
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2009年5月17日 14:35 |
![]() |
33 | 20 | 2009年3月10日 07:32 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月4日 18:36 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月1日 20:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月30日 16:03 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月11日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
とうとう買ってしまいました。皆さんの口コミを拝見し、いつかは・・・と思っていました。
右の扉が閉まりにくかったり、グラボとケースが直角でないなど、なかなか手がかかりましたが、こちらの口コミのおかげで無事に問題解決!
いろいろ手がかかりますが、デザイン、静音などとてもいいケースだと思います。
2点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
HDDの冷却についてレポートします。
最近のクチコミで良く出てくるHDDの温度対策ですが、私は次の2点をやっています。
1.HDD上部にファン取付
専用ブラケットは、5インチベイを2つ占有するので、東急ハンズで買って保存してあったふわふわの緩衝材で出来ている隙間テープを両面テープで取り付けています。
2.HDD直冷ファン取付
写真は8cmと10cmファンです。取付は固定せず、上下から挟み込んで止めています。
挟んでいる物は写真の通り、使っていないマウスパッドを切っている物と、家具の下に敷いて使う地震対策用のパッドです。8cmファンはかなりの隙間があるので、こちらに使っています。
8cmファンも10cmファンも、室温24℃でHDDの温度は29℃程度ですし、遮られた空間の中なので、音漏れもほとんど無いようです。また、強烈な冷却ファンは必要ないと思います。
HDD冷却の一番は、HDDの直接冷却のこの方法だと思います。1.の方法は、廃熱為のの2次対策と考えています。
この1.2の方法は、SSILVERSTONEの「ST-TJ10*-W」の2台でも実施しています。この方法を対策するとSILVERSTONEも 実機COSMOS RC-1000-KSN1-GPもHDDの冷却能力に、目くじら立てるほどの差は無いと思います。 供に設置環境にあったお気に入りのPCケースです。自作ですから、手を加えることで自分のお気に入りのPCケースになると思います。
HDDの冷却の方法は、多々あると思いますし、私は見えないところなのでお金をかけない方法でやっています。試してみてください。
2点


こんにちは
気になるところありますけど
回転数が低めですね
低めでも風速は多めですか?
書込番号:9212112
1点

asikaさんこんにちは。
SST-TJ10B-Wは、ファンコンは使用していません。
COSMOS RC-1000-KSN1-GPはサイズのファンコン、コンパネ4.1号を使用して7vの最小にしています。
COSMOS RC-1000-KSN1-GPは、トップファンの後ろ側を38cmファンに交換したらエアーフローがかなり向上したようです。チップセットの温度がかなり低下しました。またCPUクーラーV8はトリプルファン化しています。こちらに詳細をクチコニしています。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05123511028/#9060395
ウイルススキャン中の計測値を添付します。HDD温度が5度上昇、CPUファン回転数がやや増加しています、マザーボードは5度上昇しています。問題ない程度と思います。
書込番号:9212428
2点

ここまでHDDの温度が低いと、流体軸受けなら軸受けの負荷が高くなって逆効果だと思います。
書込番号:9213532
1点

最適温度は、寿命を延ばす意味の様です。
負荷がかかると温度上昇するので問題ないと思っています。
書込番号:9213648
2点

どちらかというと起動中は負荷がかからない時間の方が多いかなと思います。
とはいえ、結局は壊れるときは壊れるものですし、あまりにおかしい使い方でなければ好みのようにするのが一番でしょうね。
「32度が最適温度」というのは初耳なんですが、よければ何かソースとかお持ちでしたら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:9213962
0点

それじゃあ、そこまで温度が低いとよくないと言った根拠を示しますね。
http://labs.google.com/papers/disk_failures.html
一応この書き込みもクチコミですよね。
書込番号:9214276
0点

書込番号:9214283
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415678/SortID=6124572/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82g%82c%82c%81%40%89%B7%93x%81%40%8E%F5%96%BD
ここでは、「長寿命を狙うのなら、35〜40度が理想で、低すぎても高すぎてもだめ、というデータでした。」とあります。
書込番号:9214320
2点

色々と諸説があるわけですね。
冬場において温度は、問題ないのではと思っています。
これから夏に向かっていきますので、もっと温度上昇しますのでOKと思います。
人それぞれでしょうけど。
COSMOS RC-1000-KSN1-GP が、「HDD温度が異常に高い」に対する意見を述べているだけです。あしからず。
書込番号:9214364
2点

「温度や活動のレベルが低いドライブの故障との相関が明らかになった」とありますが、温度とは、低温と高温が該当します。リンクを貼ったクチコミと同じ内容についていて述べていると思います。
書込番号:9214496
2点

自分もstar-skyさんの意見に賛成
冬場は熱暴走等起こり難い、基準は夏場を想定することでいいのでは?
考察はこちらのサイトでも詳しくやられていますね
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
(引用先には失礼いたします)
温度はあくまでも平均故障率のパーセンテージが上下するだけで
壊れるときは確立が数パーセントだろうと壊れます
(身も蓋もないですがね)
書込番号:9216935
1点

