
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年5月23日 09:08 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月18日 04:04 |
![]() |
12 | 12 | 2010年5月14日 23:19 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年5月14日 17:46 |
![]() |
0 | 7 | 2010年5月14日 17:23 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月25日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
ANTEC P182からの引っ越しでP7P55DーEにASUSのENGTX295で組もうと思いましたが、
どうしてもPCIのネジの部分がずれていて止められません。
他にもそういう人がいるようですが、スペーサーの高さを変えたりしても無理でした。
スペーサーを高さの違うものに変えたり、ワッシャーを噛ましたりしましたが
そもそもマザーの固定が斜めになっているようでネジが止まる気配もありません。
どう頑張ってもねじ穴の部分が浮いてしまいます。
これは個体差なのでしょうか。デザインとか質感が好きなので、個体差できちんと
ネジが止まるものもあるなら、もう一度購入しようと思うのですが。
0点

1.マザーを外す。
2.スペーサーの取り付けを再確認(閉め忘れのチェックなど)
3.ケースを横に倒す
4.バックパネルの取り付けを再確認(押し込み不足など)
5.マザーをスペーサーの上に乗せる(ねじ止めはしない)
6.マザーの4隅のみネジを軽く締める
7.拡張カードを拡張スロットの上に載せつつマザーを背面方向に押し込む
8.拡張カードを押し込む
9.マザーの右上・右下のネジを固定
以上で位置ズレを調整してみては?
位置が修正できたら一旦拡張カードを外し、左上→左下→中央→残りの順で
ネジを締めていきましょう。
マザーのネジ穴はネジの直径より大分大きく取られているのでお試しを。
それでも駄目なら製造不良の可能性もあるので、購入店に相談してみては?
書込番号:11382792
0点

うちのコスモスも同じようにブラケットの固定はすごく難しいです
また指が入りにくいようにできてるんですよね
もし後方にブラケットを押し付けるようにな方向でねじ山が見えてくるなら
後方を下にフロントパネルを上にして置き、左手でブラケットに軽く体重をかけつつ
右手でねじを締めるとうまく入るかもしれません
書込番号:11382900
0点

アドバイスの内容を色々やってみたのですが(ビデオカードの金具を曲げたりもしてみました。)どうしても着かなかったので返品になりました。
近くにCOSMOSを売っているところがないので、とりあえず同じクーラーマスターの
CM 690 II Plusを買ってきてつけてみるとピッタリと取り付けできました。
だいぶ違うのになってしまいましたが、これで我慢しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11395655
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
初めまして、こちらでの質問が初カキコになります。
本題ですが、レビューのほうにノブなどが出っ張っているファンコンが使えないとあったのですが、
実際本当に使えないのでしょうか?
使用しているファンコンは、サイズの風サーバー4chになります。
どうしても利用したいのでどうなのかなーと質問してみました。
もし使えない場合、4chでノブなしファンコンでお勧めがあったら是非教えてください。
探してはいるのですが、どうしてもサイズの製品ばかりで、しかもノブ付きしか出てこないので…。
ではよろしくお願いします。
0点

風マスターは多分当たりますね。
引っ込ませて使用するという手があります。
うちではZM-MFC2を多少引っ込ませて使用しています。
書込番号:11340792
0点

出っ張っていないモデルとなると、タッチパネル式がメインになりますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/429/429239/
http://ascii.jp/elem/000/000/160/160018/
とかですね。
書込番号:11340910
1点

>ハル鳥さん
なるほど…。やっぱりノブ付きは引っかかるのですね。
他のファンコンを探してみます。
>永遠の初心者(−−〆)さん
おお!!こんなアイテムがあるとはww
自分でも他の見つけたので、そちらとこれを視野に入れてやってみようかと思います!
てっきり、日本で買えるファンコンはサイズくらいしか無いのかな〜と落ち込んでいたので、
見つかってよかったですw
書込番号:11342302
0点

