CM 690 RC-690-KKN2-GP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX 幅x高さx奥行:213x482x524.5mm 3.5インチシャドウベイ:5個 5.25インチベイ:5個 CM 690 RC-690-KKN2-GPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CM 690 RC-690-KKN2-GPの価格比較
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのスペック・仕様
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのレビュー
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのクチコミ
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPの画像・動画
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのピックアップリスト
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのオークション

CM 690 RC-690-KKN2-GPCOOLER MASTER

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月30日

  • CM 690 RC-690-KKN2-GPの価格比較
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのスペック・仕様
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのレビュー
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのクチコミ
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPの画像・動画
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのピックアップリスト
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

CM 690 RC-690-KKN2-GP のクチコミ掲示板

(2219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CM 690 RC-690-KKN2-GP」のクチコミ掲示板に
CM 690 RC-690-KKN2-GPを新規書き込みCM 690 RC-690-KKN2-GPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信33

お気に入りに追加

標準

CM 690 II Advanceのレビューです。

2010/02/21 08:47(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

クチコミ投稿数:6件

遅くなりましたが、海外からゲットしましたんで、
商品違いってことでしたら削除いたしますが、
まだありませんので、ご容赦いただければと存じます。

さて使用感といいますか、
以前から持ってましたnVIDIAエディションとの違いという感じにもなってしまいます。

外装内装ともマットブラックで格好良い!
が、表面がツルツルしてませんので、はっきり言って以前の方が好きです。
サイドパネルなどもちょっと皮膚でこすったら痛そうなくらいザラザラしてます。
ひっかいたりしたらすぐに傷つきそうですね。

2.5インチベイは、以前よりも取り回しが良く、
前面ファンの後ろの拡張スロットを外せるのもいいですね。
また、上部にUSB等がついているんですが、
前面にFDD or カードリーダー用の穴あきパネルがついているのもありがたいです。
3.5インチベイのロック機能も、DVDドライブなどの穴の位置を一生懸命探さなくても、
ロック状態でスライドすれば穴があったところで自動的にはまってくれるので
便利です。

前面ファンのLEDは上部のスイッチでon off可能です。

ただ以前のほうが親切だったのは、
pciスロット用の後ろの穴が、
nVIDIAエディションは、ネジなしのワンタッチだったのに、
今回はネジだったのがとっても不便です。

まだ組んだばかりでエアフローなど何も検証できていないんですが、こんな感じです。

総評は、上部ファンなどデフォルトでかなりエアフローは良さそうですし、
VGAをささえることができるキットが付属していることや、
3.5インチ用ssdスロットが付属していることなど良いと思いますが、
便利だった部分がなかったことや個人的に外装のザラザラが気にくわないのが今一歩だったと思います。

構成は、

CPU: i7 860
ASUS: P7P55D
Memory: corsair dominator 2x2GB
Power: Corsair 850 HX
VGA: Sapphire Radeon Vapor-X HD 5770 1 GB
HDD: 2x Western Digital 1 TB Caviar Green SATA

書込番号:10974257

ナイスクチコミ!2


返信する
VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/21 09:10(1年以上前)

ミドリで初自作さん、お早うございます。音沙汰なかったと思ったら、無事届いて組み上げていたのですね。

おそらくネットや雑誌のテスター含めて、これが日本で第一号の使用レポートだと思います。
折角なので時間ができたら、ぜひ写真もUPしてください。ザラザラ感などはそう言われてみないと、ネットで見る限りではわかりませんね。
(ちなみに、全く余計なことですが、2.5→3.5、3.5→5.25 ですね。^^)

拡張スロットのツールレスも、(Xigmatekほどではないにしろ)今までの"安っぽくてグラボがグラグラする"というのが、手回しのネジ止めになって良くなった、という評価も海外ではあるので、何を求めてるかによると思います。まあ、このモデルはいろいろ手を加えやすい、手を加えていってナンボ、という所があるので、これからいろいろ仕上げていく際の使い勝手なども、またレポート、よろしくお願いいたします。

書込番号:10974339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/02/22 04:25(1年以上前)

>VladPutinさん
2.5→3.5、3.5→5.25 でしたよね。お恥ずかしいです。
ネジは確かに安心なんですが、
今回はグラボをささえるキットが付属でついていましたので
大丈夫なように感じました。
nVIDIAエディションは前面を持ち上げないと、
フロントパネルが外れなかったんですが、
今回のは、持ち上げることなく外せるのでとっても便利です。
やはり底部にしっかりエアフローを効かせるため前モデルよりも
隙間がありますんで(3センチ弱の高さアップですしね)、そのおかげかもしれませんね。

写真はデジカメのドライバインストールがおわったら
アップいたしますね。

書込番号:10979576

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/22 12:47(1年以上前)

