
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年10月20日 02:43 |
![]() |
0 | 18 | 2008年10月21日 21:35 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月15日 00:30 |
![]() |
0 | 11 | 2008年9月28日 22:06 |
![]() |
0 | 27 | 2008年9月28日 05:31 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月22日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
先日このケースを購入しました。
あまりファンについて詳しくないので質問させていただきたいのですが、付属でついている3つのファンは性能としてはあまり良いものではないんでしょうか?性能というより静穏性に優れていないという言い方がいいでしょうか。
結構うるさく感じます。今のところ購入時のまま使用しています。
サイド?なのかな、負荷時にはゴポゴポと水をくんでるような音がします。
ほかのパーツとの組み合わせが悪いんでしょうかね。
CPUクーラー:http://kakaku.com/item/05125510821/
VGA:http://kakaku.com/item/05501216156/
このVGAはファンがうるさいと有名ですけど…。
各パーツの温度と静穏はトレードオフなのは承知です。確かにCPUやHDD、VGAの温度は低いほうだと思います。
各パーツの温度が低いのであれば、ファンコンで絞るというのも一つの手だと思いますが、
みなさんは付属のファンなどは交換なさっていますでしょうか?よければ教えてください。
0点

私の経験からは
静音(とある程度の冷却性能確保)を狙うなら
ファンの数を最小限に減らす 3以上(前面、後面、その他の面)→2(前面、後面のみ)
ファンの径を大きく回転数の低い物(がつけられるケース)を選ぶ
120cm 1200rpm ー> 140cm、1000rpm
特に前面は効果大
前面パネルにメッシュを採用したケースを避ける
(前面ファンの高域ノイズ(サーという音)がモロに外に出てくるのを避ける)
ー>前面はプラスチックカバーで覆われていてカバーの側面に吸気口のあるケースを選ぶ
こう考えると、このケースは失格かな。。。 冷却性能優先ケースですね
書込番号:8516537
0点

冷却性能と静音はトレードオフについて
冷却性能重視の必要性を感じるPCとは
1.3Dゲームで遊ぶPC
2.動画エンコード、ビデオ編集などをするPC
あたりでしょうが、
1.の場合(私はしませんが)静音を同時に求める意味がわからん
2.の場合(私がそうです)編集作業中は、音を正確にモニターする必要がある、かつ 周囲の人に迷惑になるのでヘッドフォン使用が望ましいー>PCのノイズは気にならない
書込番号:8516588
0点

ファンは全開で使ってんの?
十分な冷却能力を保てる範囲で回転数を絞ればいいんでは?
静音気にするような方にゃ向かないケースだし。
おいらが言うのもなんだけど、同盟のおかげか人気あるケースだけど、決して一般向けとは思わないんだよなぁ。
書込番号:8516651
1点

CM 690 RC-690-KKN2-GP付属FANは静音タイプだけど気に成るなら換装を…。
http://www.oliospec.com/seion2/fan.html
VGAクーラーも静音で冷却効果の高い物に換装すれば音は抑えられます…。
http://www.oliospec.com/seion2/vgacooler.html
※CM 690 RC-690-KKN2-GP・Nine/TwelveHundred・LIAN LI PC-A7010B SATAを所有してますが追加FANが一番多いにもかかわらず静かです(追加は静音140mmFAN)
書込番号:8516671
0点

もし、静穏で選ぶなら全面メッシュは避けるか、ファンコンなどを使って、最低回転に絞る。あとはより静穏性が高いファンに購入するのいずれかに限られますね。僕の場合は3Dゲームなどをやるのでこのケースでちょうどいいですね。普通に使う分には大して音も気にならないレベルですし。
書込番号:8521788
0点

