
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年4月16日 21:40 |
![]() |
6 | 22 | 2009年4月6日 20:43 |
![]() |
0 | 10 | 2009年3月7日 20:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月1日 21:50 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月28日 17:09 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月27日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
始めまして 音龍(ねりゅう)と申します<(_ _ )>ぺコリ
以前より価格.comでみなさんが書き込まれたクチコミを拝見させて
頂かせてもらい、「新しいPCがほしい!」と奮起して早半年…
ひょんな事から使っていたPCが壊れてしまい作る事となりましたw
先日以下の構成で荷物が全部届いて組みあがりました( v^-゚)ぶぃ♪
<構成>
CPU :Corei7 920
CPUクーラー:MUGEN∞2
M/B :P6T DELUXE
メモリ :Corsair TR3X6G1600C9
SSD :OCASSD2-1VTX60G 2発
HDD :前のPCから引継ぎ…
電源 :INFINITI-JC EIN650AWT-JC
VGA :SAPPHIRE HD4890 1GB GDDR5
ケース :もちろん・・・CM690!!!!
と・・・何だか頑張った構成になりましたww
そこで乗せてる画像が組みあがり一発目です(⌒〜⌒;A
何だか中身はゴチャゴチャで背面がすっきりして(逆だろ!)しまってます(^-^;)
本日再組みを行って中身はスッキリ、背面ゴチャゴチャになったのをこの後UPさせて頂きます。
0点

先ほど書き込んだものが初組みの内容で、本日の再組み後の状態がこれです。
皆さんのクチコミや画像を参考にさせて頂いて電源ケーブルの延長等を行ってみました(^-^)
12V8ピンは当初はINFINITYを無理やり引っ張って使用していたのですが、
さすがにコードがピンピンになっていたので延長付けて正解でした!
M/B用の24ピン電源コネクタは延長を買うか買わないか迷った結果、購入しなかったのですが
ケーブルがとにかく太くて背面のパネルがしまらない事を組みあがった後に気づきました…
(現在背面は閉じてません!と言うより閉じれません!!!w)
裏側でゴチャゴチャとなっていますが原因はOwltechのケースファンを4発追加したのですが、
(光物ではありませんw)思いのほかケーブルが長くまとめ切れなかった為です。。。
ファン自体に巻きつけて固定するなどもう少し工夫してみます(^-^;)
CPU背面に位置する8cmファンですが、大阪日本橋でリブ無しが見つからなかった為
リブありをねじ止めしていますw
また日曜日(なってますねw)にスッキリさせる予定なので、出来上がったらUPさせて頂きます。
色々と未熟ですが、何か「こうしてみては?」と言うところが御座いましたらよろしくお願いします
ペコリ(o_ _)o))
**以下はこの構成でちょっと気になった点**********************************
似たような構成で作成される方がいれば参考にしていただければと思います。
INFINITY(だけじゃないかも知れませんが)の12V8ピンのプラグはP6T寺まではギリギリに
なってしまうので延長はすべきです!
届くは届くけどピンピンになりますw
24ピンのプラグも延長を買うべきですね(ρωT)ウェェ...
電源によると思いますが、最初から纏められている電源ケーブルでは後ろから前へもって行く際に
再度パネルが閉まらなくなってしまいます orz
ENERMAXのINFINITYとCM690との組み合わせですが、電源を下から吸気して背面へ排熱する様に
取り付けた場合、電源コードを背面へ回すための穴の1/4をユニットで塞ぐ様な形となってしまい、
しかも、電源コードが出てすぐの所なので、ケーブルがとっても硬いです(^-^;)
※自分も後ろに回しているのですが…無理させていないか少し心配してます…
無理に回さなくてもいいかも。。。?
************************************************************************
長文駄文ですいませんでした・・・(^^;)
書込番号:9381667
0点

中身は新しい物ずくめですね。ひとのこと言えませんが。
OCZのSSDいいなぁ。僕は今日HDDをHDS721616PLA380からST3500418ASに交換したばかりですが次元の違う速度なんだろうなぁ。
ケースはエアフローはいいんだけどケーブルが散らかっちゃってますね。針金とかで縛ってまとめるなりして整理するとエアフローが改善され見栄えもいいと思います。
書込番号:9381689
0点