>nVIDIAエディション
私のCM690もNVIDIAエディションです。素のCM690IIだと、サイドのアクリルパネルがない分、ちょっと寂しくなりますね。私のは緑のアクリルだと内部の色が全部緑になってしまうので、オプションの無色のパネルに交換してしまいました。(→もはやNvidiaエディション買った意味がない。。)

オプションパネルはIIでも流用できる、という噂が海外のサイトでもあったのですが、調べてみると本体とのフックの数が違う(旧モデル1辺4箇所、IIは3箇所)ので、そのままだと使えないようですね。本体もそうですが、IIのオプションパネルも早く出してほしいな。それとも日本発売はそれ待ちなんだろうか。。CMインダストリーの返答では、「4月頃から生産予定」とのことだったのですが、本体はとっくに生産されてますしね。

クラマスの日本サイト復活してますが、中身は何も変わってないですね。単なる春節休み中のハッキングだったか。。

書込番号:10980690

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 PhotoColors 

2010/02/25 17:06(1年以上前)

ミドリで初自作さん、こんにちは。

CM690U、早くも完成、おめでとうございます。今回は、ファンが結構付属していますが、どんな感じですか?

写真をアップされる前に、気になる方のために海外動画のリンクを貼らせていただきます。

http://www.youtube.com/watch?v=hGvBjEmXJnI&feature=related
http://www.movie3mai.net/dAubfqMN9XgE.html

書込番号:10996861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/09 17:49(1年以上前)

構成は
CPU:Q9550
M/B:P5Q-EM
MEM:8GB
G/B:
です。
箱がベコベコですがあしからず。
なにかリクエストありましたらどうぞ。

書込番号:11059249

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/09 22:02(1年以上前)

nameless6532さん、
日本に直接発送してくれるBuy.comで買われたんですね。さきほどサイトを見たら、今は690IIは商品リストになかったんですが、(可能だったらで構いませんので)本体と送料でお幾らくらいかかりました?
>なにかリクエストありましたらどうぞ。
うーん、まずは格好良く組んで、UPしてください!

それから、HDDケージの下4段は外せるようになってると思いますが、上2段もレンチドライバーで外せる、という噂もあります。見た感じいかがでしょうか?
(HD5970は、HDDケージにぎりぎりぶつかる長さなのですが、、それを外せば付けられる、という話もあるので。)可能であれば、で良いです。

書込番号:11060707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 00:33(1年以上前)

裏のパネルを外した所

内側から。いけそうですね。

>VladPutinさん
実は日本におくってもらったのではなく、仕事でシカゴにいったので泊る先のホテルに送ってもらい、飛行機で持って帰りました。なので送料合わせて90ドルくらいでした。その時はたまたまBuy.comが入荷したばかりだったので買えたのですが、結構人気で早く売り切れた感じです。
>上2段もレンチドライバーで外せる、という噂もあります。
う〜ん、レンチドライバーは知らなかったので調べてみましたが、
ttp://www.tamiya.com/trf/index.php?option=com_content&task=view&id=811&Itemid=52
こんな感じでしょうか?
これだったらおそらくできると思います。
写真うpしときます。

書込番号:11061858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 00:37(1年以上前)

すいません、値段の話うそです。90ドルではなく100ドルです。
ちなみに(必要ないと思いますが)5インチの方も同じ方法で固定してあるのでこちらもレンチドライバーで外せそうです。

書込番号:11061884

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/10 07:12(1年以上前)

>仕事でシカゴにいったので泊る先のホテルに送ってもらい、飛行機で持って帰りました。
お疲れ様でした。。でもUS出張が多い場合、それが一番うまいやり方ですね。USにいる間は、ホテルや空港のサービスで運んでもらうこともありだけど、成田で結構大変だったんじゃないですか?

写真、有難うございます。このアングルの、見たかったんですよ!
レンチドライバーはそれです。写真見る限り、うまく回るかどうか何とも言えないけど、一回外せれば、あとは普通のネジに交換できそうにも見えますね。ありがとうございました。
じっくり格好いいの組んで、よければまた経過をUPしてください。

書込番号:11062628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 18:10(1年以上前)

裏配線は初なのでかなり汚いですが、見なかったことにしてください。

書込番号:11064781

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/10 18:38(1年以上前)

オオーッ 火が入りましたか!いきなりにしては、綺麗なものですね。

一箇所だけ疑問手が。。
CPUクーラーがカタナで上から下向きになってますが、ケースのエアフローとちょっと向きが違ってしまっていません?。。(たとえばトップファンとエアフローを奪い合ってたり)
現状、向き変えてもあまり変わりないかもしれないけど、横向きor 上向きのほうが、より美しい気が。。

書込番号:11064896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 19:55(1年以上前)