皆さんいろいろご意見ありがとうございます。
どうもいろいろつけたりはずしたりした結果、ビデオカードのファンが余計にうるさく感じさせてるような気がします。それとHDDをSeagateのハズレを引いたみたいでこのシーク音もプラスされてる気がします。
ケースファンもいろいろ見て試行錯誤してみようと思いますが、ケース自体が悪いものとはとても思えません。
メッシュであり静穏設計でないことは承知です。しかしエンコードをよくするのでよく冷えるほうがいいかなと思います。
書込番号:8525556
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
初めて自作しようと思っています。
今は、価格.comの最安値から決めようと考えています。
今考えてる組み合わせは
PCケース:CM 690 RC-690-KKN2-GP
CPU:Core 2 Duo E8400
マザーボード:P5Q-E
ビデオカード:SAPPHIRE RADEON HD 4670 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)
電源ユニット:EarthWatts EA-650
HDD:ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
DVDドライブ:GH20NS10BL BLK
OS:Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
です。
主にゲームをしようと思っています。
足りないものや、よくする方法、安くできる方法、注意したほうがいい点などアドバイスお願いします。
説明不足や誤字脱字などがあったらすみません。
0点

ゲーム名は書きましょうね。
大丈夫とは思いますが、Vistaで対応しているかどうかなどもあります。
また、ハイエンドのゲームとなれば、もう少し上を・・・という意見が出てくるかもしれません。
書込番号:8506840
0点

やりたいゲームの種類をあげてみてください。それによりアドバイスする環境が変わってきます。
書込番号:8506850
0点

とくにやりたいゲームがあるわけではないんですが、友達に「一緒にLost Edenやろう」と言われたのでやってみたところ、重いのか分かりませんがカクカクと動くし、そろそろ新しくしたかったので変えようと思いました。
PCが新しくなったらいろいろなゲームをすると思うし、ずっと同じPCを使うと思うのでできれば良いパソコンにしようとおもっています。
書込番号:8506894
0点

普通の人が使うジャンルの中では一番(かな?まあ2、3番以内)金のかかる使用目的です。(ゲーム)
最新最高スペックで長く使う考え方もありですが、5年は持ちませんね。
2年おき位でミドルレンジの品で我慢する、
但しcpuは強めに…
ん〜BTOのゲームモデルと同じだなあ(>_<)
コンセプトが…でもまあ長く使って貰うには正解なのかな?
という事でゲームモデルのpcを買うのもアリかと。
書込番号:8507034
0点

返信ありがとうございます。
最初の返信でお礼を忘れてしまいました。すみません。
ゲームモデルのPCですか。親と相談してみます。
聞いてばかりで申し訳ないんですが、CPUクーラーなどの冷却するものはを考えていなかったんですがどんなものを使うのがいいでしょうか?また、それ(冷却するもの)のしっかりしたものを付けるとするとどれくらいの費用になりますか?
書込番号:8507172
0点

オーバークロックなどをしなければリテールファンで充分な冷却性能をもってます
書込番号:8507238
0点

リテールファンの取り付けは初心者にとって大変なところもあるので、品名は忘れましたがネジで取り付ける部品(1000円前後)があるのでそういうものをお店で購入した方が良いです。
私は以前ドライバーで付けようとして、滑ってマザーの部品を2個位取ってしまったことあり。
どうしても熱いようならそれから交換です。(多分それは無いと思うが・・・)
書込番号:8507732
0点

CPUファンは、OCしないなら、リテールでもよろしいかと。
ケースファンは前後の1個ずつ欲しいですね(お選びのケースは大丈夫ですが)
せめて、年に1度は掃除をして欲しいですね。
CPUクーラーにホコリがたまって爆音熱暴走・・・なんてのは避けたいですから
書込番号:8509345
0点

