見事なステップアップだと思います。
やっぱり自分で色々やってみないと実感出来ないですしねー。

ラジエターやポンプを外に置いたのは個人的には正解かと。
長期運用ではファンやラジの掃除とかのメンテナンスや
ポンプの故障等も絡んで着ますし。

途中のレスにあったCPUの件ですが最近990xを何個か触って見ましたが
ステッピングが変わってる?位の違いが見られました。
まぁ個体差も結構有りましたが。
vantageのCPUTEST基準ですが大雑把に分けて

・4.0G@1.16vー4.88Ghz@1.55v
・4.0g@1.13vー5.0Ghz@1.48v

見たいな感じでした。980xでこの時期だと4.7G@1.58vでアップアップw
もし980xとかを考えてらっしゃるんでしたら990xの方が低電圧で運用出来る感じ
ですしオヌヌメですw
まぁでもstar-skyさんはその辺は冷静なんでしょうけどもw

書込番号:13364364

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/12 13:45(1年以上前)

まぼっちさん

とも〜
お久しぶり〜

確かに、990Xは良いですね。
ただ、今の時期微妙かも・・・

取り敢えず、曲りなり(本当に曲がってるw)にも年末にSandy-Eが出ますもんね(^^;
まぁ、CPUのステッピングチェンジとマザーの変更とか数ヶ月以内に待っている
と思うと萎えますがw

書込番号:13365277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2011/08/12 16:24(1年以上前)

Tomba_555さん

お久しぶりです。
Sandy-Eはどうなんでしょうね。Sandyの6コア版ですので
すべてにおいて990Xを越えてくるでしょうがOCに関しては
あんまり面白みがないかなと。

現状のSandyは水冷でほぼOC耐性が分かっちゃうわけでして
Sandy-Eもそのへんはあんまし変わらんのじゃないかなと思ってます。
OCを楽しめるのは今後あまり期待できないかなと(CPUに関しては)

書込番号:13365643

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/12 16:53(1年以上前)

まぼっちさん

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5145.html
  ↑
一応、こういう情報(確定では無いが)が出てますね

段階的ではありますが、BCLKを100,125,166,200,250MHzと変えれる様です。

つまり、特性も変わってくる筈なので出てみないと判りませんね
後、現状のSandyで、5Ghz常用くらいがMAXなので、空冷では、それ未満でしょう

水冷で、どう変わるかですがBCLKで伸ばせるかも知れないし
大した事は無いかも知れない。

まぁ、本命はIvy-Eの8コアでしょうが・・・

書込番号:13365718

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/08/13 00:03(1年以上前)

☆まぼっちさん こんばんは。

<既に本格的な構成になっちゃいましたねw 見事なステップアップだと思います。やっぱり自分で色々やってみないと実感出来ないですしねー。

有り難うございます。性格的に突っ走るもんですから自制の意味でザルマンにしていたんですが、メンテ時期にさしかかり、つい一部改造のつもりが、全部入れ替え、そして抑制がきかなくなり最大級のラジが鎮座しています。(汗
でも、ザルマンを使ったことで水冷について色んな改良点とか方向性とか妄想できたことは、自作水冷に踏み切るのに有意義でした。


<ラジエターやポンプを外に置いたのは個人的には正解かと。長期運用ではファンやラジの掃除とかのメンテナンスやポンプの故障等も絡んで着ますし。

そうですね、PCケースに全部閉じ込めるのは性格的に合わなかったのがありますが、160cmx90cmとディスクが大きいので、ディスワークに支障なく設置できる場所的環境も幸いしました。
左手を伸ばすと、ポンプに触れますし、リザーバーの水面もいつでも見えますので異常時のアクセスに優れています。また、メンテナンスの時期の判断も作業も効率的に行えます。