>CPUクーラーがカタナで上から下向きになってますが、ケースのエアフローとちょっと向きが違ってしまっていません?。。(
それは私も思ったのですが、ファンをつけなおすとグリスも塗りなおす羽目になってしまい、塗りなおさないままそのままつけかえるのもグリスが気になってしまうと思ってあえてつけなおしませんでした。CPU4ピンを裏で回すのは大変でした。手が届かなかったので天板とファンをはずしてやっとできた感じです。天板とフロントはかなり外しやすく楽に作業できました。ちなみに以前のケースファン0個のケースと比べるとHDDの温度が15度下がりました。(43度から37度)以前の状態はちょっと危ないかなと思っていたのでよかったです。^^

書込番号:11065238

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/10 20:03(1年以上前)

>CPU4ピンを裏で回すのは大変でした。
それは私も思いました。まあ、今のままでも冷えに問題ないと思いますので、次にもっとハイエンドなクーラーに付け替える時に、また考える、ということで良いと思います。。。

。。。ただせっかくのCM690II出始めの写真、いろんな人が見るたびに同じことを言われる可能性があるので、一応理由考えておいたほうが。。。サイドパネルのファン(CPU上に付けられると思います)の風をここでスプリットして、チップセットに直接風を当てるのが狙いだ、とか。

HDDが冷えるのがわかったのは収穫です。下はラジエターとか付けます?

書込番号:11065268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 20:57(1年以上前)

>チップセットに直接風を当てるのが狙いだ、とか。
実はそれが狙いだったんです。以前のケースはファンがついてなかったのでエアフローなどはあまり考える必要がなかったのでそのようにしたのですが、結局、あまりファンの回転数が増えることがなかったので意味がありませんでした。(汗)
>いろんな人が見るたびに同じことを言われる可能性があるので
う、そんなこと考えもしなかった、、
>下はラジエターとか付けます?
うーん、今のところ何もとりつける予定はありません。
熱関係はあまり困ってないし、何か有効活用できないのでしょうかね〜

書込番号:11065550

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/10 21:21(1年以上前)

>実はそれが狙いだったんです。
オオーッ!やはりそうでしたか。(と、合いの手)
でも確かに、普通の右下から左上へのエアフローだと、グラボが壁になってMB真ん中のヒートシンクに風が当たりにくくなるので・・
それから、690IIのサイドパネル下のファンは、以前より後ろよりになってグラボ・リテンションキットのオプションファンに風を送るような位置になってるので、MB真ん中に積極的に風を当てるにはアリ、かもしれないですね。。。

HDDケージの後ろにも、ファンを付ける場所がありますね。下を外しているので、上2箇所だけになってるけど、その気になれば付けられそうですね。

下は、何も付けないとバランス的にちょっと排気過多になる気がするので、ファン1個付けるのもご一考を。ファン付けないとすれば、、いっそサブウーファーをつける手も。。。

書込番号:11065698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 21:41(1年以上前)

なるほどー参考になります。何しろいままでファン0個で使ってたのでエアフローとかはさっぱりだったんです。
>下を外しているので、上2箇所だけになってるけど、その気になれば付けられそうですね。
ちょっとここの意味がわからなかったのですが、底部にファンをつけられそうということでしょうか?なるほど、今度ファンを買って取り付けようと思います。ついでに今まで使っていたケースをサーバ用にして、AthlonXP用に6cmのCPUファン買って・・と行くとまたまたお金が(苦笑)

書込番号:11065828

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/10 22:06(1年以上前)

>ちょっとここの意味が
写真の赤丸のところにネジ穴があると思います。ケージ内側からネジ2本で、12cmファンが付けられると思います。色付きにすれば、ちょっとカッコいいかなぁ・・と。。。(写真勝手に流用してすみません。)

書込番号:11066011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 22:24(1年以上前)

なるほど、この穴はファン用だったのですね。
>色付きにすれば、ちょっとカッコいいかなぁ・・と。。。
じゃあEVERESTの12cmいっとこうかなぁ(笑)

書込番号:11066162

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/10 22:39(1年以上前)

>EVERESTの12cm
GO!

ちなみにここまで組んでからだと、内側からドライバー通しにくいかも。(本来は、HDDとフロントファンをはずして、正面から長めのドライバーで止めるように見えます。)
面倒でなければそうするのが確実ですが、HDDだけ外してオフセットラチェット
http://www.engineer.jp/product/dr05_06/dr05_06.html
というので止める手も。
まあ、旧モデルと同じで、「弄ってなんぼ」というケースなので、ぜひいろいろ格好よくお願いします!