ひとつ気になったのが「最安値から選ぶ」だけど、別々の店か買うの?
初心者が一番やったらいけないことだよ。
書込番号:8509824
0点

鳥坂先輩さんに激しく同意ですね。
ご自分で相性に初期不良切り分けできますか?
出来ないのなら素直に最小構成に必要なパーツは同じ店舗で買いましょう。
Yone−g@♪さんの仰ってる通りBTOの方がいいかなぁなんて思ったりします。
CPUクーラーはみなさんが仰ってる通りリテールで十分ですよ〜
初自作なら、マザーボード:P5Q-Eってのは危ない選択かもしれません。
不具合報告が結構ありますよ。
書込番号:8509987
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
親に話してみたところ「勉強になるから自作してみろ」言われたので自作しようと思います。
CPUはリテールで大丈夫との事なのでリテールにしようと思います。
鳥坂先輩さんとゆーdさんのアドバイスを参考にして同じ店でそろえようと思います。
パーツの構成が少し変わってもいいので、同じ店でそろえる場合はどの店にしたらいいでしょうか?
また、マザーボードを変えるとしたらどのマザーボードがいいでしょうか?
書込番号:8510908
0点

ケース以外は、同じ店の方が良いです。
別々に買ってると、送料で結構高くつく羽目になりますy
それに、持っていける距離にあるお店なら、自分では出来なくなっても最悪はお願いします・・・と持ち込めますし、一部不良があってもそこで対応もしてくれますから
書込番号:8510924
0点

パーシモンwさん返信ありがとうございます。
自分で調べてみたところBESTDO!が安いような気がしたんですが他にいい店があるでしょうか?
書込番号:8511011
0点

パーシモン1wさん すみません。名前を間違ってしまい本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:8511061
0点

近くにパーツを扱っていて万が一の時にサポートしてくれる店があれば高くてもその店で揃えるのが一番です
書込番号:8511157
0点

店は出来れば実店舗。
無理だったらone's辺りで一式揃える。
備考欄に相性確認をしてほしいと書けばやってくれるらしい。
マザーは枯れたものが初自作にはいいと思います。
P35やX38、X48とかですね。
BIOSはちゃんと調べて下さいね〜
書込番号:8515219
0点

まあ、これからいろいろなゲームをやるならば、妥協できないのはVGAと電源ですね。HD4670よりよりも、RADEON系なら48xxレベルにするか、GF9800GTX+以上のVGAにするか。あと電源はEA650も悪い電源ではないですが、金額なりに多少の部品はコストダウンされている感もあるのでSeasonic製かmodu82+などを選ぶのを個人的にはおすすめ。チップセットはP45よりも枯れてるX38,X48,P35系のが手にはいるならば安定性の面では有利です。P45はAsusの場合かなり個体差があり、運が悪いとかなりUSB周りが致命的なのに当たる可能性がありますので、AsusよりもGigaの方を個人的におすすめしておきます。
書込番号:8521826
0点

電源は最低でも1万以上のものだね
VGAは9600GTでもいいようなきもするけど
9800GTXのほうが安心かな
9600GTでもそれなりのスペックだと思うけどなぁ
書込番号:8533227
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
初自作の初心者です。
このケースの上面に140mmのファンを二個つけたいのですが、
ASUSのP5Q−DXのCPU周りのヒートシンクに干渉しないか不安なので、
同じ構成の人いたら、アドバイスの程よろしくお願いします。
0点

ケースファンは14cmも12cmも大抵のものは25mm厚の物なので、ヒートシンクとの干渉は大丈夫だと思いますが、CPUクーラーは何を使われるか分かりませんが、そっちの方が心配かも知れません・・・・
まぁ、CPUクーラーがマザーのヒートシンクに干渉しないで、マザーからはみ出なければ、はぼ問題無く付くと思います。
書込番号:8498034
0点

わかりました、安心しました、ありがとうございました
あと一つ質問なんですが、下面の12cmファンをつけたいのですが、電源の奥行が長いとファンに干渉してしまいそうなので、電源の奥行はどのくらいまで対応できますか?
電源はEA−650を考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:8500253
0点