<途中のレスにあったCPUの件ですが最近990xを何個か触って見ましたがステッピングが変わってる?位の違いが見られました。まぁ個体差も結構有りましたが。
vantageのCPUTEST基準ですが大雑把に分けて・4.0G@1.16vー4.88Ghz@1.55v
・4.0g@1.13vー5.0Ghz@1.48v見たいな感じでした。980xでこの時期だと4.7G@1.58vでアップアップwもし980xとかを考えてらっしゃるんでしたら990xの方が低電圧で運用出来る感じですしオヌヌメですwまぁでもstar-skyさんはその辺は冷静なんでしょうけどもw

冷静なことは冷静なんですけど、この間にもふらっとしそうなことも実はあったんですよ。(笑
買ったパーツは1年は使ってあげようと思っていますし、リセールしませんので尚更です。SSDを2台分導入後暫くして、カメラの趣味方が復活しここ一年はカメラにかなり填っていました。(大汗
当初の予定では、SandyBridge-Eに行く予定でしたが、ころころ変更されていて興味が失せました。今ではIvyBridge-DT辺りで突っ走ろうかと思っています。
ですから、SandyBridge-Eの発売は様子見にしようと思っています。
今だったら990xですよね。つい最近までカメラ一色でしたので、ちょっと時機を逸しました。趣味が多いのも大変なんです。(汗

書込番号:13367260

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/08/13 13:27(1年以上前)

室温水温32度

室温水温31度

Tomdaさん

Sandy-Eについては、まぼっちさんもほぼ同じ感想のようですね。
両者の猛者が言うことですから、殆ど確定的でしょう。

熱いのでエアコン入れています。
室温が下がると、同じように水温も下がってきていますので昨日と同等のデータです。
ラジとヘッドにエアーが残っていないか、またひっくり返したりしましたが、エアーの残り無しでした。

データーはポンプとファン電圧は8Vです。ファンの回転数からも確認出来ます。

書込番号:13368909

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/08/13 15:38(1年以上前)

8V電圧、室温35度です。
水温も35度です。
熱いです。

書込番号:13369220

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/08/13 17:10(1年以上前)

室温が高くなったので、電圧を定格12Vにして涼みながらネット閲覧した状態で放置して温度変化を見ました。
室温より水温が低くなります。当然ですね。

書込番号:13369462

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/13 18:33(1年以上前)

>室温より水温が低くなります。当然ですね。

それは、100%ありませんよ。

ガス冷とかペルチェとか熱の移動とは別の熱の交換が発生しない限り有り得ません。

単なるセンサー誤差です

書込番号:13369707

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/08/13 19:15(1年以上前)

Tombaさん こんばんは。

そうなんですかね。
詳しいことは解りませんが、エアコンを切ってそのまま放置しました。
同じように推移していますね。

電圧12V 室温36度 水温35度
測定誤差の可能性もありますね。
窓を閉め切っているので、机もキーボードもぬっつと熱いです。(爆

書込番号:13369840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

第二世代のCOSMOS完成です。

2010/06/06 16:06(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

使い始めて早くも二年八ヶ月が経過しました。
三年目近いので、ケース内部のパーツは、ほぼ総入れ替えになりました。
最近は、このケースの静音性に見合ったセットアップが一番でないかと考えるようになってます。静かで美しいPcが理想として完成した第二世代のCOSMOSの現状を報告します。

構成は、以下の通りです。
Clock(MHz)FSB&倍率:4010.0MHz 190.5MHz×21
CPU&ロット:Core i7-920 3844A844
Vcore(V):1.2875V(バイオス)
Cpuクーラー:ZALMAN RESERATOR XT Black
M/B:ASUS Rampage III Extreme
QPI電圧:1.356V
Memory:Kingston KHX2000C9D3T1FK3/6GX
メモリ電圧:1.500V
DRAM Timing:8-8-8-20-1T
VGA:INNOVISION GeForce GTX 295
ストレージ:Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH03
2G1+HDD 160G
OS:Windows XP Pro SP3 32bit
電源:ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200-OC
ケース:COOLERMASTER COSMOS

Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1を導入して、猛烈に早い静かなそして美しいPcになりました。

書込番号:11459989

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/06/06 17:10(1年以上前)

横にあるのはサブモニタ?ナナオの年代モノのLCDですな。
ハッキリはわからないけど、L367あたりかな?
モノモチがイイと言うかさすがナナオ製というか、だね。
まぁ、うちでもL367より古いL565が現役だから当然といえば当然かな?