私の電源もINFINITI-JCシリーズです。
この電源はほんとケーブルが太く、又、各接触部で傷が付くのがいやだったので
12V8ピンと24ピンは延長ケーブルを使用しています。
画像で言うと、12V8ピンは右端に沿って巡らせ、
24ピンはCPU背面8cmファンの上に乗っかる感じでうまく挟まりました。
(振動はしているかもしれませんが、気になりません)
参考になれば幸いです。
書込番号:9381895
0点

R26B改さん こんばんわ!
はぃ、中身は出来る限り新しい物を揃えて見ました(^-^;)
前使っていたHDDが8年前の代物なので、比べ物にならないですw
※今のHDDの体感速度がどれほどの物か分からないですが、かなりいいですね!
シンプルイズさん こんばんわ!
やっぱり電源ケーブルは太く硬いですよね(⌒〜⌒;A
乗せて頂いた画像のようにスッキリさせるにはどうすればよいのか…
お二人から頂いた内容を参考に(出来てない様な・・・)して、本日乗せた画像の様に
なりました(汗)
僕の精一杯でした。。。(ρωT)ウェェ...
まさかの蛇だらけw
ひとまずガムテと結束バンドでところどころを固定しました。
背面は何とか閉める事ができる様になりました!
一様背面なのでエアフローには影響力は少ないと思うので今回はこの状態でそっとしておきますw
今度時間見て延長や分岐を見直して行きたいと思います。
それではまたであります<(_ _*)>ぺコリ
最後に! CPU裏の8cmファンですが、3枚目の画像の通りやっぱり頭ひとつ上に居ますw
書込番号:9385825
0点

裏配線はある程度ケーブルまとめとくとごちゃごちゃせずに済みます。メーカーとか違いますが参考に画像アップしときます。僕は中央付近に立てに一列大半のケーブルを一度束ねてすっきりさせてます。
それとケーブルをまとめるために使える針金とかテープで貼り付けられるフックやマジックテープなどは100円ショップとかでも売ってるので導入されると整理しやすいと思います。
書込番号:9386680
0点

長らく返信できてなくて申し訳ないです(×_×;)
画像拝見させていただきました!
すごくすっきりされてますね〜
自分の掲載した画像を見直していて思ったのですが、
「できる限り配線を裏に持って行く・・・」という考えが仇になっているような気がします(笑
無理に全て持って行かずに、中央に軸を作るような形で再挑戦してみます!
背面の8cmファンについて・・・
先日掲載した裏側の8cmファンですが、やはりずれているとあまり機能出来ていないみたいです…
※他のファンで排気が強すぎるのかも知れませんが8cmの排気がやり切れていない感じです。
今度時間のある時にリブ削って位置補正してみます!
ついでに排気ではなく吸気にしてCPU裏へ直接風を送り込むようにしてみたいと思います!
書込番号:9404001
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
この度4月から就職するので前からの夢だった自作パソコンを作ることにしました。
金が無かったので、PCのケースだけ買って自作気分を味わうために買いました。。w
価格.コムで探してると口コミの量が半端無い量だったこのケースを見付けて購入させて貰いました。
購入した感想はPCIの固定パーツ、ドライブベイの固定パーツなどの便利なパーツがあり大満足です。HHDの奴は微妙です。。
口コミでウワサの電源ボタンですが確かに押しにくいです。せめて上にあれば良いんですがw
しかも足りないところが数箇所有って、自分で改良する楽しみも有ると思います。
皆さんの口コミを見ると中々五月蝿いケースらしいので改造魂に火が付きましたw
十分冷やしつつ静かなケースになるように頑張ります。。
本格始動は5月からに成りますが、すでに組んでいる皆様から静穏化等のアドバイスが有れば教えてください。
690の細かな写真を沢山撮りましたので良ければ購入の際の参考ください。http://blogs.yahoo.co.jp/ao24blog/13568267.html
0点

オオー!!w(゚o゚=)w 画像も参考になりますね
ついでに私のサイトじゃないけど
画像をw
http://motherboard-benchmark.com/jisaku365g.htm
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4ADBR_jaJP319JP319&ei=fhDPSeehIqX26gO-q9zYAg&resnum=1&q=CM+690&um=1&ie=UTF-8&ei=ixDPSYblH4r66gO8jbHYAg&sa=X&oi=image_result_group&resnum=4&ct=title
書込番号:9320488
2点

