
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年12月24日 22:00 |
![]() |
8 | 92 | 2009年11月27日 00:53 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月15日 14:22 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年11月15日 00:42 |
![]() |
4 | 3 | 2009年11月10日 22:53 |
![]() |
3 | 8 | 2009年11月4日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
初歩的な質問でスレ汚し申し訳ないです。
AC'97コネクタとHDコネクタはMBのどこに繋げばよろしいのでしょうか?
MBはP7P55Dです。
この型だと、繋ぐところが付いてない仕様でしょうか?
ttp://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000057064.jpg
よろしくお願いします。
0点

peco2006さんこんにちわ
このマザーボードのオーディオピンアサインはHDAUDIOになっていますから、AC97にするには、BIOS設定でAC97を選び、一番したのAAFPと書いてある脇に有るピンに接続します。(マニュアル2-2、2-31)
HDコネクターとはHDLEDの事でしょうか?
書込番号:10678476
0点

あらら、勘違いしてましたw
HDAUDIOとAC97AUDIOですね。
HDAUDIOならそのまま、マニュアル2-2にある17番に挿してください。
書込番号:10678487
1点

あもさん こんばんわ
早速レス頂き嬉しいです。
説明悪く、不足ですみません。
AC'97 と Azalia(Intel High Definition Audio)というコネクタが
あります。どちらも10-1ピンですがデフォでAzalia(Intel High Definition Audio)を
17番(AAFP)へ ということでよろしいでしょうか?
書込番号:10679089
0点

その通りでよいと思います。
一度マニュアルも目を通してみてください。
サイトからでも日本語マニュアルを拾えますので。。。
書込番号:10679111
0点

AC97とHD Audioは排他使用なので、HD Audioのみ接続してください。
書込番号:10679817
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
こんにちは。
このケースを購入してファンをどうしようかと悩んでいます。
もう爆音でいいやと思い回転数最大のものを片っ端からつけようとはおもっているのですが
右側CPU裏はみなさんどうされてますでしょうか?
ケース側につけていますか?
それともサイドパネル側につけていますか?
自分はつけるならケース側に吸気(CPUに風があたるように)しようと思っています。
また調べると80mmのファンが付くそうですが
なにか80mmのファンでおすすめはありますでしょうか?
1500円ほど以内で風量がありとりつけれるもの(リブ無しのみかな?)を探しています。
また実際につけている方がいらっしゃったらどのファンをつけているかお聞かせください。
でもメーカーからの情報では右側にファンが付くとの情報はありませんね
じゃあ何のための穴なんだと突っ込みたくなりますが・・w
1点

メーカー交渉は8cmリブなしですが扱い店舗自体がかなり少ないためおいらは近所のショップで売ってたノーブランドの8cmリブありファンのリブを削ってケース側に吸気で取り付けましたね。ただ効果はあまりなかったですけど
書込番号:10480196
0点

ありがとうございます。
なるほど80mm自体があんまり無いってことですかね・・
http://kakaku.com/item/K0000006431/
これはリブ無しでレビューに書いておられる方もリブ無しなので・・とかいてますよね。
あと取り付けって簡単なんでしょうか?
4隅にはめる突起があるみたいですが。
自分としては負荷実験(prime95を使用)中に1℃でも2℃でも下がってくれれば満足なんですけどねw
と、調べていたらよさげなものを発見しました。
LEDは正直いらないんですが風量回転数が調整できるし安いし・・
これメーカーページ見てもリブがあるかどうか書いてないんですよね^^;
サイズはリブ有りにはリブがあるから注意って書いてるから多分ないのだとおもいますが・・
まあ加工すればいい話ですよね
やすりは1セット持ってるのでw
http://kakaku.com/item/K0000007380/
あとメーカー公表されてたっけ・・ともう一度見に行きましたら
ギャラリーのところにあるんですね。
スペックの部分しかいつもみてませんでした^^;
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10480260
0点

右側リブは8cmファン専用で、しかもここのスペースは2cm足らずですので、8cm15mm厚のファンを付ける想定ですね。(私のPC裏をご参考まで添付します。)
このサイズのファンは、CoolerMasterが純正品として出しているのと、ネットで探すとZALMANなどにもあるようですので、店頭にないときは通販で取り寄せても良いと思います。
どうしてももっと大きく強力なFANにしたいとなると、例えばここのスレには裏面パネルを四角に切り取って、12cmのファンを付けている豪の方もいますね。
なお、ファンはケース側に密着させて吸い出す方向にして、MB裏側のエアフローを作るようにするのが良いと思います。CPU方向に吹き付けようとしても、この手のファンは静圧が作れないので風はほとんど流れ込まず、またパネルに付けると、パネルとケースの間から風を吸いだすだけになってしまいます。
書込番号:10480274
0点

今更書くのもなんですが(^-^;)個人的にはマザー裏側のファンは無い方が
メンテナンスには良いですよ、マザー裏は狭い空間なのでそこに気流を作ると
埃のたまり場になる可能性があります(フィルターを付けてもたまる)
こまめに手入れをするなら多少の効果はあるので付ける方がいいですが
正直80x80ファンということも含めて効果は微妙ですね
私もエリトさんと同じ削ってリブ無に
でも裏技で少しずらして取り付ければネジ止可能なようですよ
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3430&id=6341
ちなみにギャラリーを見ればコメントはありますね
書込番号:10480299
0点

なるほどあくまでも補助として使うのが好ましいのですね。
でも自分の場合CPUクーラーがサイドフローなので吸気にした方が補助できそうな気がするんですよね。
ちょっとここらへんは検証しつつ・・ですね。
というかすごい裏配線ですね・・
12Vとかも延長という手があったか・・!
延長という手軽な手を忘れていた・・
思わぬところでいい情報は手に入るものですね。
延長コードを買い込まなければ・・w
あとサイズ社のものではやっぱり厚みとかで問題が発生しますでしょうか?
まあ削ることもいとわないのでそれならいいのかもしれませんけど。
あとメンテナンスはこまめにしようと考えております。
元々ファンこんなに付けたら空気とりこむけどもちろんほこりも取り込むよなと覚悟していましたので^^;
ここの80mmファンこそ付属してほしかったかもなあ・・
そういえば話題は変わりますがCM690に付属のサイドのファンはかなりモーター音が・・
書込番号:10480343
0点

私の裏配線は、もはや盆栽か箱庭の趣味に近いです。
裏の8x8ファンは、小さな風量だと思いますが、意外に効いているような気がします。メインマシンのTWELVEHUNDREDは、これがないために同じくらいOCしても、MBの温度が10度くらいは高いです。(C2Q9550を4GHzにOC;もはや古風なマシンですが。。)
注意点は吹き付けではなく吸出しで。。吹き付けだと、フィルターなしの外気が直にMB裏に入り込んで、ホコリが溜まるのではないかと思います。
ケース左の標準ファンは確かにウルサいので、交換して、フィルターも挟んだ方がよいかもしれません。全体にですが、あまり高速ファンを付けなくても、1000rpm前後のファンで上下左右にちゃんとエアフローを作れば、このケースの冷却はとても良く、言われるよりずっと音も静かですよ。
書込番号:10480399
1点

交換や増設でケースの値段よりファンが高い人多々居るんじゃないかなw
過去ログを探せばリブを加工しない取り付け方法があるはずです
書込番号:10480401
1点

>交換や増設でケースの値段よりファンが高い人
ギクッ・・(///∇//)テレテレ
書込番号:10480427
0点

やっぱりサイドのファンはうるさいですよね^^;
あとたしかにファンが高くなってきます・・w
以外に80mmは効果的なんですね。
吹きつけかどうかは温度と相談します。
あとたしかにそうですね・・
高回転じゃなくてもいいですかね。
ファンコンつける予定なので高回転を買っておけば回転数調整のレンジがその分広くなるかなとかかんがえていたのですが。
まあでも冷却効率がいいケースというのは間違いないですね。
ただ付属ファンは外れ物なのかなって気はしないでもない・・w
書込番号:10480463
0点

高速ファンに1つづつファンコンを付けて、日頃は静かにして熱くなったら回す、という構成、私もやっていました。
ファンもマグマとかカゼジュニとかの風量(CFM)の大きなファンを付けて、強引に冷やそうとしてみましたが、回転数を上げても、フィルターやらケースのメッシュとかの間にできる乱流で、轟音が発生する割には効率は上がらない、というのが、その時の結論です。
で、ファンをうまく配置したり、空気を吸い出したい所には密着させたり、HDDの周りをダクトで整流したり、と、エアフロー重視で試行錯誤した結果、かなり冷えるようになりました。
そうなると今度は、ファンは最小絞りでもそれ以上回しても温度はほとんど変らない、ということが判り、最終的にファンも一部を除いて低回転に適した静音タイプに変えて、今に至ってます。
で、マグマやKAZE-JYUNIや例の渦巻きファンなどが、買い物袋2つほど余ってしまいました。それだけでちょっとしたケース1個分くらいの値段になりますが、後悔してません、はい。。。
なお、このケースは風の通り方がシンプルなので強引なエアフローは必要なく、風切音に気をつければ逆にかなり静かなケースになると思うのですが、ケース上蓋や底面ファンのマウント、サイドパネルとファンの間など、カタカタ音の原因になる部分がいくつかあります。その辺は、音の原因を確かめながら両面テープなどでクッションを入れていくと、解消すると思います。
書込番号:10480841
0点

なるほど。
ミドルらへんのファンにします。
危うくKAZE-JYUNIの一番高いやつに突入するところでしたw
たしかにどんな弱いファンでもみんなで力をあわせれば・・ってことですよね。
あとそんなにファンが余ってるならください(ぁ
一応図(といっても落書きですが)にエアフローの図を描いたりして構成を練ったりはしてました。
あとは風の流れを感じながら吸気排気を考えていくしかないですね。
でももう爆音ファンいくつか買ってしまったし付属していたサイドファンはあれなのでやっぱりファンコンは1つは確実に導入すると思います。
書込番号:10481149
0点

http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4ADRA_jaJP350JP350&q=CM+690&um=1&ie=UTF-8&ei=vdL_SvXdJdWIkAX_2uS-DA&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4&ved=0CCgQsAQwAw
ここで画像を見てると楽しいし参考にもなりますよ
書込番号:10481328
0点

CM690 NVIDIA EditionやCM690 PUREがある影響もあり売り上げが多少分散してるけど
少し前までは長い期間No1売り上げで生産が追いつかない時期もありましたからね
CPにすぐれた良いケースですよHDDが横なのも今のハイエンドグラフィックに
対応可能で人気の一因ですね
まぁこのケースから巣立った人も多いですが(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
今はThermaltakeのSpedoです
書込番号:10481594
0点

↑これの人気が落ちたのは某リーダー離脱が主原因(^_^;
書込番号:10481659
0点

CM690は確かに人気保ってますね。でもまねっこケースも増えた(CM690もどき、とNINEHUNDREDもどき、ばかりになってきました)ので、ここは黒PURE+アクリル窓を標準にして、値段を今のCM690のままにしてくれると、まだまだいけると思うんですが、クラマスも強気なのかな。
すみません。ドラマ鑑賞中に蛇足でした。綾瀬はるかに集中します。
書込番号:10482069
0点

みなさんこんばんは。
かず0516さん、私は8cmさんざん悩んだけど、結局つけなかったです。あとサイド
上側のファンは、用意したけど干渉してつけられなかった…。。。
VladPutinさんの裏配線にいい意味で吹いた。 芸術的だ…w
がんこなオークさん、組み立てる前にギャラリーを見たかった^^
さんざん悩んで紆余曲折したPM690Pureのファン見取り図を晒させてください。
側面閉じるからカラフルじゃないけど、黒い筐体に白いCPUファンがお気に入り。
メモリクーラー以外すべてPWM制御です。
書込番号:10482493
0点

うわーやっぱりPUREにしときゃよかったかなあ・・w
すごいですねみなさん。
ああPUREかっこいい・・
さて、ホームセンターに行って黒ラッカースプレー買ってくるか・・w
100%汚くなるからやめたほうがいいですよねorz
書込番号:10482568
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 最近これを買う人は私の口コミは古すぎて
そこまでさかのぼって見てないんじゃないかな もう過去の人です('ε')
CM690 PUREにクリアパネルは後から買うよりお得感があれば売れるでしょうね
1.4万てとこでしょうかね
でもScoutがあるから出してこないでしょう がんばればHAF 922もありますからね
書込番号:10482829
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースの購入を考えていますが、PCラックへの設置性の点で迷っています。
棚板が40cmしかありませんが、足の奥行き(端から端まで)は40cmを超えているのでしょうか。
どなたか分かる方がおられましたら宜しくお願い致します。
0点

hata3さん こんにちは
>足の奥行き(端から端まで)は40cmを超えているのでしょうか。
超えていますね。
↓スペックに記載されていますが・・・
http://kakaku.com/item/05801011389/spec/
書込番号:10479786
0点

メインカレントさん、早速のコメント有難うございます。
写真をよく見れていませんでしたが、このーケースはnine-hundred等のように丸い足がついているのではなく、長めの足?になっていて、ケースの端から端までかかっているということですね。
もし、可能なら足と足の間の寸法が分かると有難いです。
書込番号:10479977
0点


メインカレントさん、こんちには。
ここまで詳細が分かる写真を掲載いただきまして感謝致します。
前の足も少しさがっており、後ろの足が非常に幅広なので、40cmの棚板でもうまく設置できそうですね。
非常に参考になりました。本当に有難うございました。
書込番号:10480081
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

どこも取り寄せになるみたいですが、専用オプションのRA-690-KWN1-GP、まだ入手可能なようです。
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?act=detail&id=6348
http://www.coneco.net/PriceList/1080614007/order/MONEY/
書込番号:10477725
0点

回答ありがとうございます。早速注文したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:10477757
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
9月末に以前使っていたPC(Athlon3100+)が死んでしまったので思い切って新調しました。
以下の構成で組み上げたのですが、
CPU PhenomII 955BE
MB ASRock M3A790GXH/128M
メモリ CFD DDR3 2GB*2
HDD WD6400AAKS
ドライブ I/O BRD-SH08LEB
OS WinXP PRO SP3
多少のトラブルはあったものの組み上げ普通に使っておりました。
1ヶ月ほど経って、フロントUSBの左側を使おうとした際、「USB デバイスが認識されません」と出て使えません。
機器との相性かもと思い、違う機器も繋いでみましたが同じ症状です。
USBメモリーに内臓されているLEDは光りました。
右側は普通に使えます。
故障でしょうか?
USBポートの使用頻度が高くなってきたので困っています。
分かる方、いらっしゃいましたらご教授願います。
0点

マザーにさしてるUSBのコネクタが抜けてないか確認。
書込番号:10442609
2点

マザーボードのUSBの位置を変えてみる 挿し間違えは無いですよね?
書込番号:10442928
2点

回答頂いた皆様ありがとうございました。
単純な配線ミスでした。
お騒がせしました。
片方動いていたので配線ミスは無いだろうと勝手に思い込んでいました。
書込番号:10455264
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースにSSD:「X25-M Mainstream SSDSA2MH160G2C1」を搭載したいのですが、
しっかり固定するための3.5インチベイ用パーツは何を購入すればいいのか教えてください。
0点

通常の2.5インチ、3.5インチ変換アダプターでOk
書込番号:10420902
0点

大半の人は放置というか何もしないで接続だけでしょうね
http://www.scythe.co.jp/accessories/bay-rafter25revb.html
これは使えるはずです
書込番号:10420903
1点

CM 690のツールフリーなHDDのマウンタを使うなら、普通に売ってる変換マウンタだとミリネジの穴が小さくてうまく固定出来ないかも知れない、って心配かな?
アルミ製のマウンタなら、カンタンに穴をひろげられそうですが、鉄製はひろげるなら力要りますよ〜。
書込番号:10420927
0点

ネジ止めも出来るからあんまり心配しなくても大丈夫。
書込番号:10421018
0点

BAY RAFTER2.5は実際に使ってたのでOK
http://www.ainex.jp/products/hdm-03.htm
これは合いませんでした(自分の使い方がダメだっただけの可能性も)
書込番号:10421031
0点

固定の必要性を感じないので放置。
固定する人はかなり几帳面?
書込番号:10421444
0点

男なら風に吹かれて…
下世話過ぎました失礼
変換ベイがなくともホームセンター等で売ってる汎用の金具二枚若しくは四枚で
3.5インチベイから強制拡張してネジ止めって方法もあります。
(5インチしかないときは片面のみ延長して固定)
金具は一枚200円弱。
昔よくやりましたね(^^ゞ
書込番号:10421470
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