書込番号:11066286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 22:46(1年以上前)

>(本来は、HDDとフロントファンをはずして、正面から長めのドライバーで止めるように見えます。)
やってやろうではないですか。そのくらいの努力はしてみようと思います。ただ、そうなるとフロントはずすだけでなく、HDDを取り付けなおすときに苦労して収めた裏配線をまたしなおさなければいけないorz

書込番号:11066332

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

引っ越ししました。

2010/01/17 17:53(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

近いうちにi7に移行しようと考えているのとGTX260を入れたかったので
AC420-55Bからこれに引っ越ししましたけどこのケースいいですね。
GTX260も余裕で入るし裏配線も出来る。
ただ配線にこだわると時間を忘れてしまうのは欠点ですが。。。

そこで質問なんですけどクーラーをCWCH50に換えようと思うのですがやはり背面につけるのがいいのでしょうか?
このクーラーを使っている方、つけている場所をおしえてください。

書込番号:10798332

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 レビュー用画像庫 

2010/01/17 18:11(1年以上前)

CMワールドへようこそ!!配線の匠を目指してねん

書込番号:10798412

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/17 20:14(1年以上前)

数撃ちゃあたる...?さん、CM690クラブにようこそ!綺麗に仕上げていますね。
>クーラーをCWCH50に換えようと思うのですがやはり背面につけるのがいいのでしょうか?
あまり他に付けるところがないと思いますので。。

H50の推奨だとファンは負圧方向なので、背面につけて吸気にするのがCPU自体は冷えるのでしょうけど、それだとケース内のエアフローがおかしくなる、というのは良く言われますよね。CM690の場合に限りませんけど。。

H50の付け方は、両方にファンを挟んで負圧・正圧両方で冷やすのが、より良いやりかただと言われています。その場合、作例のようにリアに全体を排気方向に付けると良いと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/SortID=10480133/ImageID=486443/

(MILLFEUILLEさん勝手に引用してスマソ!)

書込番号:10799010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/01/17 22:14(1年以上前)

がんこなオークさん
がんこなオークさんからコメントいただけるとはありがたい!
匠目指してがんばります。

VladPutinさん
コメントありがとうございます。
綺麗ですか!
おほめの言葉ありがとうございます。

ですよね。背面排気で取り付けてみました。
E8400を4.6GHzOCで負荷時
忍者mini→H50
82℃→70℃
と-12℃になりました。
ファンでサンドするとさらに冷えるようなので
ファンを買ってきて試してみたいと思います。

書込番号:10799748

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2010/01/17 22:24(1年以上前)

数撃ちゃあたる...? さんはじめまして。CMワールドにようこそ。まあ、これじゃあ名誉会長と同じことなので、CWCH50についてです。
おいらの場合はマザーがRampageIIでケースはHAF922ですけど、ラジエータファンは排気にしてケース背面にとりつけてますね。実際使ってみてですがマザーが熱を持つということもあり、背面吸気よりも背面排気のほうがひえてますね。まあ好みでいいと思いますけど、またメンテナンスフリーということもあり、ラジエータホースが外れませんのでいずれにしてもケース内部のどこかに取り付けるしかありません。保証無視してホースをバラス勇気があれば別ですけど。

書込番号:10799810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/01/24 17:32(1年以上前)

エリトさん
コメントありがとうございます。
また遅くなりすみません。

只今背面排気で様子を見ている所です。
またi3がOC耐性がいいみたいなので買って見ました!
暇なときに試してみたいと思います!

書込番号:10832864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信39

お気に入りに追加

標準

冷却性能はすごいです。

2009/11/27 20:53(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

クチコミ投稿数:189件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度4

こんにちは。
前の板ではお世話になりました。

メモリがやっとお帰りになったので冷却効果の報告です。

とにかくすごい効果です。

ですが音もすごいことになっておりますw

PCと作業場の間に壁を作ってもうるさいくらいです。

ただいまOC実験中ですがほとんど温度が上がりません。

base CLK180
倍率20(TBで21)
ただいま3.8Ghzでi7 920の負荷テスト中です。
CPUクーラーはtrue blackです。
ですがCPU温度は60度を超えません。
マザーに設置されてる温度センサーも20度ほど下がりました。

爆音は爆音と引き換えにしてもすごい冷却効果をもたらしてくれます。

一応ファン構成を。

左サイドは下だけ吸気X1
フロントは吸気でX1
右サイドは排気でX1
天井は排気でX2
下は吸気でX1
リアは排気でX1

CPUクーラーのファンはストレートでリアファンで排気できるような流れ。
trueblackにKAZE-JYUNI1900rpmとMAGMAのサンドイッチです。

ちなみにGPUの温度も10度ほど下がりました。

エアフローを考えるのが相当楽しいケースです。

書込番号:10542093

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:189件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度4

2009/11/27 21:02(1年以上前)

重要なことを忘れていました。
CPUはHTTはOFFにしてあります。
使用目的のソフトはHTTで誤作動が起こるそうなのでOFFにしての計測です。

書込番号:10542149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2009/11/27 22:50(1年以上前)

上々な冷却効果を得られたそうで、おめでとうございます^^

爆音とは、比喩で表現すると何くらいの音ですかw 
使用されたファンを一覧にしてくれると、私の好奇心が満足します(笑)

書込番号:10542873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度4

2009/11/27 23:08(1年以上前)