どう静音にするかは過去ログなどでググりましょう。基本的にはファコンなどをつかったりするのが一般的ですね。あとは静音ファンかえるなど。あとは音の吸収シートを貼り付けるとか。
名誉会長である元リーダーが一番詳しいかも
書込番号:9320678
0点

サイズを測った写真は参考になりますね^^
んで、mcfさんは、まだほかの部品は買っていないとのことなんで、
一つお教えしておきたいのですが、もし配線を裏配線で考えているようでしたら、
電源のケーブルは、脱着できるタイプにした方が良いです!
でないと、余った配線を裏で束ねるのが大変です・・・。
こんなにギュウギュウに押し込めても良いのかな?って思うほど押し込めないと
いけなくなります。
特に自分が使っている電源は、止めたほうがいいです。ミドルタワーで使うとただでさえ
長くて邪魔になりますし、余ったケーブルが6本もあり、裏側はグチャグチャで
見せられたものではありませんし、無理して押し込めているので、蓋が結構盛り上がって
いますw写真ではわかりませんけどねw
Corsair CMPSU-850TXJP TX850W
CMPSU-750TX TX750W
この二つは性能が良い割りに安価なため、よく売れていますけど、
脱着出来ないVGA用の6ピン(6+2)のケーブルが、4本付いていますので、
自分みたいに1本しか必要としないカードを使うと、3本もあまっていしまい、
どうしたものかと思ってしまいます。もし表配線だったら悲惨ですヨ・・・。
脱着式でしたら、不必要なケーブルは付けなければ良いので、余分なケーブルが
無くてスッキリするはずです。
んで、裏配線にはもう一つ「盲点」があります。
それは、CPUのすぐ左の所に付けるCPU用の12Vのソケットまで、
(6ピンや、4ピン)殆どの電源はケーブルの長さが足りなくなるという点です。
自分の場合は、たまたまフルタワーのケースも考慮されていて、全ケーブルを長めに
作ってあったので延長コードは使わずに済みました。
で、SATA用の電源ケーブルも、また4ピンケーブルも、ケーブルの長さの問題で
ドライブを思った所に付けれないという問題も出るかもしれません。
その場合はSATA用や4ピン用の延長ケーブルを付ければ回避できますが、
余計な出費をすることは避けられません。
延長コードくらい安い物ですが、思わぬ誤算になりかねませんのでご注意下さいね。
6千円〜8千円くらいで買える電源だと、ほぼ間違いなく裏配線したら
長さが足りなくなると思われます。
いや、もしかしたら表で回してもケーブルの長さが足りない電源もあるかと思われます。
※この問題はよく取り上げられているので、事前に情報収集しておくことをお勧めします。
これからCPUをどれにしようか?マザーをどれにしようか等考えると楽しいでしょうね^^
是非満足の行く一台を作ってくださいね^^
出来上がったらまた写真載せてください^^
長文失礼。
書込番号:9323807
0点

がんこなオークさんから返信を貰えるなんて光栄ですw
がんこなカークさんの見事な配線処理を見て購入したような物なので実は大変お世話に成ってましたw。。
Motherboard-Benchmark.Reviewは口コミの何処かで見て知っていたので、そちらもかなり参考にさせてもらってましたw
エリトさん。ファンコンや吸収シートは私も考えたんですが中々高価なので中々購入に踏み切れないで居るんですよ。
給料が入って組み立てる頃には温度も上がって来る季節になるので発熱が心配ですね。。
PCを組み立てるまでまだ時間が有るので、それまで色々考えて見ようと思います。。
Hiro_Nさん。サイズなどは大きなグラボ等を付ける人に参考に成ればと思って居ます。
Hiro_Nさんには大変長い電源についてのコメントを頂いて大変ありがたいんですが。。
実は写真のとおり電源は既に買ってしまっていたんですよ。。;
着脱式で4ピンやS-ATAの電源ケーブルは長さが足りてるんですが
メインケーブルと12vケーブルは裏配線にすると長さが微妙に足りませんでした。
この2つは延長ケーブルなどを買って対応するつもりです、メインの方はもう買いました(12vの方はまだです)
延長ケーブルが有るとマザーを取り外す時に延長ケーブルが繋がったままで、
元のケーブルとだけ切り離せてマザーを取り外せて便利なので、そうする事にしました。
初めての電源なので8千円位の安物を購入したんですが、着脱式でケーブルも長めだったのでコレに決めました。
初めに安い物を買ってよく調べてみて、次高い物を買うときに下手に変な物を買わないためにと考え購入次第です。
(決して限定に負けてわけではないのです)
電源についてはPCを組んだ後に良く考えて高くて良い者を買うつもりなので参考にさせて貰いますね。
電源を買っていることは何処でも触れていなかったので長々と説明させてしまい申し訳ないです。。;
書込番号:9324594
0点

