
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2008年9月1日 10:44 |
![]() |
0 | 9 | 2008年8月31日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月28日 21:37 |
![]() |
0 | 20 | 2008年8月28日 11:08 |
![]() |
0 | 11 | 2008年8月24日 23:54 |
![]() |
1 | 4 | 2008年8月24日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
現在サイズのK-110BKというケースを使用しているのですが、PCケースごと落下させるという事故を起こしまして><; ケースが破損してしまい、このケースへの移植を検討しております。
現在の主な構成↓
M/B :Gigabyte P35 DS3R
CPU :E6750(定格2.666MHz)
CPUファン :サイズ MINE COOLER
HDD :HITACH 320GB 16MBキャッシュ S-ATA2 AHCI動作
メモリ :UMAX 1GB×2(PC6400)
ケース :サイズ K-110BK(付属の450w電源を使用)
(http://plaza.rakuten.co.jp/studio7/diary/200806210000/)
ファン :前「サイズ鎌風2の風」後「サイズ KAZE−JYUNI 1200rpm」
(エアーフローは前→後のみで、左サイドは目貼りして密閉してあります。)
VGA :ZOTAC 9600GT(クーラーをZALMAN VF900-Cuに換装)
(http://plaza.rakuten.co.jp/studio7/diary/200806200000/)
OS :winXP sp2
DirectX :9.0c
※その他、ドライブ等は省略w
という構成で、外気温30℃でCPU温度が、アイドル時48℃、負荷時61℃とちょっと高めなのですが、このケースに換装することで、せっかくなのでCPU温度が大きく下がればと思っております。下がりそうでしょうか?
ご経験豊富な皆様のご意見や、類似の実例などをお聞かせ頂ければと思います。
参考ボタンちゃんと押しますので、情報なんでも宜しく願いします。m(_ _)m
0点

リーダー、呼ばれてるよ〜(^_^)
CPUの温度っすか。そう大きく下がらないと思いますよ、ケース変えただけだと。現状よほど窒息でない限りは。
まあ、そう悪くはならないんじゃないかとは思いますが。
あとは同盟の他の方に任した。
書込番号:8172406
1点

ξ旅人ξさんCM690検討ですか!
さっとリンク先のPC見ましたが現状よりはかなり冷えると思いますが(穴が多いw)
定格で使ってると差はどうなのかな まぁ柔軟性はあるので改良改善しやすいし
値段に制約がある中で選ぶなら優秀なケースだと思ってます!
ATX12V用電源延長ケーブルは必要になるかな
CPUクーラーからすると天井手前は完璧の璧を「壁」って書いたのさんと同じで
吸気でもいいかもですね
書込番号:8172449
1点

ちなみに今より冷えるというのは現状でエアフローに問題があるならの話です。
書込番号:8172457
1点

あ 既に完璧の璧を「壁」って書いたのさん登場でしたか
書込番号:8172484
1点

早速のレスありがとうございますm(_ _)m
Re:完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>まあ、そう悪くはならないんじゃないかとは思いますが。
fmfmなるほど。ちょいと窒息気味なんで、少しは良くなるかな^^;
Re:がんこなオークさん
>ATX12V用電源延長ケーブルは必要になるかな
ありがとうございます。参考になります^^
>CPUクーラーからすると天井手前は完璧の璧を「壁」って書いたのさんと同じで
>吸気でもいいかもですね
お〜。上部FANのうち手前を吸気にして、CPUクーラーにフレッシュエアーを
送り込むわけですね! その発想はありませんでした。なるほど〜
書込番号:8172584
0点

………フレッシュエアーを送らなくとも、フロントメッシュなんで吸気自体は問題ないかと。
どっちかっていうと、メモリー付近に風を当てたい、というのがあっての手前吸気ですんで。
書込番号:8172945
1点

ふむふむ 私はちなみに5インチベイは満室ですwので
完璧の璧を「壁」って書いたのさん方式を採用してみようと思ってました。
書込番号:8172999
1点

Re:完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>どっちかっていうと、メモリー付近に風を当てたい、というのがあっての手前吸気ですんで。
なるほど〜。メモリの冷却のための方策というわけですね^^
書込番号:8174525
0点