返信ありがとうございます^^
裏面配線も気にしていたので、余裕ならよかったです。
参考になりました、皆様方ありがとうございました。
書込番号:8502136
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
良質のケースを求めて900、1200やP182の実物を見に店頭へ行きましたが、
CM690のファンの数に驚き、店頭で見て即決しました。
人気のケースだったんですね。
配線も裏面に回せることでかなりすっきりできました。
とても満足しています。
ファンは8個の構成です。
CPUクーラーは前機の流用で「SAMURAI MASTER」を使っています。
ですがCPUの温度をSppedFANで見ると40度近い値を示しています。
これだけ冷却効果があるパーツを使っていて40度近いことはありえないと思うんですが・・・
みなさんはCPU温度を何で計測しているんでしょうか?
フリーソフトでいいものがあればアドバイス下さい。
また、室温に近い方が多いようですが何度くらいなんでしょうか?
CPU:Core 2 Duo E8400(OCはしていません)
CPUクーラー:ANDY SUMURAI MASTER
メモリ:GB24GB6400C5DC (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚)
マザーボード:ASUS P5Q-E
VGAカード:ASUS EN9600GT
HDD:適当な500GB
電源:Owltech M12 SS600HM 600W
ケース:CoolerMaster CM 690 RC-690-KKN2-GP
ケースファン:トップ 12cm*2
サイド 12cm*2
MB裏面 8cm
ボトム 12cmを穴の上にただ置いてあるだけ
0点

室温は何度かな?
20度以上であるなら不思議でも無いと思うw
書込番号:8405461
0点


ミスがあるとしたら、CPUクーラーの装着の問題やケースファンの吸排気がおかしなことになっている、とか。
あとは電力管理の設定で省電力機能が効いていなければ、効かせることでアイドル時温度が2,3℃程度落ちるかと。
負荷をかけて異常な温度にならなければ、現在の温度で問題ないと思いますけどね。
書込番号:8405630
0点

ゆーdさん
その画像のcoretempのバージョンは古くないですか?
最新のcoretmpはTjMaxが105℃から100℃になり
5℃は低くなりますけど
書込番号:8405729
0点

SpeedFanとEVERESTにも温度が出てるから別に構わないのでは。
SpeedFanと温度が揃うという意味では確かにスレ主さんには親切かもしれませんけど。
書込番号:8405779
0点

うちの環境だとこうなりますねアイドルです。
CPU C2Q Q6600@3,15Ghz
ケース TJ09
クーラー CNPS9700
まあ人それぞれなんで気にしないほうがいいと思いますがね。
室温と同等程度という人はほとんどいないと思いますよ。水冷でもきついと思いますね。
室温+10度ぐらいでみてれば普通じゃないですかね
書込番号:8407479
0点

あーめんどくてUPしてなかったかも。
情報ありがとうございます。
色々貼ったのは主さんが計測ソフト知りたいって書いてあったからテキトーにはっつけときました^^
まぁ計測ソフトはあまり当てにしないで参考程度に受け止めればいいかと。
異常な温度を示してたら話は別ですが。。。
書込番号:8408578
0点

皆さんご意見有難う御座います。
とても勉強になりました。
いろいろ試して見やすく使いやすいものを参考程度に使っていこうと思います。
書込番号:8417817
0点

ちなみに4GにOCしても38℃位だったりする(^^;
書込番号:8417832
0点

今朝は涼しいです室温22.5℃。今撮ったSSだとこんな感じ。(ケースはP180)
真夏の室温35℃時では定格クロックに戻しても40℃行きます。
要は、室温ベースでCPU温度を考えなければ、「何度か?」ってのは意味がないですね。
ついでに言うと、負荷時に危険な温度にさえならなければ、アイドル時多少高くても関係ないという話もありますけど^^;
書込番号:8418616
0点