自分は今現在、AinexのMaxZeroを使ってます
ボタンタイプです
ファンを8個つなげることができます。
ただコントロールは同時に2個行うようになっていて、1個づつのコントロールができないのがネックですね。とりあえず、配線に気を使い、同時にあげても問題ない組み合わせを考えながら組みましたね。
さらにコントロールは基本は温度により変化するようになってますので、温度センサーと組み合わせも、重要になります。(一応コントロールの設定で強制的に、回転数を上げることもできます)
自分は
1・2を背面・上部奥で、温度センサー1はCPU
3・4を上部手前・HDD上部で、温度センサー2はメモリ
5・6をVGAクーラーファンにつなぎ、温度センサー3はVGA
7・8はHDDに追加でつけたファンと底面吸気につかい、温度センサー4はHDD
といった具合にしてます
後は以前使っていたサイズのTouch-1000ですがこれは生産終了してるので、入手は難しいと思います。
ファンは4個までコントロール可能で、手動ですがある程度細かい操作ができるので便利でしたが、ファンをつみすぎた結果、4個では足りない状態になり、上のやつに変えました。
満足度的には、やや不満な点もありますが、使い慣れれ簿度とでもなりそうです。
書込番号:11374705
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
電源辺りの音の対策で、HDDトレーのブッシュを使い電源からくる振動を弱めましたが、今度は「ブーンブーン」が際だって聞こえてきました。
各ファンは、個別的に振動音を確認しても問題なく静かなのに、「ブーンブーン」が止まりませんでした。
色々調べてましたが、トップファン2個をファン付属の防振アイソレータ(シリコン製)で止めていますが、これをファンを下から天板へ押し上げると「ブーンブーン」が小さくなりました。そこでAINEX SCS-120(防振シリコンシート12cmファン用)を天板上部から挿入(画像3)して、トッププレートを戻したとたん「ブーンブーン」の音が!!!鳴り出した。
共振音の発生箇所が特定できました。
対策として、手持ちの「イイダ産業 ゼトロ吸音シート XETRO-S」を画像2.3の様に一つをトッププレートに貼付、二つ折りしたものを隙間に入れてトッププレートを元に戻しました。
結果はかなりの効果があります。
「ブーンブーン」の共振音は、ほとんど聞こえなくなりました。本当に静かなPCになりました。ファンの数は、合計で12個(HDD冷却用に8cmファンをHDDトレーに追加)ありますが、排気ファン一個位の静かなPCになりました。
以前にも、トッププレートの共振に付いて書かれた方がおられた様な気がしますが、「ブーンブーン」の共振音には上記方法が効果的だと思います。
6点

この天板の「ブーンブーン」はケース内の音と共鳴している為発生している、天板の上に物を置く事で共振は止まる。即ち天板の振動波数を変えてあげればOKと言う事になり天板の裏に100g程の鉄板を強力両面テープで固定してあげれば比重が変わり振動波数が変わる>>>共鳴する事が無くなる。
書込番号:8719065
0点

>この天板の「ブーンブーン」はケース内の音と共鳴している為発生している、
それを共鳴と言うんじゃないのかな。
>即ち天板の振動波数を変えてあげればOKと言う事になり
それを変えても音の高さが変わるだけでしょ。
振動波数という言葉は意味不明だけど。
>天板の裏に100g程の鉄板を強力両面テープで固定してあげれば比重が変わり振動波数が変わる
比重は関係ないんじゃないのかな。
制振鋼板もそんな感じで音を消しているけど、制振鋼板は振動を熱に変換することで消している。
書込番号:8719553
0点

対策は人それぞれです。
やりたいようにやればよいでしょうが、外部に加工を加える方法はいかがなものかと私は思います。コスモスの対し、私は外部加工の方法は絶対に選択しませんが。
提案方法の最大の難点は、100kgの加重にケースが耐えられるかどうかです。
書込番号:8719567
0点

内部と書いてあった。
100kgの物が入るだけの空間はトップカバーと天板の間にはありませんが。
あり得ない空想だけのただの空論ですね。
書込番号:8719600
0点

共振対策なら、わざわざ金を使う必要はないでしょう。
ちょっとした知識があれば簡単に対処できるのだから。
100kgなんてどこから湧いて出て来たのか不明だけど、妄想の拙論でしょ。
書込番号:8719896
2点

100gくらいならほとんど変化なしです。実際に対策をやったことの意見と思われます。
共振の対策は重くしたら無くなるケースは少ないです。
オーディオをやられた方はよくわかられると思います。
キリコさんの言われるように共振点が変わるだけです。
PCケースの場合、防振テープ、制震材対策が効果的です。
なにせオーディオと違い、材質が薄く、元々共振しやすいですから。
私のケースの場合厚手の制震材が効果的でした。時間が経過した今は押しつけて縮んだ部分が復元し、「ブーンブーン」全く聞き散れなくなっています。
防振テープは私のケース場合は、用無しでした。
他の方の部品取付では、防振テープが活躍するかもしれませんが。
書込番号:8726581
0点

