
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2008年9月1日 10:44 |
![]() |
0 | 20 | 2008年8月28日 11:08 |
![]() |
15 | 19 | 2008年8月11日 12:30 |
![]() |
5 | 23 | 2008年9月29日 11:21 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2008年8月18日 15:54 |
![]() ![]() |
2 | 53 | 2008年8月6日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
現在サイズのK-110BKというケースを使用しているのですが、PCケースごと落下させるという事故を起こしまして><; ケースが破損してしまい、このケースへの移植を検討しております。
現在の主な構成↓
M/B :Gigabyte P35 DS3R
CPU :E6750(定格2.666MHz)
CPUファン :サイズ MINE COOLER
HDD :HITACH 320GB 16MBキャッシュ S-ATA2 AHCI動作
メモリ :UMAX 1GB×2(PC6400)
ケース :サイズ K-110BK(付属の450w電源を使用)
(http://plaza.rakuten.co.jp/studio7/diary/200806210000/)
ファン :前「サイズ鎌風2の風」後「サイズ KAZE−JYUNI 1200rpm」
(エアーフローは前→後のみで、左サイドは目貼りして密閉してあります。)
VGA :ZOTAC 9600GT(クーラーをZALMAN VF900-Cuに換装)
(http://plaza.rakuten.co.jp/studio7/diary/200806200000/)
OS :winXP sp2
DirectX :9.0c
※その他、ドライブ等は省略w
という構成で、外気温30℃でCPU温度が、アイドル時48℃、負荷時61℃とちょっと高めなのですが、このケースに換装することで、せっかくなのでCPU温度が大きく下がればと思っております。下がりそうでしょうか?
ご経験豊富な皆様のご意見や、類似の実例などをお聞かせ頂ければと思います。
参考ボタンちゃんと押しますので、情報なんでも宜しく願いします。m(_ _)m
0点

リーダー、呼ばれてるよ〜(^_^)
CPUの温度っすか。そう大きく下がらないと思いますよ、ケース変えただけだと。現状よほど窒息でない限りは。
まあ、そう悪くはならないんじゃないかとは思いますが。
あとは同盟の他の方に任した。
書込番号:8172406
1点

ξ旅人ξさんCM690検討ですか!
さっとリンク先のPC見ましたが現状よりはかなり冷えると思いますが(穴が多いw)
定格で使ってると差はどうなのかな まぁ柔軟性はあるので改良改善しやすいし
値段に制約がある中で選ぶなら優秀なケースだと思ってます!
ATX12V用電源延長ケーブルは必要になるかな
CPUクーラーからすると天井手前は完璧の璧を「壁」って書いたのさんと同じで
吸気でもいいかもですね
書込番号:8172449
1点

ちなみに今より冷えるというのは現状でエアフローに問題があるならの話です。
書込番号:8172457
1点

あ 既に完璧の璧を「壁」って書いたのさん登場でしたか
書込番号:8172484
1点

早速のレスありがとうございますm(_ _)m
Re:完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>まあ、そう悪くはならないんじゃないかとは思いますが。
fmfmなるほど。ちょいと窒息気味なんで、少しは良くなるかな^^;
Re:がんこなオークさん
>ATX12V用電源延長ケーブルは必要になるかな
ありがとうございます。参考になります^^
>CPUクーラーからすると天井手前は完璧の璧を「壁」って書いたのさんと同じで
>吸気でもいいかもですね
お〜。上部FANのうち手前を吸気にして、CPUクーラーにフレッシュエアーを
送り込むわけですね! その発想はありませんでした。なるほど〜
書込番号:8172584
0点

………フレッシュエアーを送らなくとも、フロントメッシュなんで吸気自体は問題ないかと。
どっちかっていうと、メモリー付近に風を当てたい、というのがあっての手前吸気ですんで。
書込番号:8172945
1点

ふむふむ 私はちなみに5インチベイは満室ですwので
完璧の璧を「壁」って書いたのさん方式を採用してみようと思ってました。
書込番号:8172999
1点

Re:完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>どっちかっていうと、メモリー付近に風を当てたい、というのがあっての手前吸気ですんで。
なるほど〜。メモリの冷却のための方策というわけですね^^
書込番号:8174525
0点

すっかり遅くなりましたが^^; 移植後のCPU温度の報告を・・・
ケース「サイズ K110-BK」のとき↓
■室温27℃
【アイドル】M/B:40℃、CPUコア:43℃、VGA:38℃
【高負荷時】M/B:41℃、CPUコア:59℃、VGA:49℃
ケース「クーラーマスター CM 690」に変更後↓
■室温31℃
【アイドル】M/B:43℃、CPUコア:40℃、VGA:38℃
【高負荷時】M/B:43℃、CPUコア:56℃、VGA:48℃
(負荷内容はともに3DMark06)
外気温が4℃も高くなっている事も考え合わせると、この結果はまずまず良好な結果と言えそうです^^
CPU裏側の8cmファンが効いているのもあるかもしれません。
ブログの方に、詳細なレビューを掲載してあります↓
http://plaza.rakuten.co.jp/studio7/diary/?PageId=1&ctgy=2
書込番号:8284499
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
CPUクーラー、サイドフローとトップフローどちらが良いの?
皆さんの見てると、どちらもいてわけわかんないっす。
どっちの方が、冷えるかな〜?構成にもよると思うけど・・・
ベテランの皆さんの意見求む。
0点

どっちもOK!
サイドに穴もあいてるし、フロントメッシュで空気の流れも良好だし(^_^)
トップにファン2個付くし、OROCHIもいけるよ。
書込番号:8161900
0点