すっかり遅くなりましたが^^; 移植後のCPU温度の報告を・・・
ケース「サイズ K110-BK」のとき↓
■室温27℃
【アイドル】M/B:40℃、CPUコア:43℃、VGA:38℃
【高負荷時】M/B:41℃、CPUコア:59℃、VGA:49℃
ケース「クーラーマスター CM 690」に変更後↓
■室温31℃
【アイドル】M/B:43℃、CPUコア:40℃、VGA:38℃
【高負荷時】M/B:43℃、CPUコア:56℃、VGA:48℃
(負荷内容はともに3DMark06)
外気温が4℃も高くなっている事も考え合わせると、この結果はまずまず良好な結果と言えそうです^^
CPU裏側の8cmファンが効いているのもあるかもしれません。
ブログの方に、詳細なレビューを掲載してあります↓
http://plaza.rakuten.co.jp/studio7/diary/?PageId=1&ctgy=2
書込番号:8284499
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
昨日このケースを購入して今日開梱してみたのですが、左側のパネル(12cmサイドファンが付いている側)がベコベコ?してます。(反対側には気にならない程度の小さいエクボ状のヘコミは少しありました^^;)
内側からファンを軽く押してやるとベコッと外側に膨らみ、外側から押すと内側にベコッといきます。
使う上では支障はないので作りが元々こんな感じであればこのまま使うつもりです。
みなさんのはどうでしょうか?
押すとベコッと音しますか?
みなさんのがならないのであれば購入店に相談するつもりです。
情報お待ちしてます^^
0点

私の物はべこっと音はしませんし押しても凹みません。
また、反対側にもえくぼのようなくぼみはありませんし、押してもべこっとはなりません。
不良品なのかもしれませんね。
書込番号:8278199
0点

下のほうに似た症状が書かれてますね[8235416]
仕様変更で手抜きにでもなったのでしょうか・・・
端にしかリブがないので多少は意図的に触ればペコペコしますが
補強の一切無いようなケースもありますからね
ペコペコするのを薄いと思うかケース全体の強度には関係ないので妥当と
思うかは人それぞれなのかな
えくぼに関しては交換してみるのもいいかもですね。
書込番号:8278879
0点

自分のも、押しても特にベコベコはしないですね・・・。
書込番号:8279353
0点

T-pusaさん・がんこなオークさん・ξ旅人ξさん>
情報有難うございました^^
購入店に話をしたら一度持ってきて下さいとの事で行ってきました。
店舗在庫が有ったので同様に確認しましたら…やっぱりベコベコしました…パネルのファン用のメッシュ開口加工の部分は左右同じ様外側へ内側にベコッといっちゃいました。
ロットでこんな感じなのかもしれません。
メッシュ加工してある部分は強度や加工時に歪んでしまうかもしれませんね…
結局同じなので差額払って別ケースにしました…と言っても今回このケースで組む気満々だったのでこれのNVIDIAエディション買っちゃいましたw
おかげで予算オーバーになっちゃいましたけど(;^ω^)
こちらは開口部分がアクリル窓になっている分、押して凹んでもすぐに元に戻るので問題ないですね^^(反対側はCM690同様ですけどw)
CPUクーラーは9700NTでキマリですねw
後のLEDファンも緑で揃えて…ちょっと気味悪いですかね(。´д`)
今回の分は子供のゲーム用でE8500をちょいOCさせて初RADEONで4870×2発クロスファイアで行くつもりでしたが…GTX280に流れるか外見NVIDIAで中身はRADEONってのも面白いかもですよねw
恐らく子供のやるゲームでは完全にオーバースペックですが、こう言う時にしか我が家の子供には甘い大蔵省から稟議決済降りないですから(;^ω^)
こっそり自分用のPCが今8800GTなので入れ替えるつもりですw
そしてベンチマークで満足したいかなと思ってます( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:8281212
0点