TwelveHundredに組んでいたP5Q Deluxe 構成をLIAN LI > PC-A7010B SATA に組みなおした際にサイズ > OROCHI SCORC-1000+Coollaboratory Liquid MetalPad 熱伝導率 80W/(m・K)を試したところBIOS読みQ9550(3419Mhz)仕様のCPU温度がMB温度と同じ程度に成りLiquid MetalPadの効果は抜群でした…。CPU・MB=41.5・41℃
一度お試しを…。
Liquid MetalPadは見た目銀箔みたいに薄い為取り付けミスすると容易に千切れます。
58℃で液状化し高い熱伝導を示す仕様の為OC向きなグリス代替品です。
書込番号:8427574
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
ケースをどれにしようか迷っております。
以前はメーカー製のPCを使用しておりましたが、ショップ系に買い替え、ビデオカードを4870にしたのをきっかけに、静音や冷却をしてみようかと思っています。(五月蝿いのがいやだったら買うなよは無しで…)
用途としては、地デジ、音楽鑑賞、DVD-video(BLもいずれ)作成、ネット、3Dゲーム、仕事等です。
(現在HDD×1だが、後々追加する)
候補として
第1:コレ
第2:Abee Balance
第3:Antec P182、P180
です、またドスパラの水冷タイプ(後部ファンでラジエーターを冷却している)ですので後部FANは風量のあるもので静音(なのか?)のサイズMAGMAというものにしようかと思ってます。
OPENにして冷やしつつファンを調整する、Closeにしてファンを強化する…実物見に行く時間がないのでいま一つイメージできなく、なにとぞアドバイスをお願いします。
VISTA HP
P45NEO-F
HDD×1
Radeon HD4870
TVチューナー
EA-650
後にサウンドカード、HDD追加等をします。
0点

静かさで選ぶならP180かP182あたりをお勧めしときます。このケースは決して静かではありません。まあ完全水冷にするなら静かだとはおもいますが。
書込番号:8397029
0点

CM690の構成員の一人ですがこのケースのゆういつの欠点は僕的にはハードディスクの冷却だと思います。横から入れるのは便利なんですが冷却がイマイチです。ハードディスクの冷却ならAntecのスリーハンドレットなんか良いと思います。当方もサブマシンのフェノムX3とラデオン4850をリファレンスだとあちちなんでクーラーをツインターボに換えてますが負荷を多くしても50℃いかないです。室温27℃時です。今のサブ機は九十九のブランドのST何とかというケースなんで冷えが良くないのでスリーハンドレットに換えようと考えています。やはりメッシュがあるケースは冷えると思います。P180などは静穏性を目的にしてるので冷えはいまいちだと思います。メンテナンスもスリーハンドレットのほうがやりやすいと思います。
書込番号:8398315
0点

ラジエタが搭載可能か確認済みでしょうか.
Abeeは確実に,CM690は若干ラジエタを設置する為の上下のスペースが足りないように見えます.P180なら大丈夫そうですが,背面ファンとケース側板とのスペースが狭いので,ラジエタの横幅がそれ以上あると側板が締められなくなります.私にはラジエタの詳細な寸法が分からないのでご自身で確認してみて下さい.
各ファンを静音化するのはそれ程難しくないですが,メッシュ状のケースだとHDDの音がどうしても外へ漏れてしまうので,音を漏らさない構造のケースを選んだ方が冷却と静音のバランスは良いと思います.ホコリの侵入も防げて清掃も簡単です.密閉ケースだと冷えないという事はないですしね.
HDDは外へ出すなりスマートドライブに入れるなり他に対策ができるので必ずこうという事ではないです.
書込番号:8399280
0点