っと、オプションのクリアのサイドパネルを使うなら、サイドフローがオススメかも。
書込番号:8161904
0点

ちゃんこダイニング貴さん こんにちは。 お好みで。
夏場はサイドケース解放しておけば まー 過熱の心配無いでしょう。
書込番号:8162336
0点

私的には今のCPU低発熱のものが主流なので
トップフローのものでチップセットも冷やすのがおすすめ
書込番号:8162670
0点

どこかに書き込みしたと思ったが見つからず スレ立てるほどじゃないので 便乗します。
電源の搭載方法ですが ファンがケース内から吸気・ケース外からと どちら向きがよろしいのでしょうか。自分としてはケース内側から吸気がいいのではないかと思いますが
皆様のご意見をお聞かせください 宜しくお願いします。
書込番号:8164986
0点

このケースもですが通常のATXケースの電源は上部後方にあります。
電源の下部から吸って後方外部に吐き出しですね。
書込番号:8165236
0点

このケースの場合は、ファンも十分取り付けられるから、電源のファンでケースの排気を受け持つ必要性が薄いので、うちでは外気を電源に吸気させてます。
その方が低い温度の空気で電源が冷却出来そうだし、外箱のエアフロー図もそうなってますね。
書込番号:8166477
0点

>自作PCにはまってるさんへ
このケースの電源は、ケースの下方背面側に設置ですね♪
電源の下側に空気取り入れ用の穴が空いていますので、私は電源の吸気はケースの外、つまりケースの下方から行い、ケースの背面に排気しております。
ケース内からの吸気と比べていませんので実際どうなるか分かりませんが、理屈から考えればケース外吸気の方が電源回りの熱は効率的にクーリング出来ると思います。
書込番号:8166908
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ケンコロンさん
そうですか 外気で電源をクーリングするですね 実際にケースを見たときなんで電源のところに吸気口があるのかなとは思っていたのですがそういう構造だったのですか よくわかりました ありがとうございます 上部の2連ファンのところにラジエーターを付けて・・・などと構想は水冷に行っています。
現在ケースは300を使っております。
書込番号:8168953
0点

上部2連ファンに水冷ユニット取り付け化はケース内では無理かも…。
リアファン利用のhttp://www.thermaltake.co.jp/product/Liguid/DIY/cl-w0187/cl-w0187.aspが向いてるかも…。
書込番号:8169684
0点

satorumatuさん
ご指摘にもかかわらず本日買ってきまして何とかやりくりしましたが 上ふたが閉まらず これから思案思案の毎日になりそうですです。
書込番号:8176809
0点

TOPファン用水冷ユニットのホース交換・延長による機外設置しか手段は無いかも…。
機内取り付けの為のラジェーター変更はパーツとして豊富で単品購入しリアファン取り付けに容易に変更出来ると思います…。
http://www.oliospec.com/wc/wcrd.html
書込番号:8180837
0点

satorumatuさん
いろいろとありがとうございました 120Wタイプの ラジエーターをどうにかつけようとしたのですが上ふたが閉まりきらずのまま使っています ま使用上は何も問題はないのですが・・・ 厚さ15mmの120ファンがあればちゃんと閉まるのですがなかなか見つからずです。
書込番号:8189800
0点


satorumatuさん
あ ありましたね ありがとうございました。
近くのPCショップ探してきます。
書込番号:8190212
0点

近所には 厚さ15mmファンがありませんでしたので 上ふたのメッシュを切り抜きました。
15mmでなく20mmのファンでも切り抜かずに付きそうです。ご参考までに
書込番号:8202206
0点

おお
今見ましたがメッシュくりぬきのファンもかっこいいな!
やろうかな ファンガードもつけようかな
書込番号:8264519
0点

ファンガードさえ追加すれば素晴らしい出来映えですね…。
120mm用は有りますが140mm用は取り寄せないと通常ありませんけど…。
自分は余分に6個取り寄せて予備パーツとして手持ちしてますが…。
書込番号:8265264
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
みなさんこんにちは。
本来ならここに書き込むべき内容ではないかもしれませんが、現在こちらのクチコミが大変賑わっているという理由で書き込むことをお許しください。
現在使用しているケース(PCがBTO品なのでケースの詳細は不明)のエアフローがイマイチなため、ケースの買い替えを検討しています。
ケースの条件として、
・前面HDD直前に12a角FANが取り付けられること。
・エアフローが良好なこと。
・電源が下置きできること。
・静音性は重視していません。
・グラボ等はミドルレンジ使用なのでそこまで中が広くなくても良い。
・予算は2〜3万以下
始めの候補として、Antecの300がよさそうだと思い店頭で現物を確認したところ、値段通りの安っぽさが気になってしまい×。900以上は自分の構成には大層すぎる。
その際、同じ棚にならんでいたCM690を見て、デザイン・機能共に◎。これに決めようと思ったのですが、こちらの製品HDDが横置きなんですね。
さらにHDDを入れる所の壁には楕円の穴が二つあいているだけで、これでは直前にFANを置いたとしても十分にHDDを冷却できるとは思えませんでした。
つまりCM690のHDDスロットが縦置きなら最高なのです・・・。
そんなケースって御座いませんでしょうか?
他に検討したケース
Antec solo 電源が上なので×
Antec P180 大きすぎて×
ZALMAN GS1000 HDD前にFANが無く×
といった感じです。至極我侭な内容の上読みにくい文章を最後まで読んでくださってありがとうございます。
0点