ファンの音は・・そうですね
静かめの掃除機と言ったところでしょうか。

壁を作ってるのでまだましですが近くには絶対置いてはだめという感じです。

ファンは
KAZE-JYUNI1900rpmX2
MAGMAX2
S-FLEX1600rpmX1
クラマス純正80mmファンX1
クラマス緑LEDファンX1
風丸1200rpmX1
ケース付属のLEDファンX1


すべてとりあえずファンコン無しの定格ぶんぶん回しですw

書込番号:10543017

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/28 00:07(1年以上前)

かず0516さん、お疲れ様。すみません、私は今日はこういう事にウツツを抜かしており、気づくのが遅れました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000047298/SortID=10533434/

私がKAZE-JYUNI1900を使ったのは以前持っていた玄人志向の激安ペラペラケースのフロントでしたので、静かめの掃除機どころか、大サイクロン掃除機並でした。(すみません、サイクロン掃除機の音を聞いたことがないので、名前のイメージで。本当は静かなのかも。)
しかたがないので、添付の写真のように、ファンの前にクチバシをつけてみましたが、、気休めにしかなりませんでした。

CM690はまだちゃんとした構造をしているので、そこまで音は響かないと思いますが、ファンコンでうまく制御できれば良いですね。引き続き、レポート期待しています。

書込番号:10543476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2009/11/28 00:40(1年以上前)

サイクロン掃除機、2006年に買って現在修理中ですがかなり五月蠅いですよ。

>ファンコン無しの定格ぶんぶん回し

PWM対応していればBIOSでノーマルとかターボとか選べるんじゃない?OCするならターボ
一択かもしれないですが。

私のは夏場はターボ、それ以外はノーマルで運用する所存です。コア温度が40度〜45度く
らいですが(MAX50度)、05年〜今年の9月までのメインマシン、Pentium4 550(3.4GHZ)に
くらべれば、なんくるないさー(笑)

一応、Prime95+スト4ベンチ状態でも、ファンがフル回転すればコア温度は65度程度で安定
するので問題ないでしょう。

それよりも、ワットチェッカーを先スレで購入したお話をしましたが、『電源容量皮算用計算
機』で出した数値とほぼ同じ結果に。アイドル時で220W〜230Wと非エコ。計算機によると
MAXは620Wとかでしたから、きっと本気を出すとそれくらいいくのでしょうね…。

書込番号:10543661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2009/11/28 00:43(1年以上前)

>ファンコンでうまく制御

がんこなオークさんのカキコミに、次々ファンコンが壊れる的話があった気がしますが、
実際ファンコンの寿命ってどれくらいなんでしょうね。1年ごとに交換してたら、コストパ
フォーマンスが…。

書込番号:10543682

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/28 00:43(1年以上前)

MILLFEUILLEさん、ワットチェッカー、私も買おうかと思っています。

書込番号:10543684

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/28 00:47(1年以上前)

そういえば、かず0516さんのコメントにも、「重要な所でファンコンを使うべきではない。」という話がありましたね。
実は私はちゃんとしたファンコンを使ったことがないのですが、(可変抵抗の簡易型と、マザーでの制御のみ)やはりそれが常識なんでしょうか?->スレ主さん。もし情報ソースご存知でしたら。

書込番号:10543723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2009/11/28 01:23(1年以上前)

ワットチェッカーはここが安い気がして、ここで買いました^^

http://www.pasoden.com/goods/tap_tst5.html?rk=010005m900003d

サイズの「KAZE MASTER」だったかな、数値表示部分が異常に熱くなって、ファンコンを
ファンで冷やせっていうのかよ!って叩かれて大幅値引きされて売られてた覚えが…。

書込番号:10543904

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/28 01:35(1年以上前)

サンワサプライのワットチェッカーですね(^^ )私もこの辺がいいな、とさっきWebで見て思っていました。( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
明日はまた秋葉かな。48時間以内に電源組み替えたいけど。。
ファンコンネタはまだまだいろいろありそうですが。。スレ主さんももうお休みかな?>私も就寝の時間です。朝見たらがんこなオークさんから何か情報いただけてると嬉しいですね。
QRT.

書込番号:10543957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度4

2009/11/28 01:49(1年以上前)

ワットチェッカーは近くのDEODEOで3千円ほどのものを見つけました
名も無きメーカーでしたけどw
自分もワット測りたいですけどね・・
グラボがかなり食いますよね
自分はダウンクロックして使ってますが。

今183X21の3.8Ghzで負荷テスト中です。
これから電圧を下げてさらに温度低下を・・
僕のは4Ghz超えとかは無理な外れ石だったようです。
でも目標値が3.8Ghzでした。
4Ghzまでいくと逆にパフォーマンスが落ちるらしく・・


電源ユニットにワットチェッカー内蔵してほしいですよねえー。。

書込番号:10544023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2009/11/28 10:24(1年以上前)