いっそのことTJ07、09をポチっては?
必要とあらば09の画像UPしますよ〜
あとMAGMAはENERMAXですね。
書込番号:8403932
0点

エリトさん、たんぽんさん、IDDQさん、ゆーdさんありがとうございます。
>Abeeは確実に,CM690は若干ラジエタを設置する為の上下のスペースが足りない P180なら大丈夫そうですが,背面ファンとケース側板とのスペースが狭いので,ラジエタの横幅がそれ以上あると側板が締められなくなります
なるほど…よく確認してみたらアビーのケースには後部ファンホルダーがついていて取り外さないとだめみたいです、ラジエーターのサイズは120mm×120mm×25mm程で、チューブがついている部分のみが下に大体15〜20mmほど出っ張っている状態です。 ですのでP180には取り付けは出来る様な感じですね。
>いっそのことTJ07、09をポチっては?
>ハードディスクの冷却ならAntecのスリーハンドレットなんか良いと思います
新たにThree HundredとTemjin(?)が出てきましたね、やはり皆さん前面メッシュであるとか、よく冷えるものを選んで調整されている方が多いみたいですね。
HDDの冷却は、Smart Driveに入っていますので熱がこもりそうで少し気になっておりました、Temjinの長所はどういうところなのでしょうか。
MAGMAはエナーマックスでしたね、すんません。
書込番号:8404354
0点

長所
とにかく冷える。
とくにHDDなんかは自然吸気のみで32℃(室温22℃くらい)
ハイエンドのグラボでもCFしてもスペースがある。
アルミ製で高級感があり自己満に浸れる(^^;
マザー設置部がトレーになっててメンテしやすい。
短所
高い。側板少し薄い。裏配線出来ない。
こんな感じかな?
書込番号:8404420
0点

早速ありがとうございます。
冷えますね〜!ハイエンドのグラボでもCFしてもスペースがあってアルミ製ということは高価ですね…マザー部がトレーになってるというのも魅力ですね。側板少し薄いってことはビビリ音が出やすいってことですかね?それとも強度的な問題ですか?
書込番号:8404486
0点

自分の環境ではビビり音はしないです。
だからあまり気にしてません(^^;
個人的な考えですが。。。
安いケースを買うとまたCPの良さそうなケースがまた欲しくなる。
結局散財してしまう…。
というのがオチなので最初から高いケースを買っといて使い倒す。
ってのが将来的にCPが良さそう。
と思ってます(^^;
書込番号:8404523
0点

そうですね、良いものを買っておいて使い倒すほうが金銭的に良いかもしれませんね(^^;
書込番号:8404647
0点

最後は財布と相談して決断してください^^
どのケースも値段のわりにはいいものですから。
書込番号:8404749
0点

こんにちは.
ドスパラの水冷って下のURLのものだと思ってたんですが,120mmファンの上に1cm,下に2cmくらい飛び出てるような感じですよね.違うユニットをご使用ならごめんなさい.
http://www.dospara.co.jp/info/img/suirei/pc1l.jpg
5インチベイに収納するタイプや外付けタイプは別ですし,ご自身でチューブの長さを調節したりできれば自由度が高くなりますが,こういう水冷ユニットではラジエタが設置可能なことを前提にケースを選ばなければなりません.
TJ07は背面FANが92mmファンx2だそうなので,天板の120mmファンにラジエタを付ける事になりますが,これだとマザーボードの上端と干渉する可能性があります.詳しい寸法を調べた方が良いです.
Abeeの場合はファンのすぐ上にあるフレームと干渉すると思います.
スマートドライブを使っているそうなのでHDD2台をスマートドライブに入れるならP180/182じゃ狭いですね.1万円くらい高いですがCOSMOSなら将来本格的に水冷化する際にもやりやすいです.
色々画像見てたんですが,CM690は天板の後ろ側に120mmファンを付けなければ背面ファンにラジエタのせれそうですね.スマートドライブも冷やせそうですし良いかもしません.
書込番号:8405250
0点

確かにその画像のものならケースを選びますね。
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16811163073
これなら取り付け出来そうかな?
今日バイトから帰ってきたら画像をUPする予定なので日付けが変わったころにはUP出来るかと思いますんで暇があれば見ていただければと。。。
要望あれば気になるとこの画像もUPしますよ。
書込番号:8405521
0点