光もんは好き好きだから、別にいいけどモニタに近いと悪影響がありそうに思うがどうだろうか?俺は足元に置いている<コスモスではない。
こんどサブPCを嫁に譲るのを兼ねて、下記のケースを利用しようかと思っているくらいで、光モノにはあまり興味は無い。
http://www.3rsys.com/english/main.asp


まぁ、猛烈に速いのはいいけど、何に使っての話?

書込番号:11460221

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2010/06/06 17:38(1年以上前)

鳥坂先輩さん

ありがとうございます。

<横にあるのはサブモニタ?ナナオの年代モノのLCDですな。ハッキリはわからないけど、L367あたりかな?モノモチがイイと言うかさすがナナオ製というか、だね。まぁ、うちでもL367より古いL565が現役だから当然といえば当然かな?

七尾のL557ですよ。何年使っているんだろうか?壊れませんね。(^_^)v
ワイドが欲しくはなっていますが、十分見やすいので使い続けています。


<光もんは好き好きだから、別にいいけどモニタに近いと悪影響がありそうに思うがどうだろうか?俺は足元に置いている<コスモスではない。こんどサブPCを嫁に譲るのを兼ねて、下記のケースを利用しようかと思っているくらいで、光モノにはあまり興味は無い。

狭い部屋なので仕方なく机の上に使わなくなったテーブルの天板だけ乗せて使っています。
モニターに影響はないですね。ちなみに居間のPCは、足下ですが見えないのに光り物をいっぱい使っていますよ。(^o^)


<まぁ、猛烈に速いのはいいけど、何に使っての話?

詳細は、ここを見てください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05371910293/#11436136

書込番号:11460329

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/06/06 18:36(1年以上前)

僕も使ってますけど、ビデオカードはHD5870辺りがCOSMOSの静音性を活かすのにちょうど良さそうですよ〜。
GTX295だとちとファンの回転数が高めな気がしますし。
GTX480はケースに合わないから×ですけど。

書込番号:11460576

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2010/06/06 18:48(1年以上前)

八景さん こちらでもこんにちは。

どういう訳か、NVIDIAしか使っていないんです。(-_-;)
285は、居間で使っているんですが、以前これに付けていましたが、ほとんど違いはわかりませんです。

HD5870は、バランスが非常にいい秀作のようですね。
このケースには、ご指摘の通りぴったりですね。

書込番号:11460634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2010/08/31 17:44(1年以上前)

とてもキレにされているので羨ましい限りです。
私も5インチベイの所に、ファンを増設したいと思っているのですが
(3.5インチベイ上部の専用のじゃなく)
なにか、イイ工作方法、または、「すんなりコレが固定できるよ!」というものがありましたら
是非とも教えていただければ幸いです。

書込番号:11841605

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2010/08/31 20:01(1年以上前)

猫村トロ助さん こんにちは。

ご覧いただき有り難うございます。

SILVERSTONE SST-CFP51B(Black)のTJ10に取り付けているんですが、参考になるでしょうか?
基本的には5インチベイにHDDを取り付けファンで冷却する用途ですが、単純に吸気用のファンダクトとして使っています。これはコスモスにもそのまま取り付け可能と思います。

http://www.sundialmicro.com/silverstone_bay_converter_with_fan_sstcfp51b_1975_928.html

書込番号:11842094

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2010/08/31 20:40(1年以上前)

4-in-3 Device Moduleですが、そのほかの製品を含めてここで購入できます。
ご覧ください。

http://www.signal-pc.com/shop/f_x14.html

書込番号:11842291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2010/08/31 22:29(1年以上前)

star-skyさん
 早速のご説明,ありがとうございます! なるほど,こういった使いかも出来るんですね.
 目からウロコです.
 参考に(っていうか真似)させて頂きます.ありがとうございます.