そのケースでラデは禁止ですw
うちのCM 690も多少へこんだりはします。
もともとそんなにいい造りのケースとは思わないし。
書込番号:8281336
0点

おいらのケースも完璧さんににたように多少はペコってますね。まあ価格相応だからかなぁと思ってますので特に気にはしていないですが。えくぼじょうのへこみはないですね。nVIDIAエディションほしいですが、うちらの方の地域はまだまだ入荷未定です。いっそのことアクリル板パネルだけ買おうかしら?とも考えてますが
書込番号:8281846
0点

NVIDIAEDITIONデビューおめです!
サイドパネルを交換する事を考えればNVIDIAのエンブレムまでついて
更にIOパネルが天井にあって5インチベイが生きるのでいいですね
9700NTのLEDとも相性バッチリ?w
CM690に関しては値段以上の機能や作りだと思ってますが
2万前後のケースと比べちゃかわいそうですねw
書込番号:8281901
0点

こんばんは^^
完璧の璧を「壁」って書いたのさん>
やっぱラデは禁止ですよねw
GTX280方向転換考えますw
エリトさん>
地方のせいか品不足とされている物が結構簡単に手に入っちゃったりします^^
是非NVIDIAエディション購入してケース部門一位にしましょうw
がんこなオークさん>
5インチベイ沢山ありますけど…取り合えずDVDドライブ1機・ファンコン2機・FDD1機ですね…カラーLCDファンコン2DIN物入れて埋めるかですねw
9700NTも買うつもりでしたが品切れ中でした(;^ω^)
皆さん言われている様に確かに金額考えたら十分良いケースですからね^^
ZALMAN・GS1000もNVIDIAエディションと同じ価格帯で展示してたので一瞬惹かれましたが…何だかゴツゴツしてて好みではなかったしこのケースで組むつもりでしたから^^
初志貫徹で行かさせて貰いましたw
書込番号:8283054
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

ATXはM-ATXを含めて載せられます。
大は小を兼ねるに同じですね。
でもスペースがもったいなくて私はケースがATXサイズならATXマザー買ってしまう派
ですが^^;
書込番号:8267554
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
CPUクーラー、サイドフローとトップフローどちらが良いの?
皆さんの見てると、どちらもいてわけわかんないっす。
どっちの方が、冷えるかな〜?構成にもよると思うけど・・・
ベテランの皆さんの意見求む。
0点

どっちもOK!
サイドに穴もあいてるし、フロントメッシュで空気の流れも良好だし(^_^)
トップにファン2個付くし、OROCHIもいけるよ。
書込番号:8161900
0点

っと、オプションのクリアのサイドパネルを使うなら、サイドフローがオススメかも。
書込番号:8161904
0点

ちゃんこダイニング貴さん こんにちは。 お好みで。
夏場はサイドケース解放しておけば まー 過熱の心配無いでしょう。
書込番号:8162336
0点

私的には今のCPU低発熱のものが主流なので
トップフローのものでチップセットも冷やすのがおすすめ
書込番号:8162670
0点

どこかに書き込みしたと思ったが見つからず スレ立てるほどじゃないので 便乗します。
電源の搭載方法ですが ファンがケース内から吸気・ケース外からと どちら向きがよろしいのでしょうか。自分としてはケース内側から吸気がいいのではないかと思いますが
皆様のご意見をお聞かせください 宜しくお願いします。
書込番号:8164986
0点

このケースもですが通常のATXケースの電源は上部後方にあります。
電源の下部から吸って後方外部に吐き出しですね。
書込番号:8165236
0点

このケースの場合は、ファンも十分取り付けられるから、電源のファンでケースの排気を受け持つ必要性が薄いので、うちでは外気を電源に吸気させてます。
その方が低い温度の空気で電源が冷却出来そうだし、外箱のエアフロー図もそうなってますね。
書込番号:8166477
0点