その画像そのものです!やはり色々と面倒くさい水冷を買ってしまったみたいですね。寸法を探しにAsetecという会社のサイト内を探してるんですがなかなか見つからなくて…。
書込番号:8406077
0点

ラジエタをPCケース内に収納しようとすると,ケースの構造と見た目の兼合いでケース選びは悩みます.それもまた楽しみです.
静音と冷却性能を両立するにあたって,冷却性能を落とさずにCPUファンを省ける優位性は確実にありますから,ポジティブに考えてよい部分だと思います(ポンプの騒音がどの程度か私には分かりませんが).
AntecだとP18X系,SonataIIIは搭載可能だと思います.Three Hundredは天板の140mmファンと干渉するかもしれません.
また,現在ケース背面→ラジエタ→ファンの構造になっていますが,殆どの場合ケース背面→ファン→ラジエタの順でないと取り付けできないので,ホームセンターなどで別途ネジを買ってこないと駄目だと思います.100円くらいです.
寸法がシビアだなと思ったら遠出してでも実物を見に行った方が無難です.
ケースとラジエタはネジ止めですよね?
書込番号:8408241
0点

IDDQさんありがとうございます。
いやー、ダメもとでドスパラに問い合わせたら「実績がないので答えられない」だそうです。それはそうかと思いつつ何かしらはと思った今日この頃です。
水冷は静かなので気に入ってはいるんですが、悩みますね…静音と冷却性能だけじゃなく形状まで…取り付けも普通とは違うし…現物が無理だったら、ちょっとした工作ですね(秋葉原までは片道ウン時間)
>ケースとラジエタはネジ止めですよね?
です、ファンはリブ無し限定だそうですが。
書込番号:8411952
0点

静音PCかつスペック追求だとアルミケースは有効な選択項目だけど矛盾を何処で妥協するかが大事だと思う…。
CM 690・TwelveHundred・Nine Hundred ・LIAN LI PC-A7010B SATA の4つのPCケースで組み直しては色々試してますが何時の間にか部屋がPCパーツ置き場化…。
水冷化 はAquagate Max(RL-HUB-KBU1-GP)の方が良いと思うけど…。
書込番号:8412575
0点

このラジエタの形状は一般的なものなので,水冷してる人から見れば全然普通の形です.それほどネガティブに考える必要はないです.
リブなしファン限定なのは付属のネジが短いからだと思います.恐らくM4ネジかM3ネジなのでホームセンターへ行って(通販でも勿論買えますが),30mmくらいの長さのネジを買ってくればリブあり/なし関係なく搭載できますよ.どちらのネジなはドスパラへ問合せれば教えてくれると思います.
明日暇なのでPCケース色々見てきてみます.・・・と言っても田舎住まいなので豊富に置いてあるお店はないですが.
書込番号:8413145
0点

IDDQさん、satorumatuさん、どうもです。
>矛盾を何処で妥協するかが大事だと思う…。
妥協する覚悟(?)は出来ているのですが、出来ないのはラジエーターの設置否と価格(高すぎるのは…)だけなんです(^^;
>リブなしファン限定なのは付属のネジが短いからだ〜
そんな理由なんですね!ほかに何かあるのかと。自分も見に行ければ…(◎д◎)
書込番号:8416400
0点

ん〜厄介なラジエタですね(^^;
ケースを妥協するか水冷を妥協するか、ですかね…
そういえば主さんはどこを重点に冷やしたいんですか?
あと、迷わせるようですがザルマンのケースけっこう良かったな…
まぁさんざん迷ったからこその満足感ですしね^^
書込番号:8417825
0点

水冷キットでThermaltake PW850i (CL-W0175)はリーズナブル…。
CoolingLab H2O Basic Set DC は最大流量/揚程 700L/h 最大1.7mのポンプだから水冷キットのポンプより能力は上だけどラジエーター選択次第で冷却能力は変わると…。
http://www.oliospec.com/wc/wckit.html
ドスパラのCPU水冷システムには、デンマーク Asetek社製の水冷ユニット"LCLC"だと…。
書込番号:8418081
0点