天板に物を置かれた事で共振は止まりませんかね?
簡単な事ですがプラスチック素材で出来た天板の振動を止める事ですが?
重くしてあげれば振動波数は変わります。
振動=音(ブーンブーン)
無くなると思いますが?
書込番号:8729617
0点

こちらではトップカバーを上から手で押さえつけても、全く止まりませんでした。「ブーンブーン」相変わらずで、止まりませんでしたよ。
そちらで物を乗せて聞こえなくなったのでしたら、やっぱり設置環境が違うのでしょうね。かなり静かな部屋で、小さい音も良く聞こえてしまう部屋ですから。部屋そのもののノイズレベルが違うケースも考えられます。
今は、柔らかい制震材がちょうどいい具合に緩衝材として作用して、トップカバーを浮かせて共振しなくなっているようです。聞こえてきません。聞こえてくるのはファンの回転軸の音が少しだけです。ほとんど気ならない小さな音です。卓上に耳から50cm位のところに設置していますので、無音にはなりません。
先のレスは誤解がありました。お詫びします。しかし、抽象的で理解しづらい表現でした。具体的なわかりやすい表現で投稿してください。
今回の投稿は理解しやすい内容です。私も人のことをどうこう言うほどうまく表現できませんが。
リモコンを上に乗せて止まるのでしたら、それも解決策ですね。
書込番号:8729791
0点

上部のファンを取り払う、という手もあります。
どうせCPUファンは付けざるを得ないのですから、ファンはつけずに
排気スリットとして開けておくのです。
下からのエアフローによって風は上部に押し出されるのですから
風量多めになりがちなCPUファンだけでも十分に換気は賄えますよ。
あとは、黒いプラ天板のネジに薄いゴムワッシャをかませるとか
star-skyさんのように吸音材でエアダクト状になってしまう部分を
窄ませるとか、そのあたりはまぁお好みで。
書込番号:8731238
0点

プラスチックの共振と付属トップファン(定格駆動)の軸音が気になっております。
ファン交換も含めて徐々に弄ってやろうと思ってますが。
star-skyさんの使われてるシートは共振消すには良さそうですね。
薄手のゴムシートを重ねるか曲げるかしてプラスチックの下から圧をかけてやろうかとも考えてますが、
筐体天板とプラスチックカバーの間を埋めるのが一番効くでしょうね。
一つ質問ですが、このシート長期間使うと劣化してボロボロ崩れそうな気がするのですがどうでしょうか?
書込番号:11359676
0点

低速でんのぉさん はじめまして。
<プラスチックの共振と付属トップファン(定格駆動)の軸音が気になっております。
ファン交換も含めて徐々に弄ってやろうと思ってますが。
そうですね、このケースはやはり静音に振るのが一番合っていると思います。
<star-skyさんの使われてるシートは共振消すには良さそうですね。
薄手のゴムシートを重ねるか曲げるかしてプラスチックの下から圧をかけてやろうかとも考 えてますが、筐体天板とプラスチックカバーの間を埋めるのが一番効くでしょうね。
ケースバイケースののでしょうが、私の環境ではこれでしか収まらなかったです。
<一つ質問ですが、このシート長期間使うと劣化してボロボロ崩れそうな気がするのですがど うでしょうか?
使い始めて1年半ほどですが、初期状態に変化無しです。10年先は解りませんが、あと5年ぐらいは大丈夫そうです。
追伸です。
今マザーASUS Rampage V Extremeに交換してセットアップの途中です。
クーラはZALMAN RESERATOR XT Blackにして、より静音化を図っていますよ。
書込番号:11361043
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
いまクーラーマスターのCM690使ってるんですがうるさいので変えようと思います。
いまこのケース使っていて以前CM690使っていた人いたら静音性どうなのか教えていただきたいです
0点