 COSMOSはたくさんの方が色々工夫されているので,ロングセラーなのですね!(知恵の宝庫)
 便利で簡単な改造があれば,また教えてください!(ってか自分も考えろ!ですけど・・・)
 

書込番号:11842969

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2010/08/31 22:45(1年以上前)

猫村トロ助さん 

コスモスは、いつまでも美しく、不思議なくらい飽きのこないケースですね。
いろいろ手を入れる甲斐があります。まさに自作の醍醐味が味わえます。

猫村トロ助さんも、何か情報がありましたら教えてくださいね。 

書込番号:11843097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

プチ変態COSMOS完成

2010/08/19 20:22(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

スレ主 wgp500さん
クチコミ投稿数:1件

いつも皆さんのクチコミを大変参考にさせていただいております。
本日、我COSMOS君がプチ変態になりましたので見てやってください。

元々、Sentry LXのファンコントローラーを購入予定でしたが、新しくSentry LXEが出たので購入し取り付けてみました。

設置場所はケース内、VGAエアダクト上にマジックテープで固定しています。
効果のほどが?なVGAエアダクト装備のCOSMOSならではの取り付け位置かと。
エアフローを考えたら良くない位置ですが、大きなCOSMOSですので気にしません。

もちろん操作時はパネルを外す必要がありますが、設定後は滅多に操作しないので問題なし。
予想通り、そこそこドレスアップ(プチ変態化)しましたので、飽きるまでこのままでいきます。

参考になれば幸いです。
皆さんのCOSMOS写真をお寄せいただけると嬉しいです。

書込番号:11784193

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

共振音対策

2008/11/24 13:30(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

卓上へ移動

イイダ産業 ゼトロ吸音シート貼付

イイダ産業 ゼトロ吸音シート隙間挿入

電源取付ブッシュ挿入

電源辺りの音の対策で、HDDトレーのブッシュを使い電源からくる振動を弱めましたが、今度は「ブーンブーン」が際だって聞こえてきました。
各ファンは、個別的に振動音を確認しても問題なく静かなのに、「ブーンブーン」が止まりませんでした。

色々調べてましたが、トップファン2個をファン付属の防振アイソレータ(シリコン製)で止めていますが、これをファンを下から天板へ押し上げると「ブーンブーン」が小さくなりました。そこでAINEX SCS-120(防振シリコンシート12cmファン用)を天板上部から挿入(画像3)して、トッププレートを戻したとたん「ブーンブーン」の音が!!!鳴り出した。
共振音の発生箇所が特定できました。

対策として、手持ちの「イイダ産業 ゼトロ吸音シート XETRO-S」を画像2.3の様に一つをトッププレートに貼付、二つ折りしたものを隙間に入れてトッププレートを元に戻しました。

結果はかなりの効果があります。

「ブーンブーン」の共振音は、ほとんど聞こえなくなりました。本当に静かなPCになりました。ファンの数は、合計で12個(HDD冷却用に8cmファンをHDDトレーに追加)ありますが、排気ファン一個位の静かなPCになりました。

以前にも、トッププレートの共振に付いて書かれた方がおられた様な気がしますが、「ブーンブーン」の共振音には上記方法が効果的だと思います。

書込番号:8684004

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/12/01 20:44(1年以上前)

この天板の「ブーンブーン」はケース内の音と共鳴している為発生している、天板の上に物を置く事で共振は止まる。即ち天板の振動波数を変えてあげればOKと言う事になり天板の裏に100g程の鉄板を強力両面テープで固定してあげれば比重が変わり振動波数が変わる>>>共鳴する事が無くなる。

書込番号:8719065

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/01 22:02(1年以上前)