ドスパラのCPU水冷システムをCM 690 RC-690-KKN2-GPに付ける為に自分なら干渉しなければそのまま付けNGなら干渉分ずらしてPCケースへの取り付け穴明け直すかも…。
付ければ良いならサイドFAN取り付け上側なら付く…。
書込番号:8418136
0点

satorumatuさん、ゆーdさん、ありがとうございます。
取り付けの順番が曲者ですね。ダメだったらサイドにつけるか、またはリア板→ラジエーター→ファンをリア板→ファン→ラジエーターにするかですね。
書込番号:8421219
0点

連投して申し訳ありません、縦は上に12mm下に23mmほどはみ出しております…
書込番号:8421600
0点

こんばんわ.
Googleの画像検索で「water cooling P182」などで検索するとP182の背面FANにラジエタをつけてる画像がいくつか出てくるので参考になると思います.
CM690でもP182でも取り付けはできますから,スマートドライブ使用との事なのでCM690が値段も手ごろでよさそうですね.5インチベイ多いですし.P182の中にHDD入れるだけでもだいぶ静かになるので,それで十分ならP182で良いと思いますが,騒音の許容量は個人差があるので難しいです.ネジの規格だけは事前にチェックを.
一応お店で見てきましたが,Antec NSK6000ならそのまま換装できそうでした.Three Hundred,SonataIIIはプル運転に変更,CM690,P182は上下逆またはプル運転で装着できそうです.CM690は付け方によっては上板背面側のファンが搭載できないかもしれません.
書込番号:8422669
0点

IDDQさん!!!!本当に何もかもm(T_T)m
搭載は出来そうなのですね!わざわざお手数をお掛けしまして…
何とか調整してCM690に搭載したいと思います!IDDQさんをはじめ、皆さん本当にありがとうございました!!!!
書込番号:8422920
0点

ドスパラのCPU水冷システムの上下逆取り付け・水平取り付けはやめた方が良いと思う…念のため。
冷却液にエアー入り壊れる可能性が出るから…。
安全回路で保護してあれば別だけど非適正な取り付けは想定されていないはず。
ドスパラCPU水冷システム搭載PCケースかCM 690 RC-690-KKN2-GP(サイドFAN取り付け上側)かTwelveHundred (リアのFAN12センチx2の上側取り付け・下はずしCPU周り冷却へ転用)・まな板化の4択と思うけど…。
※PCケース加工せずに付ける場合だけど…。
書込番号:8423673
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
先日、このケースを買って組み込んだのですが…
ふとした事に気づきました。
マザーボードに接続する、スピーカー(ビープブザー)のコネクタが無いのです。
コネクタと言うよりも、スピーカーその物がなかった。
で、購入先に問い合わせたところ「付属してません」との事でした。
購入された方々にお聞きしますが、元々付いていないのが標準なのですか?
教えて下さい。 お願い致します。
0点

ビープ用SPはケースに付いてるものと付いてない物がある
メーカーが付いてないって回答したならそうなんでしょ
マザーに接続するちっこいSPが売ってるからそれ買ってくればいい
数百円じゃないかな
書込番号:8394262
0点

ブザー購入しましょう。
標準で付属品に入れてくれてもいいのに、と思ったことはある。
書込番号:8394687
0点

マザーボード上に実装しとけばいいだけでしょ。
原価上昇は何十円だろうし。
こないだ買ったマザーボードには、ランドはあるのにブザーがない。
プレミアム製品で何の目的でケチっているんだか。
書込番号:8394718
0点

Birdeagleさん、DIJEHさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、きこりさん、早速の情報ありがとう御座いました。
マザーボードに直接付ける[マザーボード用スピーカー]を買う事にします。
皆様、ありがとう御座いました。
書込番号:8394980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