PM690Pureは中が真っ黒なぶん、粉状の白い埃が異様に目立ちます。隔週くらいでスプレー
式のブロアーで掃除してたんですが、筐体の大きさに比例する範囲の広さのために2本でやっ
と(2分くらい使ったら、缶が冷えてガスの出が悪くなるでしょう?)。

今日はミツトモ製作所の「BL-500H」フレキシブルホース付き電動ブロワーをポチって徹底的
に筐体内の埃を吹き飛ばしました。1台こういうのがあるとすごく…便利です…。型番にHが
ついていないのは300円程度安いですが、ホースが無いので使い勝手が悪そう。ちなみに
3,000rpm〜13,000rpm、下手な掃除機より爆音でした。

余談ですが、サイドファンのXINRUILIAN部分は常時大量に吸気しているため、1週間とかか
らず外側が白く埃で汚れます。穴(ファン)の多い穴ぼこケースの宿命でしょうね…。

書込番号:10545005

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/28 11:05(1年以上前)

>1週間とかからず外側が白く埃で汚れます。
同意です。黒の内装のマシンはちょっとした埃でも気付いてしまいますよね。私の1200も同じ。
CM690のほうは、前、左、下ともフィルターを付けてはいますが、フィルター自体にすぐゴミが溜まって、しかも掃除が面倒。(サイクロン掃除機のような仕組みほしい。ダイソン製PCケースとか。)

ところでスレ主さん、できれば、このスレの主題であるCM690"サイクロン号"の写真を何枚かUP可能?ここは良くできている、とか、ここのファンはこうしたらもっと冷えるのでは、とか、スレ本題に合った意見も出てくるはず。

書込番号:10545159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2009/11/28 13:35(1年以上前)

>サイクロン掃除機のような仕組みほしい。ダイソン製PCケース

日立製サイクロン掃除機‘05製(購入‘06)修理終わって返ってきて早速ワットチェッカー
つけて掃除したところ、弱で400W並で750W、強で1,050W以上…。

ダイソンの掃除機のボディは透明で中が見えてゴミが見えるのが難。だから私もPC筐体の
側面がアクリルなのを避けました。アクリルって静電気が発生して埃がつきませんか…?

アクリル面はPlexusで掃除し、仕上げに薄くリンスを含ませた水を布に含ませ、固く絞って
拭き上げると2か月くらい静電気がマシになる。え?スレ違いの雑学??

書込番号:10545720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度4

2009/11/28 13:48(1年以上前)

すみません。PC自体はリモートデスクトップ?みたいになってしまっていて奥深くに行ってるのでちょっと引っ張り出してくるのが億劫なので使いまわしですが・・最終的にこうなりました。
CPU裏は排気左サイドは吸気です。
そして電源は内部から吸気の方向にしました。
そして裏配線もかなりがんばりましてかなりすっきりいたしました。

書込番号:10545749

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/28 14:07(1年以上前)

かず0516さん、
配線もいい感じですね!
ケースファン&配線フェチの私としては、部分部分の拡大写真も上手くとって頂けると喜。
トップの緑の光沢のファンはもしかしてAPOLLISH? そうだとすると、折角の渦巻きが外から見えないのが勿体無い気がします。時間があれば、前面に付けてみては?

MILLFEUILLEさん、
スレ違いだらけで私も必死に反応を抑えているのですが、まとめて反応しときます。
>缶が冷えてガスの出が悪く→Ye〜s! >電動ブロワー →オオ〜 13,000rpmの文字にブロワーファン・フェチの心はエグられます。 >日立製サイクロン1,050W→右に同じ >アクリル面はPlexusで掃除し、仕上げに・・・ →そうだったのか!困っていました。
これからワットチェッカー(など)探しに出かけます。

書込番号:10545823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度4

2009/11/28 14:09(1年以上前)

APOLISSHは温度センサーがあれなのでケース付属のLEDファンに変えておりますorz
ちょこちょこ細かいところが抜けていて申し訳ないです。

電動ブロワーなんてあるんですか。
それは環境にやさしそうだ。

書込番号:10545833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2009/11/28 15:09(1年以上前)

リンスよりも『アクリサンデーポリケア 』のが強力で3か月くらいいける。

>電動ブロワー

私のは5,000円くらいのだけど、日立製11,000円なら16,000rpm、ちとでかいw
便利はいいけど、本来埃が入り込まないような部分にまで埃をはじき飛ばして進入させて
しまう(具体的には空きスロット)ので、賛否両論ですけどね。私のマシンは空きスロット
なんてないので(笑)

スレ違い甚だしいのでしばらく自粛します。

書込番号:10546057

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/28 15:29(1年以上前)

>日立製11,000円なら16,000rpm
RPM(回転数)の勝負であれば、この辺には勝てないと思われ。
http://www.jetsetj.com/jetmunt.htm
ただ多分、CPU冷却用にも掃除用にも使えない。(丸焼け)