とりあえず、フロント、リアのみでもそれなりのエアフローは構築できますので、ファンを2枚で一度組み上がったときに騒音がどうかを確認してみては?CPU裏の8cmのところはさせばかなり外部に漏れますのでそちらはつけない方がいいかも。
ATX12Vはおそらく裏配線するにしても届く可能性はあると思いますけど、マザーによりけりでしょうね。EPS12V延長は必須ですけど。
書込番号:9324729
0点

静音はまだですがホコリ対策は上の写真の様に行ないました。。
正面と上の所に付いている堀り対策?ぽいパーツでは到底ホコリの進入を防ぐことは無理なので
ラジオペンチで何本か強引に外し、そこからダイソーで買ってきたクーラ用のフィルターを突っ込んで敷いてみました。
パーツをあえて全部外さなかったのはフィルターがファンに落ちてしまわないようにするためです
サイドの12cm*2はテープで塞いで前と後ろと上のファンでエアフローを作ろうと考えています。
8cmファンの方は真夏のみ稼働でそれ以外はココもテープで塞ぐつもりです。塞いだ方が音が漏れませんしね。。
今電源を中に入れてみた所、CPU12vのケーブルは裏に回すと長さが足りず前からだと楽々届く長さだと思います。
これは延長を買うことにします。↓
http://www.ainex.jp/products/px-007.htm
静音に付いては高速回転ファンとファンコンを買って気温によって調節出来る様にするつもりです。↓
http://www.scythe.co.jp/accessories/km02-525.html
あと、マザーボードはASUSのP5Q Deluxeを考えていましたが、クセが有って初心者にはお勧めしないとの口コミが有ったので、
如何しようか考え中です。初めてのマザーにお勧めのものが有れば教えてください。
OCはしません、LGA775シリーズでメモリーはPC2-6400 予算は1万5千前後 出来ればASUSでお願いします。
書込番号:9325057
0点

P45系ASUSマザーはすべてクセや個体差によるUSB不具合があります。ASUSしか嫌ならばP5PROを。
書込番号:9325216
0点

お役に立てていればなによりです(*^_^*) 自分もここでお世話になったので
元々素人なので体験からなるべく不慣れな人目線で考えてアドバイスに
心がけレビューなども素人判断でのコメントを書かせていただいてます
電源はその容量で8千円ですから安物とまでは言えないですね
嫌いなメーカーじゃないですが最大出力を大きく書くのは微妙ですね
KAZE MASTERは好みは別として機能はいいと思います!
書込番号:9325407
1点

そうなんですか。。ASUSは諦めることにします。
ASUS以外でお勧めのマザー教えてください。
書込番号:9325463
0点

http://shop.tsukumo.co.jp/special/090322a/
http://shop.tsukumo.co.jp/special/090324c
ポイント還元だけど少し安いかな
書込番号:9325478
1点