>自作PCにはまってるさんへ
このケースの電源は、ケースの下方背面側に設置ですね♪
電源の下側に空気取り入れ用の穴が空いていますので、私は電源の吸気はケースの外、つまりケースの下方から行い、ケースの背面に排気しております。
ケース内からの吸気と比べていませんので実際どうなるか分かりませんが、理屈から考えればケース外吸気の方が電源回りの熱は効率的にクーリング出来ると思います。
書込番号:8166908
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ケンコロンさん
そうですか 外気で電源をクーリングするですね 実際にケースを見たときなんで電源のところに吸気口があるのかなとは思っていたのですがそういう構造だったのですか よくわかりました ありがとうございます 上部の2連ファンのところにラジエーターを付けて・・・などと構想は水冷に行っています。
現在ケースは300を使っております。
書込番号:8168953
0点

上部2連ファンに水冷ユニット取り付け化はケース内では無理かも…。
リアファン利用のhttp://www.thermaltake.co.jp/product/Liguid/DIY/cl-w0187/cl-w0187.aspが向いてるかも…。
書込番号:8169684
0点

satorumatuさん
ご指摘にもかかわらず本日買ってきまして何とかやりくりしましたが 上ふたが閉まらず これから思案思案の毎日になりそうですです。
書込番号:8176809
0点

TOPファン用水冷ユニットのホース交換・延長による機外設置しか手段は無いかも…。
機内取り付けの為のラジェーター変更はパーツとして豊富で単品購入しリアファン取り付けに容易に変更出来ると思います…。
http://www.oliospec.com/wc/wcrd.html
書込番号:8180837
0点

satorumatuさん
いろいろとありがとうございました 120Wタイプの ラジエーターをどうにかつけようとしたのですが上ふたが閉まりきらずのまま使っています ま使用上は何も問題はないのですが・・・ 厚さ15mmの120ファンがあればちゃんと閉まるのですがなかなか見つからずです。
書込番号:8189800
0点


satorumatuさん
あ ありましたね ありがとうございました。
近くのPCショップ探してきます。
書込番号:8190212
0点

近所には 厚さ15mmファンがありませんでしたので 上ふたのメッシュを切り抜きました。
15mmでなく20mmのファンでも切り抜かずに付きそうです。ご参考までに
書込番号:8202206
0点

おお
今見ましたがメッシュくりぬきのファンもかっこいいな!
やろうかな ファンガードもつけようかな
書込番号:8264519
0点

ファンガードさえ追加すれば素晴らしい出来映えですね…。
120mm用は有りますが140mm用は取り寄せないと通常ありませんけど…。
自分は余分に6個取り寄せて予備パーツとして手持ちしてますが…。
書込番号:8265264
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースが評判が良いので今日パソコン店で見てきましたが
展示してあったケースにサイドパネルが付いていなかったので
サイドパネルの品質や取り外しなど確認できませんでした。
サイドパネルの作り方や板厚などの品質感はどうなんでしょうか。
また取り外しや取り付けなどは簡単に出来るでしょうか。
低価格のパネルだとペラペラしている物が多くて取り外しなどで
苦労する事が多いので気になりました。
またオプションのアクリル付きのパネルはどうなんでしょうか。
仮に購入したらアクリル付きパネルを使いたいと思っています。
ハードディスクの取り付けは付属のプラスチックの枠で取り付けますが
お店で見た感じは少々頼りない感じがしたのですが実際にハードディスクを
取り付けてガタや振動など出ないでしょうか。
お店で見た個体はフロントパネルに付いているメッキモールの位置が本体に
付いてあるメッキモールと位置が1.5ミリくらいずれていたのですがこれは
お店にあったケースが不良品というかたまたまずれていたと思って良いでしょうか。
沢山質問してしまいましたが回答を宜しくお願いします
0点

http://motherboard-benchmark.com/jisaku365g.htm
サイドパネルの剛性はそれなりに良い方だと思います
メッキのモールに関してはずれてるのが普通(仕様)かな
HDDの固定は十分なもので振動や音も出ませんね
サイドパネルの交換を考えるならNVIDIAEDITIONも検討しては?
IOパネルも天井にあり5インチベイを犠牲にしないので
個人的にはNVIDIAEDITIONいいなと思います。
書込番号:8235633
0点