CM690使った事はないけど、レスついてないから少しだけ。
ケース自体の比較を求められても構成によっても違うだろうし、使ってるファン、回転数によっても違うし。
COSMOS使ってる人間として言えるなら、内部の五月蝿さは然程気にならないから排気ファン次第。あと天板のプラスチックが共振するかも。とは言えるかな
書込番号:11359706
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
高さはある程度わかるのですが他との干渉などもあるかと思い、同じような構成で使っている方がいらっしゃれば情報を頂きたいなと…
CPU: Core i5 750
MEMORY: Corsair CMX4GX3M2A1600C9
VGA: 玄人志向 RH5750-E512HD/AC
POWER: 玄人志向 KRPW-J600W
高さの余裕をまだ調べてないですが、今のところ 無限 や 鎌アングルあたりを候補にしてます
0点

こんにちは
P7P55D-Eでぶつかるとしたらメモリですが、
CMX4GX3M2A1600C9なら大丈夫だと思います。
CMP4GX3M2A1600C9だとクーラーのファンとぶつかりそうです。
(ファンの取り付け向きにもよりますが・・・)
私はバックパネルのネジ止めが好きですが、
それほどCPUを酷使しないのなら、もうちょっと小さいクーラー
のほうが、扱いは楽になります。
書込番号:11304840
0点

天井にファンが2つ付くし、CWCH50-1。
面白味には欠けるかも知れないけど。
書込番号:11305233
0点

アルちゃん96さん
ファン付きのヤツですね(*・∀`)
さすがにあれを買うほどの予算もなく…3.8越えのOCをする気もなかったので。
そうですよね。バックパネル固定の方がボードへの負担も軽減できますよね
CPUクーラーを変えようと思ったのは冷却目的とサイドフローで、ケース内のエアフローを少し改善したいというのもあったので…
八景さん
コルセアの水冷ですか…
ぶっちゃけて言わせてもらいますが、あれは無いっす
バリバリにOCしたい訳ではないので目的が全く違いますから
書込番号:11305946
0点

基本的にどんなクーラーでもこのケースは対応してくれそうです。
マザーボード違いで申し訳ないですが、
ASUS RAMPAGE 2 GENE
CPUクーラー クーラーマスターHyperZ600で使用しております。
160mmの高さのクーラーでも余裕で、まだ15mmほど開いています。
Z600は、128 x 128 x 160 mmのサイズで、下方に25mm厚ファンをつけて
グラフィックスカードを冷却するダクトに何とかあたらずに収まります。
P7P55DーEだと、CPU取り付け位置がRAMPAGE 2 GENEより下の位置になる為、
私のような大きさの構成にした場合、ダクトが必要だと接触するかも知れません。
参考になればと思い、書き込ませてもらいました。
書込番号:11307288
0点


こんにちわ
>ケース内のエアフローを少し改善したい
ファンはメモリ側から吹き付けるのですよね?
無限2 リビジョンB SCMG-2100だと
メモリを先に差しておいた方がいいですよ。
書込番号:11307939
0点

本当はnoctuaあたりを攻めてみたいのですが予算が…
なので鎌アングルでいく事にしました(笑)
書込番号:11359633
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
COSMOSとATCS 840でずっと迷ってます。田舎だから現物おいてるとこがないよ......
一番重視してるのは購入理由が今年出るであろうHD5970の4GBのためなんだ、だから背面からベイまでの長さが気になります。
できればベイはずさないで取り付けたいから34センチぐらいはほしい。
ちなみにベイははずせますか?
あと、静音性はどっちが高いですか?
0点

>一番重視してるのは購入理由が今年出るであろうHD5970の4GBのためなんだ
COSMOSはマザーボードとして最大級のExtended ATX(30.48cm x 33.02cm)の物が搭載可能なケースです
調べたところHD5970のカード長としては305mmです普通に干渉しないで入るのでは?
というかこのケースで入らない物があるなら規格として間違ってると思えるほど内部スペースは広いですよ
>ちなみにベイははずせますか?
取り外せないというか取り外せる物自体ほとんどない
>あと、静音性はどっちが高いですか?
ATCS 840購入していないのでなんともいえんけど標準の吸音材もついてないし
結構作りも荒いみたいだから2択ならCOSMOSだろうね高発熱のグラボ搭載するなら
COSMOSのオプション品でサイドパネルが別途販売してるけど
これのサイドファン搭載パネルを購入するといいよ
あとCOSMOSについてるプラスティック製のカバーははずすに限る
書込番号:11139385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