GA-EP45-UD3Rとか。P45系はASUSよりもGIGAのがおすすめ。
書込番号:9327136
0点

電源の件は延長コードで回避。もう買ってしまってたんなら仕方ないですねw
本当は、電源は良い物を長く使う方がいいのですがね、あまり買い換える物では
無いと思うので。売るときも売りにくいと思いますし。
でもまあ最初だからそういう選択肢になるのもわかります。
俺も最初はそれくらいのを使ってましたから^^
んで、確かにマザーに関しては、自作初めての人にはGIGABYTEが良いと思いますね。
GIGABYTEの方が設定項目がシンプルなんで、初心者に優しいんですよ。
んで、BIOSの更新も@BIOSを使うと、デスクトップ上でのクリック操作でとても楽に
更新できます。(ASUSにも同等の機能がありますが、BIOSのサイトに繋がらず、
UPデートどころの話じゃありませんでした・・・)
ただ、GIGABYTEのマザーは、そのシンプルで優しい作りになってるがあまりに、
慣れてくると、物足りなさを感じてしまいます。
その辺がGIGABYTEの好き嫌いが分かれる所だと思いますね。
GA-EP45-UD3Rとよく似た作りのGA-EP45-UD3Pもあります。
3Pの方はグラボを二枚挿せてLANが2つ(LAN2つは要らないと思うけど)
比較対象表
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_ComparisonSheet.aspx?ProductID=2911,2915
ここが安い。千円くらいの差しかない。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11086558/-/gid=PS09010000/-/eVar4=WVPT
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11086557/-/gid=PS09010000
今現在では、GIGABYTEの品質の安定性は高いレベルにあると思います。
今自分が使っているマザーGA-MA790FX-UD5Pも最新のマザーなんですが、(AMD用)
ほんと細部まで丁寧に作ってあって、品質管理が行き届いているのが伺えますし、
使っていて、安定性もピカイチですし、ほんとに安心して使っていられます。
BIOSファイルの中身の作りにも不具合は今の所ありませんでした。
ただやはり、設定項目がちょっと少ないと感じる^^;
ASUSは最近、新商品の開発にやっきになっていて、製作スピードを急ぐ余りにだと思うの
ですが、品質にばらつきがあったり(個体レベル)、BIOSファイルの更新に
不具合を含めたまま公開したりしていて、初心者には優しくない状態にあると
言わざるを得ない状況です。勿論買ったもの全てに問題があるわけではないと思う
ので一概には言えないのでしょうけど。もしかしたら不具合を持っているマザーに
当たるかも!?くらいの覚悟はしておいた方がいいです。
エリトさんの忠告は本当です。俺もASUSのマザーを買って事実不具合がある物
を掴んでしまい、大変嫌な思いをしました。
(不具合がある品を掴んだら返品してやる!くらいの根性がまじで必要w)
ただですね、弄る時にどちらが面白いか?を選択基準にした場合は、間違いなくASUSに
軍配が上がると思います。とにかく弄れる所が多いのです。
そして、設定がきめ細かに出来ます。要するにあれこれ弄れて、楽しさを感じさせて
くれるのがASUSの良い所です。ただし、品質の安定性は抜きにしても、初心者にとっては
いくらかハードルが高いと感じるかも知れません。
BIOSの設定を見ていて、ねーねーこれって何なの???と思う設定がたくさんあると
思います。
(まあ、そうやって壁にぶつかっていくのが楽しいんですがねw)
P5Q Deluxe以外にも、ちょっと価格を抑えられた、最新マザーでこの2つが面白い
んじゃないかと思いますよ。
P5Q Pro Turbo
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=c19zNYHCAXhCqBPq&templete=2
P5Q Turbo
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=709&l4=0&model=2874&modelmenu=1
比較サイト
http://kishinkan.jugem.jp/?eid=2979
他に、MSI、FOXCONN、DFI、Jetway、BIOSTER、ASRock等がありますが、この辺りは
決して悪いメーカーじゃないのですが、初心者には向きませんので今の段階ではお勧め出来ないですね。日本語のマニュアルがほぼ皆無、特にBIOSのアップデートで戸惑う人が多いです。
マイナーなマザーを買った日には、ググっても情報に乏しいために苦労することは
避けられないと思います。
んで、最後に。
mcfさんの場合、いきなりケースを改造しているところを見ると、
基本的に物を弄るのが好きみたいですねw
なんで、ASUSの方が合っている気がしてならないですね。
合わないメーカーのマザーを買うと、
性格の合わない彼女と付き合ってる時と同じように、すぐ別れたくなりますwww
慎重に選んでくださいね^^
またまた長文失礼・・・汗
書込番号:9328462
0点