goku63さん、はじめまして。
CoolerMaster CM690を先日買ったものです。
取り付け取り外しは容易ですが、左サイドパネルの作りが値段の割りに最悪です。
プレス痕みたいな痕が上部中央に水平方向に10cm位ついています。
交換の為購入店に出向いたところ、在庫していたもう一個も同様の状態、
かつ左サイドパネルを取り付ける本体側の塗装が擦れていました。orz
いま、メーカーに良品を取り寄せ中ですが、10日以上放置されています。
書込番号:8237942
0点

未来派野郎さん こんちわ!
そうですか災難でしたね・・・
>左サイドパネルの作りが値段の割りに最悪です。
プレス痕みたいな痕が上部中央に水平方向に10cm位ついています。
作りの悪さとプレス痕は別のことなのかな?
私はこの値段なら厚みもあるし歪まないし個体差で硬かったりゆるかったりは
有りますが作りが悪いとは思えないですね・・・
お店のもうひとつもダメて事は同じロッドだと思うし
それと10日以上放置とありますが良品交換て事なので
今在庫が全体に少ないようなので入荷待ちなのでは??
CM690同盟員だからじゃなくレスしてます
作りの悪さがプレス痕を指してるなら交換を待ってからの判断ですね
いままで同じ悪評がないので個体の問題だと思いますけどね
書込番号:8238130
0点

やはり他のレビューでもサイドパネルの薄さやたわみなど報告されているので
ANTECの新しいケースを見比べてからにします。
サイドパネルの取り外しがしづらかったりペラペラだと不満になりそうなので
もう少し様子見します。現在のケースがANTECのSOLOなのでパネルの取り外し
など非常に優れているケースになれている為なので。
他の部分はコスト的にも機能的にも不満は出ないと思います。
ANTECが出た後にまた相談にのって貰うかもしれないのでその時は
宜しくお願いします。
スレ違いですがANTECの新型ケースは何時発売なんでしょうか。
書込番号:8239661
0点

予算があるなら他も当然くらべるべきですね当然1万強と
2万とかのケースで同じなわけはないので
予算が1.5万とか限られてる場合の選択肢でCm690でしょうから
なんでも妥協ですよね(苦笑) 1万と思えば十分CPは良いと思うけど・・・
たてつけは若干悪いですがペラペラとは思えないので
これをペラペラと思うならやめた方がいいでしょう!
私もたとえば予算が2.5とかあったらこれを買おうとは思いませんw
書込番号:8239757
0点

先日こちらを購入後、組み込みました。
他の方も触れられていますが、1万円ちょっとで購入できるケースとしては大変よい出来だと思います。
サイドパネルに関して特別不満はありませんし、5インチベイやシャドーベイ、PCIスロットの取り付けの手軽さは大変便利です。
ただ2万円程度のケースと比べてしまうと、どうしても粗が目に付くのは事実です。
それは値段の差だと考えるしかないと思います。
今までSOLOをお使いとの事ですので、作りの部分のほかに音も気になると思います。
私は今までずっとWindyの箱を利用してきましたが、組み込みながら色々と気付く点がありました。
しかし、今までの箱よりケーブル類をすっきりさせる事が出来ましたし、また大変良く冷える事は事実です。
目をつぶる点もありますが、1万円ちょっとで買える箱としては大変良い出来だと感じました。
私もがんこなオークさん同様、箱に予算を回せればこちらの箱をチョイスする事は無かったと思います。
もう少し予算を足してP182なんかいかがでしょうか?
書込番号:8240678
0点