MadeInCNさん こんばんは。 HDDは何個置かれますか?
現在使用されているケースのHDDを空間に置き換えるなど応急処置ではダメ?
書込番号:8151445
1点

MadeInCNさん
こんばんは。
>つまりCM690のHDDスロットが縦置きなら最高なのです・・・。
>そんなケースって御座いませんでしょうか?
同メーカーのCenturion 590 RC-590 なら縦置きだと思います。
ただ、ケースは使ってみないと何とも言えない要素が多いと思います。
M/Bや、CPU、G/Bのように数値に出ない部分が多いと思います。
ちなみに、今、自分が気になっているケースは、以下です。
思案中です。
http://kakaku.com/item/05801311493/
書込番号:8151563
1点

Centurion590(RC-590)はいかが?
CM690に似た機能でHDDが縦ですね
確かにフロントからHDD裏側がスリットだけな感じになるのでエアフローは
悪そうですが複数積むことを考えるとHDD自体が壁になるのでOKだと思ってますが
(左右にもながれるでしょうしね)
まぁ念のためいうかファンが余ってるのでwHDD裏に追加してます。
書込番号:8151573
3点

MadeInCNさん こんばんは。
当方Centurion590(RC-590)を使っています。
CM690より若干サイズは小さくなりますが、がんこなオークさんが仰る通り
見た目は違いますが、機能は大体一緒です(どちらかというと300に似てるかな?)
ほぼ希望通りかなと思います。
注意点
1.リセットスイッチがない(別途購入できます)
2.フロントFANが光物ではない(まあ、好みですが)
3.CPU裏のFANが15mm厚はギリギリかも
4.右サイドの裏配線スペースが690より狭いので電源によっては24pin電源コネクタ
が収まらない可能性あり
まあ大体こんなところでしょうか。
あとは実物を見比べて決定されるのが一番かと思います。
書込番号:8151812
1点

要はHDDが冷えればいいんだよね。
シルバーストーンのTJ09を勧めておこう。
HDD2台積んでいるが、40度越えたことないかな?だいたい、室温プラス5度以内になっていると思う。
少し勘違いされているようだが冷やすのが目的なら吸気にこだわるより排気に重点を置いたが良いよ。
書込番号:8151980
1点

条件を満たすPCケースとして2つの候補を…。
クーラーマスター COSMOS S(RC-1100-KKN1-JP)200mm900rpmの大型ファン搭載(サイド部)・HDD縦置き・クーラーマスター製COSMOS S専用水冷キットを取り付け可…。
ANTEC Nine Hundred 日中エアコンOFFにて室内締め切ってもシステム温度上昇は室温上昇分に押さえる優れたエアーフロー…ファン動作音大・配線取り回し及びパーツ取り付けは難有り…。
書込番号:8152028
1点

CM690が元の候補で予算は上限3万!
へたすりゃ3台CM690が買えますから・・・
CM690にHDD3台でどれも35〜38度ですが
自分でも3万予算かけるなら他の買いますよ! 低予算で価格を上回る面も多いケースだとは
思ってますが1.5万以下の予算での選択かな
誰にでもCM690をお勧めもしてないしする気もないですが
HDDを気にするなら(構成もわからないしHDD何台かも不明ですが)
内臓1台で後は外がいいのかな
書込番号:8152130
1点

実際にメジャーとかで測ってもらえたら、と思うんですが、
900はCM690と大差ない大きさですよ。
予算あるんだから、900でもいいと思います。
1200はさすがにデカすぎるかも(^_^;
TJ07やTJ09は買えたらいいケースだよな〜、とも思います(^_^)
書込番号:8152189
1点

>自分でも3万予算かけるなら他の買いますよ!
1年に買うグラボを1個にすれば、余裕で買えますよw
>1200はさすがにデカすぎるかも(^_^;
よくよく見たらスレ主さんも「Antec P180 大きすぎて×」って言ってるね〜
それじゃTJ9はダメか。P180より一回り大きいからね〜
でも1200とは縦と奥行きの数値が入れ替わった感じのサイズなんで、見た目はTJ09のほうが小さく見えるかもね〜
それはそうと下部電源にこだわる理由はなんでしょうかね?
下部電源ってのは、トップからの排熱に重点を置いたハイエンド構成向きだと思うんだけど、、、静音性にこだわらないうえにミドルレンジグラボってことなら、下部電源にこだわらなくてもいいような気がしますけどね。
スレ主の予算と希望に1番合うのはZALMANのGS1000じゃないかなぁ〜?
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/cases/GS1000.asp
これであと5000円高くてもイイから、MBベース引き出し式だといいんだけどね〜
MBベース引き出し式は1度使うと、もう楽で楽で(^^
サブPCのP150とかめんどくてやになっちゃうw
書込番号:8153495
1点

ヽ(;▽;)ノアハハ 無駄遣いしてますw
ただ人それぞれで何にお金をかけるかは違うので・・・グラボ命です(苦笑)
最近はころころ変えてますが6年で9枚しか変えてませんよ(オイオイ)
GS1000はケース購入検討時に販売されてれば悩んでましたねZALMANが2万て
思うとお買い得な気がしちゃいます 性能もよさそうですしね。
書込番号:8153615
1点