同じく、しばらく自粛します。

書込番号:10546127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度4

2009/11/28 15:39(1年以上前)

37万wなんですかこれはw
エンジンとか書いてあるし・・

ところでOC報告はここでよろしいんですかね。
目標にしていたベースクロック183でのTB作動時3.8Ghzで電圧を下げていって発熱と消費電力を抑えようと今調整を重ねていってます。

ところでグラフィック以外のベンチマークに最適なものってなにかないのでしょうか。
ずっとcrystalmarkを使っているのですが最近の雑誌でのベンチはCINEBENCHやSANDRAやら・・

でもどうもほとんどグラフィックなどを競っているようで自分には無縁なんですよね^^;

ちょっとこれもスレ違いになってしまうかもしれませんが
このケースで920を使うとどれほどパフォーマンスが発揮できるかというため・・という名目でw


ちなみにdB計る機器でもあれば作業場とPCケース内部のdBを報告したいところですが・・
爆音というコンセプトなのでみなさんが一番気になると思いますし・・w

学校から借りてこようかな・・

書込番号:10546159

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ケースファン交換しました。

2009/10/12 01:46(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

スレ主 eitama04さん
クチコミ投稿数:22件 BANG DOLLのお気楽ブログ 

フロント CoolerMaster/R4-L2R-20CK-GP/120mm角 MAX2000rpm

右CPU裏  CoolerMaster R4-SPS-20AK-GP 80mm MAX1200rpm ファンコン接続

左パネル CoolerMaster R4-L4S-10AB-GP 青色LED 静音140mmファンx2 MAX1000rpm ファンコン接続
          (左パネル切断アクリル追加)

ケース底 サイズ DFS122512L-PWM-LED MAX1200rpm

天板   サイズ 12cm DFS122512L-LED x2

背面   デフォでケースについていたフロントファン

CPUクーラー DFS122512L-PWM-LED PWM制御

なんで光ってるかって? 自己満足ですよw

書込番号:10295472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/10/12 05:40(1年以上前)

CM690

大半の人が持ち歩くわけでもないしw自分の部屋に設置で家族も見ないんだろうけど・・・
自作=自己満足ばんざ〜い \(^o^)/の世界ですね

書込番号:10295775

ナイスクチコミ!0


スレ主 eitama04さん
クチコミ投稿数:22件 BANG DOLLのお気楽ブログ 

2009/10/13 01:06(1年以上前)

お〜いいですね
ばざーい ばざーいヽ( ・∀・)ノ

書込番号:10301399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/10/13 01:32(1年以上前)

光ればいいってもんじゃないんだよ、と思いつつマイPCを見ると見事に光り物だらけなのは何故だろう( ̄∀ ̄)

書込番号:10301482

ナイスクチコミ!0


スレ主 eitama04さん
クチコミ投稿数:22件 BANG DOLLのお気楽ブログ 

2009/10/13 01:39(1年以上前)

ばざーいばざーいヽ( ・∀・)ノ
でもこのケース左パネルの上段のファンいらないんですよねオレの場合・・・・
CPUクーラーのファンでまかなえてしまう・・・・・
ま っまあ気にしない!

書込番号:10301499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

塗ってみました

2009/08/02 16:03(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

クチコミ投稿数:4件

シルバーに塗ってみました

撮影用にLEDファン付けました

クラマス14cmファンのLEDは切断しましたw

フィン抜いて曲げました

3月末に組んだので構成はちと古いですが、とりあえずシルバーバージョンということで。

吸気になるサイド、底はぶち抜いて静音化。このパンチ穴越しの吸気が最大の騒音源なので。
そんなに発熱する構成ではないですが、静音と冷却のバランスが結構とれたと思います。
吸気ファンにはサイド、ボトム共に金属フィルターを付けました。

この方法ですと、サイドにS-FLEX1200x2を付けてもかなり静かです。
フィルターで風量が少し落ちるのでこのファン構成で少し正圧という感じです。
5インチベイのメッシュは外し、バリューウェーブだかどっかのプラパーツで蓋しました。
これで吸気ファン部のフィルター以外はそんなに汚れないので掃除も楽です。

組んでいて最大の盲点だったのは、サイドファンを付けるとS1と干渉して
サイドパネルが閉まらないということでした。
縦幅は気にして調べましたが、まさか横幅で干渉するとは思っていませんでした。

ちと焦りましたがフィン5枚程度抜いて曲げましたw
タワシまわしてみましたがこれでもかなりの冷却性能なのでS1恐るべし、
つーかS2でよか・・・

CPU:E8500
CPUクーラー:AXP-140
M/B:GA-EP45UD3R
HDD:WD6400AAKSx3
メモリ:Patriot PSD24G800KH(2Gx2)
光学:牛版DVR-215L、LiteonLH-20A1S
サウンド:SE-90PCI
VGA:Palit 9800GT
VGAクーラー:Accelero S1
電源:コルセア CMPSU-650TXJP
ファン:(吸気)フロントx1&サイドx2 S-FLEX1200、ボトムx1 R4-L4S-10AB-GP
    (排気)天板x2&リアx1 S-FLEX800
    (CPUクーラー用)R4-L4S-10AB-GP