おいらはサブ期にしてもP45系Asusは絶対買わない。
今までP45系Asusマザーは一杯使ってきましたけど、すべて個体差による不具合を引き当てました。USB不具合は日常みたいなもので、USBキーボードで動作不良を起こしたくらいですから。
書込番号:9329363
0点

Asusマザーの最大の利点?は、雑誌などの自作ページだとほとんどがAsusマザーの写真付きでの解説なんですよね〜。自分も初自作の時は、雑誌に載っていたAsusマザーで作りましたからねw
書込番号:9329449
0点

個人的感覚を言うとASUSはマニアックでGIGABYTEの方が楽(それだけ細かい設定が無いとも言える?)
ギガは取説なしでも使えるけどアススは勉強が必要かなw
書込番号:9330162
1点

皆さん沢山の返信有難う御座います。。
皆さんの返信を参考にさせて頂き以下のようにPCを作る計画にします。
初めにGIGABYTE製を購入して、BIOSなどの設定が物足りなくなってきた頃に、
ASUS製のマザーボードに移る事にします。。
沢山の貴重なご意見有難う御座いました^^。
また今日PC工房に行ってサイズのファンコンとファンをいくつか購入してきました。
このファンコンも使い方が良からない人や、公式サイトのスペック表示の少なさで購入を迷っている人が多いと思います。
ブログのほうに写真と解説を後日、載せようと思っています(価格にはファンコンのページは無いみたいですね)
購入を決めかねている人が居れば数日後くらいに覗いて下さい。
サイズファンコン公式サイト↓
http://www.scythe.co.jp/accessories/km02-525.html
書込番号:9331651
0点

そのファンコン使ってます。
回転数を0にできますよね!!ただ・・・0だとブザーがなりますww
サイズのそのファンコンの旧作はテカテカが嫌で敬遠してたのですが、
アルミ調はそのケースに違和感ないですよ。
自分は電源を変えたら下向きにおけなくて上向きになったので、
落下物対策?にフィルターをおいてますww
書込番号:9331687
0点

mcf さん
CPUクーラーのやつだけは外さないほうがいいですよww
うっかり外して、えらい目にあいましたから・・・
書込番号:9331916
0点

そうですね。。
CPUファンと前面、背面の最低限必要なファンだけは繋がない方が良いですねw
安全装置があるのでCPUから火が出たりはしないと思いますがかなり危険だと思います。。
書込番号:9332174
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
皆様おはようございます^^
組みあがったので報告させて頂きます(。。*)ペコ
CM 690 RC-690-KKN2-GP
CPU Core 2 Quad Q9650
MB ASUS Striker II Extreme
GC ASUS EN9800GTX+ DK TOP×2 SLI
HDD WD WD1500HLFS×2 RAID0
ST31000528AS
PW ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
グラフィックカード1stが57℃ 2枚が80℃と高温になってるので
色々と思考錯誤中です><
私の価値感ですとこのケースは◎です^^b
皆様 宜しくです(。。*)ペコ
0点

完成オメデト c(*^−°)ノ
1050Wですか SLI推奨ケースですがやはりフルタワーにはかなわない面があるかな
HDDの固定ホルダーの使ってないものは取ったほうが風が流れると思いますよ
後やってみないと効果はわからないけどPCIスロットのカバーを通気性があるものに変えるとか
付属のを抜いてみて効果があれば使ったほうがいいのかな
書込番号:9205526
0点

がんこなオークさん 始めまして(。。*)ペコ
早速の返信ありがとうございます(。。*)ペコ
確かにPCIスロットカバーやHDDのケース外すと空気熱が
抜けそうですね^^
一回試して見ます^^
書込番号:9205602
0点

EN9800GTX+ DK TOPてオリジナルですよね外排気じゃないから流石のCM690でも
それが2枚だと熱の貯まる場所ができちゃうでしょうね
グラボ自体が壁にもなるでしょうし・・・
書込番号:9205643
0点

がんこなオークさん
PCIスロットカバーとHDDケース外してみてみたのですが
特に変化なしでしたorz
がんこなオークさんの言われるとうりです><;
EN9800GTX+ DK TOPは後方に排気するタイプじゃないので
熱が溜まる場所ができるのかもしれないですね><;
色々自分なりに情報集めてやってみるつもりです><
書込番号:9206133
0点