↑
スレ主さんは
>ZALMAN GS1000 HDD前にFANが無く×
と言ってますよ。
書込番号:8153638
1点

みなさんは本当に親切な方々ですねこれまた。
こんな質問に対し、これほど短時間で沢山のレスをいただいて驚き本当に感謝しております。
またレスが大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
>BRDさん
HDDは現在3つで、これからも増設の予定はありません。
今使っているケースは前面が詰まっている(いわゆる普通の)ケースなので、
先日一台クラッシュした(寿命ではありました)ことも含めHDDの熱が特に気になっております。
HDDは上下に離して設置し、現在熱対策の為ケースのサイドカバーは常時外した状態です。
実際の温度で何度、ということは分からないのですが、精神衛生上HDDの冷却に重きを置いてケースを選択することにした次第です。
>katsun50さん
RC590はチェックしておりませんでした。
まさにこれはCM690のHDD縦置き版といった感じですね。
別途紹介してくださったNZXTのTEMPESTと合わせて早速今週末店頭でチェックしてきたいなと思っております。
>がんこなオークさん
CM690を実際に使用されている方からの貴重なご意見大変参考になります。
がんこなオークさんのHDD裏側にFANを設置するという発想、横置きのデメリットをメリットに見事に変えていますよね。
さらによく見るとタイラップをかけるおあつらえ向きの穴まで…。
紹介してくださったRC590とともにCM690も再検討すべきだとおもいました。
HDD一台は外という選択肢もあるんですね、考えつきませんでした。我ながら自分の視野の狭さが嫌になります。
>orientさん
他の方が候補に上げてくださったRC590を実際に使用されている方からもレスをいただけるとは幸運です。
注意点まで挙げてくださって本当にありがとうございます。
個人的に光物は苦手ですので、RC590が私の希望通りなのかなと思っております。
あとは現物を見ることができれば決断できそうです。
>鳥坂先輩さん
シルバーストーンのTJ09は全くのノーチェックでした。
シルバーストーンというメーカーは殆んど知らなかったのですが、HPを見たところデザインもとてもよさそうです。
ただおっしゃるとおりかなり大きいんですね。後HDD裏に設置されるFANによって作られるエアフローの状態がイマイチよくわかりませんでした。
近くにこのケースの現物が置いてあるところがあれば、質感を含め是非チェックしたいと思っております。
電源下置き拘るほどの理由もないのですが、ただ外気を直接取り込める方が効率的だなと思うからです。
ある意味流行物を手にしたいだけのミーハーです、すみません。
>satorumatuさん
COSMOSはこれまたあまり仕様がわからないのですが、HDDの収納方法がすこし変わっていますよね?
あの形状でHDDを十分に冷却することができるのでしょうか?HPを見る限り寿司詰め状態に見えました。
Nine Hundredの実力はすごいんですね。Hundredシリーズは正直デザインと質感が好みではないのですが、
冷却を求めるのなら!という感じですね。そのあたりを再考したいと思っております。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そのとおりですね。実際の大きさってスペック上で見るだけではあまり伝わってこない上に
形状によっては数値が大きくてもコンパクトに見えたりもしますし逆に小さくても圧迫感を伴うこともありますね。
TJ07やTJ09、このあたり大きいみたいですが現物を是非みたくなりました。
みなさんのレス本当に感謝しております。
またみなさんへのレスが大雑把になってしまってすみません。
下さった意見を踏まえまして、後悔のないケース選びをしようと思います。
書込番号:8153764
0点

早さを重視されないならノート用の2.5" HDDに交換する方法もあります。
不細工な実例
現用機
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3-pfoto/2008-03-04-FAINAL.jpg
ファンの間に写っている緑色
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/M2A-MVP/silent-pc.html
書込番号:8153868
1点

http://ascii.jp/elem/000/000/128/128714/ COSMOS S(RC-1100)の紹介ページですが、価格.COM最安値で27000円台…案外高い…。
この価格ならLIAN LI > PC-A17B を自分なら選ぶかも…。
nine同様構成でLIAN LIが作るとこうなると…。
Aluminumケースの上電源取り付けながら優れたメンテ性と配線取り回し…。
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=135&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=62
LIAN LIケースに習いCM690の給排気口の格子切り取りファンガード付けようと作業中…。
良いケース選びを…。
書込番号:8155979
1点

>・静音性は重視していません。
と言うことだったので・・・
HDDクーラーやサイズの鎌平等を使って冷やすのはどうでしょう?
書込番号:8171908
0点

[8151563]の NZXT、TEMPESTを発注してます。
明日納品、組み込み予定です。
自身が使用もしてないのに、お勧めできませんので、
購入使用後、感想などを報告します。
まだ決め兼ねられているようでしたら、
参考にしてください。
書込番号:8172662
0点

みなさんこんにちは。
結果から申し上げますと、CM690を購入いたしました。
購入に至ったポイントとして、
・第一印象で良いと思ったデザイン。300で感じたフロントカバーのプラ安っぽさが何故かCM690では気にならない。感覚的な物ですね。
・HDD横置きはFAN増設で補えると思った。これはがんこなオークさんのPCのお写真を拝見し考えが変わりました。よって寧ろ利点だなと。
・実はこれが大きいのですが、箱破損品が8000円で手に入りました。この安さには勝てない…^^;
実はsatorumatuさんの挙げてくださったLIANLI製のケースに大変気に入る物がありまして、
少々の予算オーバーならこちらを購入したく、日本で取り扱っている所が無かったため
海外のサイトを巡り調べたところ、送料だけで$250…。
さすがにバカバカしいな〜と思っていたところで、上記の箱破損品を見つけ衝動買いしてしまった次第です。
FANを設置できる箇所が多く自由度の高いケースだと思いますので、これからエアフローをとことん考え納得できるケース作りをしていきたいと思っております。
最後になりましたが、親切にアドバイスを下さった皆さん、本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろくお願いいたします。
書込番号:8193690
0点