事務所のPCは、保証1年がついているためPCショップの完成品を買っていますが、アイドル状態でHDD温度は軽く50度オーバーになっており、サーバーと使用しているPCは1.5年でHDDが壊れますから、1年で丸ごと交換。ワークステーションPCは、3年で丸ごと交換しています。経験的にやはり冷却は必要と感じます。いろんなデータや意見があるので自己判断が最優先と思います。
書込番号:9217316
2点

諸説というか、互いに参考にしたソースの出所は同じだったというオチでしたね。
>COSMOS RC-1000-KSN1-GP が、「HDD温度が異常に高い」に対する意見を述べているだけです。あしからず。
というのであれば、こちらはstar-skyさんの画像に表示されてるSMARTの温度値が
低いということを述べている、と言うしかありません。
これでこちらが意図してることは高温域の話は対象外であることが
分かってもらえると思います。
Googleの統計による年間故障率のオーダーが1度刻みの場合0.01%なので
多少の温度変化の影響はさほど大きくはないと思います。
でも、夏とか冬とか関係なく29度というのが年間故障率の最も低い温度から
少々離れているというのは認めていいように思います。
季節による環境温度変化のことを述べられてますが、冬場は冷却を抑えて
夏場に冷却を強化するというのが最良ではないでしょうか。
寒いから過冷却OKという意見は暖房器具の存在意義にも関わってきます。
過冷却とまではいってないことは分かりますけど、今寒いから別にいい
というのはちょっと変だと感じた次第です。
書込番号:9218290
0点

そんなに細かいことを神経質に考えていたら、毛が抜けますよ。
自分のPCの事でも心配していた方がいいですよ。
一度こうだと決めたら、それでいいんですです。全く気にしていませんから。
冬と夏で最適な温度を調べてなんて、そんな暇は有りませんよ。
アバウトでいいんです、PCは。3年すれば、中身は総替えしていますから。
書込番号:9220561
3点

勿論、[9213962]で言ったように好きにするのがいいと思います。
特に命令したつもりもありませんし自分の考えを述べただけです。
途中で食い違ってるところがあったため自己の名誉のために少し意見を言わせてもらっただけで、好きなようにして下さい。
最後にちょっと言わせてもらうと、細かいことかどうかの基準は人によって違うわけですから決め付けるようなことは言わないで下さい。
人によっては、そこまで冷却ファンを付けるのは細かい、なんて思うかもしれませんし。
それに[9220561]を読む限りでは議論の類の度を通り越した悪意が感じられます。
書込番号:9221264
0点

本題に戻します。
このケースは、そのままではHDDの温度がやや高めになっていますので、何らかの冷却対策をられたほうがいいと思います。
人によっては、過冷却と思われるぐらいに冷却できるだけの、エアーフローを備えていますので、あまり心配しないで良いです。
各自の最適温度目標に合わせて、対策をすればいいです。
HDDの冷却においては、十分に対応できるケースですよ。
書込番号:9221888
3点

甜 さんおはようございます。
HDDの冷却は、年中やっています。このクチコミはこのケースに対するやや気になる意見が出てきているため、わざわざケースを開いて撮影し、簡単に計測しただけです。この冬場にやっているわけではありません。
理想を言えば、ご意見の通りでしょうが、オンリーワンのPCでそこまでかわいがれれば良いんでしょうが、私にはなかなかそこまで手が及びません。
妥当点を探り、現在の状態に落ち着いています。
5.6年前ぐらいからHDDのクラッシュは、良く耳にします。大容量、高速化して発熱量が増加しているためかも知れません。昔は壊れることなく使えていたのですが。何らかの対策が必要と思っています。
現在、仕事が忙しくて、時間が取れず、言い過ぎた点がありました。
書込番号:9221943
2点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
自作青二才さんこんにちは。
シルバーラックとそれに納められたコスモスが言い感じですね。ここに普通のケースだと違和感が残るかもしれませんが、実にいいマッチングです。
モニター周りも一体感があってグッドです。
クリアーウインドウのサイドパネルを付けると一挙に存在感が増し、価格以上の満足感が持てますね。安いと思います。こうゆう雰囲気のケースは皆無ですから。
書込番号:8718986
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
Cooler Master から新ケースが出ますね。
新静音ケースです。
http://www.coolermaster.com/index.php?language=en
書斎のCOSMOS 1000の超静音化が完了し、CPU-Q9550を33%のオバークロック状態での常用で、とても静かになったPCを気持ちよく使っていますが、もうCOSMOS 1000で触るところがなくなったので、いよいよリビングの2台のPCのケース交換を検討していたところですが、非常に気にかかるケースを見つけてしまいました。ATCS 840です。フルタワー静音ケースです。
リビングだからある程度五月蠅くてもいいのでSILVERSTONEのSST-TJ09S-W とSST-TJ09B-Wにするか、やはり静音ケースの選択でCOSMOS 1000を2台にするかを検討中だったので、とても吉報です。
COSMOS Sの値下がりが激しので新製品が出てきそうな予感はありましたが、タイムリーです。しかし、COSMOS Sにリセットスイッチがないのはいただけません。候補外です。
ATCS 840は静音ケースとしてCOSMOS 1000の各所の改良と最新技術が導入されているようですので、国内発売に期待しています。
0点