連投
または起動している状態で一台ずつ手の上にのせてみるってのは?HDDの不具合で振動していることもあると思いますが。
書込番号:8245662
0点

自作PCにはまってるさん こんちは!
きつとたぶんレスするの間違えてますねw
書込番号:8246952
0点

今日実物を見てきました。
左パネルのプレス痕と言うのはそれらしい跡が見てきて物にも
ありました。
やはり色が黒いと結構気になると気になる物ですね。
これから購入する物に付いていると思うと少々気が引けます。
左右のパネルの取り外しを店員の人に実際にやってもらったのですが
結構力がいるようではめる時も少々手こずっていたのが気になりました。
オプションのアクリル窓付きのパネルに変えるとパネルの強度が弱そうなので
取り外しなどでアクリル窓が破損しないか心配です。
フロントパネルの取り外しもお願いしたのですが店員が外せなかったので
ホントに堅いのでしょう。
確かに値段が13000円少々で購入できるケースとしては良いと思います。
ただANTECのP180が15000円で売り出されていたのでファン1個分の差額で
買えると思うと悩みました。
もう少し考えてみます
書込番号:8247111
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
先日、こちらのケースを購入して
新PCを自作してみたのですが、
3.5インチベイに3台のHDDを入れて
いざ電源を入れると、
「ブーン・・ブーン・・」と
重低音の効いた音が聞こえてきます。
音の原因がHDDドライブの振動にあることまでは分かったのですが・・
しかし、ここで行き止まってしまいました。
以前使っていたケースは、シリコン製のワッシャを使い、ネジをしっかり固定することで
振動をなくすことが可能でしたが、
CM690のHDDの付け外しは プラスチックのBOXにはめて・・
という使い方になっていますので、
振動の軽減につながる方法が思いつきません・・
そこで、皆様にお知恵をお借りしたいのですが、
このような症状を改善する方法は何かありませんでしょうか?
現在、5インチベイの空きスペースがないのと、
折角の3.5インチHDDのスペースなので、出来ればコチラを使い切れれば・・と考えております。
何卒アドバイスの程を宜しくお願いいたします。
0点

坂東さん こんばんは。 ユーザーではありません。
HDDとHDDリムーバブルラックの取り付けですが、ネジでしっかり止めずに隙間があればそこへ緩衝材(ゴム板/ゴム幕)を差し込んで振動を伝えないように出来ませんか?
http://www.coolermaster.co.jp/item/cm_690.htm
こんな不細工な手もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
書込番号:8244390
0点

坂東さん おはようです!
このケースで3台HDD搭載してます(1台は1万回転)がケースの共振や
振動音は無いですね・・・
引越しじゃなく新たに組んだとの事なので
もう一度HDDを組みなおしてみると音が消えるかも ちょっとしたさわりで
音が発生しているだけかもですね またHDD自体の不具合も可能性が0じゃないですね
書込番号:8245017
0点

坂東さん お疲れ様です
レジェトレックスを使われてみてはどうですか?
制振効果が高いので有効だと思います。
エプトシーラも使いやすいので
併用される事を お薦めします。
ttp://www.tees.ne.jp/~aei/car.htm
書込番号:8245330
0点

この製品はWEBサイトにもあるように
結構まじめに共振対策を考慮した構造になっているので
比較的問題は起こらないようにも思いますが。。やはり発生しますか。
>シリコン製のワッシャを使い、ネジをしっかり固定することで
>振動をなくすことが可能でしたが
ケース(或いは固体によっては)全く効果が無い場合もありますよ。
共振を抑えるのは本当に難しいです。
静音云々が良く話題になっていて=ファンの音対策しか書き込みがありませんが
私が思うに、一番厄介なのは、このHDDとケースの共振音対策じゃないかと思います。
特にHDDを複数積んだ場合は良く起こります。
共振音=極低い振動数なので対策には試行錯誤が必要です。
HDDを密閉した防音箱で囲うのはHDDを蒸し焼きにするような物で邪道と思うので
BRDさんの
>こんな不細工な手もあります。
が 究極の対策のようにも思います。
私が試行錯誤の結果、今使っている方法は添付のとおりで
非常に効果がありました。
(HDDケージの構造が違うので参考にはならないでしょうが)
書込番号:8245333
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