Antecのスポットクールなどを使って、熱のこもってる場所に風を当てるのも1つの手ですよ。スポットクールのファン音が気になるかもしれないですけど。
書込番号:9206274
0点

開放して変化が無いならエリトさんの言うようにスポットクールか
ファンを追加かな サイドパネルの下はファンつけてます?
サイドパネルを取ってドライヤーで冷気を送ったりして温度が下がるなら
エアフローの改善が必要かな
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/fy08pci.html
http://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm
http://www.ainex.jp/products/rsf-02.htm
こんなのもそれなりに効果はあります
書込番号:9207032
0点

エリトさん・がんこなオークさん 返信遅くなりました(。。*)ペコ
エリトさんが言うように先ほどスポットファンを見てきたのですが
種類が少なくて買わずに帰って来てしまいましたorz
がんこなオークさんわざわざURLを張っていただきありがとうございます(。。*)
サイドパネルのファンは120mmのファンが上と下に1個ずつ付いてます><
書込番号:9207200
0点

CPUクーラーからするとサイドの上は何も無いほうがいいかも
書込番号:9207372
0点

報告です。
色々試してみたら4℃ほど下がりました^^
がんこなオークさん、エリトさん・レスありがとうございました。
書込番号:9207932
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
ANTECのNine Hundred ABで組んでいたのですが、電源(Abee AS Power Silentist S-550EB)足りてないよね〜と思いつつフル稼働し続けていたらついに逝ってしまい。。奮発して新しい電源を組んだところケース内がパンパンになってしまいました。。。
なので、お古のパーツとこのケースで組んでいた奥さん用のPCと中身を入れ替えました。
おかげで内部も余裕で満足しておりますが、中身が見えないのが不安?なのでサイドパネルを注文しようと思っています。
ゲーム用です、いちお構成ですが。。
[CPU] Phenom X4 9950 Black Edition
[CPUFAN] GIGABYTE G-Power II Pro
[M/B] ASUS Crosshair II Formula
[MEM] Corsair TWIN2X4096-8500C5DF 2GBX2
[HDD] SEAGATE ST3320613ASX2
[DVR] LG GH20NS10BL
[VGA] XFX 8800 GT 512MB ×2(SLI)
[POWER] ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
[OS] Windows XP Pro SP3
ケースファンはフロント×1、リア×1、天井×2、サイド×1 すべて12cmです。
温度はアイドル時、CPU:38℃/MB:44℃/GPU1:46℃/GPU2:47℃
負荷時、CPU:44℃/MB:47℃/GPU1:50℃/GPU2:51℃
CPU/MBはASUS PC PROBEU、GPUはNVIDIA Monitor 読みです。
みなさんおっしゃるとおりこの値段にしてはとても良くできたケースだと思います。
0点

乗り続けるぞさん いらっしゃい!
奥さんから取り上げたのねんww
ケースの作りや剛性はNine Hundredの方が上かなと思いますが
組みやすさや配線のしやすさはCM690ですかね
HDDが横向きなのも配線が隠せたりグラボの干渉がありえなかったりメリットですね
OPのサイドパネルは見える面積が狭いのが残念ですね
また最初からパネル希望だとNVIDIA Editionも悪くないですね。
書込番号:9175552
0点

確かにANTECは作りが良いですね。しかし価格もそれなりにしますので...。
このケースはこのケースで十分良いです。安いし。
あっちはこうだけどこっちはこうで、値段がどうたら、静かだけど冷却うんぬんと選ぶ楽しみがあるのも自作の楽しみですね♪
確かにサイドパネル追加購入するならNVIDIA Editionは決して高くないし、なによりカッコイイですよね。
正直、買う時そうとう迷ったんですが、クーラーなんかの光りモノがブルーだったり赤だったりした場合サイドパネルの緑越しに見たらちょっとどうなのかなぁと思いノーマルにしました。
書込番号:9176886
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
トップパネルやフロントパネルがはずしにくいですが、相対的に見てかなり冷却性能がいいですね。
自作初心者の方は、ぜひこのケースを買ってください!安物のケースで怪我をするよりは断然いいですよ。
0点