>この天板の「ブーンブーン」はケース内の音と共鳴している為発生している、

それを共鳴と言うんじゃないのかな。


>即ち天板の振動波数を変えてあげればOKと言う事になり

それを変えても音の高さが変わるだけでしょ。
振動波数という言葉は意味不明だけど。


>天板の裏に100g程の鉄板を強力両面テープで固定してあげれば比重が変わり振動波数が変わる

比重は関係ないんじゃないのかな。
制振鋼板もそんな感じで音を消しているけど、制振鋼板は振動を熱に変換することで消している。

書込番号:8719553

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/12/01 22:04(1年以上前)

対策は人それぞれです。
やりたいようにやればよいでしょうが、外部に加工を加える方法はいかがなものかと私は思います。コスモスの対し、私は外部加工の方法は絶対に選択しませんが。

提案方法の最大の難点は、100kgの加重にケースが耐えられるかどうかです。

書込番号:8719567

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/12/01 22:09(1年以上前)

内部と書いてあった。
100kgの物が入るだけの空間はトップカバーと天板の間にはありませんが。
あり得ない空想だけのただの空論ですね。

書込番号:8719600

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/01 22:46(1年以上前)

共振対策なら、わざわざ金を使う必要はないでしょう。
ちょっとした知識があれば簡単に対処できるのだから。

100kgなんてどこから湧いて出て来たのか不明だけど、妄想の拙論でしょ。

書込番号:8719896

ナイスクチコミ!2


sorehimiさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/03 01:44(1年以上前)

100gだって
よく見ましょう

書込番号:8726196

ナイスクチコミ!4


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/12/03 07:19(1年以上前)

100gくらいならほとんど変化なしです。実際に対策をやったことの意見と思われます。
共振の対策は重くしたら無くなるケースは少ないです。
オーディオをやられた方はよくわかられると思います。
キリコさんの言われるように共振点が変わるだけです。
PCケースの場合、防振テープ、制震材対策が効果的です。
なにせオーディオと違い、材質が薄く、元々共振しやすいですから。
私のケースの場合厚手の制震材が効果的でした。時間が経過した今は押しつけて縮んだ部分が復元し、「ブーンブーン」全く聞き散れなくなっています。
防振テープは私のケース場合は、用無しでした。
他の方の部品取付では、防振テープが活躍するかもしれませんが。

書込番号:8726581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/12/03 21:35(1年以上前)

天板に物を置かれた事で共振は止まりませんかね?
簡単な事ですがプラスチック素材で出来た天板の振動を止める事ですが?
重くしてあげれば振動波数は変わります。
振動=音(ブーンブーン)
無くなると思いますが?

書込番号:8729617

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/12/03 22:02(1年以上前)

こちらではトップカバーを上から手で押さえつけても、全く止まりませんでした。「ブーンブーン」相変わらずで、止まりませんでしたよ。
そちらで物を乗せて聞こえなくなったのでしたら、やっぱり設置環境が違うのでしょうね。かなり静かな部屋で、小さい音も良く聞こえてしまう部屋ですから。部屋そのもののノイズレベルが違うケースも考えられます。
今は、柔らかい制震材がちょうどいい具合に緩衝材として作用して、トップカバーを浮かせて共振しなくなっているようです。聞こえてきません。聞こえてくるのはファンの回転軸の音が少しだけです。ほとんど気ならない小さな音です。卓上に耳から50cm位のところに設置していますので、無音にはなりません。
先のレスは誤解がありました。お詫びします。しかし、抽象的で理解しづらい表現でした。具体的なわかりやすい表現で投稿してください。
今回の投稿は理解しやすい内容です。私も人のことをどうこう言うほどうまく表現できませんが。
リモコンを上に乗せて止まるのでしたら、それも解決策ですね。

書込番号:8729791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/04 01:40(1年以上前)

上部のファンを取り払う、という手もあります。
どうせCPUファンは付けざるを得ないのですから、ファンはつけずに
排気スリットとして開けておくのです。
下からのエアフローによって風は上部に押し出されるのですから
風量多めになりがちなCPUファンだけでも十分に換気は賄えますよ。
あとは、黒いプラ天板のネジに薄いゴムワッシャをかませるとか
star-skyさんのように吸音材でエアダクト状になってしまう部分を
窄ませるとか、そのあたりはまぁお好みで。