star-skyさん ATCS 840 HDD、グラボ冷えそうですね。
買われたらレビューお願いします。
書込番号:8712097
0点

自作青二才さんこにちは。
日本発売の製品では「SILVERSTONE」のようにクリアーサイドウインドーパネルを最初から組み込んだ製品の発売を期待します。わざわざ別途購入するのはアホらしいですから。
それから、「V8」の後継CPUクーラー「V10」にも期待しています。「ATCS 840」のクリアーサイドウインドーパネルから「V10」を覗いて見たいものです。
書込番号:8712840
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
Mch Reference Voltage Controlを+10%に変更
Cpu voltage Controlを1.3875V(従前1.4250V)に減少させて、OCしました。
Mch Reference Voltage Controlを+10%で、cpu電圧を落とせましたし、MB温度も大きな変化はなく、cpu負荷100%で十分余裕があり常用可能な数値と思います。
上記変更と一緒に次の点も行いました。
一つ目は、35mm厚silenxの90cfm(18dba)を電源横のアクリル収納ファンと換装し、25mm厚silenxの72cfm(14dba)の2個をトップファン2個と換装。ケースファン(5個)はすべてsilenxになりました。
silenxのファンはすべて1400回転のものです。
次に、サイズ コンパネ4.1号を取り付けて、ケースファン5個とメモリークーラー1組、合計6系統のファンを電圧コントロール可能としました。コンパネ4.1号に接続していないのは、CpuクーラーV8とノースブリッジ冷却用ファンそしてVGA冷却用ファンです。これらは、独立してコントローラーが付いていますから不要です。
コスモス純正ファンは1200回転で45cfm程度です。
コンパネ4.1号でちょうど半分にボリュームを絞ると1200回転になり、風量は十分確保され、おまけに、ボリュームを半分に絞った状態でも、かなり静かになっています。
上記条件の1200回転のアイドル時と、ボリュームを完全に絞った900回転のアイドル時もほとんど変化はないようです。
ボリュームを完全に絞った900回転のアイドル時では、電源オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT の電源ファンの音が大きく聞こえてきますので、CpuクーラーV8とノースブリッジ冷却用ファンのボリュームは、一貫して最大のままで使用しています。
「電源ファンの音」を押さえ込むことも、おいおいチャレンジするかもしれませんが、このかなり静かな部屋でも、PC静音化とOCが成功したようです。
0点


ファンコン使わないとやっぱうるさい?
書込番号:8622427
0点

intel&nvidia さんこんにちは。
音の問題は、各自のPC設置環境で大きく違ってくると思います。
コスモスは、とても静かなマンションの書斎に設置し、机の高さとほぼ同じ高さの出窓に置いています。耳からの距離は85cmと近く、細かな音もはっきりわかる環境で使用しています。静音性に関しては、一番厳しい環境になっていると思います。
そんな環境で、ほんの少し電源ファンの音がしている状態です。
今回の純正ファンの交換前でも、音はそれほど気になりませんでしたが、暇だとついつい遊んでしまいます。「ここをこうしたらどうだろうと、、、、。」(笑)
リビング等の生活音のする環境では、純正ファンのままでもコスモスからは、全く音はしていないと思いますよ。
事実、リビングには2台のPCを置いておりますが、こちらのケースは両方8年位経過した古いケースなので、音はかなり大きいのですが、PCラック下部に設置していますので、ほとんど音は聞き取れませんし、気になりません。
静音性(音)は、説明が難しいですね。
コスモスを購入してから、1年になりますが、触るのが楽しいですね。ついつい可愛がります。
回答として、音が五月蠅いかどうかは環境によります。そして、ファンコントロールは静音化にかなり効果があります。OC環境でも静音化出来たことが、今回の一番の収穫でした。
書込番号:8623935
0点

そうですね〜音は個人個人の感覚なので難しい話でしたね。でも詳細に回答していただきありがとうございます。ちょうど買おうかな〜と思っていたのでいい参考になります。
それにしてもこのファンの騒音値の測り方気になりますね。いくら38mmだからって18dbは怪しい…でもこんな環境で電源のファンだけならこんなものか
書込番号:8626722
0点

silenxのdba表示は、実際に装着した感想では、もう少し数値が上かなって感じです。しかし、大幅な違いではないですね。38cmファンの中では、静かでないかと思います。25cmファンは、純正ファンより静かでした。
この数値データの誤差は想定の範囲内でした。
それよりも、風量のデータがどうなのかが一番関心がありましたが、こちらは期待通りの風量で以後のファンコントローラーを使った静音化設定がスムーズに進みました。実測出来るものではありませんが、純正ファンよりかなりの風量アップでした。
ご指摘の通り、900回転まで落として電源ファンの音が目立ってきたので、やはり大幅な誤差でないと思います。
ちなにに、silenxは↓で扱っています。ご存じでしたら、あしからず。
http://www.oliospec.com/
書込番号:8627518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