鼻毛は男のロマンさん ようこそ!!
ケースで1万を安いと見るか高いとみるかわかりませんが
同価格帯の中で冷却重視ならCM690いいですよね1.5万〜同等以上の機能じゃないかと
思ってます デザインは好みがあるでしょうが シンプルだけどゲーマー向きでもある感じで
また高級感もそれなにりありますね
>トップパネルやフロントパネルがはずしにくいですが
これよく聞くのですが 今までこのケースで10台w組んであげましたが
全部簡単でしたね
しいて言えば自分の最初のだけはFパネルの爪が変形していて初期不良でしたが
後はどれも楽に取れました
書込番号:9141252
1点

おいらのやつは最初は少しフロントパネルがはずしにくかったですけど、今では女でも軽く外れるぐらいやわらかくなりました。
といっても、最近は何もいじってないですけど。昨日ケースファンが壊れたぐらいで、今日購入してきてケースファンをとりあえずつけたら、あとはRampageII入荷まちかな。
書込番号:9169832
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
こんばんわ^^
先日CPUやマザーボードの換装が終わってグラフィックボードの方も本日載せ変えました。
8800GT→GTX285(共にGALAXY製)です。
当初は260辺りでと思っていたのに価格が下がっていって……
つい285をフラフラと……(ポイントが割とたまっていたもので……w)
まだ負荷などはかけてませんが、グラフィックボードからのファン音は、
他のファンも多いのもあると思いますが、特に気にはなりません。
サイドパネル下側と底面からの吸気にしてありますが、今のところ熱もとりあえずは問題なさそうです。
現在の温度(アイドル状態)はeverestで
GPU 47℃
GPU周囲 37℃
に、なっています。
8800GTの時とアイドル時はほとんど温度が変わらないのは、8800GTが熱かったのかな……;
ケース内の風の抜けがとても良いので、この手の温度の高めになるグラフィックボードでも大丈夫そうで安心してます。
他の方の参考になればと、ケースとグラフィックボードの隙間をアップしておきました。
マザーボードはGIGABYTE EP45-DS3に8800GTとGTX285です。
8800GTはケースの中が広めなのでスカスカに余裕有り。
GTX285でもまだ指一本ちょっと位の隙間があるので、ほとんどのグラフィックカードはこのケースなら大丈夫だと思います。
SLIなども同じように隙間が空くので問題無さそうです。
明日にでも何かベンチマークソフトをまわしてみて、ケースのファンの向きなどを調整してみようと思っています。
0点

かみろーとさんおはようさんです
GTX285は55ナノなのとこのクラスのリテールクーラーはかなり優秀なので
冷えますね、なので回転も上がることは少ないですよ
アイドルで47度だと若干高めな気もしますが問題はないですね。
書込番号:9146401
0点

がんこなオーク様>
こんばんわです^^
47℃はやっぱりちょっと高めですかぁ……
サイトなど覗いているとそんな気はしていたのですが@@;
GT285では各メーカーのオリジナルファン等がまだ出ていないので、
リテールならものは同じはずなのに不思議です@@;
一応DMC4のベンチを走らせて見て各種設定をMAXにした状態で80℃位だったので、
ケースに熱が溜まっている事は流石に無さそうなので、まぁ大丈夫かなと思ってる次第です……^^;
モニターを二枚使っているのでそれもあるのかも知れないですね。
ケース内部はGTX285でもまだスペース的に余裕があるので、ファンの位置などもちょといじってみます。
CM690はパーツの付け外しもドライバー無しでいけるので、苦になりにくいからいいですね^^
書込番号:9151900
0点

かみろーとさん おはです
CPUと同じですよ なので発熱もOC耐性もみな違います
またグラボも当然グリスが塗ってあるのでその辺でも違いが出ますね
ただグラボのMAX温度は100度前後だと思うので問題は無いですけどね
私は温度に過敏なのでw
書込番号:9151969
0点

がんこなオーク様>
こんばんわです^^
なるほど、確かにVGAの場合クーラーまで取り付けが終わってますし
グリス等もそのままですもんね。
VGAが大きくなったのでケース内を上下別に上手く整流できないかなと今思案中です。
やぱりこういういじれるケースは考えるのが楽しいですね^^
書込番号:9162079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