書込番号:8731238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/05/14 17:36(1年以上前)

プラスチックの共振と付属トップファン(定格駆動)の軸音が気になっております。
ファン交換も含めて徐々に弄ってやろうと思ってますが。


star-skyさんの使われてるシートは共振消すには良さそうですね。
薄手のゴムシートを重ねるか曲げるかしてプラスチックの下から圧をかけてやろうかとも考えてますが、
筐体天板とプラスチックカバーの間を埋めるのが一番効くでしょうね。

一つ質問ですが、このシート長期間使うと劣化してボロボロ崩れそうな気がするのですがどうでしょうか?

書込番号:11359676

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2010/05/14 23:19(1年以上前)

低速でんのぉさん はじめまして。

<プラスチックの共振と付属トップファン(定格駆動)の軸音が気になっております。
 ファン交換も含めて徐々に弄ってやろうと思ってますが。

そうですね、このケースはやはり静音に振るのが一番合っていると思います。


<star-skyさんの使われてるシートは共振消すには良さそうですね。
 薄手のゴムシートを重ねるか曲げるかしてプラスチックの下から圧をかけてやろうかとも考 えてますが、筐体天板とプラスチックカバーの間を埋めるのが一番効くでしょうね。

ケースバイケースののでしょうが、私の環境ではこれでしか収まらなかったです。


<一つ質問ですが、このシート長期間使うと劣化してボロボロ崩れそうな気がするのですがど うでしょうか?

使い始めて1年半ほどですが、初期状態に変化無しです。10年先は解りませんが、あと5年ぐらいは大丈夫そうです。


追伸です。
今マザーASUS Rampage V Extremeに交換してセットアップの途中です。
クーラはZALMAN RESERATOR XT Blackにして、より静音化を図っていますよ。

書込番号:11361043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

使い始めて1年

2010/01/11 14:08(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件


自作二号機でこのケースを使用しています。

構成
CPU:Core i7 940 BOX
CPUクーラー:MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
M/B:ASUS P6T
VGA:ZOTAC GeForce GTX 260 2
メモリ:DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組
電源:M12 SS-700HM

気に入っているところは、中が広いので表周りの配線や
パーツの取り付けがしやすい。  
ファンに防塵フィルターが付いている。
デザイン。

不満なことは、正圧ケースでないため5インチベイ等の隙間から
空気と共に細かい埃が侵入しようとしベイの隙間に誇りがたまる。
思っていたより静音じゃなかった。
裏のスペースが狭いため裏配線がほとんど出来ない。

5インチベイの隙間に誇りがたまる問題については
リアのファンを吸気で取り付けると解消するのですが、
リアには防塵フィルタがないため今のところ実行していません。

静音に関してはファンの数や選び方で変わるかな。

使い始めてだいたい1年ですが飽きずに使用しています(^^)

書込番号:10767279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2010/01/11 15:57(1年以上前)

いいですねークリアカバー。先ほどはありがとうございました。きれいに配線まとめてあるし、あ、わたしのCPUクーラーと同じです。(^^)
私、CPUクーラーの外し方も知らないんです。取り付けなどお店の方にしてもらって・・・これから勉強していこうと思います。

書込番号:10767717

ナイスクチコミ!1


スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件

2010/01/11 16:59(1年以上前)

こーたゃんさん

自分も最初はそうでした〜。
自作に関しては分からないことばかりでした。
初めて自作しようと決めたときここの掲示板でずいぶんお世話になりました。
今でもまだまだ分からないことたくさんです。
こーたゃんさんもがんばってくださいね。
ありがとう。

書込番号:10768011

ナイスクチコミ!0


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2010/01/14 16:34(1年以上前)

自分もCOSMOS数台保有してますが楽しい機体だと思いますよ
確かにせらぽさんの言われるとおり
正圧ケースじゃないので5インチベイの表面に埃が溜まりますし
スペースの割りに裏配線スペースが無いのも非常に残念ですが
サイドパネルをオプションの側面吸気パネルにして吸音材を張ってあげれば
5インチベイへの埃も少なくなりますし
ファンも交換すれば音は静かになります

意外に手間がかかってしまいますがそんなところを楽しんでます
ついでにグラボのところに付くカバーをフルアルミで自作したのもいい思い出です

書込番号:10783520

ナイスクチコミ!1


スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件

2010/01/14 22:28(1年以上前)

Gerhildeさん はじめまして。

COSMOSを数台使用されているって凄いですね!
自分ならいくら好きでも数台使用できるとしたら他のケースを選んでいると思います。
Gerhildeさんは余程COSMOSを気に入っているんですね(^^)

グラボのところに付くカバーですが、自分は使っていません。
何故かというと、グラボに対してそれほど冷却効果があるとは思えないし
中身がよく見えたほうが綺麗で楽しいからですw

グラボのところに付くカバーをフルアルミで自作したなんて凄いですね!
どんなのか一度見てみたいです。

オプションで側面吸気パネルがあるとは知りませんでした!
教えてくれてありがとうです(^_^)
とても興味があるので早速探してみます。

書込番号:10785461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

COSMOS BlackVersion

2009/08/04 23:08(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

いよいよ限定発売になりますね。
COSMOS BlackVersion 
COOLER MASTER 「COSMOS PURE」
かっこいいですね〜。

http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,RC-1000K-KKN2-GP/

途中で切れますので、コピー&ペーストしてください。
日本HPにも掲載があるようです。

書込番号:9953813

ナイスクチコミ!0


返信する
れーむさん
クチコミ投稿数:3件

2009/08/05 22:24(1年以上前)

検索してみましたが、どのショップも普通のCOSMOSよりも1万円以上高いみたいですね。
私は数量限定という甘い言葉と黒色ボディに魅せられてしまい、つい予約ボタンを押してしまいました。

実は中身の方をがまだ何も検討していないのですけどね(汗

書込番号:9957851

ナイスクチコミ!0


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2009/08/06 15:18(1年以上前)

れーむさん
その気持ちよくわかります
私もよく出入りしてる店舗でCOSMOS BlackVersionの入荷情報の受け
予約してしまいましたorz

値段は現行COSMOSの+5000円くらいで使用レポート送ってくれとの条件が・・・
ケースだけあっても仕方ないのでGPU含めた水冷ユニットを搭載予定
さてさてスペックどうするかな・・・

書込番号:9960748

ナイスクチコミ!0


maopa123さん
クチコミ投稿数:2件

2009/08/13 01:08(1年以上前)

今朝、star-skyさんの書き込みを見てしまい、どうしても気になってしまったので、
仕事帰りにいつも行くお店で値段を聞くと39800円。
え〜い買ってしまえと注文してしまいました。

まだ、ベアボーン位しか作ったことがないので、自分でもこんなの買ってどうするの?
って気もしますが・・・。
クーラーマスターがお盆休み?なのか、届くまで1週間程度かかるらしいんで、
その間にどの方向でいこうかパーツ構成考えます。

このBlackVersionって、違いは黒いってだけなんですかね〜。
なんの情報もなく注文しちゃったもので分からないんですが。

書込番号:9990771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2009/08/13 20:07(1年以上前)

自分もstar-skyさんの書き込みを見て購入しました。

詳細ことは COSMOS PURE のクチコミ掲示板に書きましたのでどうぞ

書込番号:9993742

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COSMOS RC-1000-KSN1-GP」のクチコミ掲示板に
COSMOS RC-1000-KSN1-GPを新規書き込みCOSMOS RC-1000-KSN1-GPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COSMOS RC-1000-KSN1-GP
COOLER MASTER

COSMOS RC-1000-KSN1-GP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月10日

COSMOS RC-1000-KSN1-GPをお気に入り製品に追加する <179

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング