
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 11 | 2008年12月29日 15:05 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月29日 02:56 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月15日 18:45 |
![]() |
5 | 6 | 2008年12月13日 17:06 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月4日 15:25 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月16日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
はじめまして。
現在初の自作PCに挑戦中なのですが
このPCケースってケーススピーカーがついていなかったりするのでしょうか?
マザーボードのスピーカー端子に差す端子が見当たらず
そのまま組んでみましたがビープ音が鳴らないため、
正しく起動しているかがわかりません;;
(ちなみにBIOS画面は表示できておりません(^^;)
私が端子を発見できていないだけなのでしょうか?
どなたかご助言をお願いいたしますm(_ _)m
一応以下の構成で挑戦中であります。
CPU : Core2Duo E8400
MB : GA-EP45-UD3R
グラボ : GV-N98XPZL-1GH
電源 : Double Graphic Power 600W
ケース : RC-690-KKN2-GP
0点

ケースにスピーカーは付いてないです。別個に買って接続です。まあ…ATXで自作するのにスピーカー付属のケースってあるのかな?携帯なので、わかりません。
書込番号:8855787
0点

最近のケースは昔と比べるとスピーカーがないのが多くなっています。店には大体500円前後でスピーカー一体ケーブルを打ってますので欲しければ購入を
書込番号:8855797
0点

メモリを書き忘れてましたっ;
使用しているメモリは
Pulsar DCDDR2-4GB-800
(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
です。
どなたかよろしくお願いいたします。
書込番号:8855804
0点

ログやんさん、エリトさん
早速の返信ありがとうございます!
ではスピーカーを買ってこないことには
起動時やエラー時のビープ音すら聞けないということなのでしょうか?
質問を重ねてしまって申し訳ございませんが
ご助言の程、お願いいたしますm(_ _)m
書込番号:8855834
0点

はい。そうなります。もしBEEP音などで原因を突き止めたいならば別途スピーカーの購入が必要になります
書込番号:8855853
0点

>ATXで自作するのにスピーカー付属のケースってあるのか
==>
うちのは最初から全部ついてました。最近は省略なんですか...なぜだろう?
書込番号:8855859
0点

マザーによってはビープ音スピーカーが内蔵されてるタイプもあるので
最近のケースにスピーカーが附属されてないのが殆どですね。
エラー検証時にしか必要ないのでこんなのが便利じゃないかな
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
書込番号:8855876
0点

>最近のケースにスピーカーが附属されてないのが殆どですね。
==>
そうなんですかぁ。勉強になりました。
今は、ほとんどのマザーにビープ用スピーカが付いてるのかしら???
書込番号:8855954
0点

みなさんご助言ありがとうございます!
ではマザーボードに付いていなければ買いに走ります。
ちなみに・・
使用しているマザーボード(GA-EP45-UD3R)は
Realtek ALC889Aがオンボードオーディオとして載っているようなのですが
これはビープ音が鳴るかどうかとは関係ないですか?
書込番号:8855997
0点

Realtek ALC889AですがBIOSBEEP音のスピーカーとは全くの別物です。オンボードサウンドはあくまでOS上で音を鳴らすものです。ちなみに当方はスピーカーつけてません。マザーとかは全くの別物ですけど。まあR.O.GなのでLCDPOSTERである程度はわかりますからね。
書込番号:8856019
0点

なるほど。
ではスピーカを購入してもう少し悪戦苦闘してみます。
ご協力いただいたみなさまどうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8856043
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

140mmならピッタリになるかもしれませんね。
空いたとしても、1cmも空かないと思います。
書込番号:8851797
0点

ありがとうございます。
ピッタリでない場合、140mm2連のラジエターが取り付け不能になり、
140mm単品のを2つ取り付けることになると思ってたのでよかったです。
ピッタリの様なら、2連でいけると思うので…
書込番号:8851923
0点

こんばんわ。
天板にラジエタを搭載する時には、マザーボード上端とのクリアランスに気をつけないといけません。COSMOSはマザーボードとケース天板の間に十分な余裕があるので干渉しませんが、CM-690の場合はラジエタがマザーボード上端に干渉するかもしれませんので、実物を見に行くなり所有者に聞くなりして長さを調べた方が良いと思います。
画像見る限り、無加工では厳しいんじゃないかと思います。
書込番号:8853333
0点

使おうとしてるラジエターは厚みが30mmちょっとのものなので、
ラジエターの中では薄い方だと思います。
上部のファンは15mm〜20mmはむ加工で外側に取り付け出来るようなので、
吐き出しで何とかならないかと思ってます。
もし、あまりラジエターで冷却されないようなら、ケース加工で何とかしようと思ってます。
書込番号:8854308
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
現在購入を考えております。
搭載予定の電源がZALMANのZM850-HPと言うものを考えているのですが
この電源はCM 690に乗せることが出来ますでしょうか?
電源の大きさが 150x210x86mm になります
宜しくお願いします。
0点

出来るよ。
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu1000hxjp-pc.html
↑
私は、コレつけているけど、なんとかなりますよ。
コレより、10mm長いだけなんだから。
ただ、下面のファンステーは外さないとダメです。
書込番号:8781373
0点

ただ、写真からも判るように、配線を裏面這わすための穴を塞いでしまいます。
もし可能なら、電気ドリル、金ノコ、ヤスリとか駆使して穴を右側に
延長するか、別途明けた方がエアフローを考えると良いかも。
私のは、ちょっと窒息気味ですw
書込番号:8781461
0点

あっ、それと蛇足ですが、この電源3万未満で買いましたけど
静かだし、パワフル、電圧は、680W程度(ワットチェッカー読み)
程度の負荷では、微動だにしませんでした。
結構、オススメですよ。
書込番号:8781486
0点

Tomba_555様 ありがとうございます、
積載電源はそれと同価格帯のZM1000-HPに決めることにしました
お答え頂きありがとうございました
書込番号:8784219
0点

ZM1000-HPですが、+12V2のImaxがCore i7の要求電流19Aを満たしていませんが
大丈夫ですか?
↓
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/power/ZM1000-HP.asp
系統は分かれていても、結局出力出来る総ワット数は限られています。
問題は分かれていることにより、要求電流に出力が満たない場合、出力出来ないのです。
書込番号:8784910
0点

はは 私みたいなBTO初心者は困りますね お手間かけます、
ハイエンド品にするつもりなので
もうこれは必然的にq9550になりそうです。
お知らせ頂きありがとうございます。
書込番号:8785886
0点

http://www.dirac.co.jp/silverstone/sst-st1200.html
↑
シルバーストーンの1200W、\38,800くらいです。
但し、中身を見る限りコルセアに劣るような・・・
書込番号:8785970
0点

誘導ありがとうございます、しかし電源は既に購入済みで
値段も12k前後の価格でしたので後悔はしておりません(と言っておく)
聞いたところi7系列マザー(ソケットがLGA1366)は今までのcpuと互換性がないとのことでしたので
今後リリースされるcpuへの保険(苦し紛れの言い訳)としてもx48かP5Q辺りのハイエンドで過ごすつもりです
もしかしたらこれ以降もLGA1366に統一されるかも知れませんが3年は買い換える予定がないので3年後にまた検討してみようかと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:8788708
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このCM690で初めて自作します。
マニュアル等を調べましたが前面のスイッチ端子類の極性がわかりません。(泣)
接続方法等、おわかりの方がおりましたらご教示お願いいたします。
(マザーボードはGA−EP45−UD3Rです)
0点

端子の裏を見てみてください。
△のところが+です。
書込番号:8777402
3点

無問題!間違えても壊れませんから(^^ゞ
書込番号:8777454
0点

基本的にカラーの方が(+)で白色が(-)です。
http://www.pc-info.sakura.ne.jp/jisaku-maza-bo-dowopcke-suni.html
色が付いてる方がプラスで白か黒はマイナス
http://www.salty1.com/jisaku/cable.pdf
書込番号:8777500
1点

まぼっちさん、Yone−g@♪さん、Lithumさんありがとうございます。
初めての組み立てですので今後もわからないことが出てくるかと思いますが、がんばります。
ありがとうございました。
書込番号:8777508
0点

じさくさん、ありがとうございます。
皆さんの書き込みなどを見て、もしかしたら私にも組み立てできるかも!?と思いましたが、
基本的な事からわかっていませんでした。
経験者の方がいてとても心強いです。ありがとうございました。
書込番号:8777582
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

日本仕様は、ケースじゃなくて5インチベイにつけるタイプだけどね。
NVIDIAエディションはケースにつくらしいけど。
書込番号:8722610
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
2連続の質問ですみません。アドバイスをもらえたらうれしいです^^
いろいろ見ていて、最終的にケースで迷っていまいました…
このケースか、Centurion 590にしようか迷っています。
構成は変わらず、
M/B:G31MX-K
CPU:E8400
GPU:9500GT
最初は上の構成で頑張って、GPUとM/Bを変えようと思っています。3.5はHDDとSSDぐらいです。
wikiなどを見ていても、2つの変わりがよくわかりません。
両方とも冷却重視なのは分かっているのですが…
あまりケースの違いが分かっていなので、違いと自分にはどっちのほうが向いているのか、教えてほしいです。
よろしくお願いします。
0点

どっちでも、好み次第です。
ケースサイズからして、長さが足りないといったことは無いですから。
違いとしては、前面の5インチベイと3.5インチベイの使い方だけですy
Centurion 590は、全段が5インチベイとなっています。その中で、3.5インチベイとして使用できるケースがあり、どこの段へでも移動可能です。
CM 690は、5インチと3.5インチベイが、別々に分かれています。
大きな違いはこれだけですね。
書込番号:8646845
0点

パーシモン1wさん。それは逆かと。Centrion590は3.5インチベイと5インチベイは分かれてますね。CM690は全部5インチベイですが、3.5インチベイのためのメッシュパネルが1枚ついてます。あと、全面拡張端子がCM690は自分で移動したりつけるのをやめることが可能ですが、Centrion590はもともと上段に固定となっています。あとCM690は上面化粧パネル付き、そして、電源の配線をすべて後ろに回すことが可能です。
書込番号:8647391
0点

ごめんなさい。上のすれ違ってました。Centirion590も裏側に全部配線回せるのですね。しっかりとメーカーサイトみてなかったものですみませんでした。あとHDDをとりつけるシャドウベイもちがいますね。CM690は縦置きだけど、Centrion590は横置き(?)なのかな。
書込番号:8647410
0点

電源はSFXの電源が余っていたので、そっちを使いたいのですが、このケースに対応している変換ブラケットはどの製品でしょうか?
書込番号:8648971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