MadeInCNさん CM690ワールドへようこそ!
HDDの横型はケーブルが隠せるしエアフローにも貢献しますよ
ヤフオクにクーラーマスターの代理店であろう出品がよくありますね
わけあり商品がお得になってるのでよくお勧めしてます
書込番号:8194254
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
よくよく考えたら、一から組む自作は初めてでしたが何とか組めました。
組む前にはいろいろなご意見をいただき、本当にありがとうございました。
簡単に構成を書きます。
マザー MSI P45 Platinum
CPU Q6600 現在定格
VGA FOXCONN 8800GT
メモリー Corsair TWIN2X4096-8500C5DF
HDD HGST HDP725050GLA360 のちに×3予定
CPUクーラー 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
電源 Owltech Seasonic M12 SS-700HM
ファン 青いのがいっぱいww
と、こんな感じです。
どうにか自分なりに必死で配線もまとめましたw
まだまだ改善の余地はあると思いますがw
一番びっくりしたのはCPU温度でしょうか。
BIOS読みでアイドル時50度超えから27度に。
クーラーやケースの恩恵も大いにあるでしょうが、以前はCPUの取り付けが怪しかったかもしれません。
あとまた2つほど質問させてください。
板違いになるかもですが、この板には詳しい方が多々いらっしゃるので。
マザーにさす8ピンの電源コードなんですが、本当にギリギリです。
コードのねじれをなくしたりでどうにか届いた状態です。
マザーのサーキットパイプに若干の干渉があります。
やはり延長した方が無難でしょうか?
あと、ファンコンのセンサーを今はCPU、VGA、HDDに使って現状1つ余っています。
どこに使うのがお勧めでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ギリギリでも届いていれば、多分大丈夫とは思うけど、延長した方が無難かなあ。
ちなみに、うちでは延長ケーブル使ってます。
ファンコンのセンサーが余っているなら、おいらならMCHに使うかな?
書込番号:8149376
1点

まずは初自作完成おめでとうございます。
ここの板に質問したと言うことは、まぁ有名なあの方たちがでてくるでしょうが、私なりの意見をと思います。
質問1
無理をさせている状態であれば、延長ケーブルを利用する方がいいとは思います。風神匠のおかげで、かなり
冷えるとは思いますが、サーキットパイプ(ヒートパイプのことですよね?)は、もちろん熱を持ちますので、
ケーブルに触れているのであれば、できるのなら触れさせない方がよろしいかと思います。
質問2
これに関しては〜…個人的にはチップセットですかね。ノースブリッジの。CPUの方に近い方がノースだったはず…?
発熱するとしたらここでしょうね。
あとは画像やその他感想を
配線はかなり綺麗ですね。私もP182と綺麗にできるはずなのですが、P5K-PROの24pinにやられました…w
CPU温度の軽減がすごいですね。参考にならないとはいえ、私はE8200を使っていますが、アイドルで37℃くらいです。
最後に、光り過ぎw見る分には面白いですけどねwよし、あとは同盟の方々に任せます。お願いします。私からもw
書込番号:8149384
1点

完成オメデトー♪(k ̄∇)k
光ってますね!! ここまで光るとサイドパネルを交換したくなるでしょうが
CM690のクリアパネルはCPU上のダクトが無くなってしまうので
風神匠とは相性が悪いかな・・・
5インチベイはこれ位空いてるとエアブローに貢献しますね
私は満室です^_^;
ケーブルに関しては干渉が無くても無理に曲げたり力がかかってると経年時に
早く断線したりする可能性はありそうですよね!
http://www.ainex.jp/products/px-004a.htm
アイネックスだと800円前後かなアキバとかで探せば500円位のもあるんですけどね
書込番号:8149417
1点

みなさんレスありがとうございます。
完璧さんとragnateさんの言うようにチップセットに貼ろうかと思います。
ヒートシンクとヒートパイプがあるのでまたバラさなきゃいけませんねww
CPU温度はどうなってるんでしょうね?
あまりにも下がりすぎてびっくりですw
ただCPUをはずしたときに思ったんですが、グリスがてんこ盛りでした。
CPUの上にべったりとww
そのせいもあったかもしれません。
あとリーダー(笑)
もしかして超能力者ですか?
リンク先の延長コードを買っていましたww
どこかから覗いていませんよね?ww
MSI P45のクチコミに書き込みをしております。
そちらも合わせてよろしくお願いします。
書込番号:8152727
0点

CPU温度は下がってるのはまあエアフローがいい感じに流れているからですね。配線がここまで綺麗にまとまってるので、そのかいもあるかも。ちなみに僕の場合はAINEXの延長ケーブル600円しませんでした。まあ同盟員と名乗るのもはずかしいぐらいの素人ですのであまりおこがましいことはいえませんけど。自作歴はまあ486からなので長い方だともいえますが。
書込番号:8153350
1点

いやいや^_^; アイネックスはこの手のパーツや小物類の大手ですからw
超能力は使いませんw
画像のグリスはどうなんだろそれほど塗りすぎとは思いませんがCPU側がすごいのかな
書込番号:8153592
1点

レスありがとうございます。
ようやくトラブルから解放されましたw
人気のあるパーツが多いので自作とは言え、よくあるパソコンになってしまったような気がします。
でもすごく愛着というか親近感というかかわいい感じですねw
私なんて同盟とか言いながら初自作なんでww
配線は一時期、車のオーディオに凝っていたのでそれを基本に頑張りました。
グリスはCPU側がコテコテでした。
拭き取りにかなり苦労しましたね。
これから楽しいパソコン生活になりそうです。
何から何まで本当にありがとうございました。
書込番号:8157400
0点

お久しぶりです。
完成してからもOCなど、ちょこちょこと弄りながら自作ライフを満喫しております。
少し仕様変更しました。
光学ドライブをデュアルに。
3Dゲームをしないくせに、VGAを9800GX2に変えましたw
そこで質問なんですが(;´Д`)
とにかくVGAが熱いです。
3Dベンチをしようものなら爆熱ですww
また排気がケース内なので、ケースの蓋をする気になれません。
今のところ空冷のまま使おうと思っているのですが、効果的な冷却方法はありませんか?
いろいろ検索はしてみたんですが、いいものが見つかりませんでした_| ̄|○
ていうか、HAF932良さげですねぇ。
いっそHAF932を買って全水冷にしてしまおうか、と考えてしまうくらい爆熱な今日この頃です(;´Д`)
書込番号:8254400
0点

おはよん!
9800GX2そりゃ高性能コアが2個積んであるんですから熱いですね
9800GTXなら交換クーラーも多々ありますがGX2だと無いんじゃないかな
水冷の水枕はあるかも
http://www.nvidia.co.jp/object/nvidia_system_tools_6.02_jp.html
これを入れてファンの回転を上げるのがベストかな
まぁ熱いと言っても温度が書かれていませんがw
今人気のHD4850HD4870も何もしないと爆熱ですが同じように
ファンの回転を上げる人が多いようですよ
私はGTX260ですがノーマルでもソフトで計測すると50〜65度ですが
触ると熱いので心配性なのでw回転上げてます。
9800GX2て外換気じゃないのか・・・・外へ出すダクトがあるようにも
見えますが。
書込番号:8254559
0点

おはようございます。
リーダーは早起きなんですね笑
そんな私も3.6G常用を目指して徹夜だったんですが(;´Д`)
ちなみに温度はアイドル時しか見たことなかったです。
65〜68℃くらいってとこですか。
画像でわかるかとは思いますが、VGAの上下部分のスリットから吸気で、手前の細長いスリットからの排気です。
思いっきりケース内排気です_| ̄|○
ダクトを作って後ろの穴から排気しようかとも考えましたが笑
で、先ほどNVIDIAのシステムツールをインストールしてみたところ、意味不明な現象が起きました。
コントロールパネルにパフォーマンスタブが追加されていましたが、どこを見ても温度表示とかの項目はなかったです。
どこだろ?とか考えながらいろいろ見ていたら、VGAのファンが回りだしました。
それも一瞬全開で回っては止まり、回っては止まりって感じでした。
ほぼアイドルでなぜファンが回る?と思い、GPU-Zで温度を確認したらなんと110℃( Д ) ゚ ゚
即効でシャットダウン、システムツールをアンインストールして再起動、起動後は普通にファンが回ってどうにか温度も落ち着きました(;´Д`)
何だったんでしょうかねぇ?
ちゃんとインストールできてなかったのかもしれませんね(;´Д`)
書込番号:8254638
0点

(・⊇・)フムフム なるほどです これならサイドパネルの下の穴に
排気でファン付けたら効果ありそうですね
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
http://www.ainex.jp/products/rsf-02.htm
書込番号:8254663
0点

こんにちわ。
少しレスが遅くなりましたが(;´Д`)
今の状態で排気ファン×3、吸気ファン×2なんで出来ればサイドは吸気にしたかったんですが(;´Д`)
でも吸気にするとVGAのすぐ横なんで、熱い空気をケース内に回すようなもんですしねぇ。
まだファンは付けていませんが、サイドを排気に、空いている5インチベイから8センチファンで吸気にしようかと考えています。
これなら窒息しないで済みそうなんで(;´Д`)
書込番号:8270453
0点

ども(´・ω・`)猫です
てか、このケース上部に並んだFAN2個ってどう取り付けてるんですか?(´・ω・)かっこいーです。この状態でサイドパネルにFANつけても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:8286336
0点

http://motherboard-benchmark.com/jisaku365g.htm
参考になるかな
天井の化粧パネルも取れるので上からネジ止めです
まぁ全部にファンつける必要は無いですが・・・つけたくなりますねw
書込番号:8286359
0点

がんこなオークさん、ありがとうございます
天面のは分かるのですが、reinamaniaさんのやってる画像のM/Bと平行に並ぶ青いFAN二つです(´・ω・)これカッコイイですよね。こっちはどうつけてるんだろうか、と
書込番号:8286442
0点

と、思ったらこれCPUFANでしたね(´・ω・)遠近感が分からなくなるほどの輝き!
失礼しました
書込番号:8286451
0点

風神匠にLEDファンをつけたぽいですね
書込番号:8286692
0点

三毛猫どっとこむさん、リーダー笑
書き込みに今気づきました(;´Д`)
ほんとすみませんm(_ _)m
がんこなオークさんの言うように、風神匠にファンを付けてます。
ちなみにファンはオウルテックのOWL-FY1225L(BL)です。
ほぼやけくそでファンの全てがブルーLEDファンです。
寝る時はシャットダウンしないと眩しいですね(;´Д`)
つい先ほど、衝動的にQ9550のE0を買ってしまいました。
届いて組みあがりましたらOC等の報告もさせて下さい。
書込番号:8317084
0点

reinamaniaさん おはよん!
新CPUいいなぁ私のQ9550は相場7万時に5万で落札した物ですがw
ここまで安くなるとは予想しませんでしたねQ9450の当時より安い(苦笑)
Q9650でも行こうかと思いましたがマザーがQuad系新コアとステッピングに
対応するBIOSが出ていないのでCore2Duoはあるのにな・・・
書込番号:8317145
0点

がんこなオークさん おはようございます。
実は今の構成のまま2年くらいは使おうと思っていました。
最近いろんなパーツを買ったせいか、あとCPUがあればサブマシンが組めることに気がつきました笑
なら買ってしまえぃ!!ってことで衝動買いしてしまいました(;´Д`)
Q9650がほしいところなんですが、予算がねぇ…笑
いろんなところでQ9550はQ9650の選別から漏れたものだと見かけるのが気になりますが。
Q6600で常用レベルにできなかった3.6GHzを目指したいなと思う今日この頃です笑
Q6600のSS貼っときます。
書込番号:8317252
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
こんばんは.
CM690を先日購入いたしました.
既出でしたら大変申し訳ないのですが,
フロントパネルの開け方がわかりません….
説明書の通りにやっているつもりなのですが一向に開かず….
自作自体が初めてですので,皆様方のアドバイスを
参考にさせて頂き,無事に組み上げたいと思っております.
どうぞよろしくお願いします.
1点

えいっ、と外します。
………いや、そうとしか言えない。
書込番号:8145172
1点

ウナパンさんCM690デビューおめっとさんです!
下部を手前にエイヤー!で取れますが固体で多少硬さが違うかも
私のケースはパネルの爪が変形していて・・・交換しますといわれましたが
面倒なので爪を削ってそのまま使ってますが
穴に爪で留まっているだけなので案外簡単に取れるはずですよ。
書込番号:8145334
0点

わたしは非力なので、両サイドパネルをはずし、上部パネルはつけたままで、前面パネルの上側を横から外側に引き出して上部パネルとの間に1〜2mmのすき間をつくり、布などで保護した大きめのマイナスドライバーをさしこみこじあけます。両パネルを傷つけないように慎重に片側の止め具をはずしたら、反対側の上部止め具をはずします。左右の上部止め具がはずれたら、中央、下部とはずせば、あまり力を必要とせず、はずせると思います。くりかえしますが、ドライバーでこじあけるときはケースに傷をつけないように自己責任で。
書込番号:8145494
1点


まぁどのケースもはめてあるだけの物が多いですね(ネジなんてあったら裏から大変だしw)
同じ物でも個体で多少硬さが違いますね(固体て書いたアホがw)
まぁこのCM690はパネルがあるままでも5インチベイの装着できるので良いですね
あまりに硬いと思ったら1度外したときに爪を少し削ると楽かも!
書込番号:8145548
1点

自分も固くてはずすのに苦労しました。
orientさんの意見にもあるように、上部のカーブしているあたりを押さえて、下部を引っ張ってはずしました。はずす時は、ちょっと力を入れて、後は気合で^^;
再度はめる時にキツイかなと感じたら、がんこなオークさん同様、爪を削った方がいいかもです。自分の場合は一度はずした後は、スムーズになったのでやっていません^^;
書込番号:8145614
2点

僕も最初に外したときはorientさんと同じ外し方でしたね。堅いと感じたのは最初の時だけ。もしかしたら1回外したときに詰め少し削れたのかもと思わなくもないですが。今では軽く外れますね。
書込番号:8146265
2点

ZALMANのファンコンを付けるため、orientoさんの方法を試しました。正解です。何回も開けてますので止め具も緩くなっていたのか簡単に外れました。別のケースでも試したら簡単でした。ところでファンコンZM-MFC2を接続したら、BIOSでHDDの認識が出来なくなりましたが、このトラブルの解決を悩むことで1〜2週間楽しめそうです。自作は趣味(遊び)と思ってる者です。
書込番号:8147173
1点

みなんさん こんばんは!
しかしフロントパネルの取り外し方だけでレスが伸びるってw
ZM-MFC2取り付けたらHDDを認識しない・・・なんでしょうね
このファンコンは消費電力表示機能があるからその関係ですかね??
不思議な現象ですが そこがまた自作の醍醐味?(苦笑)
書込番号:8147241
0点

皆さま色々ありがとうございました!
フロントパネルの話でここまでレスがあったのに
びっくりしてしまいました(笑)
パネルは壊れるの覚悟で気合で引っ張ったら
はずすことができました!
ホントに壊れるかと思いましたが….
お話を聞いているとやはり個体差があるようですね.
せっかく気に入って買ったケースなので
上手く付き合いながら長く使っていけたらなと
思っています.
また何かありましたら皆さまのお知恵を
拝借したいと思います.
どうぞよろしく御願いいたします.
ありがとうございました☆
書込番号:8148301
0点

私も本日CM690を買いました。
で、フロントパネルで苦戦しているわけですが・・・、
ホント力任せだと壊れそうで怖いです・・・。
固定しているツメ(?)は下位部分だけですか?
手前に引く感じなのか、下に引っ張る感じなのか
コツがあったら教えて欲しいです><
書込番号:8222150
1点

自己解決しました、すいません^^;
友達と二人係で後ろ固定で前に引っ張ったら
”抜けた”って感じで取り外せました。
お騒がせしました。
書込番号:8222170
0点

春原陽平さんCM690ワールドへようこそ!
このケースだけじゃなく個体差で硬かったり 爪が変形してる場合もありますから
あまりに硬い場合は爪を確認したほうが安全でしたね^_^;
爪を摘(つぶす)みながら手前に引く感じでしょうか・・・
まぁ取れて何よりでした!!
書込番号:8222341
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

ミルクメロンさん
できれば電源が付属かそうじゃないか程度はメーカーサイトでも確認ができますよ・・・
http://www.coolermaster.co.jp/item/cm_690.htm
電源の詳細が書かれていない=非搭載です!
書込番号:8142828
0点

すいません………。
PCが壊れて携帯で見ているので詳しく情報が収集出来ませんでした。
書込番号:8142888
0点

>グラボの電源
PCI-E 6pinの事でしょうか?最近のハイエンドカードでは8pinというものもありますし、6pinを2本必要とする事もあります。
(また、世代が古いカードでしたらペリフェラル4pinを使うものもあります。)
ですがこれらは全て変換ケーブルで対応できますから、大抵はビデオカードに付属するケーブル、最悪変換ケーブルを別途購入されるだけで利用可能です。なので出力さえ足りていればビデオカードが使えないという事はまずないでしょう。
書込番号:8142911
0点

りょうかいです!このケースには電源は無いです
ちなみにこの金額で電源付きのケースの電源は質的には微妙ですよ・・・
書込番号:8142915
0点

皆様回答色々ありがとうございます。
このケースは人気なのですがエアフロー関係もバッチリでしょうか?
書込番号:8143245
0点

エアフローに関しては自由自在と言っても過言ではないんじゃないでしょうか?
まぁこのケースについては私が回答しなくても、がんこなオークさんをはじめCM690同盟の方々が大いに魅力を語ってくれると思いますw
書込番号:8143327
0点

呼ばれたような気がしたので。
エアフローに関しては、結構いいケースだと思います。
前面メッシュ(フィルター付き)だし、
ファンも前1個、サイドが2個と1個、トップ2個、底面1個、リア1個と余計過ぎる位付くし、
ケーブルを裏にまわしてしまえば、空気の流れを邪魔する物も減りますし。
書込番号:8144061
0点

色々回答ありがとうございます。
後フロントのメッシュフィルターなのですが、
他のケースを見ると水で洗えるみたいな事書いてありますが
こちらは可能でしょうか?
書込番号:8144212
0点

電気精密機器なので防水スプレーたっぷりかけでからの方がいいですよww
なんちゃってww
スレ汚しごめんなしゃい…(くれぐれも冗談です)(^.^;
書込番号:8145016
0点

ミルクメロンさんのPC利用目的や予算が不明なのでCM690がベストなのかわかりませんが
個人的にはこの価格帯の冷却重視のケースの中ではベスト3に入ると思います
また粉塵を気にするならサイドパネルも含め吸気にする箇所にフィルターをつけるべきですね
どんなに防塵性能が高くても内部の清掃は定期的にするべきでしょうね。
書込番号:8145300
0点

このケースを2台購入考えてます。
今までのは値段だけでつられて買ってしまって
冷却効率もすべて最悪でPC考えるとホコリと
冷却効率は特に重視したいところです。
ちなみにオプションのファンは大きさだけ合えば
ショップで売ってるもので大丈夫でしょうか?
後ケースのオプションもあるのでしょうか?
サイドパネルなどHPで少し確認したのですがいまいちでして・・・。
書込番号:8145491
0点

http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/cm690nvidia.htm
CM690 NVIDIA Edition1台はこれとか!!
ケースファンは規格物ですから場所により120〜140mmが可能ですね
http://www.ainex.jp/products/cfa-a.htm
アルミファンフィルターこれのブラックでサイドパネルは防塵してます。
書込番号:8145526
0点

なるほどァ
色々出てますね
ちなみにTOPのファンは120と140_で2個装着可能みたいですが大きい方がいいですよね?
左は120を2個か140_を1個かだと2個の方がいいでしょうか?
書込番号:8145562
0点

ファンは構成次第かな 同じ回転数なら140が静かで風量も多いけど
120に比べて種類が極端に少ないので(そこらのショップじゃ140は無い事も)
サイドパネルは原則吸気でCPU上に来る部分はCPUクーラーがサイドファンなら
無いほうがいいかもリテールと同じトップならどちらでもかな
まぁいきなり全て決めちゃうと組んだ後の楽しみなくなるよw
書込番号:8145600
0点

本当に色々ありがとうございますァ
ちなみにオークさんの構成を参考にしたいのですがよろしいですか?
取り付けファンとフィルターとか参考に出来ればさせていただきたいです。
書込番号:8145677
0点

(・皿・)ノ ウイウイ
下の方に引越し日記がwあるので見てね わからないことは聞いてくまさい。
書込番号:8145707
0点

このケースってエアフローはかなりいいですね。とはいえ、結構ファン周りの誇りを拾いやすいような気もしないではないかな。3週間くらい前にケースファンのところ掃除したのに、案外吸気フィルター周りとかがほこりでものすごいことになってました。まあ、エアーダスターで吹っ飛ばしましたが。
書込番号:8146279
0点

PrescottのP4-520を使っています。
夏は大変ですよ〜昨日もCPUが80度を越して急に動きが悪くなりました!!
いままでの最高記録は82度です!!
側板をはずして70度まで下がって冷え冷えです!!!
あらっ、みなさん50度以下ですね、風邪をひきませんか?!
そろそろ、買い換えようかしらん・・・・
書込番号:8146622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