書込番号:9943230

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2009/08/02 16:11(1年以上前)

底ぶち抜き

サイドぶち抜き

底フィルター貼り付け

S1にも風が当たるように付属の黒いパーツとプラ板使って少し角度付けました

残りの画像

書込番号:9943262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/02 16:12(1年以上前)

配線の取り回しがキレイですね。見習いたいです。 Orz

書込番号:9943267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/08/02 16:29(1年以上前)

パーシモンさん
早速ありがとうございます。

初自作でしたが色々勉強したかいもあり安定稼動してよかったです。
自作の面白みが少しわかりました。

書込番号:9943320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/02 17:24(1年以上前)

[9817648]で書き込みしたareddinmanです。
僕の場合内部を吹き付け塗装したので、裏配線の引き回しをいじる度に塗装が欠けて
しまい綿棒での補修が大変でした。

おじゃる君さんも吹き付け塗装なんでしょうか?
そうでしたら、外部の場合には内部に比べ塗装欠けの心配が多いように思いますが
いかがですか?
 




 

書込番号:9943497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/08/02 18:02(1年以上前)

areddinmanさん

自分もスプレー塗料での吹きつけです。
鉄の部分はまずサンドペーパーでこすり、下地剤を塗り、
その後シルバーのスプレー塗料を3回重ね塗り、最後にコーティング用の透明ウレタン塗料を
吹きつけました。

プラ部分はシルバーのスプレー塗料からです。
シルバーメッキの飾りやスイッチもバラしてからやって、改造、塗装、乾燥時間で
何だかんだ2週間以上かかっちゃいました。
塗料代もかなりかかりました。

プラ部分は剥げる心配は殆どありませんが、
鉄部分はサンドペーパーがけ&下地剤を塗ったとはいえ、一応慎重に触ってますw
今のところ剥げはありません。

工作が楽しかったことは楽しかったのですが、今回で教訓を得ました。

ケースの塗装は止めておけ!!(金銭的&時間的な意味でw)

しかし私はCM690をどうしてもシルバーにしたかったので満足です。

書込番号:9943641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 18:12(1年以上前)

僕は2度塗りで止めてしまったからなぁ(^-^;
3度塗り+透明ウレタン塗装なら心配要らないかもしれませんね。
透明ウレタン塗装は思いつきませんでした。

> 私はCM690をどうしてもシルバーにしたかったので満足です
自作は自己満足の世界だと思うので、他人に迷惑かけない限り何やってもOKでしょ(^^♪
お互いONLY ONE目指して頑張りましょう。

書込番号:9947888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

引越ししました〜

2009/05/16 06:43(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

クチコミ投稿数:6件

引越し前

引越し後

NB SBの温度が気になってケース変えてみました

アイドリング、負荷時、5度ほど下がりました

良いケースだと思いましたw

やはり 電源は下で天板にファンがあるのが良いですね

配線はまだ途中なので汚いかもw

書込番号:9550290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/16 15:51(1年以上前)

配線綺麗にまとまってるじゃないですか(^^♪
参考の為裏見せて欲しいなぁ。
僕の場合見た目とエアーフロー考えて電源ケーブル裏へ廻したので
見るも無残な姿に(^^ゞ

HDD冷却ファン付けたんですね。
僕の環境ではリテールのフロントだけでHDD*3いずれも30℃前後なんで付けていません。
その代わり下部に*1、TOPにに*2追加し、左側面は外しました。

CM690は良く冷えるC/Pの優れたケースですね。

書込番号:9552112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/16 18:56(1年以上前)

areddinmanさん こんばんわ

裏は自分のも悲惨な感じですw

HDDの電源なの改良しないとだめですねw

FANコンも付けようと思ってるので

完成したら載せたいとおもいます

それとHDDファンですが両面にすると

電源も冷やされるかなぁ〜って付けてみました

多分 冷えてると思いますw

書込番号:9552932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/16 19:44(1年以上前)

実は今改造中でして、内部及び背面、前面は全てブラックに塗り替えました。
後はファンコンと左側面切り取ってアクリル取り付けたらほぼ完成です。
なかなか時間が無くていつになるやら(^。^;;
お互い頑張りましょう(^_^)v

書込番号:9553144

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CM 690 RC-690-KKN2-GP」のクチコミ掲示板に
CM 690 RC-690-KKN2-GPを新規書き込みCM 690 RC-690-KKN2-GPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CM 690 RC-690-KKN2-GP
COOLER MASTER

CM 690 RC-690-KKN2-GP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月30日

CM 690 RC-690-KKN2-GPをお気に入り製品に追加する <352

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング